原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/19(木) 07:35:49.05原発・原子力関連施設の廃炉作業により出る放射性廃棄物の最終処分場・中間貯蔵施設
使用済み燃料棒を早期移動・安全保管する方法やキャスク等の貯蔵容器
福島第一原発事故による汚染表土などの暫定保管・投棄場所や方法
などについて議論するスレッドです。
0015名無電力14001
2011/05/19(木) 14:44:01.65会津地方は問題があるから考慮外だが
安定している点から見ると適地ではある
0016名無電力14001
2011/05/19(木) 14:45:13.390020名無電力14001
2011/05/19(木) 15:21:06.17ガ ラ ス 固 化 体 の 何 が 飛ぶって?
0023名無電力14001
2011/05/19(木) 15:42:52.600024名無電力14001
2011/05/19(木) 21:00:08.66現在の衛星打ち上げ成功率を考えるとできない
一度でも上空で爆発四散すれば世界中に高濃度の死の灰が降り注ぐ
0025名無電力14001
2011/05/19(木) 21:11:47.130026名無電力14001
2011/05/19(木) 21:17:48.25By あほ暗院
0027名無電力14001
2011/05/19(木) 21:21:57.74マントル投入もそれに負けない夢物語というか成功確率だろ?
ロケット打ち上げなら、太陽の引力から脱出できない領域まで打ち上げてしまえばもう心配は
いらないが、マントル投入だと、危険はいつ完全に消えるのかね?
マントル投入の成功率とロケットの成功率はどっちが上かな?
とまぁ、夢物語の技術だ。本来なら、夢物語の技術が夢で無くなってから、核燃料の生産に
走ればよかったものを、それを先走ったのは、核技術に対する軍事有用性の魅惑にとらわれ
たからなんだろうな。
とにかく、生産してしまった以上、廃棄技術が完成するまでは、過渡的保管が可能な量未満に
核燃料の生産を抑えるのが正しい選択だと思うが、そういう選択をしないのが、核の魅力に
取り付かれてしまってる人達なんだろうな・・・・・
0028名無電力14001
2011/05/19(木) 22:20:35.12そもそも、当初に予定した固化技術が完全でなかった。
壊れる、融ける、放射線が漏れる。
地層処理をしても3km角くらいの体積が汚染される。
0029名無電力14001
2011/05/19(木) 22:49:01.890030名無電力14001
2011/05/20(金) 04:27:33.54他の産業もこれで全滅だから何れ引き受ける事になるだろうけど
国内分だけでいっぱいになるだろ
0031名無電力14001
2011/05/20(金) 07:01:50.00地下を通じた汚染水漏出防止、汚染海底土砂対策になり
東日本で発生した汚染瓦礫や汚染表土や汚染汚泥などを基礎地盤として使う。
付近の海底の浚渫も行い、汚染海底土砂として投機する。
埋立地周囲と地面はコンクリートで封印するので漏れる事はない。
この敷地内を掘り進め最終処分場を作る。
掘り進めた土砂は、埋め立て地の表土にする。
これを以って最終処分場設置と、膨大な放射性廃棄物の対策とする。
0032名無電力14001
2011/05/20(金) 07:37:59.140033名無電力14001
2011/05/20(金) 11:27:06.380034名無電力14001
2011/05/20(金) 19:28:06.76河野太郎×池田信夫「エネルギー政策を考える"脱原発"は本当に可能なのか〜」
http://news.livedoor.com/article/detail/5537912/?p=5
0036名無電力14001
2011/05/20(金) 20:04:54.310037名無電力14001
2011/05/20(金) 20:06:06.51電力供給不安による経済麻痺を回避するため、原発運転しろと言うのだろうな。
0038名無電力14001
2011/05/20(金) 21:22:51.16幸か不幸か「行き詰まる」という事態には数十年はならない。
0039名無電力14001
2011/05/20(金) 21:25:06.32http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2010/100208-2.pdf
0040名無電力14001
2011/05/20(金) 23:04:21.77賛同!
0042名無電力14001
2011/05/21(土) 00:44:43.84サイト内に保管施設作る土地の余裕あるし、実際に作ってるし。
福一の共有プールみたいな奴。浜岡は乾式を作る予定だった。
0043名無電力14001
2011/05/21(土) 06:07:07.97まず、そこから停めろ
0045名無電力14001
2011/05/21(土) 11:47:48.23六ヶ所村に望むのは最終処分場のみ
0046名無電力14001
2011/05/21(土) 13:48:01.28早く最終処分場と中間貯蔵施設を作って、そこに燃料棒を全部移動してくれ!!!!!
0047名無電力14001
2011/05/21(土) 14:02:18.600048名無電力14001
2011/05/21(土) 14:03:17.150049名無電力14001
2011/05/21(土) 14:16:11.92まあ輸出もあり得ないけど。
100年持つ金属キャスクに入れといて、その間に核種変換技術と変換のための無尽蔵のエネルギーを
手に入れればいいじゃない。
0050名無電力14001
2011/05/21(土) 14:20:58.970051名無電力14001
2011/05/21(土) 14:21:41.87100年持つ金属キャスクに入れて、その間に300年持つキャスクを開発し、
原子力潜水艦で保管
そうやって400年もたして、人類が地球外に永住できるシステム作ればそれでもよし。
0052名無電力14001
2011/05/21(土) 14:25:03.820053名無電力14001
2011/05/21(土) 15:30:26.400054名無電力14001
2011/05/21(土) 21:02:01.01そして50年後の俺らは100年後に先送りにする、と
0055名無電力14001
2011/05/21(土) 21:17:32.53皆があれに手を出さなければいいのだが、他者があれに手を出して
その力を行使したら、その恐怖は恐ろしいからな。
原爆の被害にあってる日本人(原爆の開発は日本もしてた)は
その恐ろしさを強烈に背負ってしまったから、その恐怖に我慢
できず、手を出してしまった。
当然、米ソ英仏中印も、その技術援助を受ける事のできた様々な国も。
そして、その危険な技術を維持する理由として平和利用が必要で、
とにかく、発電を強行に進めてしまったと。
0056名無電力14001
2011/05/21(土) 21:57:13.77多分事実であろう。しかし、一つの事象の見方はいろいろある。
エネルギー消費の効率を追求する方向や、産業の構造の変換等いろんな道はあった。
将来枯渇する化石燃料の代替エネルギーが文明の維持に必要だ、その当面の物として、核分裂の熱を利用して
蒸気タービンをまわす現在の原子力発電は有効だ。早急に進めろ。と、ローマレポートの内容を核開発推進の
キャンペーンに利用し、周辺技術が未熟でもとにかく実績を作った。
原子力発電の電力が既存の発電に比べて無視できなくなったら、電力消費を推進させ、逆戻りできなくした。
不況が起こる度に、地場産業がダメージを受けた地域に、地域振興として、各施設を誘致させ、その地域の雇用に
必須にした。
安全・生活に必要・・・すべて嘘だった。少なくとも誘致した当時はね。
0057名無電力14001
2011/05/22(日) 11:15:55.32原子炉本体の危険性も凄まじい重大さだが
使用済み燃料棒プールは管理し難さと問題の増幅で危険性を遥かに増やす。
まだ高い熱を持っていても早く移送できる技術はないのか。
キャスクなどの安全保管と移送の技術開発を急げ。
燃料棒問題の総合的な安全化に国策を全力で投入しろ!!!
0058名無電力14001
2011/05/22(日) 20:09:51.560059名無電力14001
2011/05/23(月) 08:00:17.61の比率が減りますので、燃料体の冷却能力が十分確保できるし、距離も取れます。距離が取れることによって、そう簡単に1ヶ所に集まらない。http://www.stop-hamaoka.com/kaisetu/pool.html
0061名無電力14001
2011/05/23(月) 10:54:39.48出来ませんよね
従って そもそも 地震 津波 テロ に想定外という言い訳は通じないのです!!
0063名無電力14001
2011/05/23(月) 14:40:41.46それは言えてるな。最終処分場のトラブルは周辺地域にとって大問題だから、早めに検知できないとまずい。
それとも、福島の周辺の北関東や宮城、新潟も死んでろと言うのかな
0064名無電力14001
2011/05/23(月) 18:15:06.96こまけえことはいいんだよ状態の福島なら無問題
ちょっと漏れて大騒ぎしてコストかけるより
どうせ漏れてるんだし関係ねー地域で適当にやった方がよい
もはや一国二制度なんだよ放射能に関しては
当然だろ?
福島以外の現役原発では、建屋内での汚染物質は持ち出し禁止なんだぞ
同じ制度で福島原発はもう適用出来ないんだ
0066名無電力14001
2011/05/23(月) 20:18:38.31後者は何らかの冷却についての積極的措置を行いより短期間に冷却できる、という事はありますか?
若しそうであるなら、浜岡などで早く廃炉を決定し積極的な冷却措置を行い、燃料棒を早期移動してほしいのですが・・・。
0067名無電力14001
2011/05/23(月) 20:21:12.89地下処分
すぐに埋められる訳ではありません。
高レベル放射性廃棄物は数万年も放射線を出しつづけますが、処分にはガラスに混ぜてステンレスに小分けして密閉し、容器が溶けないよう50年間も冷却します。
もちろん冷却に使われた水も放射性物質になり、新たに機密性の高いプールに入れて管理することになります。
冷却水は定期的に入れ替えないと冷却期間が延びるので、次々とプールを増設し管理していくしかありません。
これを50年間も厳重に管理していきます。
その間冷却に支障がでれば1号機のようにメルトダウンします。
地下数百mから千mの深さの処分とは
http://geodispo.s24.xrea.com./kaisetu/panphkaisetu.html
地下数百mから千mの深さに処分場を建設し、廃棄物を埋め、トンネルをすべて埋め戻すことは、多くの困難を抱える一大事業になります。
処分場の建設は、総延長100キロから300キロメートルにもおよぶ多数のトンネルを密に掘りめぐらす大工事です。処分場の岩盤を健全に保つために、トンネルは慎重に掘らねばなりません。
計画では、建設開始から埋設開始までに10年が予定されています。廃棄物からは強い放射線が出ているので、埋設は無人の遠隔操作で行います。
そのうえ重量物なので、1日に埋設できるのは数本がやっとです。4万本のガラス固化体を50年かけて埋める見込みです。これほど大規模にトンネルを埋め戻すのも初めてのことで、トンネルを掘った影響が残らないようにしなければなりません。
これにも10年が見込まれています。
これらの技術は、原理的には可能なことの組み合わせとはいえ、技術開発はこれからです。
諸外国における高レベル放射性廃棄物処分への取り組み
http://www2.rwmc.or.jp/overseas/
これを地震大国でやれるでしょうか?
0068名無電力14001
2011/05/24(火) 00:29:34.22最初ガラス固化体の冷却は30年を見越していましたが
実際にやってみると30年では足りず、50年に修正されました
が、最近フランスから来たガラス固化体は本数が少なくされた代わりに
廃棄物の割合が多くされてしまい、もう数十年(足して70〜100年)以上の冷却が必要と言われています
0069名無電力14001
2011/05/24(火) 03:18:55.12中韓の首脳に土下座して、東アジアで世界の核廃棄物引き受けるというのなら、無問題。
もう東アジアは、チェルノブイリの時のキエフ共和国と変わらん
0070名無電力14001
2011/05/24(火) 11:28:18.57会社計画190億円としているが、原発関連機器の受注は計画を上回る可能性が高いと解説。
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110524257382.html
0071名無電力14001
2011/05/24(火) 15:37:37.68青森下北は脱原発運動が盛り上がってきています。
0072名無電力14001
2011/05/24(火) 16:15:14.48せっかく横浜とか千葉とか立派な築港があるのだから
世界中の核廃棄物を全部集めて処分場を日本の基幹産業にしましょう。
0073名無電力14001
2011/05/24(火) 17:30:06.14最終処分地なんてどこも受け入れない
0074名無電力14001
2011/05/24(火) 17:31:48.91最先端のキャスクの技術はどういう物なのだろうか。
冷却が充分でなくても出来るだけ早く移動できる様な技術はあるのかな・・?
0075名無電力14001
2011/05/24(火) 17:43:29.90仮でも最終でもあそこにもつくろうよ
国防にもなるし
中国あたりなら使用済み盗んでってプルトニウム
取り出すかもしれないけど
0078名無電力14001
2011/05/25(水) 15:15:39.24http://www.kahoku.co.jp/column/khksyou/20110525_01.htm
高レベル放射性廃棄物、フィンランドの最終処分場描く−−高崎で上映
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110524ddlk10040300000c.html
0079名無電力14001
2011/05/25(水) 16:18:47.77するしかない。それでモンゴルに押し付けちまえなんて案が出てくる。
0080名無電力14001
2011/05/25(水) 18:01:02.02熟練作業員の確保って、今どうなってるんだ?
福島で被爆限度超えてる人って、本当なら他の原爆で働けないんだろ?
0081名無電力14001
2011/05/25(水) 20:06:11.01正常運転中の原発なら殆ど被曝しない。少しばかり必用となる被曝しなが
らの作業に東電が関わることはまずない、管理者として同行が必要な場合
でも同行しないのが普通だから問題ない。被曝する作業は底辺労働者とし
て通常の2倍払えば容易に確保できる。
0082名無電力14001
2011/05/26(木) 04:53:54.13必要な状況には、「絶対に」ならないと
0083名無電力14001
2011/05/27(金) 22:53:06.77埋めることもできんそうだが、ほんまでっか
0084名無電力14001
2011/05/29(日) 10:14:33.37むつ市の皆さんお願いします。
六ヶ所も再処理はやめて中間貯蔵施設へ移行してください。
0085名無電力14001
2011/05/29(日) 23:00:39.02断固拒否だねw
ってか原子力エネなんてもはや風前の灯ちゃうん?wwwww
0086名無電力14001
2011/05/30(月) 11:23:49.33完全に誤解しているが、原発の安全対策で中間貯蔵施設は絶対必要なのであって
原子力推進や核燃料サイクルとは何の関係もない。
自分は強硬な原発全廃派だ。
0087名無電力14001
2011/05/30(月) 11:35:11.46http://www.j-cast.com/2011/05/30096255.html
0088名無電力14001
2011/05/30(月) 16:53:13.58下水を外に出さなくてもマンション戸内でトイレ汚水を浄水して飲めるようになるのか
0090名無電力14001
2011/05/30(月) 23:10:57.45最後は無人島しかないよね。
0091名無電力14001
2011/05/31(火) 09:07:13.07そこに突貫工事で建設後は中間貯蔵施設や最終処理施設問題は終了するのだが・・・。
早くバックエンド問題は原発全廃や核燃料サイクル全廃とともに終わってほしい・・・。
0092名無電力14001
2011/05/31(火) 10:25:39.330093名無電力14001
2011/06/01(水) 00:49:49.77無人島でも地震や噴火で析出してしまえば世界的な大汚染で無理だ。
超長期で安定した地殻がない日本では永久管理するしかない。
どうせ人手で管理しなければならないのなら原子力電池をたくさん作って
いくばくかの電力を取り出したらどうかと思うんだが・・・
そもそも原発って最終処分方法と、事故時のすみやかな収束方法が
技術的に定まらないうちは未完成な技術であり商業的に使ってはいけな
いものだったと思うんだが、政治・軍事とそれに群がる利権が優先され
て見切り発車で無理矢理使いはじめてしまった。
0094名無電力14001
2011/06/01(水) 08:02:12.26http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053001000594.html
電源喪失に備え、国に対策を報告−−日本原燃
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110531ddlk02040063000c.html
原子力機構 核燃料再処理施設の津波対策状況を説明
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110531/ibr11053123580010-n1.htm
福島第1原発のとばっちり 東海原発廃炉コスト増の懸念
http://diamond.jp/articles/-/12497
作業遅れに懸念示す 再処理工場
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110531-OYT8T01178.htm
0095名無電力14001
2011/06/01(水) 14:38:17.960096名無電力14001
2011/06/01(水) 14:41:40.00ハウス栽培や温水プールや地域暖房などに使えばいい。
0098名無電力14001
2011/06/01(水) 19:40:11.52>無人島でも地震や噴火で析出してしまえば世界的な大汚染で無理だ。
地震や噴火でウラン鉱脈やラジウム鉱脈が析出しても
世界的な大汚染が起きると思うのだが。
0099名無電力14001
2011/06/01(水) 19:51:28.79オーストラリアのウラン鉱山で大爆発が起こればたしかにまずそうな気がする。
高レベル放射性廃棄物がウラン鉱山並のレベルに放射線がさがるのは5000年
とかの記事も見たから1万年以上経て漏出したら諦めもつくかな。
0100名無電力14001
2011/06/01(水) 22:29:53.30それはないよ。あったら中間貯蔵できない。
0101名無電力14001
2011/06/02(木) 01:28:00.23なので放射能もごく低い。地球が出来て45億年、崩壊しうるものは大半が崩壊して
自然界のほとんどは安定核種である。
0102名無電力14001
2011/06/02(木) 12:48:22.17http://www.news24.jp/nnn/news8761030.html
六ケ所村の核燃再処理工場:試運転再開に影響も 原燃「夏の電力需給踏まえ」
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110601ddlk02040167000c.html
安全対策確認へ保安院立ち入り 青森・六ケ所の再処理工場
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110602t22003.htm
六ケ所村の再処理工場、試運転の再開未定 完成延期も
http://mytown.asahi.com/areanews/aomori/TKY201106010700.html
BOOK:『電気のごみ・地層処分最前線を学ぶたび』=鬼沢良子ら著
http://mainichi.jp/life/today/news/20110531ddm013100007000c.html
0103名無電力14001
2011/06/03(金) 11:28:27.62全原発のの使用済み燃料棒を移動しろ!
0104名無電力14001
2011/06/03(金) 11:35:03.120105名無電力14001
2011/06/03(金) 12:58:25.17http://www.taro.org/2011/05/post-1017.php
というブログを5月31日に書きました。
一般論としては正しいが、個別具体的に見ると甘いというご指摘を原子力委員会関係筋からいただきました。
使用済核燃料は年間約1000トン出てくる。全国の使用済核燃料のプールの余裕は約7年分弱。六ヶ所村の再処理工場の原材料プールの残り容量は300tしかない。
0106名無電力14001
2011/06/03(金) 13:15:29.68しかし、もともと大綱でしていた議論では、むつクラス(5000トン)の中間貯蔵施設が5、6個必要だとされていたが、できたのはむつ一つだけ。
このむつの中間貯蔵施設は東電と東北電力が努力して造ったものであり、キリギリスしていた他の電力に喜んで使わせるほど甘くはない。
0107名無電力14001
2011/06/03(金) 13:17:38.07えらいことになってる。実数とかかる費用はこれからおいおい明らかになるだろうけど。
0108名無電力14001
2011/06/03(金) 13:23:50.45なんだこれ、本当に何もかもうまくいってないじゃないか。
プルトニウムのイギリスフランスに払ってる倉庫代はいくらなんだよ。
再処理に19兆円の試算があったが、
実際は50兆ぐらいかかるんじゃないかって本当だな
0109名無電力14001
2011/06/03(金) 13:28:45.88さらに、「六ヶ所村の再処理工場が稼働できなければ、早晩、原発は、耐用年数よりも使用済核燃料プールの空き容量で行き詰まることになる」と書いたが、現在、プルサーマルで使っているプルトニウムは全量
0110名無電力14001
2011/06/03(金) 13:32:25.25再処理が進まなければ、使用済核燃料プールの問題はもっと切迫する。
じつはもっとヤバイ|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしりhttp://www.taro.org/2011/06/post-1019.php
0111名無電力14001
2011/06/03(金) 13:42:34.66捨てるためだけのキャスク1本で2億だからな
毎年容器代だけで2000億消える
0112名無電力14001
2011/06/03(金) 13:50:15.53欠陥六ヶ所再処理工場も欠陥もんじゅもフランスの技術。汚染水処理もフランス。
MOX燃料の製造もフランス。プルトニウムの保管もフランス。
0113名無電力14001
2011/06/05(日) 16:33:53.01号機は重大な問題が残るものの停止を続け冷えていく。
しかし使用済み燃料棒をどうするのか。
キャスクに移動するしかない。
より冷却効率がよく安全性耐震性が高い物を、国策として出来得る限り早期開発すべき。
早くむつ市の中間貯蔵施設建設を再開し、面積も増やして移動すべき。
電源対策は充分に、電源が切れても冷却し続けられる空冷式にすべし。
0114名無電力14001
2011/06/05(日) 16:56:19.87プール倍増計画。天才的でしょ。
玄海原子力発電所使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更等について 平成22年2月8日
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2010/100208-2.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています