トップページatom
1001コメント429KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:56:30.22
内容:
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/

■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf

※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0453名無電力140012011/05/22(日) 20:57:20.03
官邸のベント指示無視した理由は何?
まだ事故と認めたくなかったとか?
0454名無電力140012011/05/22(日) 20:59:59.38
技術的に考えるのなら、ベント弁が自動的に開かないのが問題だろう。

PWRなら、オーバープレッシャーで逃がし安全弁が普通に開く。
0455名無電力140012011/05/22(日) 21:03:27.73
>原発メーカーで格納容器などの設計に携わった元設計士の後藤政志さんは「遅くとも格納容器の圧力が上限の2倍近くになった段階でベントを行うべきで、
>その時点でベントができれば、格納容器から漏れる水素の量が抑えられ、水素爆発の危険性が小さくなった可能性がある」と指摘しています。

メルトダウン後でもベントで爆発回避できたというのはどうなんだろ
0456名無電力140012011/05/22(日) 21:04:06.55
建屋内で解決できれば、レベル4以下で済むはず、とか計算したんだろ
状況も道筋も分からないのに、「うまく行けばこれで収まる」という狸の皮算用ばかり
0457名無電力140012011/05/22(日) 21:06:30.84
>>449
その規定自体が実際に事故が発生した場合の緊急性を
まったく考慮してないことがモロにわかるね。
0458名無電力140012011/05/22(日) 21:07:01.89
東電が皮算用で危機管理怠ったからここまでの事故になったんだけど。
0459名無電力140012011/05/22(日) 21:07:05.11
>>452,453わかってねえ…>>446>>444への…
0460名無電力140012011/05/22(日) 21:09:52.83
>>455
無理
だってメルトダウンの過程でこそジルカロイは水に接触して水素出す。
ベント推奨タイミングではもう各部に水素充満済み
0461名無電力140012011/05/22(日) 21:10:09.37
回避できたとは言ってなくて小さかった可能性がある
としか言ってない
話題が二ヶ月前に戻ってる気が
0462名無電力140012011/05/22(日) 21:10:39.45
>>459
おなかがいたくなったげんぱつくん!
0463名無電力140012011/05/22(日) 21:12:04.03
軽水炉なんて大地震起きたら>>425なんだよ

一気にクリティカルポイントまで引き上げられてもう、手が出せない
0464名無電力140012011/05/22(日) 21:23:00.29
>>460
電源全部アウトになった時点で終わってたんだよねえ。それに地震で配管もかなり損傷してただろうし。
0465名無電力140012011/05/22(日) 21:34:14.45
後藤氏の話は配管の隙間等から漏れた水素が水素爆発につながったということか?
ベントだとS/Cを通るときに水素も吸収されるのか?
0466名無電力140012011/05/22(日) 21:37:17.58
格納容器は樹脂のとこが溶けて隙間ができてた
だから前日から放射能漏れてた
8気圧超えた時に、その隙間がピキッと広がったのだろう
以後微増微減くりかえしつつ7気圧まで圧力減少傾向
ベントのずっと前から少しずつ圧が逃げていた
0467名無電力140012011/05/22(日) 21:38:46.31
再臨界可能性ゼロでない、に訂正 福島原発注水で政府
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052201000770.html

斑目「再臨界可能性ゼロでない」を官邸が「再臨界の危険性あり」に改竄したという記事。
「再臨界の可能性あるか」と質問されれば「再臨界可能性ゼロでない」と答えるよね、技術屋なら。
例えば沸点上昇によってボイド効果は低減するわけで。

管首相としてはそうとう東電への処罰感情が高まってたところ、口実が見つかって飛びついてしまったというところじゃないかな。
ちなみに、自分は自民に与するつもりは無い。
管首相のイライラの原因は、東電の当事者意識の欠如と考える。
0468名無電力140012011/05/22(日) 21:43:18.66

●3/12に中性子検出 実際に一部再臨界してた可能性あり 
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に計13回検出されていた、と発表した。



これを3/12に知ってた事にしたくないから斑目は否定してんじゃないの
中性子計測隠蔽の共犯になってしまうから
0469名無電力140012011/05/22(日) 21:50:36.36
てか、仮に多少再臨界したからって、何が問題だと言うんだ?
0470名無電力140012011/05/22(日) 21:52:10.07
斑目は水素爆発も予期しなかったし彼が再臨界を予期しなくても不思議でない
ただ、3/12の中性子計測データを知っていたから「再臨界云々〜」とポロッと言ってしまった
本人が確信してるとかじゃなくてね

現場は3/12に実際中性子が出てる事は知ったから、会議で再臨界云々が言及されたらなおびっくりして止めたのでは
それで急いでホウ酸準備しだした。それ以前海水注入はやっと注水が復旧できてホウ酸の用意どころじゃなかったんでは
0471名無電力140012011/05/22(日) 21:54:25.53
2011東京都知事選政見放送 谷山ゆうじろう
http://www.youtube.com/watch?v=9mR_-pgpReE&sns=em

天才現る
0472名無電力140012011/05/22(日) 21:55:18.74
韓は平時でもイライラしてる。戦時の今まともとは思えん。東電がさらに加速させてるだろうけど。
ミンスは機密暴露に熱を上げてたが、今原発対応で議事録もメモも残さないようにしていると聞く。
いつ誰か何をどのように判断し実行したのか?振りかえり検証することはできない。
0473名無電力140012011/05/22(日) 22:05:41.95
>>465単純にRPVの外の配管で破断した所があって水素が漏れたなら
格納容器のフタのスキマから建屋に充満するよね。
放射性物質はチリが多いけど、水素はガスだから簡単に出てくる。

3号の水素はベント煙突の配管を伝って4号の建屋にも充満、ぽーん
0474名無電力140012011/05/22(日) 22:08:13.53
最近足が臭う。放射線能のせいだ。謝罪と賠償を
0475名無電力140012011/05/22(日) 22:30:09.83
>>326
3/28 22:52
このアレバ社員のうち2人と羽田空港で会った。
ソウルまで行かないと仏飛行機が迎えにも来てくれないと言ってた。
RT @masa_toku:「日本人は原子力災害を意識し始めているものの、
未だ事故の重大性には気づいていないようだ」仏ル・モンド紙http://t.co/Fcf2b1t
http://twitter.com/marlbororin/status/52369292611694593
0476名無電力140012011/05/22(日) 22:39:23.47
>>467
なーんだ。そういうことか。

まだら目先生の言い分が正しいな。

どうでもいいことだけどさ。
0477名無電力140012011/05/22(日) 22:45:07.24
誰だって世界初の事をやるには勇気がいるしね。
海水入れたと聞いて菅はビックリして、「ちょい待ち、何かあったら俺の責任になっちまうから」
というんで止めさせたんじゃないかな。
ちなみに、世界初が福一で、世界2番目が浜岡だwwww
0478名無電力140012011/05/22(日) 22:50:33.82
>>477だが浜岡よ、お前はにっぽんじゃあ、二番目だ!
0479名無電力140012011/05/22(日) 22:53:22.70
>>475
http://francemedia.over-blog.com/m/article-70296514.html
特派員によれば、「新聞、民放テレビ局、インターネットのブログなどで語られる原子力専門家の話を聞いていると、
この一連の悲劇の背景に「原子力業界のロビー活動」が見え隠れしている」という。

日本の「原子力ロビー」


 この「原子力ロビー」には原子力事業を総括する経済産業省と同省の管轄である
原子力安全・保安院、電力各社、電気事業連合会(電事連)、そして発電所を建設する東芝や日立といった産業界の大企業が関与し、
「非常に大きな資産と影響力」を誇っているという。また、原子力関連の官庁からの天下り社員が送られることにより、

完全な「情報統制」を行うだけでなく、出版やテレビ局を通じて大規模な広告キャンペーンを繰り広げ「原子力は100%安全である」という神話を築いて来た。
さらに、現在の与党民主党は原子力エネルギー業界出身の組合員が多い労働組合「連合」を支持層にしているため、2009年の政権交代後もこの状況に変化はなかった。

同紙は、「この行政、監督官庁、原発建設企業そして電力会社間の緊密な関係が原発反対派を黙殺し、さらに原子力に関するあらゆる疑問を回避してきた」と指摘。
電力各社は「1970年代以降から度重なる原発事象を隠蔽、改ざんし続けて来た。当時最も批判が集中したのは東京電力である」と付け加える。
0480名無電力140012011/05/22(日) 22:53:23.20
>>474
おかしいな?放射線で殺菌されるはずなんだが・・・by御用学者
0481名無電力140012011/05/22(日) 22:54:25.22
バックアップで働く水素除去機があれば水素がたまる前に燃やしたり小爆発
させて大爆発は逃れたと思うけど。
0482名無電力140012011/05/22(日) 22:54:37.98
>>479
地震と津波が発生してから2日間、周辺住民への被害よりも設備の保全を優先させていた経緯も厳しい批判を受けて当然だ。
実際、地震の際に福島原発に派遣されていた

フランス原子力企業アレバ社の8名は危険性をすぐに察知して真っ先に退避している。

「原子力安全・保安院と経産省を始めとする原子力推進ロビーに支えられ「奢り高ぶった」企業の体質が、
原発内の事象や技術報告の隠蔽を生み出した温床ではないか」と同紙は問う。

 しかし今回の事故により東電グループは解体の危機にあり、同社の原子力計画も中止を余儀なくされるだろう。

ましては2012年に予定されていた新規原子炉2機の工事着工などは夢の話だ。
0483名無電力140012011/05/22(日) 22:55:20.71
>>480紫外線電灯ぐらいにしとかないと皮膚がヤバイよ
0484名無電力140012011/05/22(日) 22:56:35.32
>>476 >>467
斑目は再臨界ありえない派だ みたいなニュースばっかりだけど。
中性子データの事があるから「可能性ゼロではない」ってどっちつかずな言い方して
ごまかす気なのかな。
0485名無電力140012011/05/22(日) 22:58:24.95
>>484
ぼうや、0か100で答えろということをいう気なの???
0486名無電力140012011/05/22(日) 23:00:42.90
>>485
現場の作業者にとっては0でも100でもなくても、30か50でも中性子はおおごと
0487名無電力140012011/05/22(日) 23:03:34.42
>>467
いや、「海水で可能性が高まるか」って質問に対して「ゼロではない」ってのは根本的に回答になってないだろ。
政治家が国会でやる意味不明答弁じゃあるまいし、技術屋として情報提供する立場にいる人間が出す台詞じゃない。

数値は50より上になりますか下になりますか

数字はゼロではないでしょうね

こんな回答する技術屋ってなによって
0488名無電力140012011/05/22(日) 23:08:22.23
>>487
技術的に考察してほしい。
0489名無電力140012011/05/22(日) 23:10:15.23
3/12 夜って水素爆発後だから、作業員は逃げて残る人も少ないだろ
ホウ酸入れる余裕なかっただろう
んで実際に3/12に何度か中性子計測されたデータが上がってきてれば
指示がどうあれ、少ない作業者でまわす中、まず第一にホウ酸準備しなければならないし
注水中断したのは、そんな無理のある話でもないと思うが
0490名無電力140012011/05/22(日) 23:10:29.53
0か100わからんのに0だ、と答えるほうが無責任だろう
0491名無電力140012011/05/22(日) 23:11:32.13
ぐだぐだ2ヶ月前のことをいまさら言ったってはじまらねーよ。

なぜそんな些細なことで揉めてんだ。あのバカドモは。

現実を直視して、今やるべきことに全力を挙げろよ。
むしろ、いまからのほうが最臨界の可能性は80%以上あるってのに・・・

糞無能どもの責任のなすりあいを見てるとこの国の権力者というのは太平洋戦争直下から大して変わってないな〜
とつくづく思わされる。


今あるべき難題や難局を意図的に無視して表面上つくろうことしか出来ない「過去形の日本人」の象徴のようだ。
ゲスどもが!!!
0492名無電力140012011/05/22(日) 23:23:08.57
その無責任な事(原発は絶対大丈夫)を言い続けてこの様だ。
0493名無電力140012011/05/22(日) 23:25:41.16
中性子が観測された云々言う人たち、そんだけ漏れるてるなら通常運転中なんか人が近づけないんじゃ?
自分はスパイク臨界はちょくちょく起きてる派だけど。

>>487
工学の言い回し知らないなら黙っとけ
0494名無電力140012011/05/22(日) 23:25:53.36
BWRは制御棒価値がでかいから、海水注入しようが、ロッドが突き刺さって
いれば、NO問題
0495名無電力140012011/05/22(日) 23:26:09.18
>>488断言が欲しい、必ず返答が欲しい、

…という意味では原子力、放射能は『不可能である場合多し』

未熟すぎる見切り発車の科学技術ですよ。

家電よりはパソコンです。サポートの上では。
0496名無電力140012011/05/22(日) 23:28:51.36
>>493
日々スパイクでしょうね。規模はピンキリでも絶えてはいない。
俺の顔についてるセシウムもミクロレベルで光り輝いてるのかな。

>>494
スクラムは2秒ですが、スクラムしたままメルトダウンしたわけで…
熱がすごすぎたんですね…暴走はしなくても。
0497名無電力140012011/05/22(日) 23:34:27.94
制御棒ほんとに入ったんかいな?
0498名無電力140012011/05/22(日) 23:37:11.69
使用済み燃料の冷却装置、2号機は5月中完成 東電計画
http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201105220199.html


今更これなんだ
0499名無電力140012011/05/22(日) 23:39:28.96
>規模はピンキリでも絶えてはいない

そうです
中性子計測 って0.001μSv/h未満  以下ならばカウントされてない
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031214-j.html

で、例えば04:40〜05:00の間が空白だけど、どのくらい出てたんだろな
1.5キロ地点で
0500名無電力140012011/05/22(日) 23:40:45.81
結論、

BWRは制御棒が入っていれば臨界の心配は一切不要
逆に言えば、1号の非常用復酔機を止めたことが とんでもなく危険な行為 である。

マスコミにだまされて東伝のエジキニなるぞい
0501名無電力140012011/05/22(日) 23:41:24.16
でたらめ先生もかなり溶融してることぐらいは念頭に入れてるよ!

だから圧力容器下部の燃料形状によっては臨界は0ではないといわざるをえないだろ。

しかし、再臨界なんて起こっても長続きしてなかっただろうからどうでもいい。
0502名無電力140012011/05/22(日) 23:41:29.69
これって、実は再臨界隠しでないの?
平田オリザと同じで、うっかり表に出して、後でごまかすパターン。
しかし、平田の件も米軍支援リストが報道された今は、ホントにうっかりか疑う必要がある。
どこまで情報操作なのかわからん。
情報操作の意味もわからん。
0503名無電力140012011/05/22(日) 23:42:49.85
3/12なら余震があるからね
制御棒が入ってても落下したり崩れたりで再臨界の可能性はあり
0504名無電力140012011/05/22(日) 23:46:06.82
>>500
制御棒が残ったまま燃料が溶けたら、臨界するということですね。分かります。
0505名無電力140012011/05/22(日) 23:46:43.30
>>497
全部溶けちゃったのでもう分かりません。
0506名無電力140012011/05/22(日) 23:47:00.86
制御棒が全部しっかり入ってるといい切れるのかどうか
地震や余震で貫通孔が緩んで抜けてたりしそう
メルトダウンする時も貫通孔拡がったり
0507名無電力140012011/05/22(日) 23:47:12.82
>>500
で、制御棒ほんとに入ったの?
0508名無電力140012011/05/22(日) 23:50:12.08
ロッドが解けていれば、放散を入れたい気持ちにはなる。
しかし、放散の入手に手間取り、何も入れないより、海水を入れることが
超重要 水の件熱で気分的には崩壊熱除去=冷やすことの手助けになる

まだら目が 最臨界の可能性がある

といって訂正しているが、余計にウマシカ丸出しだ。
0509名無電力140012011/05/22(日) 23:53:04.26
こんな低脳名不安因に税金を豆乳している
0510名無電力140012011/05/22(日) 23:53:12.13
制御棒抜ける事故ってたびたび起きたし、地震の時に無事とはいい切れるかというと疑問
再臨界が局所的で長続きしないにしても、たびたび起きれば現場にしたら放置できる話じゃない
人手がない中で、注水中断してでもホウ酸準備するってのは
おかしな話なのかな
しかも、メルトダウンと爆発した後の消防車の注水ってそれ自体がもう詰んでる感じするけど
0511名無電力140012011/05/22(日) 23:55:02.43
>>507入ってないと臨界反応を止めてないから
あのような経緯では収まってなかったでしょうね。

もっとチェルノ同然になってた。
運転中に制御棒が変形し引っかかって抜けなくなったのがチェルノ。
燃料棒が元気な時に即ドッカン
0512名無電力140012011/05/22(日) 23:55:20.86
ホウ酸じたいはどこの原発にも備蓄されてるよ
入手に手間取ったわけでなく準備に手間取った
その理由は、人手不足と停電、敷地のガレキや放射能 
0513名無電力140012011/05/22(日) 23:56:10.87
個人的には、海水注入に手間取ったことより、その前の非常腹水木を

とめた事

が注目されていないことが気になる。
0514名無電力140012011/05/22(日) 23:56:30.45
>>508
3号機で大量に注水してたのに、温度が上がり続けた事実を忘れてますよ。
臨界になる場合は注水=温度低下は必ずしもイコールになりませんよっと。

もっとも臨界になる可能性は極めて低いんですが。
0515名無電力140012011/05/22(日) 23:57:40.32
制御棒って一本だけじゃないからね
何本か抜けててもおかしくないな
余震もあるから部分的再臨界はあっただろう
その規模やエネルギー はわからん わかってもまあそのまま公表される事はない
0516名無電力140012011/05/23(月) 00:04:34.15
>>511
なるへそ。でも、制御棒入らず且つ水止まったら、ブクブク発生で臨界止まるとか。
まぁそうなったら一気に圧力上がって圧力容器吹っ飛ぶか。
0517名無電力140012011/05/23(月) 00:06:32.29
457 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/22(日) 23:57:48.54 ID:AHoYCbLT0
ヒゲの隊長の参院予算委員会見て分かった。
http://www.youtube.com/watch?v=Q_wsmdKHL6g
2号機ってメルトスルーして地下で水蒸気爆発していたんだなって。
だから1号機と3号機への放水の水が2号機の地下で混じりあって
高濃度の汚染水となって海に流出していたんだ。これで説明もつく。
今回の政府の報告書はどんなに言い逃れをしても言質を取られるだけのものでしかないな。
0518名無電力140012011/05/23(月) 00:08:29.85
>>517
爆発と同時に圧力が低下してたはずだから、その理屈は無理があるね。
0519名無電力140012011/05/23(月) 00:08:31.82
刈羽じゃ制御棒が曲がって燃料棒を傷つけたからな
0520名無電力140012011/05/23(月) 00:09:07.57
現実にメルトスルーが起きたら
もう日本はオワコン?
0521名無電力140012011/05/23(月) 00:09:34.68
再臨界は局所的だが現場の人間には一大事だからホウ酸優先しました
ってことよね
0522名無電力140012011/05/23(月) 00:11:14.23
>>518露骨な政治的ウヨ的VIP的レスは無視していいよ

>>518そいつはすでに水蒸気爆発と呼べるものであるかと
0523名無電力140012011/05/23(月) 00:11:20.20
2号機って圧力抑制室が水素爆発したあとに、メルトスルーして水蒸気爆発したの?
0524名無電力140012011/05/23(月) 00:11:50.87
>>520つぎの原発事故が西日本のカバー領域だったら
日本というコンテンツ終了
0525名無電力140012011/05/23(月) 00:12:18.52
>>516そいつはすでに水蒸気爆発と呼べるものであるかと
0526名無電力140012011/05/23(月) 00:12:28.71
>>521
別に圧力容器の中で再臨界が起きても、現場に致死量の中性子線が放射されると言うことはないよ。
遮蔽されてるから。
0527名無電力140012011/05/23(月) 00:14:08.06
圧力容器の中で>圧力容器の中で再臨界が起きても、現場に致死量の中性子線が放射されると言うことはないよ

ただちには ってことでしょ
0528名無電力140012011/05/23(月) 00:14:31.13
ごめんコピペミスw
0529名無電力140012011/05/23(月) 00:18:40.07

中性子線とは、臨界中のみ出てくる粒子線では無かったっけ?

考察レベルじゃない???
0530名無電力140012011/05/23(月) 00:19:08.49
>>527
運転中は圧力容器内で臨界状態にあっても、建屋内で作業可能。
つまり圧力容器=鋼鉄16cmと格納容器=鋼鉄3cm+コンクリート2mで遮蔽されてる。

格納容器内で臨界状態になったら、わずかに検知できるかもしれない。
計算してみれば分かるが。
0531名無電力140012011/05/23(月) 00:19:25.82
中性子線と「ただちには」を絡めるのは相当な素人、

と俺は思ってるがカンチガイなの???
0532名無電力140012011/05/23(月) 00:20:54.99
>>531
中性子線が人体に与える影響はベータ線、ガンマ線の5〜20倍。

http://ja.wikipedia.org/wiki/シーベルト
0533名無電力140012011/05/23(月) 00:21:27.30
中性子線って何度当たっても微量なら平気なのか
勉強になるな
0534名無電力140012011/05/23(月) 00:23:49.65
>>532
いや…そうじゃなくて…

シーベルトで算出したらどの線種でも数値は同じでしょ。
べつに中性子線が殊更凶悪に有害なわけでもないし。

中性子線=遅効性と思ってるなら大間違いって事。
0535名無電力140012011/05/23(月) 00:24:57.70
なんっかもう、全然専門レベルでも考察スレでも無いな

土日だけの悪夢と思いたい

おしゃべりしたいだけなら災害板の原発情報スレがいいぞ
0536名無電力140012011/05/23(月) 00:27:08.56
>>533
0537名無電力140012011/05/23(月) 00:28:57.68
普通コンクリート中の252Cf中性子源からの中性子及び二次ガンマ線の実効線量透過率
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/fig/040255c.gif

中性子の安全性
http://www.pwri.go.jp/caesar/lecture/pdf01/riken-06.pdf
0538名無電力140012011/05/23(月) 00:30:36.91

今週公開された地震直後のプラントデータの件です。
3/11 14:47地震発生直後から、1号機の圧力 (や水位)が激変しているのが下記データから読み取れます。

 格納容器圧力(p9-p14) http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf
 圧力容器圧力(p35)   http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf
 参考: IC起動〜手動停止(p19-20)  同上 (14:52〜15:03)
     CCS動作(p13)          同上 (15:04, 15:10)

しかし発表や報道では「地震直後の損傷を示すデータはない(ようだが、今後より詳しく解析して・・・)」
といったコメントが出て、上記データの変化が全く話題になっていません。

このあたり、こちらではどのように解釈しておられますか?既出でしたらポイント頂けますと助かります。。。

0539名無電力140012011/05/23(月) 00:36:15.79
>>538
ラインが読み取りづらくて、解析を進めるのが激しく苦痛。
主要な項目はCSVで公開されてるから、誰かグラフ化してないだろうか。
探してみるか。
0540名無電力140012011/05/23(月) 00:39:48.94
>>539
って、解像度低いけど、東電が公開してるか。

東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html

8.プラント関連パラメータ グラフ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_8_Parameter_graph.pdf
0541名無電力140012011/05/23(月) 00:47:50.79
4号機モックモクだね
冷えてる冷えてる
0542名無電力140012011/05/23(月) 00:48:56.09
>>538は、3.11の地震直後のデータで、分単位で動きが分かる。
>>540は、停止後に手動でバッテリー繋いで読み取った数値ってことか。
0543名無電力140012011/05/23(月) 00:53:27.44
考察になってまいりますた
0544名無電力140012011/05/23(月) 00:59:48.61
>>1
TSさんの現場情報
3/12-5/15 http://togetter.com/li/135868
5/16 -5/22 http://togetter.com/li/137724

司さんの現場情報
3/20-4/30 http://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 http://togetter.com/li/135675
5/16-5/22 http://togetter.com/li/137677

11/5/18-21原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
0545名無電力140012011/05/23(月) 01:00:24.09
>>475
ありがとうございます。震災当時、福島にいたMOX燃料関連の
アレバの社員は8名いて、彼らが福島から羽田経由でソウル、パリと帰国した経緯がわかりました。

>「日本が直面しているのは自然災害ではなく、人的災害である」という東芝元社員の証言、
「福島原発は異常事象と作業員の被曝が日本で最も多い発電所」という共産党吉井英勝議員の告発、
さらに原発保全作業は下請会社の経験乏しい作業員が行い、今現在大災害の現場で戦っているのも
その作業員達である事実も判明している。
事故後の対応の遅さに加え、地震と津波が発生してから2日間、周辺住民への被害よりも
設備の保全を優先させていた経緯も厳しい批判を受けて当然だ。
実際、地震の際に福島原発に派遣されていたフランス原子力企業アレバ社の8名は危険性をすぐに察知して真っ先に退避している。
0546名無電力140012011/05/23(月) 01:08:34.33
置き去りにされて大量の入院患者が死亡した原発近くの病院があるよね。
あれ、急性の放射能障害じゃないか。
ちょうど3号炉がとんでいるから、高濃度の放射能を帯びた気体が通過していった可能性がある。
0547名無電力140012011/05/23(月) 01:11:37.87
もう新ネタも無いし、過去の反省会スレと化しとるね
0548名無電力140012011/05/23(月) 01:15:47.00
>>546
それどころか、
爆発当時屋上に非難していて、空から綿ぼこりみたいな物が降って来て頭に降って来た
って病院のスタッフが割と早い時期にTVのインタビューに答えてなかった?
ついでに近くの高校(双葉高校?)の子達も屋上に非難してて似たような事を話してなかったかなぁ
あの時の人達は今大丈夫なのかねぇ…
0549名無電力140012011/05/23(月) 01:17:22.04
双葉病院と介護老人保健施設ドーヴィル双葉だよね。
原発とは目と鼻の先。

院長はいたみたいだから、完全な置き去りでは無いけど、3号炉の爆発時、
3km以内にいたことになるよ。
かなりたくさんの方が無くなっている。
薬剤や水の不足が原因と言われているけど、放射能障害の可能性が高いね。
0550名無電力140012011/05/23(月) 01:17:43.81
ダークサイクルという、記録映画を見た人はいませんか?
意図的に臨界暴走する実験映像が収録されているのですが、三号機の吹き飛び方にとてもよく似ているのですが。
既出でしたらごめんなさい
0551名無電力140012011/05/23(月) 01:17:52.23
5.6号機もこのままだとまずい気がするが大丈夫なのか
0552名無電力140012011/05/23(月) 01:18:57.00
本当なら、そうとうやばい部類だろうなぁ‥。
すぐ除洗したんだろうけど、短時間の被爆量だけでも
相当だろうし、吸い込んじゃった分がなぁ‥。

この話は1号炉分の爆発のはずだから、
プルトニウムとかは大丈夫だとは思うが‥。
3号炉分だともうどうにも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています