トップページatom
1001コメント429KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:56:30.22
内容:
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/

■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf

※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0967名無電力140012011/05/25(水) 20:38:41.83
>>926
あの新鋭5号機の配管の劣化写真を見てわざとなんてワードは出てこない
0968名無電力140012011/05/25(水) 20:40:35.43
原発の維持不可能性を論じたら左翼呼ばわりの低脳ガイキチが沸いたなw
0969名無電力140012011/05/25(水) 20:43:57.81
>>940
国家安全保障の前哨でエネルギー安全保障確立に動き出せば
あっという間にダメリカの指令を受けた特捜に潰されるわけだ
やはり角栄が分岐点だな
0970名無電力140012011/05/25(水) 20:44:37.11
>>888
たぶん自国の国民に説明責任を果たせないからだよ。
極めて政治的なパフォーマンスだけど非常に重要。

0971名無電力140012011/05/25(水) 20:46:28.32
>>942

国民を非核で洗脳しつづけてきた愚民化政策ゆえだね
有事に6ヶ月から1年で武装できる能力を維持し続ける
ということなのにね

政策成功のたまもので未だにおめでたい国民ばかりだ
0972名無電力140012011/05/25(水) 20:48:57.12
>>945
あいかわらず嘘八百の愚図愚図な会見と開示を繰り返していたのはこれを隠すためだったのにな。
事故から2ヵ月半でようやく本質的問題に「触れた」だけのマスコミ、それも御用NHK
0973名無電力140012011/05/25(水) 20:51:47.46
建屋を後からしっかりと補強していく事はできないのでしょうか?
コンクリートやアスベストなどを吹き付けたり、筋交いを強化していったり多くの手法があると思いますが・・・。
国策でメーカーや研究所や研究者などと全精力を挙げて早期の燃料棒移動が出来る技術の開発を急いでほしい。
燃料棒問題が最も重要です、その場で土砂を大量投入する手法でもいいし、兎に角あらゆる可能性を考え対策してほしい。
0974名無電力140012011/05/25(水) 20:58:03.90
>>963
自衛隊にかなり恨みがあるみたいだな。
愚かな作戦と分かっていても政府の命令に逆らえないのが自衛隊(軍人)だよ。
0975名無電力140012011/05/25(水) 20:58:48.50
まずは4号プールの補強から。優先順位は間違ってねんじゃね?
0976名無電力140012011/05/25(水) 21:11:55.18
NHKニュース9
福島現場作業員
「やってることが、無茶苦茶だよ!」←西成から火力とダマされて連れてこられたじいさん
「あんなの、安全最優先じゃないよ!」

5000〜8000カウント
8万カウントも…

「2,3年後に症状が出てきたら、後悔するんだろうな…」
「マスクを作業中にぶつけるとフィルター取れちゃう」
http://www.mmm.co.jp/ohesd/particulate/replace_03.html
6000F/7093-RL3

Jビレッジ入り口の密閉が完全ではない、内部の居住区画も高線量に。


0977名無電力140012011/05/25(水) 21:19:04.23
倒壊した時は土砂を大量に一気に自動で投入するしか方法はないと思う。
この為の超大型の機械を何台も据え付け、遠距離のモニターから自動操作できる機能をつけ、
準備を怠りなく何時でも稼動開始できる状態にしておくのが必要だ。
その投入用の土砂は、各地の汚染除去で剥がした表土を巨大な山にしておけばいい。
それと石棺も考えるべきだ、大規模な建屋を建築して外界と遮断する。
0978名無電力140012011/05/25(水) 21:26:26.72
>>960
結局地震ですでに逝ってたんだな
地震で破壊されたという見方は最近までほんの一部でメディアにもシカトされている状態なんだが
にちゃんにもマスコミにも地震の被害を否定するような情報ばかり流れて
ネット含めたメディアそのものが別方向に誘導はかってるように思える
IAEAの査察で隠し切れなくなったから小出しにしてきてるんだろ
0979名無電力140012011/05/25(水) 21:28:16.08
>>978
2chのこの辺では、地震で壊れてたというのはデフォルトだったので、気にしてなかっただけ。
0980名無電力140012011/05/25(水) 21:30:13.35
復水器で圧力が急減したというのも、ミスリードの一つ
あれも配管が地震で逝ってる
でもそれには全く触れずに、東電の発表を確定事実のように大々的に報じるマスコミ
0981名無電力140012011/05/25(水) 21:30:47.87
・各号機対策(暴発阻止)
・プールの建屋補強の手法(支持棒や壁再構築や筋交いやコンクリート・アスベスト等の吹き付けなど)
・プール燃料棒の冷却法と早期移動の手法と開発研究
・建屋崩壊時の対策(短時間で自動で大量)
・シートや石棺などで外界と遮断(廃炉諦めも有り得る)
・作業員環境(食事やサプリメントを含む)と被爆量を如何に減少させるか
0982名無電力140012011/05/25(水) 21:32:50.64
>>980
1号の圧力急減の話もこれで、再度見直しになるかな?

主要4誌以外だとちゃんとした記事載せてる新聞なんかもあったんだけどな。
勢力弱すぎ。
0983名無電力140012011/05/25(水) 21:36:45.63
原発報道に関しては全国紙は全て国(官僚)に抑えられていてテレビ並みのダメさ、洗脳用
一方で地方紙は事故当初からギリギリまで踏み込んでいたところが多かった印象
0984名無電力140012011/05/25(水) 21:43:55.66
>>981
なんか、宝くじで1億円当たった時の使い道予定リストみたいだなw
現有リソースで唯一現実的なのは、作業員の待遇改善ぐらいか。
0985名無電力140012011/05/25(水) 21:44:31.85
兎に角どんな状態になっても建屋が倒壊しても大気に拡散しなければ良い、それが絶対で大前提の条件だ。
あらゆるシミュレーションを行い、その上で大気拡散を防止する対策を、どんな事でも全て実行していく。
プール冷却後=平時(に近づいた状況)だけでなく、非常時でも拡散しないように徹底し全てやるしかない
非常時が起き大気拡散するとの破滅には、どんな労力も資材も金もあらゆる事も変えられないのだから。
0986名無電力140012011/05/25(水) 21:45:50.59
>>983
中国新聞とか頑張ってた。
0987名無電力140012011/05/25(水) 21:52:05.66
>>974
その割りには不安院より速く逃げるなんて偉業をやってのけたがw
0988名無電力140012011/05/25(水) 22:23:41.20
原子炉建屋の鉄筋コンクリート躯体は爆発の衝撃によりタ大量のクラック(ひび割れ)や
コンクリート表面の剥離(はがれ)が見受けられる。
中長期的な問題として、以下のことが考えられる。
1、海水やホウ酸がクラックから浸み込んで鉄筋の腐食する
2、海水やホウ酸によるコンクリートの中性化により鉄筋の腐食が促進される
3、コンクリート表面の剥離により、柱の主筋かぶり厚が減少し鉄筋の腐食が促進する
4、コンクリート破壊面の風雨による劣化、冬季の凍結融解による躯体劣化
特に3号機と4号機のコンクリート躯体破壊状況は激しく、1年後には凍害や鉄筋腐食による
躯体劣化がかなり進行する。破壊された耐震壁の影響もかんがみれば2〜3年後には耐震性が
設計値の20〜30%まで落ち、震度5強程度の余震で倒壊する可能性がある。
0989名無電力140012011/05/25(水) 22:25:22.72
柱はそんなに欠損してないでしょ
壁面だけ薄いから派手に吹っ飛んだけど
0990名無電力140012011/05/25(水) 22:30:30.09
>>989
んん?青山のVTR見たとき4号建屋の柱など、相当イかれてしまったと思った印象あるなあ。。。
0991名無電力140012011/05/25(水) 22:34:48.39
あの建屋って壁厚2mじゃなかったっけ?
真ん中に巨大な吹き抜けがあるようなもんだし、主に外壁で過重を支えるような構造だったんじゃないかと思う。
0992名無電力140012011/05/25(水) 22:37:55.04
もう一つ大きな懸念があります。カミナリです。
原子炉建屋の屋上パラペットには避雷導体が設置されていましたが、爆発で吹き飛んだ。
つまり建屋への落雷が原子炉にどのような影響を与えるか、わからない状況なのです。
たとえば、4号機プールへ雷が落ち、燃料棒に大きな電流が流れることも十分考えられますね。


0993名無電力140012011/05/25(水) 22:38:34.28
ttp://blog-imgs-46-origin.fc2.com/d/r/a/dragonfantasy/110322_1f_kirin_1.jpg
>>990
こんなだから、意外と大丈夫よ。

ただ、家屋の耐震実験の映像をいくつか見るとわかるけど
壁が構造材で埋まってないと、そのぶん地震には弱くなる。
補強工事ってのはこのままで倒れるとかではなく、地震対策ではないかな。

S波横揺れの幅がワイドな311みたいなのがちとツライ。
プールがスラッシングするとこれも追い打ち。
0994名無電力140012011/05/25(水) 22:40:50.11
>>993
この裏側・海側は下の外壁が飛んでいて、柱むき出しで損傷様でなかったっけかな
0995名無電力140012011/05/25(水) 22:41:09.84
>>987
撤退の訓練くらいしてるでしょ
0996名無電力140012011/05/25(水) 22:42:09.58
>>991それは格納容器を取り囲む原子炉建屋。

>>993画像の通り、そんなにないでしょ。
作業建屋までそんな厚みにしたらむしろ、自重でヤバイよ。
ここは事故時に吹っ飛ぶことを前提でGEは設計しており、
ただでさえ日本側が勝手に頑丈にしてるんだし。
0997名無電力140012011/05/25(水) 22:44:52.47
避雷針を構築するのは容易ではないのですか?
それとも現場が問題点としてまだ分かってないとか・・・。
政府や東電はこういうスレも見ていてほしいが・・・Bチームのサイトに有力案は書いた方がいいと思う。
ここに書けば確実に考慮はされる。http://www.daiichi-b.jp/
0998名無電力140012011/05/25(水) 22:45:24.08
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/archive/news/2011/04/20110418k0000e040019000c.html

>>994
3マスまでは作業建屋なので、軽視していいと思う。
問題はそれより下のR/B部分だが、さすがに3m厚では大ダメージはない様子。
0999名無電力140012011/05/25(水) 22:46:22.08
>>998
ありがとう

1000なら無事収束!!!
1000名無電力140012011/05/25(水) 22:47:09.05
1000だから無事収束!!!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。