原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/19(木) 07:35:49.05原発・原子力関連施設の廃炉作業により出る放射性廃棄物の最終処分場・中間貯蔵施設
使用済み燃料棒を早期移動・安全保管する方法やキャスク等の貯蔵容器
福島第一原発事故による汚染表土などの暫定保管・投棄場所や方法
などについて議論するスレッドです。
0376名無電力14001
2011/10/18(火) 23:54:17.92【素材/除染】新種の藻類「バイノス」 「ゼオライト」よりストロンチウム吸収に効果―山梨大など実証
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318905757/
山梨大医学部第3内科で甲状腺疾患などを研究している志村浩己助教が依頼を受け、福島県浪江町の側溝
などにたまっていた汚染水で4〜7月、実証実験を実施。その結果、放射性セシウム137と
ストロンチウム各2メガベクレル、放射性ヨウ素3メガベクレルがそれぞれ入った水1リットルにバイノス100グラム
を入れて遠心分離機にかけると、10分間でストロンチウムは8割程度、セシウム137は4割程度を除去できた。
ヨウ素も24時間で4割程度減った。
ゼオライトと比較実験したところ、ヨウ素についてはゼオライトはまったく吸収しなかった。ストロンチウムについては
約1時間で、ゼオライトは約6割しか吸収しなかったのに対し、バイノスは95%吸収した。
バイノスは藻のため、光と炭酸ガスがあれば容易に増やせる。乾燥させると重量が20分の1になるため、
吸収後の処理の簡略化も期待できるという。
0377名無電力14001
2011/10/20(木) 00:08:02.11【建設】竹中工務店と大成建設が開発した"史上最強のコンクリート" [10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318988989/
ゼネコン業界に「超強度」のコンクリート開発競争が巻き起こっている。超強度コン
クリートとは100N(ニュートン)/mm2(1平方mm当たり1tの重さに耐えられる強度)
以上の強度を持つコンクリートのことで、現段階の最高値は200N/mm2。そんな中、
竹中工務店と大成建設が一気に300N/mm2のコンクリートを開発し、実用化に目処をつけた。
この鍵となったのは、コンクリートの材料開発と製造技術だ。
竹中工務店の新製品『APC』は、セメントの分子にシリカフュームという微粒子を混在させる方式。
同物質の主成分である二酸化ケイ素がセメントと特殊な条件下で新たな化学反応を引き起こし、
強度化を促進する。
一方、大成建設の『大成スーパーコンクリート』は、特殊な素材を組み合わせて開発した
新セメントを使用し、硬化する際に200℃前後の熱を加えることで超強度を実現した。
現在の200N/mm2では80階程度が限界だが、300N/mm2なら100階超も建てられるといい、
将来の超高層化に欠かせない技術といえそうだ。
●大成建設のスーパーコンクリートの試作品。火災時に懸念される爆裂に対しても、
防止対策が施されているという。
http://tf.digital-dime.com/newproduct/item/dimescope/201110190010000view.jpg
0378名無電力14001
2011/10/20(木) 00:08:17.64http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311232882/
樹脂の改良と、微細加工技術を応用した特殊な塗装を建物に施すことで、
老朽化に伴い発生するコンクリート内部の鉄筋の腐食を遅らせることができる。
0379名無電力14001
2011/10/24(月) 23:09:34.44http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1125559018/
補修工事の限界
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1286897935/
高周波観測で地震は予知可能ではないか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1299894901/
0380名無電力14001
2011/10/25(火) 15:58:51.05http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240550.html
東京電力福島第一原発がある福島県大熊町の住民有志が24日、細野豪志原発担当相と
東京都内で面会した。住民側は、放射性物質を取り除く除染の作業で出る汚染土を管理す
る中間貯蔵施設の町内設置を要望した。
中間施設を福島県内に設置する方針の野田政権に対して福島県などが反発する中、地元
から受け入れを求める意見が出るのは初めて。
要望したのは6月に町民有志で発足した「大熊町の明日を考える女性の会」の11人。
代表の木幡ますみさんは細野氏に「(除染で)廃棄物がたまりにたまってくる。放射線量
が全然低くならず、帰れるという現実ではないので(中間施設は)大熊しかない。そのか
わり定住の環境、土地、家や農業の土地を政府で示してほしい」と提案。帰還を当面あき
らめて中間施設を受け入れる代わり、原発から半径20キロ圏内の警戒区域の外に町民が
集団移転できる環境を整えるよう求めた。
0381名無電力14001
2011/10/25(火) 16:12:02.840382名無電力14001
2011/10/25(火) 22:51:23.69【素材】東レ、RO膜で放射性物質除去−評価試験で確認[11/10/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319375004/
東レは13日、自社最新の海水淡水化逆浸透(RO)膜を用いてセシウムやストロンチウムなどの
放射性物質を100分の1レベルまで除去できることを確認したと発表した。
一定条件下で評価試験をしたところ、セシウムとヨウ素は約300分の1に、
ストロンチウムは約1500分の1に除染が可能であると確かめた。
前処理プロセスと組み合わせ、低濃度になった汚染水を東レのRO膜で処理することで、
より確実に汚染水を浄化できるという。
東レの海水淡水化RO膜は、東京電力の福島第一原子力発電所の汚水対策プロセスとして、
塩分除去工程に用いられている。
0383名無電力14001
2011/10/27(木) 09:15:26.36馬淵澄夫議員主催の原子力バックエンド問題勉強会 講師:田原総一朗 #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv68683645
0384名無電力14001
2011/10/27(木) 15:42:13.810385名無電力14001
2011/10/28(金) 02:39:10.10http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319679278/
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20111027k0000m040152000p_size5.jpg
0386名無電力14001
2011/10/29(土) 19:26:52.250388名無電力14001
2011/10/30(日) 18:31:59.20「再処理するまでの貯蔵施設で、直接処分を対象にしたものではない」と述べ、国がサイクル政策から直接処分に転換した場合
、県は協力しないとの姿勢を改めて示した。
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001110270003
0389名無電力14001
2011/11/01(火) 01:07:41.72http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111027-855577.html
東京電力は27日、福島第1原発2号機について、原子炉格納容器内の気体を吸い出して放射性物質を
99%以上除去する浄化装置の稼働準備が整ったと発表した。28日に試運転した後、問題がなければ
本格稼働する。1、3号機にも設置準備をしている。
1〜3号機の格納容器には、水素爆発を防ぐために窒素を注入している。容器内の気体が外に
押し出される際に漏れ出る放射性物質の量を少なくするのが目的という。
浄化装置は格納容器につながるタービン建屋内の配管に設置。放射性物質を除去するフィルターに
数回通して気体を屋外に排出する。浄化後の放射性物質の最大濃度は1立方センチ当たり1ベクレル程度
を見込んでいる。出口付近に測定器を取り付け、濃度を監視する。(共同)
2号機 浄化システム運転開始
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013603341000.html
0390名無電力14001
2011/11/01(火) 09:40:43.19東通活断層「存在せず」/東北電
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111031213735.asp
0391名無電力14001
2011/11/03(木) 14:57:53.970392名無電力14001
2011/11/04(金) 22:06:29.601:コンクリで固めてマリアナ海溝に捨てる
2:コンクリで固めて伊豆・小笠原海溝に捨てる
3:コンクリで固めて千島海溝に捨てる
4:コンクリで固めて日本海溝に捨てる
0393名無電力14001
2011/11/05(土) 08:01:46.28今まで利権を貪ったんだからこれくらい協力しろ。
0394名無電力14001
2011/11/06(日) 11:30:18.84http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY201111050536.html
0395名無電力14001
2011/11/06(日) 11:51:07.90http://www.kes.ne.jp/LargeScaleCasebook/Specification/Educational/educational0004.html
http://www.kiwoikasu-plat.jp/contents/case/form.php?KeyPref=&SearchOpen=1&SortOrder=0&PageNo=1&Caseid=77&act=view
東通村役場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Higashidori_village_hall.jpg
0396名無電力14001
2011/11/06(日) 16:41:18.56名称; 国立下北核廃棄物最終処分地 。
以上。
0397名無電力14001
2011/11/07(月) 21:56:37.86http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303277746/
東京電力福島第1原子力発電所事故で、東電は20日、海の汚染を防ぐために投入した
鉱物「ゼオライト」の土嚢(どのう)に、放射性物質(放射能)が吸着したと発表した。
東電によると、17日に2、3号機の取水口付近に投入した土嚢のうち2袋を 19日に引き上げ、放射線量を測定した。
その結果、土嚢の放射線量は毎時0・65ミリシーベルトで、周辺よりも 0・1ミリシーベルト高かった。
ゼオライトは多数の微細な穴が空いた鉱物で、ペットのトイレ用消臭砂などに 利用されている。
穴のサイズがセシウム原子の大きさに近く、セシウムを吸着しやすいとされている。
東電の研究では、ゼオライト1キログラム当たり、セシウム6グラムを約30時間で吸着できたという。
東電はゼオライト100キログラムの詰まった土嚢10袋を海に投入しており、今後も引き続き効果を確認する。
【環境】三陸の養殖ホタテ貝殻使い、農地など除染実験 ゼオライトよりも多くの穴があり、高い吸着力を見込む
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319660444/
微細な穴が無数にあるホタテの貝殻には放射性セシウムを吸着する効果があるとされ、被災地で安く
調達できる上、化学物質を使わないため環境にも優しく“一石三鳥”の働きが期待されている。
実験を考案した首都大東京の大谷浩樹准教授(放射線防護)によると、放射性セシウムの除去は、
鉱物「ゼオライト」の表面にある微細な穴に吸着させる方法が一般的だが、ホタテの貝殻には、ゼオライト
よりも多くの穴があり、高い吸着力が見込めるという。
0398名無電力14001
2011/11/07(月) 21:56:59.09【技術】汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功 寺岡精工[11/03/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301624193/
これが測定結果。放射性ヨウ素131は原水が国の暫定規制値(300Bq/kg)を大幅に上回る
「350〜600Bq/kg」であったのに対して、RO水は「検出されず」となり、
放射性セシウムについても原水が口の暫定規制値(200Bq/kg)を大きく下回る10〜32Bq/kgで、
RO水からは「検出されず」に。
この結果について寺岡精工は「ECOAによって最適に制御された原水の水圧と水流が逆浸透膜の
ろ過機能を効果的に引き出し、放射性ヨウ素と放射性セシウムの除去に著しい効果があったと考えられます」
という見解を示しています。
なお、ECOAは逆浸透膜ろ過フィルターでろ過された不純物を膜の濃縮側から排水する構造になっており、
ろ過された不純物がフィルターに蓄積されることはないほか、自動的にすべての経路の滞留水を排出する
自動洗浄機能などを備えているとされています。
0399名無電力14001
2011/11/07(月) 21:57:33.46【千葉】 柏の小学校 表土削り線量大幅減 毎時0.3マイクロシーベルトから0.08マイクロシーベルトへ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1320534122/
周囲より比較的高い放射線量が計測されている柏市は五日、市立田中北小学校で進めている
除染実験の様子を公開した。同日行われた校庭表土の削り取りによって、地上五センチの線量が
毎時〇・三マイクロシーベルトから〇・〇八マイクロシーベルトへと大きく低下した。
0400名無電力14001
2011/11/07(月) 21:58:09.25【除染】放射能汚染水中のセシウムを安全に閉じ込めるチタン酸塩ナノ吸収剤を開発―豪クイーンズランド工科大ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320515678/
研究リーダーの化学教授 Huai-Yong Zhu氏によると、新しく開発された材料は、チタン酸塩ナノファイバー
およびナノチューブを用いた世界初の吸収剤であり、現在の層状粘土やゼオライトによる浄化処理と異なり、
汚染水に含まれる有害な放射性物質を効果的に閉じ込めることができるといいます。
使用後の吸収剤は、漏出のリスクがなく安全に廃棄可能。吸収剤が濡れた状態でも大丈夫だとしています。
「1グラムのナノファイバーで、少なくとも1トンの汚染水が浄化可能」とZhu氏。「これにより、貯蔵が必要な有
害汚染水の量を大幅に減らすことが可能。また、汚染物質が土壌中へ漏出することを防ぐこともできる」と話
しています。
この技術は、クイーンズランド工科大、豪州核科学技術機構(ANSTO)、米国ペンシルバニア州立大が共同
開発したもの。微細なナノチューブとナノファイバーで汚染水をろ過し、放射性セシウムイオン(Cs+)を捕捉する
としています。
研究チームは、この技術が鉱業や医薬品など、様々な産業にとっても有用であると考えています。例えば、
酸化銀のナノ結晶を材料の外表面に添加することによって、ナノ構造が放射性ヨウ素イオンを捕捉し、固
定化する能力を持つようになります。放射性ヨウ素は、原発事故による放射能漏れで検出されるだけでなく、
甲状腺癌の治療や、医療診断用のプローブや標識としても使われています。
0401名無電力14001
2011/11/07(月) 21:58:30.76【放射能/除染】移動式の汚染土壌浄化システム開発 シュウ酸水溶液でセシウム溶かし出す/東芝
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320658696/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111107-247855-1-L.jpg
このシステムは、汚染土壌を酸(シュウ酸)の水溶液に入れ、土壌中の放射性セシウムを溶かし出す
仕組み。溶液中のセシウムは、東芝が福島第一原発で使っている汚染水処理システム「サリー」を
小型化した装置などで除去、除去後の水は再利用する。
東芝は、福島県内で採取した1キロ・グラム当たり1万数千ベクレルのセシウムを含む土壌を
使ってテストを行い、濃度を10分の1以下に減らし、環境に戻しても問題ないレベルに浄化できる
ことを確認した。1日に10トン程度を処理できる可搬型の装置を大型トラックに搭載、汚染地域を
移動しながら活用する方針だ。
0402名無電力14001
2011/11/08(火) 01:49:35.46【技術】原発災害用のロボスーツ開発 作業員の被曝半減
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320671599/
http://www.asahi.com/national/update/1107/images/TKY201111070537.jpg
http://www.asahi.com/national/update/1107/images/TKY201111070548.jpg
筑波大発のベンチャー企業サイバーダイン(茨城県つくば市)は7日、原子力災害用のロボットスーツを
開発したと発表した。東京電力福島第一原発事故を受け、約2カ月かけて緊急製作した。
重さが60キロあるタングステン製の放射線防護服を着たままでも、自由に歩き回って作業できる。
防護服の装着によって、作業員の放射線被曝(ひばく)をほぼ半分にできるという。
スーツはもともと、脳卒中患者らの歩行や立ち上がりなどの動作を支えるためにつくられた。
コンピューター制御のモーターで人の動きを補助する仕組みで、原子力災害用スーツは、重い防護服を
支えるためのフレームが肩から腰にかけて追加されている。
0403名無電力14001
2011/11/11(金) 19:53:59.18http://www.asahi.com/national/update/1026/TKY201110260418.html
日本原子力研究開発機構と農業・食品産業技術総合研究機構が、ごみ焼却施設「飯舘クリアセンター」で実施した。
こうした実験は国内初という。
実験では、飯舘村の農地の土10キログラムを電気ヒーターを使い、セ氏800度で10時間、蒸し焼きする。
セシウムは約640度を超えるとガスになるため、特殊な布のフィルターと、原発でも使われているガラス繊維の
フィルターでガスをこしとる。
0404名無電力14001
2011/11/11(金) 20:44:11.16油を分解 この赤いボールが?
http://www.mouke.tv/web.cgi?menu=egg&cmd=detail&id=14
光合成細菌ビーズ(油を分解する光合成細菌ビーズ)
広島国際学院大バイオ・リサイクル学科の佐々木健教授が発見したロドバクターという光合成細菌で、
常温から55℃程度の高温までの排水中に含まれる油分を能率的に分解します。
このロドバクターの働きを長期間持続させるために直径1―1.5センチの寒天質の球に混ぜ込みました。
それにより菌が少しずつ溶け出し、およそ2ケ月にわたって油分の分解が持続します。
どのようにして油を分解しているのか?
油は、光合成細菌が分泌するリパーゼという消化酵素により脂肪酸とグリセリンに分解されます。
それを光合成細菌ロドバクターが食べることで体内に存在するβ酸化という代謝プロセスにより
消化され炭酸ガスと水に分解されます。
実験によると1リットルの水に10グラム油をいれ、ビーズを5個入れた場合、4日間でおよそ90%の油が
分解したという結果が得られた。
放射性物質 微生物で回収 劣化ウラン弾処理 視野 広島国際学院大と関西の企業との研究グループ 2008
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=2008051217501978_ja
研究グループの統括代表者の佐々木健・同大教授(生物環境化学)によると、これまで回収に成功している
放射性物質は、ウラン、ストロンチウム、コバルトの3種類。Y字型のセラミック(全長5センチ)に封じ込められた
特殊な光合成細菌が帯びるマイナス電気が、プラスイオンの放射性物質を引き寄せる仕組みだ。
放射性物質20ミリグラムを含む1リットルの水に、細菌入りのセラミックを6日間入れた実験では、
セラミック1個当たり2ミリグラムの放射性物質を回収できた。この実験などから、放射性物質に汚染された土壌に
セラミックを埋め込むと、3―6カ月間で、1個当たり10―20ミリグラムの放射性物質を回収できると推定している。
放射性物質は、薬品で除去することができるが、高価で環境への負荷も生じる。特に、低濃度で広く汚染
されている場合は、今回のバイオ技術の方が低コストで環境にやさしい、という。
0405404
2011/11/11(金) 20:44:30.78http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320998379/
【研究】セシウム汚染、微生物を使って90%除去に成功 広島の大学教授ら
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320948037/
広島国際学院大の佐々木健教授(バイオ環境化学)らの研究グループは、
微生物を使って泥の中の放射性セシウムを回収する方法を開発した。
9月に福島市内で採取したヘドロでの実験では、セシウムを約90%除染することに成功した。
実験に用いた光合成細菌が、カリウムとよく似た性質のセシウムを取り込んだ可能性があるという。
佐々木教授は「汚染された土壌にも使える技術ではないか」と話している。
バイオ技術を活用した放射性物質の除去を研究している佐々木教授と、
広島市の水道関連資材販売会社「大田鋼管」が9月、
福島市内の公立学校のプールからヘドロを採取し現地で実験した。
細菌90グラムをアルギン酸などに混ぜた粒状物質をビー玉大にし、
濃縮したヘドロ50リットルに投入。3日間の放射線量を計測した。
その結果、実験開始前に毎時12.04〜14.54マイクロシーベルトだった放射線量は
同2.6〜4.1マイクロシーベルトまで減少した。実験中、プール周辺では福島第1原発事故の影響で
同1.2マイクロシーベルトの放射線量が測定されていたが、差し引くと最大89.4%除去できていた。
実験に使った細菌は、表面にあるマイナス電気で物質を引き寄せる性質があり、プラス電気のセシウムを吸着した。
また、細菌はカリウムを取り込んで生きるが、取り込まれる際に似たような動きをするセシウムも吸収したとみられる。
細菌を混ぜた粒状物質は、乾燥して焼却すると容量は75分の1、重さは100分の1に減る。
セシウムは温度640度でガス化し拡散するが、500度以下なら拡散しない。
佐々木教授らは土壌での実証実験も予定しており、「常温常圧で、現地で除去作業ができるのが利点。
コストも安く、福島の再生のためにぜひ普及させたい」と話している。
0406名無電力14001
2011/11/12(土) 00:34:59.030407名無電力14001
2011/11/16(水) 00:40:34.87http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321233232/
茶の新芽(茶葉)から検出される放射性セシウムは、
古い葉や枝、幹に吸収された後に移行したもので、
土壌からはほとんど吸収されないことが、
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の
野菜茶業研究所の比較実験で明らかになった。
同様の推定はこれまでも知られていたが、同研究所によると、
実験で裏付けられたのは初めてという。
15日に京都府宇治市で開かれる研究発表会で報告する。
【放射性物質/除染】 キノコや雑草に高い「セシウム吸収」効果 JAXA山下雅道専任教授が中間報告
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321322070/
土壌の放射性物質をヒマワリに吸収させる実験を浪江町津島地区などの農地で行っている宇宙航空研究開発機構
(JAXA)の山下雅道専任教授は13日、二本松市で報告会を開き、放射性セシウムを取り込む能力について
キノコや雑草に高い能力がみられたことを中間報告。ヒマワリ4品種は能力をあまり示さなかった。
それによると、顕著な能力が分かったキノコは、菌類が植物の根に侵入して形成する菌根性のフウセンタケ。
周囲の土壌や地表の落ち葉と比べ、取り込まれた放射性セシウムの濃度が10倍以上のものもあった。
土壌中のさまざまな生物が、粘土鉱物や腐植などから養分を集めて植物の根に運ぶ仕組みなどが影響
しているとみられ、さらに調査を進める。
0408名無電力14001
2011/11/17(木) 21:06:10.160409名無電力14001
2011/11/18(金) 03:05:22.08http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319773922/
0410名無電力14001
2011/11/18(金) 03:05:45.57http://news.mynavi.jp/news/2011/03/31/105/index.html
仁丹と大阪府立大、レアメタル回収バイオカプセル技術の特許を出願
http://news.mynavi.jp/news/2010/11/05/073/index.html
レアメタルの輸出は中国など一部の国に偏っており、輸出差し止めなどに対する危険性が指摘されており、都市鉱山
として廃棄されている電子製品や環境中に存在する有用な希少資源を回収する方法が検討されてきている。
しかし、こうした分野に対する従来の回収方法では、エネルギーコストがかかるうえ、有害な有機溶媒を大量に
用いるなどの問題があるため、代替方法として吸着剤や微生物を用いた回収が提案されているが、こちらも
濃縮回収は困難で回収率の向上には至っていないのが現状であった。
今回、同研究グループでは、仁丹の有する合成高分子樹脂を皮膜とするシームレスカプセル技術応用の一環
として、レアメタルや希少貴金属の回収バイオカプセルの開発に取り組み、独自のカプセル内部に吸着剤や
微生物を高濃度で保持させ、カプセル内部に非鉄金属イオンを取り込むことで効率的な濃縮回収を可能とした。
希少金属回収カプセル 森下仁丹が試験生産
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE1E4E7E3E6E4E3E2E3E7E3E3E0E2E3E38698E3E2E2E2
レアメタル回収、微生物で簡単に 森下仁丹など特許出願
http://www.asahi.com/eco/OSK201011040157.html
http://www.asahi.com/eco/images/OSK201011040158.jpg
http://www.asahi.com/eco/images/OSK201011040159.jpg
大阪府立大の小西康裕教授らが開発した、鉄イオンを取り込んで呼吸する微生物による金属回収法を活用。
この微生物を、森下が得意とする技術であるシームレス(継ぎ目のない)カプセルで包んだ。
カプセルは直径数ミリで、微生物は通さずに金属イオンは通す性質を持つ浸透膜で作る。レアメタルを溶かした
液体に沈めると、微生物がレアメタルを取り込む。その後、カプセルを焼却すればレアメタルのみ採取できるという。
0411410
2011/11/18(金) 03:06:06.12http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1288932526/
試作したカプセルは直径2ミリ〜1センチの球体で、高分子樹脂の皮膜で覆われている。
この高分子樹脂膜には微細な穴があり、レアメタルの分子は通すが、レアメタルを吸着する
数ミクロン単位の微生物は通れない仕組みとなっている。
白金やインジウムなどのレアメタルはハイテク機器に使われており、日本でも長期的な安定
確保が課題となっている。現在は使用済みのハイテク機器から回収する技術は進んでいるが、
森下仁丹の新技術が実用化されれば、「自然界からも効率的に回収できるようになる」
と自信をみせる。
この技術を応用すれば、レアアース(希土類)の効率的な回収も可能になるという。同社では
今後、工業用途への展開にも力を入れる。
0412名無電力14001
2011/11/18(金) 03:07:09.20http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321337967/
http://images.keizai.biz/bangkok_keizai/headline/1321271032_photo.jpg
記録的な大洪水が襲ったタイで現在、日本の研究機関が作った微生物の作用で汚水などを浄化する
「EM団子」が各地で無料配布されているほか、地元メディアでも取り上げられるなどで話題を集めている。
EMの名前は「Effective Microorganisms(有用微生物群)」の頭文字が由来で、乳酸菌・酵母・
光合成細菌など食用にも使われる安全な菌が主成分。EM液、米ぬか、もみ殻、土をテニスボール大の
団子状に固め表面に菌が広がるまで日陰で乾燥させる。こうして作った団子を汚水に投入することで
公衆衛生を改善させる。
タイではこれまでにもEMを活用した持続的な環境保全型農業プロジェクトや、2004年12月のスマトラ沖地震に
よる津波被災地で、環境改善にEMが使われ効果に高い評価を得ていた。
0413名無電力14001
2011/11/18(金) 22:04:26.34栃木県岩舟町に決定やな!
0414名無電力14001
2011/11/21(月) 21:49:35.32http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321795218/
中電によると、浜岡原発にある使用済み燃料は8月末現在、燃料集合体で6625本、ウラン量で1126トン。
原子炉建屋にある燃料プールの水の中で、臨界によって生じた熱が冷めるまで置かれる。
3〜5号機が再稼働した場合、年間80トンの使用済み燃料が発生する見込み。青森県六ケ所村で試験運転中の国内
唯一の再処理工場が稼働しても、浜岡からの受け入れ量は年間70トン。それを超える年間10トンを管理していく
必要がある。
中電は1、2号機の廃炉と6号機の新設という「リプレース(置き換え)計画」を発表した2008年12月、使用
済み燃料の貯蔵施設を敷地内に建てる計画も立てた。再処理を超える燃料と、1、2号機にある燃料の置き場を確保
するため。原発の外に用地を求めると時間がかかるとの判断もあった。
貯蔵容量は700トン。建設には3年程度かかり、16年度に使用を始める計画。経済産業省総合資源エネルギー
調査会の作業部会会議録によると、中電は10年度の許可申請を目指していた。
中電は再処理と敷地内貯蔵を合わせて「25年分は計画がある」としているが、貯蔵された燃料は6ケ所村の施設の
後継となる「第2再処理工場」に運ぶことが前提になる。
だが、六ケ所村の再処理工場はトラブル続きで20回近くも計画延期を繰り返し、再処理で生まれる高レベル放射性
廃棄物を埋設する最終処分場は候補地が決まっていない。中電の原子力部幹部は「再処理できなければ、日本で
原子力をやる大きな意味がなくなってしまう」と話すが、“核のごみ”の置き場所がない状態が福島第一原発事故後も
続いている。
0415名無電力14001
2011/11/21(月) 21:50:00.12http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320032848/
【原子力】830億の施設活用されず もんじゅ開発で検査院 /福井(2011/11/14)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321265886/
会計検査院は14日、日本原子力研究開発機構(原子力機構)が建設や維持管理などに
約830億円をかけた高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の関連施設が、2000年に
建設を中断したまま無駄になっていると指摘、早急に活用方法を検討すべきだとした。
さらに、検査院は、職員の人件費や固定資産税まで含めた10年度末までのもんじゅ
総事業費が、原子力機構のこれまでの公表額より1500億円以上多い約1兆810億円になると計算。
【社会】国のメンツ、壮大な無駄遣い、浪費17年…夢の原子炉「もんじゅ」仕分けで存廃議論へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321658640/
総事業費に約一兆円もかけながら、稼働してから十七年間で、動いたのはたった二百数十日間。
停止中でも、液体ナトリウムを循環し続けるなどの維持費が年間二百数十億円かかる。
機器落下による炉内の損傷状況を調べようとすると、百七十億円もかかることが判明している。
0416名無電力14001
2011/11/22(火) 21:38:14.74ttp://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111401000884.html
東京電力福島第1原発事故を受け、全電源を喪失し原子炉の冷却機能が失われても
炉心損傷が起きないようにするなど、政府が電力会社に指示した安全対策の費用は、
最新型の原発1基当たり194億円との試算結果を政府のエネルギー・環境会議の
事務局がまとめたことが14日、分かった。
単純計算すると、福島第1原発の6基を除き、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉
もんじゅ(福井県)を加えた国内原発49基の総額は約9500億円となる。
15日に開く同会議のコスト等検証委員会に報告する。
原発のコストに安全対策費も含めるべきだとの委員の指摘を受け、事務局が試算した。
0417名無電力14001
2011/11/22(火) 21:39:07.95除染で生じた土減容 相次ぎ実証試験 東芝、酸でセシウム濃度10分の1 鴻池組、貯蔵対象量7〜8割減
http://www.nikkei.com/access/article/g%3D96959996889DE1E4E4E7E2E3E0E2E0E2E3E3E0E2E3E386989FE2E2E2
メモ 「除染後の処理/東芝&鴻池組他 」
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/3e9062c9fbb090997e812b6bc541501c
処分する汚染土などを減らす減容技術の事例
http://www.nikkei.com/content/pic/20111121/96959996889DE1E4E4E7E2E3E0E2E0E2E3E3E0E2E3E386989FE2E2E2-DSKDZO3665014020112011TJM000-PB1-2.jpg
0418417
2011/11/22(火) 21:40:00.33東芝 酸でセシウム濃度1/10
鴻池組 貯蔵対象量7〜8割減
http://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/6dba812abc5508ab0d0bf842f433accb
…前略。東芝は金属製品の洗浄などに利用するシュウ酸の溶液を使い、土壌に含まれるセシウムを溶かし出す技術
を開発した。95度程度に加熱したシュウ酸溶液の中に福島県内で採取した汚染土を入れ、セシウム濃度が1桁小さくなることを確認した。
国が定める基準値以下まで濃度を下げられれば、土は自然に戻すことができる。シュウ酸溶液に溶け込んだ
セシウムは鉱物を使って吸着でき、溶液は浄化処理に再利用することが可能。
東芝は車に載せられる小型の浄化システムとして実用化し、汚染地域で活用する計画。2011年度内に実証試験を始める。
同様の技術は新日鉄エンジニアリングや秋田大学も開発中。新日鉄エンジはセシウムを溶かし出すのに酸と
アルカリを組み合わせて使い、セシウムは化学処理をした特殊な布を使って吸着する。秋田大の村上英樹講師は
リンゴなどに含まれるリンゴ酸を使う。年内に福島県の農地で実証試験を進める予定だ。
セシウムは土壌中では、砂よりも粒の小さい粘土と結びつく。鴻池組などはこの性質に着目し、汚染土を水で洗って
粘土だけを分離する技術の実用化を目指す。洗浄後に脱水すれば「最終的にドラム缶に入れて埋めるなどの処置
が必要な汚染土は20〜30%に減らせる」(鴻池組)。粘土以外の砂などは自然に戻すことができる。
福島県内では土壌だけでなく学校のプールの水も放射性物質に汚染され大きな問題になっている。東京工業大学
の有冨正憲教授らは、顔料の成分である紺青のフェロシアン化鉄と沈降剤を併用してセシウムを分離する技術の
開発にメドをつけた。
約1トンのプール水を環境に流せる水準まで浄化した場合、残る沈殿量は約2キログラムになるとみており、大幅に
減容できる。12月にも福島県内の学校で実証試験を始める。
(略
除染で発生する汚染土壌や廃棄物の量は、福島県内だけでも最大約3100万立方メートルと、東京ドーム25杯分に
達すると試算されている。減容技術の確立が急務となっている。
0420名無電力14001
2011/11/27(日) 11:11:22.49http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/11/26/1.html
0422名無電力14001
2011/11/29(火) 02:54:41.84http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319518494/
使用済み核燃料の半分を50年間中間貯蔵してから再処理する
現状に近い方式では1キロワット時あたり1.39円で、04年の試算(同1.47円)を下回った。
燃料全量を中間貯蔵し59年後に埋設する直接処分方式(今回、04年とも同1円)よりも約4割高かった。
燃料全量を3年後に再処理する方式の場合、同1.98円と最も高くなった。
0423名無電力14001
2011/11/29(火) 02:54:55.82http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321887460/
流山市は一時保管している放射性セシウムを含む清掃工場の焼却灰を、
セメントで固化する新たな装置を同工場内に設置することにした。
焼却灰の汚染濃度は、主な汚染源とされる草木の焼却停止で、
国の埋め立て基準値を下回っているが、搬出先が見つからず、たまるばかり。
セメント固化により灰が風雨などで飛散する可能性が少なくなるため
「受け入れ先が見つけやすくなるのではないか」という苦肉の策でもある。
同装置は焼却灰に薬品を加え、セメントと混ぜ固める仕組み。
0424名無電力14001
2011/11/29(火) 02:55:08.31http://kabutanken.jp/news/marketnews/?b=n201111220098
技研興 <9764> [東証2]が急反発。日経産業新聞が22日付で、「技研興業は放射性物質に汚染された土や枯れ葉
を密閉し、放射線を遮断する箱型の設備を開発した」と報じたことが買い材料視された。
報道によると「放射線を吸収するために鉛ではなく耐水・耐熱性の硫酸バリウムを利用し、屋外にも設置できる。
同社が汚染地域で実験したところ、新製品から数メートル以上離れた場所では平常時における人体の放射線量の
許容限度も下回った」としており、原発事故による放射線汚染土の処分が課題となるなか、有効な遮断設備の開発
による業績への寄与に期待する買いが向かった。
<東証>技研興がストップ高 「放射能汚染土の遮断設備開発」
http://money.quick.co.jp/kabu/newsArticle.html?code=ESE7789&page=1&num=20
22日付の日経産業新聞が「放射性物質に汚染された土や枯れ葉を密閉し、放射線を遮断する箱型の設備を開発した」
と報じたことが手掛かりとなった。放射線を吸収するために鉛ではなく耐水・耐熱性の硫酸バリウムを利用。自治体の
ごみ処理施設や汚染土の保管施設向けに売り込むという。
消波根固ブロックや護岸ブロックの型枠貸与が主力。東日本大震災後には需要拡大を期待した買いが集まり、
3月25日に年初来高値の231円を付けた。その後はさえない動きとなっていたが、新たな材料をきっかけに改めて
値幅取りを狙った短期資金が流入している。
「9764 技研興業:放射能汚染土の遮断設備開発と報道(日経産)」
http://chart.masudaasi.com/sample2.php
技研興業(9764)は放射性物質に汚染された土や枯れ葉を密閉し、放射線を遮断する箱型の設備を開発した、
と報じられた。日経産業新聞が報じた。報道によると、放射線を吸収するために鉛ではなく耐水・耐熱性の
硫酸バリウムを利用し、屋外にも設置できる。東日本大震災の被災地では、汚染土の処分が課題。
一時保管用として地方自治体や家庭に売り込むという
技研興業---急伸、放射能汚染土の遮断設備開発報道で
http://money.jp.msn.com/news/fisco/article.aspx?cp-documentid=5613648
第1弾として都内の水産加工会社に納入のようだ。
0425名無電力14001
2011/12/04(日) 17:34:56.20この場に及んで核廃棄物を中間貯蔵するって?
再処理することの、有意性が無いのにw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています