福島第一原発事故 技術的考察スレ49
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 14:56:30.22出来れば技術的な話にね。
質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf
※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0882名無電力14001
2011/05/25(水) 11:25:00.040883名無電力14001
2011/05/25(水) 11:42:58.07アメリカから「助けを求める前に、自分たちでできることはやれ」と言われたらしい。
ところで、原子力発電は核兵器原料所有が目的だったらしいが、
それはアメリカの意向もあったということかね?
これだけアメリカに頼るということは。
0884名無電力14001
2011/05/25(水) 11:56:23.75事故が起きてすぐに、アメリカは援助可能な物品のリストを送ってくれたらしいじゃん
送水車も持ってきてくれたのに、「話が違う、キリンさんタイプじゃないから要らない」って断ったらしい
0885名無電力14001
2011/05/25(水) 12:12:33.69>アメリカから「助けを求める前に、自分たちでできることはやれ」と言われたらしい。
はじめて聞いたけどソース教えて。
アメリカは中国、韓国より直接被害を受ける可能性が高くて危なっかしい菅政権
に任せようと考えるとは思えないんだが。
0886名無電力14001
2011/05/25(水) 12:13:13.69かなり後までガレキを重機でどかしたりしてたから、すぐに使えないブツは
現場の事情から即座に受け入れはしなかった(できない)とかあるだろうし
0888名無電力14001
2011/05/25(水) 12:22:52.19一方、自衛隊が17日午前に行った大型輸送ヘリによる海水投下の背景には、
米側の強い要請があったことも新たに分かった。
日米関係筋によると、自衛隊の大型輸送ヘリによる海水投下に先立ち、今回の事故を
「最大級の危機」ととらえる米側は、「まず日本側がやるべきことをやるべきだ」などとして、
再三にわたり日本側の行動を強く要請していた。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/archive/news/2011/04/20110422k0000m010182000c.html
「自衛隊などが原子炉冷却に全力を挙げている」。作業終了から約10分後、菅首相はオバマ米大統領に
電話で伝えた。米国防総省は藤崎一郎駐米大使に伝えた。「自衛隊の英雄的な行為に感謝する」
翌18日、米原子力規制委員会(NRC)代表団や在日米軍幹部と、防衛、外務当局や東電など
日本側関係者が防衛省でひそかに会合を持った。米側の一人はヘリ放水を称賛した。
当時東電が現場から逃げていたから、自衛隊でも何でも動かせ という事か
0889名無電力14001
2011/05/25(水) 12:26:07.34仕方なく現場に戻ってきたと記憶する
まあしばらく「放水車の動かし方わからないから、自衛隊か消防隊がやって」とか言ってたけど
0890名無電力14001
2011/05/25(水) 12:33:04.00この畑村って失敗学会の奴だろ?
失敗学会って、原発事故初期に400度の水とかアホな記事かいて失笑かったとこじゃなかったっけ?
0891名無電力14001
2011/05/25(水) 12:35:09.440892名無電力14001
2011/05/25(水) 12:40:32.110893名無電力14001
2011/05/25(水) 12:41:36.64このスレで結構話題になったと思うが。
0894名無電力14001
2011/05/25(水) 12:50:56.78そんなとこ突っ込んだらアラ探しだろ。
0895名無電力14001
2011/05/25(水) 12:50:59.46400度の水が存在しないってどういうこと?
さっぱりわからん。ちょっと圧がかかってりゃ
楽にいくでしょそのくらい。
0896名無電力14001
2011/05/25(水) 12:54:05.74成功者にとっては当たり前すぎて
無意識にやってることだけどな。
0897名無電力14001
2011/05/25(水) 12:59:16.600899名無電力14001
2011/05/25(水) 13:00:13.86分からないなら過去スレ読めばいいじゃん。
0900名無電力14001
2011/05/25(水) 13:06:57.11他人が書いた考察サイトの記事を書き出して、適当に自分の言葉に変えてるだけだよ。
ほとんど元サイトの原文のまま。
今まで出してる画像なんかも医療関係のはこの人のオリジナルぽいけど、
原発関連のはネットで入手できるものか報道されてるもの。
0901名無電力14001
2011/05/25(水) 13:07:36.750902名無電力14001
2011/05/25(水) 13:07:45.46http://mainichi.jp/select/jiken/graph/genpatsu_zusetsu/209.jpg
福島第1原発の現状と東京電力による解析結果
※カッコ内は地震発生後の時間
http://amd.c.yimg.jp/im_siggpnXWS6hmTYF3c9XEj3EFXQ---x448-y450-q90/amd/20110525-00000007-maip-000-2-view.jpg
0903名無電力14001
2011/05/25(水) 13:10:14.71811の元ネタサイト
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm
バッテリーがあがるまでの8時間の間に東電は倒壊しなかった1,000,000Vの
送電線を逆送して非常用電源を生かす準備をし、バッテリー充電をすればも
少し時間を稼げたかもしれない。しかし東電はなにもしなかった。
非常用ディーゼル発電機(400V、6,000V)が燃料タンク流失で停止したのち、
東電は工事用ディーゼル発電機(200V、100V)を持ち込んだ。しかし電圧が違うため、当然つかえない。
電力会社としては基本的なことが分かっていないドへま。
ウェット・ウェル・ベントとはトーラス型(ドーナツ型)のサプレッション・プールから
ガスをスタックに導くラインである。ベントするときは環境への放射線物質の放出を
減らすために燃料交換デッキ内に放出し、非常用ガス処理系のファンとフィルターで
放射性物質を除去する手はずになっていた。しかし停電でファンは動かずに水素濃度が
高まって爆発したものだ。停電でファンは停止しているからベントスタックから原子炉
建屋排気系ダク経由建屋への逆流はありえる。弁操作は公表されていないが、バッテリ
ー上がりで遠隔操作弁が使えず、多量の放射線を浴びての困難な作業であった。
意図せざるガス漏れはもっと始末が悪く、原子炉建屋の地下室から燃料交換用の通路を
通って燃料交換室に抜けた。このため、原子炉建屋に水素が充満する結果となり、
1号建屋と3号建屋を失ったのである。
ウェット・ウェル・ベントはシビアアクシデント対策としては最悪の対応である
0905名無電力14001
2011/05/25(水) 13:15:00.942,3号機はECCS作動中に
対策とれなかったのが悔やまれる。
0907名無電力14001
2011/05/25(水) 13:39:14.61突っ込みどころじゃないな。
入試問題ではない。
0908名無電力14001
2011/05/25(水) 13:41:14.39ちょっとした地震とかでクラックが入りすぎ!
四十年前の建物で原子炉直通の格納容器から出てくる配管に免震機能きかせてたのかよ!
ふつうの民間の建物でも1968年から1974年までの建物は当時の社会情勢のおかげでむちゃくちゃな物が多いからな。
たまに改修工事とかやるとおどろくぜ
施設管理会社もゼネコンとぐるで図面捨てちまって残ってねーし
その場で考えてつなげるしかねーんだよ
先人のちょんぼはだれがふくんだ
0909名無電力14001
2011/05/25(水) 13:42:21.50原発を続けて使う気満々だ。
それが大事故につながった。
海水注入を早くやってれば爆発はなかった。
0910名無電力14001
2011/05/25(水) 13:50:44.59そういう操作手順になっていたと推測される。
結局ケチケチ精神が裏目に出た。
安全第一で運用すれば1〜3号炉は爆発を防げた可能性が高い。
0911名無電力14001
2011/05/25(水) 13:51:55.990912名無電力14001
2011/05/25(水) 13:56:45.27いや、オリジナルとかはどうでもいいんだよ。
考察サイトの内容が現場の人にも採用されて裏付けられたなら、考察サイトの信頼性が上がる。
正しい情報に集束していっているという証明になるからね。
本当に現場の人ならだけどさ。
0913名無電力14001
2011/05/25(水) 14:03:45.86なるのが、日本の常だと思う。
結局、原発は止めるとの大きな意思があって、でも、現在一斉に止めると
支障が出るので、何年を目標にして、マイルストーンを作成して、明確な
スキームを立てての内容ならまだ救いはあるだろうが、恐らく、無理だろうから
もう一度、大きな震災、東海、東南海、南海等で決定的なダメージを
受けなければ原発の停止は無理だと思う。
この国は少し長い目での収支決算はできない人々で構成されているのだろうな。
商業原発が稼働して40年間でこれだけの事故が起きるのだ、これから
40年間でまた同じ事故が起きない可能性のほうが低い、自明の理だが、
みんな見ないふりをするね。俺はもうあきらめたよ、せめて、
俺が生きている間だけでも、もう一度、原発事故が起きないことを切に
望むよ。
0914名無電力14001
2011/05/25(水) 14:24:39.27http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html
0915名無電力14001
2011/05/25(水) 14:25:28.18ケチの判定は俺が無報酬でしてやるよ。
ケチのセコさに巻き込まれて死ぬのは勘弁してくれ、ケチはケチ同士仲良く死んでくれ。
0916名無電力14001
2011/05/25(水) 14:31:00.43> 40年間でまた同じ事故が起きない可能性のほうが低い、自明の理だが、
統計学的根拠に欠けます
0917名無電力14001
2011/05/25(水) 14:42:05.83賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
とはいえ、原発は歴史そのものが浅過ぎるから、経験に学ぶのもこの際いいかもしれんよ。
転ばぬ先の杖。もう転んだけど。
0918名無電力14001
2011/05/25(水) 14:43:01.88物凄く危険度が高いのは確実だ、こんな危ない物を世界で最も地震が多い国で運営する事自体が気が狂ってる。
やはり地震自体で配管が壊れていた、津波津波言ってきたが全て嘘だ。
原発は廃止しか有り得ない、5年以内に全廃してくれ。
それだけが日本人が生き延びる唯一の道だ。
0920名無電力14001
2011/05/25(水) 14:50:19.02同意できるなあ。
とりあえず、原発を運用した40年で得た物よりも失った国土の方が大きい。
お金や電力で国土を購入するのは現代では難しいからね。
0921名無電力14001
2011/05/25(水) 14:50:50.26原発はこれに対応できないのだから、早く全部止めろよ・・・。
強力な太陽嵐で2012年に大停電? 対抗策は
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042823.html
2012年終末説の真実:太陽フレア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110905&expand#title
0922名無電力14001
2011/05/25(水) 14:53:06.00電子機器が故障してどう対応するというんだよ、冷却だけの問題ではないぞ。
日本は原発は全て廃止するしかないんだよ・・・。
【( :∀;)人類オワタ】2013年に地球上のあらゆる電子機器が死亡 最強の太陽嵐が地球を襲うことが判明
http://news.2chblog.jp/archives/51606312.html
0923名無電力14001
2011/05/25(水) 14:54:49.27電力コストは今より安い(アメリカ並み)。
風力や太陽光の機材をほぼ国産品が独占していた。
福島県を失わなかったし、多くの被曝者も作らなかった。
失った物は大きいね。
0924名無電力14001
2011/05/25(水) 14:56:55.50地震だ津波だ以前に浜岡なんか普通に停止させただけで壊れちゃうくらいだから〜。
人間のやることに絶対は無いわけで、そして何か有った時の被害がハンパ無い事が今回証明されたんだから
少なくとも減らしてく努力はすべきだよね。
パフォーマンスとは言えバ管なんかは「既存の原子力政策を白紙に〜」とか「自然エネルギー推進〜」
とか言い始めたけど、某自民党議員なんか「東電は頑張ってる、東電は忙しいんだから記者会見など必要ない」とか
ガチガチに擁護ですよ。まあ、自民党は電力会社との蜜月が長いから仕方ないのかもしれないけど。
政治家でも実力のある高齢議員はこの蜜月にどっぷり漬かっていたものと思われるので原発廃止なんてかなりハードル高いんでしょうね〜。
0925名無電力14001
2011/05/25(水) 14:57:26.33ウラン燃料も枯渇する。
核燃料サイクルは無理。
エネルギーと言ってもお湯が沸くだけ。
どう見ても原子炉を維持する意味はない。
0926名無電力14001
2011/05/25(水) 14:59:37.70だから、浜岡は中電がわざと壊した説が出てくる。
それくらい補助金がないと、廃炉費用や使用済み燃料などを含め、利益が出ない物だからね。
会社を考えるとやりたくないのが本音なんだろうね。
0927名無電力14001
2011/05/25(水) 14:59:59.130929名無電力14001
2011/05/25(水) 15:01:47.48補助金と言っても税金、電気代も上がる。
0930名無電力14001
2011/05/25(水) 15:07:25.22水圧を大きく変えたため、ウオーターハンマー現象で管のキャップがとんで
細管をたたき壊したと言うのが真相だろう。
もちろん、一気に水圧を変えなければいいし、キャップの先に細管があるのもわかっているだろう。
400トンも入れないでも混入がわかるが、圧力容器の内部に海水が入るまでその状態を続けた。
5号炉は事実上金属製の格納容器がない。特に地震のときによく揺れるなど欠陥が多い。
ここで、国や電事連の要求に沿って復活させると中部電力は会社が破綻するレベルの事故が予見できる。
だから、壊したんだろうという説が出るくらい、原子炉は電力会社にとってお荷物だよ。
0931名無電力14001
2011/05/25(水) 15:16:05.20なにこの左翼馬鹿の集まり。
仮にリスクがあっても500年先の日本の存亡を考えれば今Puを蓄える事は必要。
そんなこともわからないのか電力ヲタは
0932名無電力14001
2011/05/25(水) 15:16:36.892012年なら、今から全部停めても手遅れ。
今回周知になったように、停めてもずっと冷却システムを
回し続けないと爆発するのが原発。
0933名無電力14001
2011/05/25(水) 15:16:57.13そんなことするだろうか?
0934名無電力14001
2011/05/25(水) 15:17:59.75日本の原発輸出、政府は腰引け… 気をもむ国々
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110523/biz11052306520002-n1.htm
0935名無電力14001
2011/05/25(水) 15:18:36.25プルトニウムは既に処分に困るほど余ってるんだが。
それじゃ、とっとと核武装するか、爆縮レンズとセットにして売り飛ばすかしろ。
0936名無電力14001
2011/05/25(水) 15:21:56.58各原発を停止し、冗長性が高い発電機などの装置を据え付ける。
仮に2013年後半なら2年以上間がある。
特に緯度が高い北海道は磁気嵐の影響を受けやすいから今すぐ止めてくれ・・・・・。
六ヶ所なども同様の外部電源を一刻も早く据え付ける。
0937名無電力14001
2011/05/25(水) 15:26:07.56再処理工場もあるが稼働できていない。
韓国はIAEAから認可されなかったが、日本にはきっちりある。
問題は、原発や六ヶ所村を通常弾頭でも攻撃されると国家的な破綻を招くと言うこと。
それが、照準しやすく射程距離の小さいミサイルでもねらえる
玄海、伊方、島根、福井、新潟に集中していると言うこと。
富国強兵をいうなら、そんなところに原発は作らない。
自民党の防衛族だって結局は利権集団であって、国防は金のなる木にすぎず、
本気で国防は考えていない国賊のクズ
0938名無電力14001
2011/05/25(水) 15:27:59.190939名無電力14001
2011/05/25(水) 15:35:39.10原発が集中しているのは異常な状態だよね。
自民党は防衛防衛と言っているが嘘なのがよくわかる。
0940名無電力14001
2011/05/25(水) 17:08:26.25自民党のような日本の保守は、先の大戦は日本の物資不足が引き起こしたという認識だから、エネルギー安全保障を重視する。
実際は、安全保障の中の一部分にすぎないエネルギー安全保障が、原発を通じて安全保障上の懸念となっているわけだが、その辺の事情は
都合良く無視される
0941名無電力14001
2011/05/25(水) 17:17:15.52統計学というのは、パラメーターの取り方でどうにでもなる。
家電のような限られたエリヤで限られた部品の中での危険率なら
有効だろうが、無限数的なパラメーターを抱かえる原発には
事前の危険率の予測は無理だよ、それが、1万年や10万年に一回以下の
危険率を出していた予測からも見て取れる。
こうして、統計学的にもパラメーターの取り方が間違っていたことが明らかに
なったわけだから、つまりは40年以下に一回の割合で大事故が起きる
確率が、実証的に確認されたわけだから、統計的なパラメーターも、こうした
ものを反映するような項目や取り方をして計算する必要があるだろう。
これは、自明の理だよ。
詰まりは、40年に一回、起きるようなパラメーターを帰納法的に探し求めれば
必ず、40年以内にまた大きな事故は起きる筈だよ。
0942名無電力14001
2011/05/25(水) 17:42:45.65明といった自民党のタカ派議員がこの期に及んでなお原発推進を唱えていると報じられているが、どのマスコ
ミも彼らが何故原発推進を言っているのかについては明確に解説していない。
0943名無電力14001
2011/05/25(水) 17:45:33.13原発と知識人、墜落した鉄腕アトムたち
http://news.livedoor.com/article/detail/5578826/
0945名無電力14001
2011/05/25(水) 18:28:19.875月25日 17時56分
東京電力福島第一原子力発電所3号機で、事故直後の原子炉の状態を調べた解析で、
緊急時に原子炉の水位を保つ非常用の冷却装置の配管が損傷した可能性があることが分かりました。
東京電力は、地震で重要な配管が損傷した形跡はないとするとともに、「計器の誤作動の疑いもある」と
していますが、
仮に破損していたとすれば、地震が影響した可能性も否定できず、徹底した検証が求められます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110525/k10013105481000.html
0946名無電力14001
2011/05/25(水) 18:35:05.32日本政府と東電、
日立と東芝
彼らで「できません!」なんて事故後すぐ言おうものなら
世界中の原発受注キャンセル、
東芝も日本政府も、相手にされなくなるところだ。
よく、経済社会や、その延長の国際政治ステージを、知った方がよい。
ほれ、若手が重い仕事任されて
3日で「できません」なんて辞退したら
「あいつには早かった」とか、「無理だ」「器が小さい」とかで烙印を押され、
その後ずっと低く見積もられっぱなしだろ。へたすれば一生な。
自国の重大事故は自国で何とかする。基本だよ。
四川震災でも、中国は自衛隊の加勢を断っただろ。
0947名無電力14001
2011/05/25(水) 18:37:01.61冷戦の亡霊から逃れられてない日本国。
・原発
・ウヨサヨ
どちらも思い切って断捨離しないと、日本は来年にでも突然死するだろう。
0948名無電力14001
2011/05/25(水) 18:42:30.01どこが技術的なんだよw
0949名無電力14001
2011/05/25(水) 18:43:56.050950名無電力14001
2011/05/25(水) 18:52:26.31放射能汚染水がダダ漏れになることには違いないよ。
0951名無電力14001
2011/05/25(水) 18:59:26.08推測できる人いますか。
0952名無電力14001
2011/05/25(水) 19:01:28.02そんなのあたりまえやん。
日本が最大限やることをやっているという前提でアメリカは事故直後から
最大限支援すると言ってたんだから。そして当初の報道は支援は不要だ
と東電、政府ともお断りしていた。
0953名無電力14001
2011/05/25(水) 19:06:44.89まあ平和ぼけ国家ですから
そこの業界も部署も、おなじように「なにをのんきなことを」
な決済しかしないでしょうな。
当初は廃炉回避にこだわった…これでもうアウトー
事故慣れしてない、
軍みたいに、最悪の想定で動いてない、
ホウ酸だか断ったのは、在庫があるとかないとか
重水炉向けだったとか何とか
いろいろ言われていたな。ホウ酸なのか何なのか、具体的な品名が公表されてなかった。
0954名無電力14001
2011/05/25(水) 19:07:55.64充分信用を失うと思うけど
さらに言えば、全然出来ないのと、出来ないながらもドコドコまでは達成した
というのも評価が分かれる
まあ、最初の想定が甘過ぎて、世界からも冷ややかな目ですでに見られてるけどね
今頃メルトダウン発表しても国内でも「やっぱり」という態度なのに、海外からは
「知ってた」「当然だろ」と思われている
危機管理意識の低さが露呈しすぎてどっちにしろ世界からは「あいつには早かった」とか、
「無理だ」「器が小さい」とかの烙印を押されてる
0955名無電力14001
2011/05/25(水) 19:09:22.73・目先のことに一喜一憂する
・過去の意思決定の誤りを認めたがらず、正当化する
・損したときに挽回しようとムキになる本能(これだけの事故を経験したんだから生かさないともったいない)
これらはみな本能的な反応。
日本人はセロトニン系が発達してないから本能的な反応をしてしまうんだよ。
0956名無電力14001
2011/05/25(水) 19:20:12.42世界一の被曝量にもかかわらず
世界屈指の成長経済を維持
ど根性日本として、恐れられるかもしれん…おれは海外移住するけどな。
0957名無電力14001
2011/05/25(水) 19:23:04.80外交軍事、経済金融あたりで国政に参加してみればわかるが
どの国も、完璧ではない。
違う欠点があって、得意分野があるだけだ。
どこかの国なら完璧だと思いたがるのは
大企業や国政のプレイング経験のない人間の、つまりマクロ視点の欠如だよ。
決して日本の対応レベルは低くはない。
ただ、政治や、半官半民の東電が、パフォーマンス悪いのは確かなので
現場に賞賛、政府と東電にブー、というのが海外紙の論調だけど。
0959名無電力14001
2011/05/25(水) 19:32:00.33電力会社やJ-POWERは出来るだけのことをやってくれ・・・。
JAXA、衛星部品の国産品搭載率を5割にhttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1297908339/
日立、複数の耐圧を持つ中高耐圧トランジスターを1チップ化する技術を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=281391&lindID=1
0960名無電力14001
2011/05/25(水) 19:45:00.971号機は下部の躯体は健全ですが、屋上スラブが作業フロアに落ちているので、
作業フロアに想定外の荷重がかかっていますので、大きな縦ゆれに会うと作業フロア
の床スラブが持たないかもしれないですね。
3号機は耐震壁がだいぶやられていますので、地震力に対し50%程度は耐力が落ちてるでしょう。
深刻なのは4号号機だと思います。これも耐震壁が下部まで吹き飛んでおり、さらに使用済み燃料
プールの他点検中ですので原子炉も水で満水状態ですから、雪渓耐力の3割程度の耐力でしょう。
1号機 震度6強で点検フロア床スラブが崩落
3号機 震度6弱で柱がせん断破壊。点検フロアが傾く。
4号機 震度6弱で柱がせん断破壊。使用済み燃料プールの偏芯荷重により原子炉建屋が大きくねじれ
最悪の場合建屋崩壊。使用済み燃料プールも倒壊。原子炉格納容器も偏芯荷重により傾く。
0962名無電力14001
2011/05/25(水) 19:52:55.36震度6で3号機4号機倒壊。4号機は燃料プールの水が枯れて燃料むき出し、注水不可能。再度発火。線量が爆発的に上昇して作業員退避。残り号機への対処不可能。
震度6程度の福島余震で東日本お終いになるな。
もう神頼みでしかない状況だよ。
0963名無電力14001
2011/05/25(水) 20:30:41.68あれで自衛隊のマヌケさが世界に広まったなw
0964名無電力14001
2011/05/25(水) 20:34:01.340966名無電力14001
2011/05/25(水) 20:37:37.98http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306304181/
0968名無電力14001
2011/05/25(水) 20:40:35.430969名無電力14001
2011/05/25(水) 20:43:57.81国家安全保障の前哨でエネルギー安全保障確立に動き出せば
あっという間にダメリカの指令を受けた特捜に潰されるわけだ
やはり角栄が分岐点だな
0971名無電力14001
2011/05/25(水) 20:46:28.32国民を非核で洗脳しつづけてきた愚民化政策ゆえだね
有事に6ヶ月から1年で武装できる能力を維持し続ける
ということなのにね
政策成功のたまもので未だにおめでたい国民ばかりだ
0972名無電力14001
2011/05/25(水) 20:48:57.12あいかわらず嘘八百の愚図愚図な会見と開示を繰り返していたのはこれを隠すためだったのにな。
事故から2ヵ月半でようやく本質的問題に「触れた」だけのマスコミ、それも御用NHK
0973名無電力14001
2011/05/25(水) 20:51:47.46コンクリートやアスベストなどを吹き付けたり、筋交いを強化していったり多くの手法があると思いますが・・・。
国策でメーカーや研究所や研究者などと全精力を挙げて早期の燃料棒移動が出来る技術の開発を急いでほしい。
燃料棒問題が最も重要です、その場で土砂を大量投入する手法でもいいし、兎に角あらゆる可能性を考え対策してほしい。
0974名無電力14001
2011/05/25(水) 20:58:03.90自衛隊にかなり恨みがあるみたいだな。
愚かな作戦と分かっていても政府の命令に逆らえないのが自衛隊(軍人)だよ。
0975名無電力14001
2011/05/25(水) 20:58:48.500976名無電力14001
2011/05/25(水) 21:11:55.18福島現場作業員
「やってることが、無茶苦茶だよ!」←西成から火力とダマされて連れてこられたじいさん
「あんなの、安全最優先じゃないよ!」
5000〜8000カウント
8万カウントも…
「2,3年後に症状が出てきたら、後悔するんだろうな…」
「マスクを作業中にぶつけるとフィルター取れちゃう」
http://www.mmm.co.jp/ohesd/particulate/replace_03.html
6000F/7093-RL3
Jビレッジ入り口の密閉が完全ではない、内部の居住区画も高線量に。
0977名無電力14001
2011/05/25(水) 21:19:04.23この為の超大型の機械を何台も据え付け、遠距離のモニターから自動操作できる機能をつけ、
準備を怠りなく何時でも稼動開始できる状態にしておくのが必要だ。
その投入用の土砂は、各地の汚染除去で剥がした表土を巨大な山にしておけばいい。
それと石棺も考えるべきだ、大規模な建屋を建築して外界と遮断する。
0978名無電力14001
2011/05/25(水) 21:26:26.72結局地震ですでに逝ってたんだな
地震で破壊されたという見方は最近までほんの一部でメディアにもシカトされている状態なんだが
にちゃんにもマスコミにも地震の被害を否定するような情報ばかり流れて
ネット含めたメディアそのものが別方向に誘導はかってるように思える
IAEAの査察で隠し切れなくなったから小出しにしてきてるんだろ
0980名無電力14001
2011/05/25(水) 21:30:13.35あれも配管が地震で逝ってる
でもそれには全く触れずに、東電の発表を確定事実のように大々的に報じるマスコミ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。