トップページatom
1001コメント429KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:56:30.22
内容:
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/

■ 福島・関東周辺、放射能汚染マップ(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305799_0325_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf

※ 福島・関東周辺は、既にチェルノブイリ並みの、100,000 ベクレル超の汚染。
0133名無電力140012011/05/21(土) 17:37:09.32
>>132
そのニュースを見たときに、「あっ、また誤魔化したな」って思わなかった?
3号機が臨界を起こしているかもしれないので、ホウ酸を入れるとは言えないでしょ。
0134名無電力140012011/05/21(土) 17:43:41.39
>>133
> 3号機が臨界を起こしているかもしれないので、ホウ酸を入れるとは言えないでしょ。

だから、臨界してたーつのは、お前の想像ジャン。
実際には注水量の増加も同時に行われてるんで、ホウ酸で温度が低下したなんて断言できるわけねーだろ。
記憶だけだけど、あの数日はラインの変更と注水量の変更も同時に行われてたわけだろ。


例えば実験するときに、条件を二つ以上同時に変えたら、意味無いだろうがw
比較にならねーだろ。
0135名無電力140012011/05/21(土) 17:43:57.68
コンクリートポンプ車をずっと固定してるみたいだけど
台風や津波が発生して使えなくなったりした時の対応は
ちゃんと考えてるんだろうか・・・
0136名無電力140012011/05/21(土) 17:47:33.47
高齢者の原発復旧ボランティアに対応を、民主党・牧山弘恵氏が紹介/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105210021/
0137名無電力140012011/05/21(土) 17:48:00.32
>>134
1日以上間が開いてるから、同時に行われたとは言えない。
話しがループになるので、>>125,131参照。
0138名無電力140012011/05/21(土) 18:00:58.48
JNNライブカメラの二号機、今日は一段と白煙が濃く出てるな。
0139名無電力140012011/05/21(土) 18:01:39.82
>>137
> 1日以上間が開いてるから、同時に行われたとは言えない。

だからさ、その間は注水量のデータ無いじゃん。
お前に言わせると陰謀で隠したって事になるんだろうけど。

どんどん、話がずれてるんだけど、最初の話は海水が危険かつーことだろ?
0140名無電力140012011/05/21(土) 18:02:51.30
>>127
真水・海水切替時刻の前は燃料がメルトダウンして、底に溜まっておらず
切替時刻以降は燃料がメルトダウンして、底に溜まっているなら話はわかるがそんなことはない。
基本的なことから調べなおした方がいい

っていうか「菅の海水ストップは間違ってなかった」という前提で事実無視・論理破綻状態になってるだけだもんな。
菅を熱烈支持したらこんな苦労をするのか・・・共産党に入れてて良かった。
0141名無電力140012011/05/21(土) 18:04:59.02
技術的な話頼む
0142名無電力140012011/05/21(土) 18:05:25.38
>>139
注水量を変えたときには、報告してるから、データあるって。
それをまとめたのが>>125

海水が危険かも話しがループ。
>>115,118,127参照。
0143名無電力140012011/05/21(土) 18:08:50.04
>>142
> 海水が危険かも話しがループ。

お前が意図的に話をそらせてるだけだしw

管は真水から海水に切り替えたときに「臨界の危険がある」と言ってストップさせたわけだろ?
これが正しいかどうかだ。

真水と海水のどちらが再臨界を起こしやすいんだ?
0144名無電力140012011/05/21(土) 18:11:58.56
真水
0145名無電力140012011/05/21(土) 18:18:10.17
>>140
4時間、注水が停止している。
その間にさらにメルトダウンが進んだと考えた可能性有り。

以下のメルトダウン完全終了は、あとから出てきた推計時刻だが、
当日には推計されていなかったし、混乱した状況下ではデータ分析や推計も困難。

3/11 18:00 メルトダウン開始
3/11 19:30 空だき状態
3/12 05:50 消防ポンプで真水を注入
3/12 06:50 メルトダウン完全終了(東電推計時刻)
3/12 14:50 真水注入停止
3/12 18:30 斑目、菅に再臨界のリスク指摘
3/12 19:04 海水注入開始
3/12 19:10 再臨界・水蒸気爆発のリスクを考慮し一時中断を指示
3/12 19:15 斑目、ホウ酸を混ぜて注入するよう首相に進言
3/12 19:20 海水注入停止
3/12 19:25 ホウ酸混ぜて海水注入再開指示
3/12 20:20 再臨界防止のホウ酸を混入し海水注入再開
0146名無電力140012011/05/21(土) 18:23:36.91
3/11 18:00 メルトダウン開始
3/11 19:30 空だき状態
3/12 05:50 消防ポンプで真水を注入
3/12 06:50 メルトダウン完全終了(東電推計時刻)
3/12 18:30 斑目、菅に再臨界のリスク指摘
3/12 19:04 真水が枯渇したため海水注入に切替
3/12 19:10 再臨界のリスクを考慮したか、聞いてないぞと怒って一時中断を指示
3/12 19:20 海水注入停止
3/12 20:20 再臨界防止のホウ酸を混入し海水注入再開
0147名無電力140012011/05/21(土) 18:24:47.83
>>143
違うでしょ?海水を注入したから再臨界を疑ったわけではない。
燃料棒が既に溶け落ちている可能性を疑っていただけ、斑目がね。
だから首相にホウ酸を入れることを進言した。
0148名無電力140012011/05/21(土) 18:27:23.25
>>146
ソースよろ。

こっちのソースは以下。

震災翌朝、全燃料落下=1号機メルトダウン、東電解析−ベント「遅いか言えず」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051500190

消防ポンプで真水を注入し始めた12日午前5時50分ごろには、圧力容器下部が損傷。
格納容器への水漏れが起きたが、小規模にとどまった。
真水の注入は午後2時50分ごろ止まり
0149名無電力140012011/05/21(土) 18:29:49.46
50分も中止する意味があったかどうかだな。
注水しながら横からホウ酸を入れることが不可能だった問題になるんだろ?

すでにメルトダウンして、核燃料は圧力容器の底に溜まってる。
その状態で、注水をやめたら温度がドンドン上昇して、圧力容器の破壊が進む。


専門家の意見見つけたので貼っとくわ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110521/plt1105211606001-n1.htm
海水注入の中断はどのような影響を及ぼしたのか。北海道大の奈良林直教授(原子炉工学)は次のように分析する。

「海水の注入は続けるべきだった。注入できなかった55分間は、圧力容器に対して非常に厳しい状況だっただろう。
たとえ炉内の状況が分からなかったとしても、メルトダウンや圧力容器の損傷を防ぐ意味で注入を続けるべきだった。
ホウ酸を加えることは間違いではないが、注入を止めてまですることではない」
0150名無電力140012011/05/21(土) 18:29:59.68
>>148
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110520-OYT1T01217.htm
0151名無電力140012011/05/21(土) 18:33:07.60
>>150
> それ以前に注入していた淡水が足りなくなったため、東電が実施を決めた。

としか書かれていない。
>>146は間違い、>>145が正解ということでいいね?
0152名無電力140012011/05/21(土) 18:33:37.18
なんでもいいけど東電は一般社員に原発作業の訓練を今から徹底してやっておけ
そのうち誰も助けてくれなくなるぞ
0153名無電力140012011/05/21(土) 18:34:23.21
>>151
よくよめ。
時事は、「翌12日午前6時50分ごろには、ほぼ全燃料が落下したとみられる」くらい
0154名無電力140012011/05/21(土) 18:35:03.06
問題は燃料の反応度だろ
要は個々の中性子吸収材の捕獲断面積の問題ではなく
原子炉の反応度を0以下にして臨界以下の状態にするれば良いんだから
この観点では、スクラムに成功し、燃料温度上昇に伴うウラン238のドップラー効果や
燃料に添加されている酸化ガドリニウムの中性子吸収効果に加えて
Cl37の中性子吸収効果も加われば一般的には再臨界は起こらないと考えても良いだろうね
保存軽水(真水)がなくなり、引き続き海水注入を行うことは、事前に検討され、
実際東電の非常時対応マニュアルにも記載されており、保安院あたりがクレームつける
問題ではないだろう。
考えられることは、米国からのクレームかもしれない。おそらく米国は海水中に含まれる
重水の危険性に早くから気づいていたと思う。これは海水が燃料被覆管ジルコニウム
と反応して重水が濃縮されると中性子吸収性の極めて低い理想的な減速材が出来てしまい、
反応度が上がってしまう(再臨界)という懸念かもしれない。

0155名無電力140012011/05/21(土) 18:41:33.85
>>153
何が言いたいのか分からないが。
145と146の違いは以下。

>>145
3/12 14:50 真水注入停止
3/12 19:04 海水注入開始

>>146
3/12 19:04 真水が枯渇したため海水注入に切替

つまりいつ真水注入が停止したのかがポイント。
>>150のソースでは、その時刻は書かれていない。
>>148のソースでは、時刻がはっきりと書かれている。
0156名無電力140012011/05/21(土) 18:43:39.16
>>155
前スレ読め。ちゃんとかいてある。
0157名無電力140012011/05/21(土) 18:44:47.01
>>155
それは55分海水注入中止とは別の話だねそれは。
0158名無電力140012011/05/21(土) 18:47:48.86
>>156
前スレを検索したが、どこにもはっきりとした時刻などは書かれていないが。
レス番よろ。

福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://unkar.org/r/atom/1305287247
0159名無電力140012011/05/21(土) 18:49:37.56
なんか、完全に論理が破綻してるな。

東電が勝手に注水を止めたらしいぞwww
たしか、燃料切れで注水が止まっただけでもエライ騒ぎだった気がするんだけど
じゃあ、なんの為に止めたんだよ。

斑目がストップかけたつーのも、無かった事になるよなwww


海水注入中断問題 政府と東電統合対策室、菅首相が注水を中断させた事実はないとの認識
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199848.html
統合対策室によると、午後7時4分の海水注入は、東京電力が試験的に行ったもので、試験的に海水の注入を開始したことや停止したことは、官邸には報告されなかったという。
このため、統合対策室は、海水の試験注入は現場の判断で行われたとして、菅首相が注水を中断させた事実はないとの認識を示した。
0160名無電力140012011/05/21(土) 18:51:31.31
>>159
おいおい、菅が正しい判断でストップかけたっていう妄想を必死になって書いてた奴涙目やん。
0161名無電力140012011/05/21(土) 18:52:09.96
>>157
それは分かっている。
なぜ淡水注水停止の時刻がポイントかというと、
>>145に話しは遡る。

> 4時間、注水が停止している。
> その間にさらにメルトダウンが進んだと考えた可能性有り。
0162名無電力140012011/05/21(土) 18:52:12.86
>>158
前スレも「49」だぞ
0163名無電力140012011/05/21(土) 18:53:16.10
>>160
また個人攻撃している。
ソースや数値を出してこないと議論にならないよ。
0164名無電力140012011/05/21(土) 18:54:38.97
>>162
失礼。
>>156の人は、レス番よろ。

福島第一原発事故 技術的考察スレ49
http://unkar.org/r/atom/1305525327
0165名無電力140012011/05/21(土) 18:55:17.09
>>161
>>145>>146のソースはそれぞれどれなの?それがないと判断できん。

0166名無電力140012011/05/21(土) 18:56:51.63
>>154
んな簡単に重水は濃縮されねーよ。
仮に多少濃縮されても軽水が圧倒的に多いんだから、性質には影響しないだろ。
0167名無電力140012011/05/21(土) 18:56:56.66
tbsの記事探せ
0168名無電力140012011/05/21(土) 18:57:41.28
>>165
>>155参照。
145と146の違いは真水注入停止時刻。

>>145のソースは>>148
>>146のソースは>>150だが、時刻等は書かれていない。
0169名無電力140012011/05/21(土) 19:00:58.69
>>163
>>159 の記事で論点は別に移ったってことだろ。理解しろ。
0170名無電力140012011/05/21(土) 19:01:27.11
>>156,167
真水注入停止時刻は書かれてないね。
http://unkar.org/r/atom/1305525327/872-873
0171名無電力140012011/05/21(土) 19:02:39.96
元々、再臨界が怖いから海水止めたっていうソースがまったくないやん。
0172名無電力140012011/05/21(土) 19:05:53.62
>>169
ひとまず>>36
「塩素(Cl37)は中性子吸収剤であることは関係者間では常識」というのが
悪質なデマだと言うことを証明できればそれでいい。

このスレにも、そういうデマが書かれているので、
こうやって検証する人がいないと、皆がデマに騙されてしまう。

各自、書かれたことをそのまま信用するのではなく、ちゃんと検証してくれ。
とくに今は、菅政権を攻撃する情報は、デマ率高いから要注意。
0173名無電力140012011/05/21(土) 19:07:22.03
3号機から海に20兆ベクレル流出、がれきは千ミリシーベルト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000515-san-soci

もうめるぽ。
0174名無電力140012011/05/21(土) 19:08:16.15
>>168
なるほど。ただ、真水注水停止から海水注入開始までの間に、ベントと水素爆発が
起きている。作業員が近づけなかったんじゃないのかな?
0175名無電力140012011/05/21(土) 19:10:48.59
>>172
> 各自、書かれたことをそのまま信用するのではなく、ちゃんと検証してくれ。
> とくに今は、菅政権を攻撃する情報は、デマ率高いから要注意。

必死だな、そんなに管政権が好きか?w
そもそも、デマでもなんでもないだろ。

塩素(Cl37)は中性子を吸収する。
真水よりは海水のほうが中性子を吸収しやすい。

なんか間違いがあるか?
0176名無電力140012011/05/21(土) 19:12:11.04
>>85
格納容器が1000回ぐらい爆発してるぞ。
0177名無電力140012011/05/21(土) 19:13:13.63
>>175
常識であるなら「Cl37 中性子吸収剤」でググったら、当然多くの情報は出てくるはずだが、
実際にはこのスレが先頭に出てくる。
0178名無電力140012011/05/21(土) 19:17:24.07
>>177
> 常識であるなら「Cl37 中性子吸収剤」でググったら、当然多くの情報は出てくるはずだが、
> 実際にはこのスレが先頭に出てくる。
だからさ、いくら管が好きでも必死すぎ。
ボロンより塩素がベストな吸収剤って言ってるわけじゃねーだろ。


元の話は真水から海水に切り替えたら、再臨界のリスクが増えるかって事だろ?
直感的にわかるだろうが。
「ボロンがベストですが、NaClでも問題ありません」って言うんなら、海水でもいいわけだ。
0179名無電力140012011/05/21(土) 19:19:34.12
>>145
4時間注水停止の話はどうなったんだ?それで。
0180名無電力140012011/05/21(土) 19:21:28.78
>>178
もう論点ズラしがヒドいよ。
必死なのは、そっちに見える。

「真水から海水に切り替え」ではなく、4時間注水が停止してる。
>>145参照。
0181名無電力140012011/05/21(土) 19:24:31.43
>>180
ちゃうちゃう、その間にベントと水素爆発が起きてるから、注水
できなかったんじゃないの?と言ってるわけ。
0182名無電力140012011/05/21(土) 19:25:52.24
「塩素(Cl37)は中性子吸収剤であることは関係者間では常識」これは論点じゃなかっただろ。
なに論点ずらししてんだ。
0183名無電力140012011/05/21(土) 19:26:07.67
>>181
どういう原因で注水できなかったとしても、注水が止まれば、
メルトダウンがさらに進行すると考えられるので、
注水を再開することには臨界のリスクが伴う。
0184名無電力140012011/05/21(土) 19:27:11.43
>>182
そうやってデマが書かれている、というのが自分としては一番の焦点なのだが。
他のスレならともかく、このスレにまでデマが書かれて、それを放置しておくことは出来ない。
0185名無電力140012011/05/21(土) 19:27:31.19
「菅が正しい判断で再臨界を憂慮して止めた」って書き込みしてたことについてはどう申し開きするんだ?
菅サイドにすら否定されてるのに。
論点かえるなら後片付けしてからだぞ。
0186名無電力140012011/05/21(土) 19:27:56.25
>>184
「菅が正しい判断で再臨界を憂慮して止めた」ってはどういうことなんだ?
0187名無電力140012011/05/21(土) 19:28:52.33
>>185
どのレス番で、そんな書き込みした?
0188名無電力140012011/05/21(土) 19:29:49.39
>>180
> もう論点ズラしがヒドいよ。
> 必死なのは、そっちに見える。

「常識であるなら「Cl37 中性子吸収剤」でググったら、当然多くの情報は出てくるはずだが、」

だからさ、お前が検索して引っかからなくても、それがどうしたのってw
じゃあさ、専門家でもClが中性子を吸収することを知ってる人間は、いないわけだな?

答えろよ。
0189名無電力140012011/05/21(土) 19:31:03.03
んー、海水が臨界抑止になるなんてこのスレでも今まで殆ど話に出てなかったと思うが。
気休め程度にはなるかもね、みたいな会話はあった様な気がするが。
実際、例えば極端な例で、臨界状態の炉内の淡水を海水に置き換えても、塩が降り積もるだとか腐食だとか無視すれば、
臨界って維持されるだろ?
0190名無電力140012011/05/21(土) 19:31:47.81
>>183
145の人かな?そういう意味で言っているなら理解できます。
つまり空白の4時間の間に再臨界の危険度は高まっているだろう、
というわけですね。失礼しました。

0191名無電力140012011/05/21(土) 19:31:58.16
>>188
専門家なら>>108を見ただけで、Cl-37に中性子捕獲は期待できないと分かる。
0192名無電力140012011/05/21(土) 19:33:52.25
>>187
>>145
0193名無電力140012011/05/21(土) 19:34:03.38
>>191
> 専門家なら>>108を見ただけで、Cl-37に中性子捕獲は期待できないと分かる。

じゃあ、東電にも保安院にも安全委員会にも専門家はいなかったわけだ。
海水オンリーの注水を認めてきたわけだからな。

お前は、何様だ?w
0194名無電力140012011/05/21(土) 19:39:00.53
>>190
自分の書き込みは。
>>108,113,115,118,120,125,127,131,133,137,142,145,148,151
>>155,158,161,163,164,168,170,172,177,180,183,184,191

>>192
>>145の大部分は>>85を使わせてもらっただけ。

>>193
Cl-35とCl-37の違いを認識して。
>>113参照。
0195名無電力140012011/05/21(土) 19:39:09.11
東電が海水注入に切り替えたのは、再臨界を防ぐためではなくて、
単に淡水が足りなくなっただけであることは、はっきりしているでしょ?
0196名無電力140012011/05/21(土) 19:39:16.47
Cl-37が中性子の吸収材なんて言ってるやつは、
大方溜まり水からCl-38が検出された騒ぎで初めて知識をつけたんだろ。
バランスの欠いた知識がバレバレ。
0197名無電力140012011/05/21(土) 19:41:09.78
東京電力は21日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋南側で、放射線量が毎時1000ミリ・シーベルトに
達するがれきを発見したと発表した。

 これまで確認されたがれきの放射線量のなかでは最も高く、東電は21日中に有人の重機で撤去するとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000272-yom-sci

ガレキって燃料なんでは。
0198名無電力140012011/05/21(土) 19:43:57.37
>>194
じゃあ>>85はどこ行った?
0199名無電力140012011/05/21(土) 19:45:30.86
管視察でベントが遅れただのなんだのって話も、今回の海水注入中断がどうたらって話も、問題の根本は極単純な技術的失敗だと思うんだがな。
誰かも前スレで言ってたけど、この手の事ってのは「自動的に」行われる以外は失敗してる様な物で。
経営問題だとか政治の問題になってる時点で、原発ってシステムそのものの技術的失敗だと思うわ。
ベントの必要性の有無なんて、総理がどこにいようが、経営者がどう考えていようが、それとは無関係に機械的に決まるべき物。
それを機械的に実行の出来るマニュアル・規則・組織が実質無かった事こそが失敗の本質であって、無い中で誰がどうしたなんてのは失敗の質としては極めてどうでも良い事。
0200名無電力140012011/05/21(土) 19:47:42.14
結局、空白の55分間の問題は、首相が再臨界を恐れたために
(斑目氏の助言によって)海水注入を一時中止したために起こったわけで、
その判断が正しかったかどうか?ということになるわけだな。
0201名無電力140012011/05/21(土) 19:51:26.96
核燃料の塊は今どこにあるのだろう
1にコアキャッチャーはないんだよね?格納容器内にまだ燃料が残ってるなら下に落ちる前に
作れないものなのか
0202名無電力140012011/05/21(土) 19:54:35.98
>>200の続き
だが、その理解も>>159で否定されたと。情報が錯綜してるな。
どれが本当なんだ?
0203名無電力140012011/05/21(土) 19:59:26.16
>>202
> どれが本当なんだ?

来週の国会を見るしかないだろ。

技術的な話題は意味ないね。
前提条件を完全に否定してるからなwww

>>159が、正しいとすると東電が意図的に50分も注水を中断してたことになる。
辻褄があわんわな。


政府が嘘をついてたとすると、大問題だ。
確実に管は終わり。
0204名無電力140012011/05/21(土) 20:00:11.29
>>199
それに尽きるね。
0205名無電力140012011/05/21(土) 20:03:34.70
>>202の続き
まあ、東電も一緒の会見だから、首相の指示ではないってことだな。
もし、政府が言ってることが嘘なら、東電が否定するはず。
0206名無電力140012011/05/21(土) 20:06:11.41
>>199
個人、若しくは少数の人間の短時間で決めなければならない判断で国家存亡レベルの危機を招くほどの事故を引き起こす代物が
存在している事自体が駄目駄目なんだよね。そこの改善をしないと仮にまた別の原発で同じことが起こったら
また同じような状況になるんだろうね。
0207名無電力140012011/05/21(土) 20:10:48.46
空焚きのリスクと再臨界のリスクなんか比較するまでもないからなあ
棒のまま残ってるなら海水で満たされたことで臨界したって沸騰すりゃ止まるんだから
棒が残ってるのか溶け落ちてるのかで注水とホウ酸と優先順位の判断が別れるのはあり得る
0208名無電力140012011/05/21(土) 20:14:30.92
>>205
> もし、政府が言ってることが嘘なら、東電が否定するはず。

俺は政府の圧力だと思うけどねw
だから来週は国会で東電は徹底的に追及されるよ。

なんで、50分も止めたんですか。
なんで、政府に報告しなかったんですか。
なんで、容器に対するダメージを想定しなかったんですか。
なんで、今まで発表が無かったんですか。


むしろ、最初のTBSソースのほうが辻褄があったよ。
「再臨界の危険があるので、いったん止めてホウ酸注入に切り替えました」
50分も止めていいのかって議論はあるにしても、納得はできる。

今回の政府ソースは突っ込みどころが多すぎ。
0209名無電力140012011/05/21(土) 20:16:10.40
>>208
原発113
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305339168/


嘘だの何だのって話ならこっちのスレで
0210名無電力140012011/05/21(土) 20:18:40.34
メルトダウンしてしまったと判断した時点でいったん注水止めてホウ酸いれたとしてもおかしくもなんともない
政治に絡めようとするから話がおかしくなる
0211名無電力140012011/05/21(土) 20:20:37.97
>>210
首相の海水注入中断「人災」…谷垣氏徹底追及へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000615-yom-pol

政治に絡める気満々みたいですよ。責任を全部管に押し付けたいんでしょうね。
0212名無電力140012011/05/21(土) 20:21:06.85
>>208
まあ、問題はそこよりも、初期のベントの遅れのような気がする。
さりとて、ベントすれば、放射性物質の放出による空間線量の増加、
水素爆発は避けられない。何か、プラントのシステムとして根本的に
間違っているような・・・。
0213名無電力140012011/05/21(土) 20:26:48.22
>>137
がっ

0214名無電力140012011/05/21(土) 20:29:48.61
すいません、あっちのスレがちょうどDAT落ちしてしまったのでマルチをお許しください。

今週公開された地震直後のプラントデータの件です。
3/11 14:47地震発生直後から、1号機の圧力 (や水位)が激変しているのが下記データから読み取れます。

 格納容器圧力(p9-p14) http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf
 圧力容器圧力(p35)   http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf
 参考: IC起動〜手動停止(p19-20)  同上 (14:52〜15:03)
     CCS動作(p13)          同上 (15:04, 15:10)

しかし発表や報道では「地震直後の損傷を示すデータはない(ようだが、今後より詳しく解析して・・・)」
といったコメントが出て、上記データの変化が全く話題になっていません。

このあたり、こちらではどのように解釈しておられますか?既出でしたらポイント頂けますと助かります。。。
0215名無電力140012011/05/21(土) 20:41:07.48
過去スレの連中がため息突くような、煽りあいの低次元ループになってる時点で…
ループを駆逐する気が無いのが、マーク1炉みたいな2ちゃんねるの限界だな…
煽りあいレス伸ばしも金儲けのうちと思ってるから…

>>87
ググってみると マーク1 "制御棒駆動装置"  材質 ステンレス 鉄
http://cnic.jp/modules/news/index.php?storytopic=3&start=50
2 原子炉材料の劣化(井野博満)

§2.1 原発にはどういう材料が使われているか
◇主な材料は炭素鋼・低合金鋼とステンレス鋼・ニッケル合金

>>90-95ぐらいの錯綜が
実際に政権の現場でもあったのだよ。
連中も別にプロではないからね。元プロは現場を遠ざかって久しい。

>>107
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/918
0216名無電力140012011/05/21(土) 20:43:13.52
はっきりいって、世界でもこんな事故は例が無く
自己検証実験もほぼされてなくて、情報とデータが無いのだから…

斑目だろうが現場だろうが、「憶測、目見当」だよ。

ブラフで、やってみるしかない、止めてみるしかない。

なんせ、開けて中を見ることもできないんだからな。
センサーの数値も当てにならず、測定ポイントの数も多いとは言えず。
0217名無電力140012011/05/21(土) 20:45:14.54
東電は菅首相を相手取って損害賠償請求訴訟を起こす可能性がありますね。
視察によるベント延期、海水注入停止命令により事態の悪化を招いたのは
菅首相の責任が大きいと言うことでね。
この場合、国を相手取るのか、菅首相個人を相手取るのか、どうなるんでしょうね
0218名無電力140012011/05/21(土) 20:45:37.76
3号機でもあったジレンマだけど

初期の高温状態では
・かけると水蒸気爆発の可能性
・止めると水蒸気爆発誘発の可能性

両方あるからね?

そのぐらいわかる人間で主張しないと
ただのくっだらない水掛け論になる。

使用済み燃料棒ぐらいの安定期に入るまでは、リスク要因が絶えない。
冷却期間と温度の相関グラフが画像化されてるので、ググれば見つかるけど。
0219名無電力140012011/05/21(土) 20:46:14.46
>>217それは政治スレでどうぞ
…てか、そんなレベルのレスじゃあな…考察レベルとは言えない。
0220名無電力140012011/05/21(土) 20:48:22.46
斑目さんに決断を求めるのはむりでしょうw。
あの人は技術に対する信念もないし、行政に対する敬意もないからねww
まして国民的な観点で価値を語るなんて、まったく考えられないですね。
どうしてあの人があの立場になってるか、想像できるでしょうwww
0221名無電力140012011/05/21(土) 20:49:13.69
JNNの情報ソースをさらせ。ソースをたぐれ。黒幕は誰だ?
0222名無電力140012011/05/21(土) 20:49:17.10
>>218
そう、そういうことを言いたかった。そんなに簡単に止めるべきとか
入れるべきとか言えない筈。
0223名無電力140012011/05/21(土) 20:50:18.00
政治云々してるひとが荒らしでしょ。
ここは技術的考察スレ。荒らしはスルー
0224名無電力140012011/05/21(土) 20:51:44.97

  当てと目的があって2chくんだりの専門スレに来て
  荒らしがスレつぶし始めた時のイライラ感は異常

0225名無電力140012011/05/21(土) 20:53:30.13
>>218
水をかけるべきかべきでないかの水掛け論、ですね



ごめん、ほんとーにごめん
0226名無電力140012011/05/21(土) 20:55:40.55
こっちの過疎スレを盛り上げてくれたらうれしいな。


福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
0227名無電力140012011/05/21(土) 20:57:31.00
>>199
問題はその結果責任だよね。
東電はベント延期や海水注入の経緯を出してきて菅首相にも責任がある、
詰まり国にも責任があると主張する準備を始めたと言うことじゃないでしょうかね。
結果的に菅が余計なことをしたおかげで国民負担が増えるって結果かな。
0228名無電力140012011/05/21(土) 20:59:19.85
>>219
おまえの技術的考察なんて、お笑いみたいなもんだろうw
0229名無電力140012011/05/21(土) 20:59:37.13
政治責任はこのスレ関係ないから。
0230名無電力140012011/05/21(土) 21:00:24.93
粘着荒らしうぜぇ
0231名無電力140012011/05/21(土) 21:07:07.92
>>196
お前アホか。38Clが検出されたたら24Naも検出されなきゃおかしいだろw
0232名無電力140012011/05/21(土) 21:07:50.34
>>227
管がどうなろうと知ったこっちゃねーが

東電が責任転嫁するのなら訳が違う

嘘ばっかりついてんじゃねーぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています