トップページatom
1001コメント429KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:56:30.22
内容:
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/

■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf

※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0081名無電力140012011/05/21(土) 13:35:49.36
>>79
> 不人気だからこそ就職はある

何その負け組みの発想
そんな奴らが原発やるのか。
事故が起きたら真っ先に逃げ出しそうだな。
0082名無電力140012011/05/21(土) 13:41:37.63
>>80
この山の中に砕けたペレット片が埋まってるわけか・・・・・
0083名無電力140012011/05/21(土) 14:18:23.43
4号機プールの温度を測り始めたけど
兎に角早く使用済み燃料棒を移動してほしい。
どうやれば移動できて、どういう機械が必要なのだろうか・・・。
乾式冷却のキャスクが必要だろうから早く大量発注してほしい。
それと福島第一の隣接地でも他の場所でも良いが早く中間貯蔵施設を作ってほしい。
0084名無電力140012011/05/21(土) 14:19:09.22

津波前には既に放射能が漏れていた

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aVMCDQF3R2OI
5月19日(ブルームバーグ):東京電力福島第一原子力発電所では津波が来る前に
放射能が漏れていた−−。東電が今週公表した「事故記録データ」がその可能性を
示した。東電はこれまで、3月11日に起きた東日本大震災に伴う津波で冷却電源が
失われ炉心溶融で発生した水素が建屋爆発を起こし外部に大量の放射線物質が飛散
したと説明していたが、これが根底から覆る可能性が出ている。

  このデータによると、3月11日午後3時29分に1号機から約1.5キロ離れた
モニタリング・ポストで高いレベルの放射線量を知らせる警報が鳴った。大津波が
福島第一原発を襲ったのはその数分後で、原子炉の非常用冷却設備を動かすための
電源が失われた。

東電原子力設備管理部の小林照明課長は19日、ブルームバーグ・ニュースの取材に
対し、「モニタリング・ポストが正常に作動していたかどうか、まだ調査している。
津波が来る前に放射性物質が出ていた可能性も否定できない」と認めた。

  近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長(原子力安全工学)は19日、「地震の段階
で何らかの損傷があったということは当初から想像はしていた。東電はなぜ2カ月も
たってから公開したのかと非常に腹立たしい」と述べた。



0085名無電力140012011/05/21(土) 14:21:28.58
●海水注入中断はとっくにメルトダウン・水素爆発が起きた後、この時点で警戒すべきは水蒸気爆発・再臨界である

3/11 14:46 地震
3/11 18:00 メルトダウン開始
3/11 21:00 炉心温度2800度(圧力容器耐熱1500度以下、貫通孔はそれ以下 多分この頃メルトスルー)
3/11 21:51 1号機高線量につき入域禁止
3/11 23:14 1号機建屋で300ミリシーベルト検出
3/12 00:12 格納容器圧600Mpa(耐圧427Mpa超過)  圧力容器死亡
3/12 06:50 メルトダウン完全終了(東電推計時刻)
3/12 15:36 水素爆発
3/12 18:00 菅、海水注入指示
3/12 18:30 斑目、菅に再臨界のリスク指摘
3/12 19:04 海水注入開始
3/12 19:10 再臨界・水蒸気爆発のリスクを考慮し一時中断を指示
3/12 19:15 斑目、ホウ酸を混ぜて注入するよう首相に進言
3/12 19:20 海水注入停止
3/12 19:25 ホウ酸混ぜて海水注入再開指示
3/12 20:20 再臨界防止のホウ酸を混入し海水注入再開

●3/12の中性子検出を知っていた斑目が、再臨界リスクを菅に指摘 「臨界ってなんだ」発言はこの時かと
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に計13回検出されていた、と発表した。


0086名無電力140012011/05/21(土) 14:27:55.74
菅は崩壊熱を海水で使ってでも冷さないといけない事は知ってたが
再臨界のことは知らなかったのだろう
0087名無電力140012011/05/21(土) 14:35:34.19
圧力容器の貫通孔まわりって樹脂かなんかじゃなかったけ

格納容器のフランジを止めているのも樹脂だから300度超で溶けるらしい
ベントしても圧力が変わらなかったのはここから自然に漏れて自然ベントしてたんだよな
0088名無電力140012011/05/21(土) 14:37:55.54
>>85
> ●海水注入中断はとっくにメルトダウン・水素爆発が起きた後、この時点で警戒すべきは水蒸気爆発・再臨界である

何を言ってんだ?w
注水の中断が水蒸気爆発のリスクを高めるに決まってんだろ。
水が無くなれば、ドンドン燃料の温度があがる。

温度が高くなれば、ジルカロイの反応で水素も出てくる。
水蒸気爆発の威力も高くなる。
0089名無電力140012011/05/21(土) 14:40:55.33
半分くらいの燃料はもう流出している件について
0090名無電力140012011/05/21(土) 14:44:03.36
前スレで、淡水がなくなりかけて少量の注水だったが
一気に豊富な海水に切りかえるから、一気に注水量が増えてドカンとなる危険があるって話じゃなかったか

でも水蒸気爆発より再臨界の危険が高かったからでは
実際3/12に中性子が検出されてたようだし
0091名無電力140012011/05/21(土) 15:09:09.31
>>90
> でも水蒸気爆発より再臨界の危険が高かったからでは

海水で再臨界なんて、否定されてるぞ、実際は逆。
現実にホウ酸無しの海水で冷却してたんだぞwww



http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00561.htm
冷却のために海水を注入した経緯があり、東電はその塩分が中性子線を吸収すると見ていた。ホウ酸を冷却
水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて以降、塩分濃度が下がっていると見られるためだ。
0092名無電力140012011/05/21(土) 15:16:25.56
>>90
ちがう。
真水がなくなったからマニュアル通り速やかに海水に切り替えた。
0093名無電力140012011/05/21(土) 15:20:05.32
>海水で再臨界なんて、否定されてるぞ、実際は逆。
>現実にホウ酸無しの海水で冷却してたんだぞwww

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に計13回検出されていた、と発表した。



0094名無電力140012011/05/21(土) 15:21:46.17
海水では臨界しないだとか 馬鹿がv速から流れ込んでる
0095名無電力140012011/05/21(土) 15:23:36.63
元々は真水を入れていたんだから中性子吸収効果のある海水に切り替えて急に再臨界とか騒ぐのおかしい。
0096名無電力140012011/05/21(土) 15:30:03.15
>>93
そんな昔のデータ出してなんか意味あるか?
3/12から3/14だろ?

現実に5/15まで海水オンリーで冷却してたんだろ?
再臨界の危険があるなら、なんで保安院も安全委員会も放置してたんだ?w

東電・安全委員会・保安院の間で、どういうやりとりがあったか知らんが、海水のみで問題ないって結論が出たんだろうが。
0097名無電力140012011/05/21(土) 15:32:37.96
馬鹿登場

海水だけとホウ酸添加では中性子吸収率が全く違う

スルー推奨
0098名無電力140012011/05/21(土) 15:34:32.25
>>68
マークTってアメリカ製なのにそれはありえない
0099名無電力140012011/05/21(土) 15:37:54.79
>>97
何にレスしてんだ?大馬鹿くん。
0100名無電力140012011/05/21(土) 15:38:48.37
>>94
> 海水では臨界しないだとか 馬鹿がv速から流れ込んでる
>>97
> 馬鹿登場

馬鹿扱いするんなら、説明してみろよ、ボケ
なんで5/15まで海水オンリーで冷却してたんだ?
0101名無電力140012011/05/21(土) 15:39:06.60
菅がエネルギーシフトを言い出した結果が、電力工作員の登場か。
これ、読売なんかのマスコミの報道とリンクしてるだろ。

わかりやすいが、馬鹿にされるだけだな。
こんなことやる金があるのなら、事故対応や賠償にまわせよ。
0102名無電力140012011/05/21(土) 15:50:28.75
>>101
陰謀論で大興奮
0103名無電力140012011/05/21(土) 15:55:51.60
再臨界を恐れた → 判断ミス
オレに話を通してないのは認められん → 狂ってる

どっちにしてもだめ
0104名無電力140012011/05/21(土) 16:02:36.96
工作員がいるかどうかは知らんが、東電労組が浜松町にビル買ったらしいし、
多分、東電の一般社員はあまり状況を理解してないんだろうなあ。
ttp://ameblo.jp/hamada-kazuyuki/entry-10882452515.html
状況を理解してたら、数年後には二束三文になる都内不動産なんぞに40億も注ぎ込まないだろうし。
0105名無電力140012011/05/21(土) 16:04:27.34
3/12あたりに海水とホウ酸を炉心に送ってる
3/25から淡水になってる
0106名無電力140012011/05/21(土) 16:10:11.43
2号機は海水注入時もホウ酸は入れてない。
1と3号機もホウ酸入れたのは初期だけでその後は省力化のために入れなくなった。
0107名無電力140012011/05/21(土) 16:11:19.26
原発推進派のメンバーで地下原発推進議連きたぞ。

原発の地下建設推進、議連発足へ 与野党党首ら超党派 - 東日本大震災
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105200673.html


議連の顧問には民主党の鳩山由紀夫氏、羽田孜氏、自民党の森喜朗氏、安倍晋三氏の首相経験者のほか、
谷垣禎一総裁、国民新党の亀井静香代表らが名を連ねた。たちあがれ日本の平沼赳夫代表が会長に就いた。
0108名無電力140012011/05/21(土) 16:12:29.62
>>36
調べてみたが、ホウ素10に比べれば、Cl-35、Cl-37、Na-23は中性子捕獲断面積が小さすぎる。
Cl-35が、熱中性子に対して捕獲断面積が大きい程度。
Cl-37が、中性子吸収剤として常識だというのは、政権の支持率を落とそうとするデマか?

中性子断面積
B-10 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/b010_f1.jpg
Cl-35 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cl035_f1.jpg
Cl-37 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cl037_f1.jpg
Na-23 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/na023_f1.jpg
0109名無電力140012011/05/21(土) 16:14:23.17
>>108
ホウ素が良いのは、中性子捕獲しても放射化しないことじゃないの?
0110名無電力140012011/05/21(土) 16:14:43.07
>>108
なぜホウ素と比べるんだ?それまで入れていた真水と比べるべき話。
0111名無電力140012011/05/21(土) 16:15:54.60
>>105
> 3/25から淡水になってる

最初は毎時2-30トンの海水を注入してたんだから、塩が底に溜まるほど入ってたんじゃないのか?
淡水注入になっても、塩分が急に抜けるわけじゃないだろ。
中性子を吸収させるのに必要な塩分濃度が保たれてたっていうことだろ?

記事にも書いてるよ。
塩分濃度が下がったからホウ酸注入するって。



http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00561.htm
冷却のために海水を注入した経緯があり、東電はその塩分が中性子線を吸収すると見ていた。ホウ酸を冷却
水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて以降、塩分濃度が下がっていると見られるためだ。
0112名無電力140012011/05/21(土) 16:16:07.46
菅直人は浜岡の停止など評価できる点もあると思ってる。
技術考察スレでむちゃくちゃな擁護はやめてくれ。
0113名無電力140012011/05/21(土) 16:26:24.15
>>109
放射化は臨界とは関係ない。

中性子をどれだけ捕獲するかが重要。
グラフの左の桁の部分に要注目。

>>110
Cl-35なら、少しは中性子捕獲を期待できるが、
それでもホウ素に比べれば 1/100 程度の効果。
Cl-37は、さらに 1/100 程度の効果。
0114名無電力140012011/05/21(土) 16:31:50.80
>>113
> >>110
> Cl-35なら、少しは中性子捕獲を期待できるが、
> それでもホウ素に比べれば 1/100 程度の効果。
> Cl-37は、さらに 1/100 程度の効果。

まったく答えになってないじゃないか。キチガイ。
0115名無電力140012011/05/21(土) 16:42:37.55
>>114
高速中性子が熱中性子まで減速するのに、水なら20回衝突すればいい。
ところが海水の塩分濃度は3.4%しかない。
断面積もH-1と比較して、そう高くはないし、期待できるのは熱中性子になってからのみ。

つまり中性子吸収剤としての効果は、真水より海水の方が少しはマシって程度。


あと個人攻撃をするということは、反論出来ずに負けを認めるということ。
0116名無電力140012011/05/21(土) 16:53:24.27
>>115
だから真水より海水のほうがマシなんだから海水に切り替えたとたんに再臨界って騒ぐのはおかしいだろうが。
0117名無電力140012011/05/21(土) 16:54:35.59
>>115
お前が>>113で答えになってないことを書くからだろう。
ちゃんと反論しろ。
0118名無電力140012011/05/21(土) 17:00:58.37
>>116
冷却装置の停止から時間が経って、メルトダウンが進んで、
水は蒸発しつくして、燃料が集まっている状態では、
「淡水から切り替えた」とは言えない。

制御棒(中性子吸収剤)がないところに燃料が集まって、
そこに減速剤が加われば、当然臨界を起こしやすくなる。
0119名無電力140012011/05/21(土) 17:01:32.69
>>113

だからさ、BとClの比較なんてミスリードそのものだろ。

つまり、必要なのは再臨界させないこと。
NaClで十分ならBは必要ないわけだろ?

あんたが、いくら力説しても、現実的にはホウ酸無しで冷却してたのは事実だろ。
当然、それには科学的な合理性があったからじゃないか。
0120名無電力140012011/05/21(土) 17:04:34.73
>>119
> 現実的にはホウ酸無しで冷却してたのは事実だろ。

3/12 19:25にホウ酸は入れてる。

今月頭からの3号機の謎の温度上昇は、
再度、ホウ酸を入れてから安定して温度低下している。
0121名無電力140012011/05/21(土) 17:09:20.23
>>120
> 今月頭からの3号機の謎の温度上昇は、
> 再度、ホウ酸を入れてから安定して温度低下している。

あんたはホウ酸厨か?
じゃあ、なんで入れ続けない?

おかしいじゃないか説明してくれよwwwww


それと温度が低下したのは、注水量を増やしたからだぞ。
ホウ酸を入れた理由は散々上で書いてるので省略
0122名無電力140012011/05/21(土) 17:12:09.76
なんで入れ続けないんだろうな
海水厨的にはなんで海水のみを入れ続けない?
0123名無電力140012011/05/21(土) 17:13:39.28
>>118
だから真水のときに再臨界の危険性がなくて海水に切り替えたときに再臨界の危険性が出てくることをちゃんと説明しろ。
関係ないことをグダグダ書くな。
0124名無電力140012011/05/21(土) 17:15:26.98
>>122
> 海水厨的にはなんで海水のみを入れ続けない?

おまえ、どっから沸いてきた?w
そんな事もわからんのか?
すでに散々、出尽くした話題だがね。

海水を入れ続ければ、塩分による腐食の問題があるだろうが。
0125名無電力140012011/05/21(土) 17:15:37.82
>>121
ホウ素10は、捕獲断面積が大きく、中速中性子に対しても有効。
よって、一定量が存在し続ければ、臨界を阻止できる可能性が高い。
またホウ酸を入れすぎると、腐食が進むので、入れすぎるとマズい。

あと温度ピークと、それぞれのタイミングを以下に貼り。
これを見る限りは、ホウ酸が効いてる。

12日 16:53 消火系=6トン 給水系=3トン
XX日 XX:XX 消火系=6トン 給水系=3→6トン
14日 10:XX 消火系=6→9トン 給水系=6トン
15日 14:33 ホウ酸注入
15日 14時前後 3号機の温度のピーク
17日 10:11 消火系=9トン 給水系=6→9トン
0126名無電力140012011/05/21(土) 17:18:01.82
>>124
分かってるんだ、あと海水厨って自覚もあるんだね
ホウ酸にも腐食性あるよ
0127名無電力140012011/05/21(土) 17:23:06.01
>>123
論点がずれている。

真水を入れていたときとは違い、
燃料がメルトダウンして、底に溜まっているということが重要。
溶け方によっては、制御棒とは離れた位置に、燃料が集まっている可能性もある。

燃料が集まれば、当然臨界は起こしやすくなるし、
そこに減速材が加わればなおさら。

>>115でも書いたが、海水なら高速中性子が熱中性子まで減速するまでに、
概算で1割程度中性子を捕獲するってぐらいしか期待できない。
つまり海水でも条件が整えば、充分に臨界状態になる。
0128名無電力140012011/05/21(土) 17:24:35.38
>>125

だって、全然答えになってないだろ?

注水量を増やしてるジャン。
仮にホウ酸だけで温度が低下したんなら、おまえの主張は認めてやるけどさ。
0129名無電力140012011/05/21(土) 17:24:57.48
・再臨界の危険を言ったのは誰?
・東電に連絡したのはどこ?

というところからはっきりさせないとな。
その上で政治的判断があったというなら、
それも明らかにする、という流れで。
01301292011/05/21(土) 17:26:16.34
ごめん、スレ間違えた。
0131名無電力140012011/05/21(土) 17:26:42.45
>>128
1号機でもちょっと前に注水量を増やしたが、すぐに翌日には大きく効果が出ていた。
ところが3号機では注水量を増やしても、温度が上がり続けていた。
ところがホウ酸を入れた途端、温度が低下傾向になった。
0132名無電力140012011/05/21(土) 17:35:13.96
>>131
> ところがホウ酸を入れた途端、温度が低下傾向になった。

だからさ、何度も同じソースを貼るのはだるいけど
塩分濃度が下がって臨界状態になってたつー理解もありえるわけだろ?

おまえは、何様?
東電がホウ酸無しで冷却してたつーのは、保安院・安全委員会も了承してることだろ。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00561.htm
冷却のために海水を注入した経緯があり、東電はその塩分が中性子線を吸収すると見ていた。ホウ酸を冷却
水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて以降、塩分濃度が下がっていると見られるためだ。
0133名無電力140012011/05/21(土) 17:37:09.32
>>132
そのニュースを見たときに、「あっ、また誤魔化したな」って思わなかった?
3号機が臨界を起こしているかもしれないので、ホウ酸を入れるとは言えないでしょ。
0134名無電力140012011/05/21(土) 17:43:41.39
>>133
> 3号機が臨界を起こしているかもしれないので、ホウ酸を入れるとは言えないでしょ。

だから、臨界してたーつのは、お前の想像ジャン。
実際には注水量の増加も同時に行われてるんで、ホウ酸で温度が低下したなんて断言できるわけねーだろ。
記憶だけだけど、あの数日はラインの変更と注水量の変更も同時に行われてたわけだろ。


例えば実験するときに、条件を二つ以上同時に変えたら、意味無いだろうがw
比較にならねーだろ。
0135名無電力140012011/05/21(土) 17:43:57.68
コンクリートポンプ車をずっと固定してるみたいだけど
台風や津波が発生して使えなくなったりした時の対応は
ちゃんと考えてるんだろうか・・・
0136名無電力140012011/05/21(土) 17:47:33.47
高齢者の原発復旧ボランティアに対応を、民主党・牧山弘恵氏が紹介/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105210021/
0137名無電力140012011/05/21(土) 17:48:00.32
>>134
1日以上間が開いてるから、同時に行われたとは言えない。
話しがループになるので、>>125,131参照。
0138名無電力140012011/05/21(土) 18:00:58.48
JNNライブカメラの二号機、今日は一段と白煙が濃く出てるな。
0139名無電力140012011/05/21(土) 18:01:39.82
>>137
> 1日以上間が開いてるから、同時に行われたとは言えない。

だからさ、その間は注水量のデータ無いじゃん。
お前に言わせると陰謀で隠したって事になるんだろうけど。

どんどん、話がずれてるんだけど、最初の話は海水が危険かつーことだろ?
0140名無電力140012011/05/21(土) 18:02:51.30
>>127
真水・海水切替時刻の前は燃料がメルトダウンして、底に溜まっておらず
切替時刻以降は燃料がメルトダウンして、底に溜まっているなら話はわかるがそんなことはない。
基本的なことから調べなおした方がいい

っていうか「菅の海水ストップは間違ってなかった」という前提で事実無視・論理破綻状態になってるだけだもんな。
菅を熱烈支持したらこんな苦労をするのか・・・共産党に入れてて良かった。
0141名無電力140012011/05/21(土) 18:04:59.02
技術的な話頼む
0142名無電力140012011/05/21(土) 18:05:25.38
>>139
注水量を変えたときには、報告してるから、データあるって。
それをまとめたのが>>125

海水が危険かも話しがループ。
>>115,118,127参照。
0143名無電力140012011/05/21(土) 18:08:50.04
>>142
> 海水が危険かも話しがループ。

お前が意図的に話をそらせてるだけだしw

管は真水から海水に切り替えたときに「臨界の危険がある」と言ってストップさせたわけだろ?
これが正しいかどうかだ。

真水と海水のどちらが再臨界を起こしやすいんだ?
0144名無電力140012011/05/21(土) 18:11:58.56
真水
0145名無電力140012011/05/21(土) 18:18:10.17
>>140
4時間、注水が停止している。
その間にさらにメルトダウンが進んだと考えた可能性有り。

以下のメルトダウン完全終了は、あとから出てきた推計時刻だが、
当日には推計されていなかったし、混乱した状況下ではデータ分析や推計も困難。

3/11 18:00 メルトダウン開始
3/11 19:30 空だき状態
3/12 05:50 消防ポンプで真水を注入
3/12 06:50 メルトダウン完全終了(東電推計時刻)
3/12 14:50 真水注入停止
3/12 18:30 斑目、菅に再臨界のリスク指摘
3/12 19:04 海水注入開始
3/12 19:10 再臨界・水蒸気爆発のリスクを考慮し一時中断を指示
3/12 19:15 斑目、ホウ酸を混ぜて注入するよう首相に進言
3/12 19:20 海水注入停止
3/12 19:25 ホウ酸混ぜて海水注入再開指示
3/12 20:20 再臨界防止のホウ酸を混入し海水注入再開
0146名無電力140012011/05/21(土) 18:23:36.91
3/11 18:00 メルトダウン開始
3/11 19:30 空だき状態
3/12 05:50 消防ポンプで真水を注入
3/12 06:50 メルトダウン完全終了(東電推計時刻)
3/12 18:30 斑目、菅に再臨界のリスク指摘
3/12 19:04 真水が枯渇したため海水注入に切替
3/12 19:10 再臨界のリスクを考慮したか、聞いてないぞと怒って一時中断を指示
3/12 19:20 海水注入停止
3/12 20:20 再臨界防止のホウ酸を混入し海水注入再開
0147名無電力140012011/05/21(土) 18:24:47.83
>>143
違うでしょ?海水を注入したから再臨界を疑ったわけではない。
燃料棒が既に溶け落ちている可能性を疑っていただけ、斑目がね。
だから首相にホウ酸を入れることを進言した。
0148名無電力140012011/05/21(土) 18:27:23.25
>>146
ソースよろ。

こっちのソースは以下。

震災翌朝、全燃料落下=1号機メルトダウン、東電解析−ベント「遅いか言えず」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051500190

消防ポンプで真水を注入し始めた12日午前5時50分ごろには、圧力容器下部が損傷。
格納容器への水漏れが起きたが、小規模にとどまった。
真水の注入は午後2時50分ごろ止まり
0149名無電力140012011/05/21(土) 18:29:49.46
50分も中止する意味があったかどうかだな。
注水しながら横からホウ酸を入れることが不可能だった問題になるんだろ?

すでにメルトダウンして、核燃料は圧力容器の底に溜まってる。
その状態で、注水をやめたら温度がドンドン上昇して、圧力容器の破壊が進む。


専門家の意見見つけたので貼っとくわ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110521/plt1105211606001-n1.htm
海水注入の中断はどのような影響を及ぼしたのか。北海道大の奈良林直教授(原子炉工学)は次のように分析する。

「海水の注入は続けるべきだった。注入できなかった55分間は、圧力容器に対して非常に厳しい状況だっただろう。
たとえ炉内の状況が分からなかったとしても、メルトダウンや圧力容器の損傷を防ぐ意味で注入を続けるべきだった。
ホウ酸を加えることは間違いではないが、注入を止めてまですることではない」
0150名無電力140012011/05/21(土) 18:29:59.68
>>148
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110520-OYT1T01217.htm
0151名無電力140012011/05/21(土) 18:33:07.60
>>150
> それ以前に注入していた淡水が足りなくなったため、東電が実施を決めた。

としか書かれていない。
>>146は間違い、>>145が正解ということでいいね?
0152名無電力140012011/05/21(土) 18:33:37.18
なんでもいいけど東電は一般社員に原発作業の訓練を今から徹底してやっておけ
そのうち誰も助けてくれなくなるぞ
0153名無電力140012011/05/21(土) 18:34:23.21
>>151
よくよめ。
時事は、「翌12日午前6時50分ごろには、ほぼ全燃料が落下したとみられる」くらい
0154名無電力140012011/05/21(土) 18:35:03.06
問題は燃料の反応度だろ
要は個々の中性子吸収材の捕獲断面積の問題ではなく
原子炉の反応度を0以下にして臨界以下の状態にするれば良いんだから
この観点では、スクラムに成功し、燃料温度上昇に伴うウラン238のドップラー効果や
燃料に添加されている酸化ガドリニウムの中性子吸収効果に加えて
Cl37の中性子吸収効果も加われば一般的には再臨界は起こらないと考えても良いだろうね
保存軽水(真水)がなくなり、引き続き海水注入を行うことは、事前に検討され、
実際東電の非常時対応マニュアルにも記載されており、保安院あたりがクレームつける
問題ではないだろう。
考えられることは、米国からのクレームかもしれない。おそらく米国は海水中に含まれる
重水の危険性に早くから気づいていたと思う。これは海水が燃料被覆管ジルコニウム
と反応して重水が濃縮されると中性子吸収性の極めて低い理想的な減速材が出来てしまい、
反応度が上がってしまう(再臨界)という懸念かもしれない。

0155名無電力140012011/05/21(土) 18:41:33.85
>>153
何が言いたいのか分からないが。
145と146の違いは以下。

>>145
3/12 14:50 真水注入停止
3/12 19:04 海水注入開始

>>146
3/12 19:04 真水が枯渇したため海水注入に切替

つまりいつ真水注入が停止したのかがポイント。
>>150のソースでは、その時刻は書かれていない。
>>148のソースでは、時刻がはっきりと書かれている。
0156名無電力140012011/05/21(土) 18:43:39.16
>>155
前スレ読め。ちゃんとかいてある。
0157名無電力140012011/05/21(土) 18:44:47.01
>>155
それは55分海水注入中止とは別の話だねそれは。
0158名無電力140012011/05/21(土) 18:47:48.86
>>156
前スレを検索したが、どこにもはっきりとした時刻などは書かれていないが。
レス番よろ。

福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://unkar.org/r/atom/1305287247
0159名無電力140012011/05/21(土) 18:49:37.56
なんか、完全に論理が破綻してるな。

東電が勝手に注水を止めたらしいぞwww
たしか、燃料切れで注水が止まっただけでもエライ騒ぎだった気がするんだけど
じゃあ、なんの為に止めたんだよ。

斑目がストップかけたつーのも、無かった事になるよなwww


海水注入中断問題 政府と東電統合対策室、菅首相が注水を中断させた事実はないとの認識
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199848.html
統合対策室によると、午後7時4分の海水注入は、東京電力が試験的に行ったもので、試験的に海水の注入を開始したことや停止したことは、官邸には報告されなかったという。
このため、統合対策室は、海水の試験注入は現場の判断で行われたとして、菅首相が注水を中断させた事実はないとの認識を示した。
0160名無電力140012011/05/21(土) 18:51:31.31
>>159
おいおい、菅が正しい判断でストップかけたっていう妄想を必死になって書いてた奴涙目やん。
0161名無電力140012011/05/21(土) 18:52:09.96
>>157
それは分かっている。
なぜ淡水注水停止の時刻がポイントかというと、
>>145に話しは遡る。

> 4時間、注水が停止している。
> その間にさらにメルトダウンが進んだと考えた可能性有り。
0162名無電力140012011/05/21(土) 18:52:12.86
>>158
前スレも「49」だぞ
0163名無電力140012011/05/21(土) 18:53:16.10
>>160
また個人攻撃している。
ソースや数値を出してこないと議論にならないよ。
0164名無電力140012011/05/21(土) 18:54:38.97
>>162
失礼。
>>156の人は、レス番よろ。

福島第一原発事故 技術的考察スレ49
http://unkar.org/r/atom/1305525327
0165名無電力140012011/05/21(土) 18:55:17.09
>>161
>>145>>146のソースはそれぞれどれなの?それがないと判断できん。

0166名無電力140012011/05/21(土) 18:56:51.63
>>154
んな簡単に重水は濃縮されねーよ。
仮に多少濃縮されても軽水が圧倒的に多いんだから、性質には影響しないだろ。
0167名無電力140012011/05/21(土) 18:56:56.66
tbsの記事探せ
0168名無電力140012011/05/21(土) 18:57:41.28
>>165
>>155参照。
145と146の違いは真水注入停止時刻。

>>145のソースは>>148
>>146のソースは>>150だが、時刻等は書かれていない。
0169名無電力140012011/05/21(土) 19:00:58.69
>>163
>>159 の記事で論点は別に移ったってことだろ。理解しろ。
0170名無電力140012011/05/21(土) 19:01:27.11
>>156,167
真水注入停止時刻は書かれてないね。
http://unkar.org/r/atom/1305525327/872-873
0171名無電力140012011/05/21(土) 19:02:39.96
元々、再臨界が怖いから海水止めたっていうソースがまったくないやん。
0172名無電力140012011/05/21(土) 19:05:53.62
>>169
ひとまず>>36
「塩素(Cl37)は中性子吸収剤であることは関係者間では常識」というのが
悪質なデマだと言うことを証明できればそれでいい。

このスレにも、そういうデマが書かれているので、
こうやって検証する人がいないと、皆がデマに騙されてしまう。

各自、書かれたことをそのまま信用するのではなく、ちゃんと検証してくれ。
とくに今は、菅政権を攻撃する情報は、デマ率高いから要注意。
0173名無電力140012011/05/21(土) 19:07:22.03
3号機から海に20兆ベクレル流出、がれきは千ミリシーベルト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000515-san-soci

もうめるぽ。
0174名無電力140012011/05/21(土) 19:08:16.15
>>168
なるほど。ただ、真水注水停止から海水注入開始までの間に、ベントと水素爆発が
起きている。作業員が近づけなかったんじゃないのかな?
0175名無電力140012011/05/21(土) 19:10:48.59
>>172
> 各自、書かれたことをそのまま信用するのではなく、ちゃんと検証してくれ。
> とくに今は、菅政権を攻撃する情報は、デマ率高いから要注意。

必死だな、そんなに管政権が好きか?w
そもそも、デマでもなんでもないだろ。

塩素(Cl37)は中性子を吸収する。
真水よりは海水のほうが中性子を吸収しやすい。

なんか間違いがあるか?
0176名無電力140012011/05/21(土) 19:12:11.04
>>85
格納容器が1000回ぐらい爆発してるぞ。
0177名無電力140012011/05/21(土) 19:13:13.63
>>175
常識であるなら「Cl37 中性子吸収剤」でググったら、当然多くの情報は出てくるはずだが、
実際にはこのスレが先頭に出てくる。
0178名無電力140012011/05/21(土) 19:17:24.07
>>177
> 常識であるなら「Cl37 中性子吸収剤」でググったら、当然多くの情報は出てくるはずだが、
> 実際にはこのスレが先頭に出てくる。
だからさ、いくら管が好きでも必死すぎ。
ボロンより塩素がベストな吸収剤って言ってるわけじゃねーだろ。


元の話は真水から海水に切り替えたら、再臨界のリスクが増えるかって事だろ?
直感的にわかるだろうが。
「ボロンがベストですが、NaClでも問題ありません」って言うんなら、海水でもいいわけだ。
0179名無電力140012011/05/21(土) 19:19:34.12
>>145
4時間注水停止の話はどうなったんだ?それで。
0180名無電力140012011/05/21(土) 19:21:28.78
>>178
もう論点ズラしがヒドいよ。
必死なのは、そっちに見える。

「真水から海水に切り替え」ではなく、4時間注水が停止してる。
>>145参照。
0181名無電力140012011/05/21(土) 19:24:31.43
>>180
ちゃうちゃう、その間にベントと水素爆発が起きてるから、注水
できなかったんじゃないの?と言ってるわけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています