トップページatom
1001コメント417KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:55:27.95
技術的な話で

前スレ 
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0791名無電力140012011/05/20(金) 10:40:30.45
>>790
No
No
No
0792名無電力140012011/05/20(金) 10:40:48.51
空と発表しているプールにも、実は燃料棒が有ったんじゃないか?とか
建屋の損壊状態から、明らかにプール自体が無くなってる炉も有るだろ?とか
そんなツッコミが良く聞かれるな。
0793名無電力140012011/05/20(金) 11:01:32.41
>>785
原子炉建屋にはいる人は空気ボンベ背負ってるよ
マスクじゃむり
0794名無電力140012011/05/20(金) 12:15:01.09
小出は左翼のアイドルだな。
0795名無電力140012011/05/20(金) 12:40:00.91
拡散予測、翌日未明には官邸に…首相らに届かず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T00516.htm


信じるやついるのか?
0796名無電力140012011/05/20(金) 12:57:47.51
2号機のS/Cが水素爆発したときのS/C圧力は300キロパスカル
耐圧は427パスカル未満

つまり圧力による爆発ではなく
地震による破損箇所がありそこから内部に充填してる窒素が抜けて水素と酸素が反応して爆発した

やっぱ設計者の言うとおりS/Cも地震で逝ってたんだな
0797名無電力140012011/05/20(金) 12:58:27.17
耐圧は→耐圧の
0798名無電力140012011/05/20(金) 13:34:19.52
1号機のS/C付近で高線量2000ミリシーベルトが出たのは
移動式炉圧計装系という圧力容器とつながる配管だという

そこも地震でやられたのだろう
0799名無電力140012011/05/20(金) 13:35:30.63
3号機の温度はどうなっていますか?
0800名無電力140012011/05/20(金) 13:40:52.75
温度計で計測してまつ。
0801名無電力140012011/05/20(金) 13:46:24.67
コーヒーブレイク
世も末ですな。
東電関連会社元社員が原発被災地で空き巣。
これ、絶対にあると思ってたよ。
実名報道せよ、読売新聞。弟が未成年だからといって兄の名まで伏せるのか。
それと元勤務先の社名も。

「元東電関連社員の兄弟、30キロ圏内で空き巣」

*
東京電力福島第一原発の30キロ圏内の福島県広野町で、
住民が避難した民家からテレビなどを盗んだとして、
警視庁麻布署は19日、いわき市在住の無職の男(23)
(窃盗罪などで起訴)と弟(19)を住居侵入と窃盗の疑いで再逮捕したと発表した。

 同署幹部によると、2人は今年4月7〜8日、住人が避難し、
無人になっていた広野町の会社役員男性(60)宅に侵入し、
テレビや貴金属など計42点(計68万円相当)を盗んだ疑い。
容疑を認め、「小遣いがほしかった」などと供述しているという。

その後、盗んだテレビなどを東京都港区内の質店に持ち込み、
事件が発覚。いわき市の無人の民家から現金などを盗んだ疑いで、
4月27〜28日に同署に逮捕されていた。
2人は以前、東京電力の関連会社に勤務したことがあったという。
(2011年5月20日09時49分 読売新聞)
0802名無電力140012011/05/20(金) 13:49:04.52
>>797 キロも抜けてるよん
0803名無電力140012011/05/20(金) 13:52:46.11
3号機の温度は下がってきているし、シュラウドやインジェクタの目詰まりは
懸念された程でもないのかな。まだ再臨界の危険はあるにしろ。
0804名無電力140012011/05/20(金) 13:53:12.92
>>801
苗字が漢字一文字の人だから氏名を伏せているのだろう。
0805名無電力140012011/05/20(金) 13:56:39.97
>>798
ソースある?
0806名無電力140012011/05/20(金) 13:57:04.35
「小遣いが欲しかった」だけなら
福島第一でいくらでもお仕事はありますよ。
泥棒して刑務所に入ったほうが放射能を浴びるよりましと考えた可能性もある。

0807名無電力140012011/05/20(金) 13:59:38.34
基本的なことで申し訳ないのだが、再臨界ぐらいの熱量がないと
圧力容器の底が溶ける事態にはならないの?
0808名無電力140012011/05/20(金) 14:11:37.07
>>807
ガスバーナーでも溶けるがな。
0809名無電力140012011/05/20(金) 14:27:32.07
>>808
そのガスバーナーの熱量は?
0810名無電力140012011/05/20(金) 14:30:02.87
>>809
失せろ、うすら馬鹿
0811名無電力140012011/05/20(金) 14:34:42.48
公表されてる図面では、熔融燃料棒や漏水が、圧力容器底から垂れる先がよく判らないな。

燃料棒ハウジングを伝って、圧力容器の支持材で円筒形の壁になった部屋に溜まるのか。
それとも、壁状ではなく柱状になっててベント管から圧力抑制室へ流れるのかとか。
0812名無電力140012011/05/20(金) 14:40:57.36
1−3号機は注水無しの自然冷却で十分だと思われる
0813名無電力140012011/05/20(金) 14:41:08.42
まあ、そういわなくても。
ぼちぼちやりましょうよ。
会話してるつもりなら、いちいちググらなくても、ぽいぽい尋ねるし。

要は、圧力容器は2-3cmの厚みの鉄板だから、
2000度以上の核燃料には耐えられっこない。
予想通り、格納機能は喪失した。
いまは放射能の一時溜でしかなくなった。
出た放射能は環境に出て行く。
コンクリも溶ける、どこかに割れ目があって地下に漏れてゆく。
注水すれば、やがて敷地全体に地下から放射能が地表にも出てきて、歩くことも、
車で走ることも出来なくなる。
汚水処理の超巨大かつ高速プラントをタンカー上に造るなどして
いまの100倍ぐらいのオーダーで対応できなければ万事休す。
でも菅内閣ではそれが決断できない。
0814名無電力140012011/05/20(金) 14:47:23.63
もう・・・ ベントって言葉も使う必要ないな・・・・・・
0815名無電力140012011/05/20(金) 14:50:15.71
>>813
>要は、圧力容器は2-3cmの厚みの鉄板だから、

言葉は正確にな。
0816名無電力140012011/05/20(金) 14:55:23.68
注水しなければ圧力容器や格納容器、燃料プールなんかの底も溶けるだろうね。
容器や建屋の漏水箇所近くから吸い上げれば、注入水量並みの処理能力でも間に合う。

ダダ漏れなのは事故初期から一般で想定されてきたことで何を今更的な。
0817名無電力140012011/05/20(金) 14:55:52.62
>>796
今も国会で福島県選出の議員が、
「2号機の爆発」「2号機の爆発」を連発しているが、
爆発と言わずに一貫して「破損」と言い続けているのは東電だからねーー。
菅がキョトンとするのも無理ないわな。

2号機S/Cが「爆発」であったとは東電も対策本部も1回も言っていない。
本当は爆発であったとしてもね www
0818名無電力140012011/05/20(金) 15:16:08.66
随分薄い圧力容器だね〜
0819名無電力140012011/05/20(金) 15:17:52.60
俺の頭では伝熱計算は無理なので燃料棒の発熱量と鉄の融解熱のオーダーを比較してみる。
燃料棒の発熱量※1:  2*10^2 [MW/m^3]
鉄の融解熱※2:     2*10^3 [MJ/m^3]

※1
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/maru/atom/HTCRep/HTCRep.2.1.pdf
※2
15.1 [kJ/mol] / 55.85 [g/mol] * 7.87 [g/cm^3] * 1*10^6 [cm^3/m^3] = 2.12 *10^6 [kJ/m^3]
0820名無電力140012011/05/20(金) 15:20:12.96
故郷に地獄や自噴泉がたくさんあって、硫黄のにおいになれているからか、
もう福島は、放射能の自噴海岸として観念するしかないのかも,とふと思う。
データはすべて公表する、周囲に住みたい人は勝手にどうぞ。
首都圏以東のガン白血病治療は無料。
アレバにもし1トン、2億も払うくらいなら、
移転補償費や医療費にしたほうがいい。
アレバからの処理プラントもなぜか到着が遅れているとテレビで言ってた。
0821名無電力140012011/05/20(金) 15:22:14.57
1号機、温度少し上がっていませんか?
08228072011/05/20(金) 15:26:19.21
皆さん、ありがとうございます。
注水で冷却しておかないと、核燃料の崩壊熱でも圧力容器は
溶かされてしまうということですね。
0823名無電力140012011/05/20(金) 15:27:27.72
>>819
容器が全部溶ける計算ご苦労さま。
1/200くらい溶けてもかなり深刻だと思われる。
0824名無電力140012011/05/20(金) 15:30:20.47
>>823
いや、全部融ける計算のつもりではないんですが。
0825名無電力140012011/05/20(金) 15:30:57.73
圧力容器は一番厚い場所で16cmだろ…。>>813

溶けた燃料がもう何処にあるかわからない状態になってんだから何やっても無駄だろ。
0826名無電力140012011/05/20(金) 15:33:59.73
>>822
ええ。
東芝で圧力容器設計に携わった後藤氏も、
圧力容器はそもそも核燃料が格納容器からメルトスルーして落ちてくるものとは
想定されていないことをあちこちでしゃべっています。


0827名無電力140012011/05/20(金) 15:34:29.65
2、3号機は高い放射線量や湿度など厳しい作業環境を改善できるかが今後の鍵
という話しになってきたが、湿度は換気でいいとして、
放射線は換気・集塵機を1号機で試したがあまり効果がなかったので、次は除洗を試す?

床掃除ロボットはあるが、あれの大型版や、
水を吹き付けて掃除してくれるロボットはないのか?

もしくは高圧洗浄機と業務用掃除機をロボットに操作させるとか、
リモートで動くように改造するとか。
0828名無電力140012011/05/20(金) 15:36:48.96
>>819
鉄の融解熱よりも、鉄を融点まであたためて、しかも逃げる熱も補充し続けるための熱量の方が問題。
簡単には計算できそうもないな。
溶けなくても高温になるとかなり強度低下するから、
局所的に数百度〜1000度になれば何かの拍子に穴が空く可能性はあるな。
0829名無電力140012011/05/20(金) 15:44:20.05
この前東電の会見を見てたんだが
格納容器の底=建屋の底らしいね
だから下に突き抜けてるなら水漏れは起きないんじゃないかな?
0830名無電力140012011/05/20(金) 15:44:52.72
γ線サーモグラフィーで「神」の居所がわかるのかな?
圧力容器の底か、それもスルーしたのか?
0831名無電力140012011/05/20(金) 15:46:57.22
点検中の格納容器の底の写真が浜岡の裁判資料にあったとおもう。
そこに裁判官も入っていったけど、怖がって途中で出てきたとか。
0832名無電力140012011/05/20(金) 15:48:41.46
放射能大気気流に舞う分子エネルギー
山に(鉱物の塊)あたり地上に舞い落ちる
新緑の植物が吸収する、勿論浄化される。

0833名無電力140012011/05/20(金) 15:53:02.28
圧力容器の底が抜けても、少しずつポタポタと燃料が落ちるぶんには大丈夫だろう。
だが、まとまった塊がボトン!だと水蒸気爆発→東京廃墟だもんな・・・
0834名無電力140012011/05/20(金) 15:55:49.18
原子炉格納容器内の重量物釣り上げ写真などです。
面白そうな画像がありますよ。

http://www.taihei-dengyo.co.jp/eng/crane/cb.html
太平電業さんのサイトです。
0835名無電力140012011/05/20(金) 15:57:21.73
東電の次の社長が西沢俊夫に内定

西沢俊夫 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E4%BF%8A%E5%A4%AB

1975年入社。企画部長などを経て常務。2011年4月1日付で統合本部事務局長に就任。

企画畑のエリートで、勝俣恒久の懐刀と言われており、「勝俣-藤原-西沢ライン」と呼ばれる。
一部メディアでは次期社長候補として名が出ている[1]。ACジャパンの理事も務める。

ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
0836名無電力140012011/05/20(金) 15:59:13.31
冷蔵庫届いた?
作業員に保冷剤ベスト配布してよ。
ボトルにストロー着いた水筒があるよね、カメの水槽ポンプホースみたいなものを
ストロー変わりに使用、巻きで長めに取り、腰からでも着けて作業場に入ったほうがいいよ。
薄建てのお茶じゃないと、口腔内乾燥するから、
ポカリも味が濃い
冷たい薄味のビタミンドリンク入れて作業したほうがいいよ。

0837名無電力140012011/05/20(金) 16:01:25.51
作業後はドライアイスで製造したアイスだね。
アイス食べよう。
0838名無電力140012011/05/20(金) 16:04:14.10
これ見る限りじゃ格納容器の底が破損して
水漏れするのは難しいんじゃない?
破損してるとしたら横方向の破損かと
http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=02-01-01-01-10
0839名無電力140012011/05/20(金) 16:04:50.70
福島原発作業員の給料減給はしないよね?
ボーナスカットなんか馬鹿げた話はないよね?
0840名無電力140012011/05/20(金) 16:06:51.27
838
具体的に教えてよ。
0841名無電力140012011/05/20(金) 16:10:59.03
837
大庭の雪でアイス作ったことあったな。
冷凍庫でも作れるね。
保存はドライアイス。
0842名無電力140012011/05/20(金) 16:13:32.31
ドライアイスはドライだから、ヤケドするんで軍手いるよ。
0843名無電力140012011/05/20(金) 16:15:42.57
>>840
つまり格納容器の底から建屋の底までは空洞じゃないって事
格納容器の底から建屋底までコンクリートで埋まってるから
もし建屋底も貫通してるなら水は建屋内に留まらないで
地下にどんどん吸収されていくんじゃないかと
0844名無電力140012011/05/20(金) 16:19:47.26
納得。
0845名無電力140012011/05/20(金) 16:20:05.39
>>834
建屋内の除染作業に使えそうなロボットもあるね。他にも色々と興味深い。
0846名無電力140012011/05/20(金) 16:22:02.66
海に漏れたときの状態と似てるね。
0847名無電力140012011/05/20(金) 16:26:38.50
町ではマスクをつけた人なんていなかったがいいの?
0848名無電力140012011/05/20(金) 16:28:23.46
建屋底というのは建屋地下で、水浸しなのが1号機建屋で確認されている。
おそらく1〜3まで同様に地下は水浸しと思われる。

水浸しになったのはごく早い段階で、(自衛隊や東京消防庁がこれでもかと放水を続けた頃)
その頃、燃料はまだ圧力容器内にあったと考えられる。

水浸しのところへ顔をのぞかせた合金核燃料にコンクリートを溶かす力はない。
0849名無電力140012011/05/20(金) 16:29:35.88
こんな形で、現場では、いろんな雑念が邪魔することだろうから、
こんな形。その代わり、じっくり瞑想できる。
0850名無電力140012011/05/20(金) 16:34:03.59
中韓の首脳が帰った後の、23日頃に
またヤバイ情報が出てくる予感
0851名無電力140012011/05/20(金) 16:37:57.36
848
汚染水、作業の邪魔だから、確か水分パイプ掃除機で吸って、樹脂散布・吸収体で回収してもいいんじゃないの?
ドライアイスの塊でもあててコンクリートでシップしちゃえば。
どうせ燃料がメタル化するだけだけど。
0852名無電力140012011/05/20(金) 16:38:26.19
24日からIAEAの視察だから
0853名無電力140012011/05/20(金) 16:40:47.47
850
和解。
0854名無電力140012011/05/20(金) 17:14:18.99
>>831
よし、東京原発は最高裁の隣に決定だ。

>>836
F1とかMOTOGPやラリーみたいな飲料装備ね。
ドライアイスは酸欠するから密閉服では使えないな。
やっぱ保冷剤かな。長持ちするし。
0855名無電力140012011/05/20(金) 17:18:52.03
コアキャッチャー欲しかった
0856名無電力140012011/05/20(金) 17:24:03.15
毎日使うものだし、氷やドライアイスなどの冷却材を手で詰めるタイプは煩雑で不安定。
保冷材の服は、脱いだら冷凍室にまとめて吊っておくだけでいいし。

夏の節電対策商品用にどこかで試作しないかな。いい宣伝にもなるのにw
0857名無電力140012011/05/20(金) 17:42:17.41
>>836
キャメルバッグって背中に水を背負って
チューブで飲むやつがあるけど。
でも、そもそもそんな長時間の作業は線量的に無理なんじゃないか。
0858名無電力140012011/05/20(金) 17:48:43.08
全員は、無理でも
数人分位は、最新鋭の防護服を用意出来ないもんなの?
0859名無電力140012011/05/20(金) 17:56:00.07
確か100着外国から提供があったが、倉庫に眠ってる
東電は収束させる気が無いかもな
0860名無電力140012011/05/20(金) 17:59:32.31
イエローモンキーにはぶかぶかで着られなかったとか
そういう落ちだったりして>>859
0861名無電力140012011/05/20(金) 18:10:20.99
NHK
このほか、東京電力は原発事故の収束に向けて現地で機動的に対応するため、福島第二原子力発電所の中に「福島第一安定化センター」を設置することも発表しました。

やっと本店の連中もこっちに来るかな。
物理的に距離が縮まればいいという問題では無いんだがな…
まあ、東電キャリアの兄ちゃん達も、吉田所長に檄飛ばされれば少しは成長するかな。
0862 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/20(金) 18:19:50.94
 
0863名無電力140012011/05/20(金) 18:37:20.92
2000ミリシーベルトでも「喫煙・毎日3合以上飲酒と同じ程度」なんだから防護服とかいらんだ
2000でもたいしたことないと報道しながら、160ミリシーベルト/hで非常に高い線量で作業不能とか言うNHKは支離滅裂。
0864名無電力140012011/05/20(金) 18:41:03.41
すで原子炉も格納容器も海水の不純物でそうとう錆てる
腐食していて当然
0865名無電力140012011/05/20(金) 18:43:06.31
>>864
結局コンクリと岩盤以外頼れるものはないということでFA?
コンクリもシャブコンだったりしてな
0866名無電力140012011/05/20(金) 18:50:20.43
中電が公開した画像を見ると浜岡5号機復水器内の配管が10本近く破断していて
しかもさびて真っ茶色だったな
0867名無電力140012011/05/20(金) 18:53:38.58
>>865
そんなわけだから、燃料が全部、コンクリートの建屋地下部分まで落ちてしまえば安定する。
燃料が全部下に落ちてしまえば、あとは建屋地下から水が流出しないように周りを囲むだけ。
注水も気化する水の分だけで済むようになる。
0868名無電力140012011/05/20(金) 18:56:11.63
>>866
見たいんだけど、どこ?
0869名無電力140012011/05/20(金) 18:57:53.45
>>866
5号機って新しいんだよな?
この錆具合はおかしいんじゃないか?
0870名無電力140012011/05/20(金) 18:59:45.82
農水省・産地未表示を指示
ttp://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/ryutu/pdf/110406-01.pdf
0871名無電力140012011/05/20(金) 19:02:00.48
メルトダウンが明らかになった1号機をめぐる新たな事実です。
震災が発生した翌日の3月12日の夜、東京電力が海水注入を開始したにもかかわらず、
総理官邸の指示により、およそ1時間にわたって注入を中断させられていたことがJNNの取材で
明らかになりました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4729987.html
0872名無電力140012011/05/20(金) 19:05:27.34
1 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)[] 投稿日:2011/05/20(金) 18:56:34.04 ID:6JoJEOtH0● ?2BP(2)
http://img.2ch.net/ico/1fu.gif
1号機海水注入、官邸指示で中断   

メルトダウンが明らかになった1号機をめぐる新たな事実です。震災が発生した翌日の3月12日の夜、
東京電力が海水注入を開始したにもかかわらず、総理官邸の指示により、およそ1時間にわたって注入
を中断させられていたことがJNNの取材で明らかになりました。

「20時20分から、現地では第1号機に海水を注入するという、ある意味、異例ではありますけれども、
そういった措置がスタートしております」(菅首相、3月12日)

1号機の原子炉への海水注入は当初、3月12日の午後8時20分から始まったとされていましたが、実は
1時間以上早い午後7時4分に開始されていたことが、今月16日に東電が公開した資料に明記されています。

真水が底をついたため、東電が海水注入に踏み切ったものですが、政府関係者らの話によりますと、東電が
海水注入の開始を総理官邸に報告したところ、官邸側は「事前の相談がなかった」と東電の対応を批判。
その上で、海水注入を直ちに中止するよう東電に指示し、その結果、午後7時25分、海水注入が中止されました。

そして、その40分後の午後8時5分に官邸側から海水注入を再開するよう再度連絡があり、午後8時20分に
注入が再開されたということです。

1号機については、燃料がほぼすべて溶け落ちる「完全メルトダウン」という最も深刻な状況であることが明らか
になっています。事故の初期段階で、官邸側の指示により55分間にわたって水の注入が中断されたわけです
が、専門家は「あの段階では核燃料を冷やし続けるべきで、海水注入を中断すべきではなかった」と指摘します。
0873名無電力140012011/05/20(金) 19:06:39.97
>>872
「(Q.淡水がつきれば速やかに海水注入すべき?)原理的にまさにそういうこと。(Q.中断より注入続けたほう
がよかった?)そうだと思いますね。特に理由がないのであれば」(東京大学総合研究機構長 寺井隆幸教授)

JNNでは、政府の災害対策本部に対し、官邸が海水注入の中止を指示した理由などについて文書で質問しま
したが、対策本部の広報担当者は「中止の指示について確認ができず、わからない」と口頭で回答を寄せて
います。(20日15:59)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4729987.html
08748682011/05/20(金) 19:09:01.46
>>866
これか。
【点検情報】浜岡原子力発電所5号機主復水器の導電率上昇に関する点検について(続報)[PDF:300KB]
http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_info/hinf_tenken/__icsFiles/afieldfile/2011/05/20/230520shuhukusuiki5u.pdf
0875名無電力140012011/05/20(金) 19:12:00.78
>>872-873
原発作業員が語る緊迫の現場  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト - 
(18日23:06)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4728719_zen.shtml
■ 原発作業員が語る緊迫の現場

 3月11日、地震と津波に襲われた福島第一原発。全ての電源を失い、原子炉の冷却ができなくなった1号機では12日、水素爆発が起きました。
さらにその2日後に3号機、そして翌日には2号機と、立て続けに爆発が起きました。この3回の爆発を間近で見た作業員の男性がJNNの取材に応じました。
その緊迫した現場はどんな状況だったのでしょうか。

 「建屋は真っ暗な中に自前の懐中電灯だけでケーブルを持っていかなければならないので、足元はびちゃびちゃだし、1回水が入ってきているので怖い」

 福島第一原発で10年以上働く男性は、津波が襲った直後の様子をこう振り返りました。当時の中央制御室。ホワイトボードに書かれているのは、
すべての電源が失われたことを意味する「ステーション・ブラック・アウト」の頭文字です。最初の爆発が起きたのは地震の翌日のこと・・・

 「何らかの爆発的事象が、あったことということが報告をされております」(枝野幸男官房長官〔3月12日〕)

 「バーンっていう破裂音がして、とたんに空が粉じんで真っ茶色になって、そのあとに保温材の綿みたいなものが飛んできて」(原発作業員)
それでも、男性は作業を続けました。満足な食料もなく、時には、一食クラッカーだけの時もあったといいます。それから2日後には3号機が爆発。

 「音は大きかったですよ、1号機より全然。うまい具合に風が吹いていたので、視界が良くなり『逃げるしかない』と」(原発作業員)
 さらに、その翌日には2号機からも爆発音が発生し、敷地内の放射線量が急上昇しました。
0876名無電力140012011/05/20(金) 19:12:17.28
>733
使用済み核燃料貯蔵庫は、福島原発周辺に作ればいい。
ほかに土地の利用方法もないだろ。
結局、金の問題で、菅は財務省の人形だから、金が作れないんだよ。
やることは自明なのだから、文句言う財務官僚のクビ切ればいい。
菅の公式ブログhttp://www.n-kan.jp/みると、いかにこいつが財務省に洗脳
されてるのかわかる。
0877名無電力140012011/05/20(金) 19:13:02.41
>>875
 「一時的に当発電所から、安全な場所へ移動を開始している」(東京電力・福島事務所の会見〔3月15日〕)

 「説明は別になかった。今、こういう状況だから退避しなければというのではなく、とりあえず退避できる格好で待機しててくださいと。
誰かの指示で動いたというより、なんとなくみんな退避だってよという感じで」(原発作業員)

 男性は第一原発から退避し、しばらく避難していましたが、再び現場に戻りました。

 「建屋に入るときは怖いですし、足がすくむまではいかないが、気分的には嫌ですよね。“退路はどっちだ”とそれを頭に入れていますよ。
そういう意味では信用していないですよ何も」(原発作業員)

 「直ちにベントを行わなければいけなかった」(自民党 西村康稔衆院議員〔16日〕)

 格納容器の弁を開放して水蒸気を逃がし、圧力を下げる「ベント」。たびたび実施の遅れが指摘されます。
政府は東電の対応を非難し、現場でも「早くベントすべき」との声が上がっていたといいます。

 「爆発する以前にベントしなければいけないというのは技術的に知っていた。爆発後にベントを何でしなかったのかという話はあった」(原発作業員)

 では、なぜ「ベント」は遅れたのでしょうか。

 「判断はどこでするのかというのがはっきりしてない。何も分からず待機の状態」(原発作業員)

 地震の翌日、原発を訪れた菅総理。そのときの様子は・・・

 「怒ってましたね。『何なんだ、この状況は!』って。『俺はこんなことをしに来たんじゃない』と言っていた。どういう意味かよく分からないですけど、
うわさでそういう怒る人というのは聞いていたが、本当にすごいなと」(原発作業員)
0878名無電力140012011/05/20(金) 19:24:08.96
>>874
さんくす。
停めてよかったなあ…
0879名無電力140012011/05/20(金) 19:27:44.13
つか作って10年も経たない原発でこの有様は酷いな。普通に止めただけで事故起こしてるし。
0880名無電力140012011/05/20(金) 19:30:31.26
つか、配管破断みたいなクリティカルな損傷を、停めてみるまで検出できなかったというのも凄い話だ。
0881名無電力140012011/05/20(金) 19:43:23.45
分かっていたが知らなかった事にしてるだけだろ。
0882名無電力140012011/05/20(金) 19:53:48.68
>>873
これでメルトダウンの戦犯は菅直人で確定。
直ちに東京裁判を開廷すべし。
廃炉につながる海水注入を止めたかった官邸の意図は
原発推進派との調整役で新利権が欲しかった仙石への配慮にあり。
0883名無電力140012011/05/20(金) 20:01:04.55
確定ねえ。。東電が管が発電と送電分離を言い出した途端にそういう情報を出してきたってのも
何かねえ。。
0884名無電力140012011/05/20(金) 20:04:13.18
しかし本当に水を一物何役にも使ってるせいで冗長性が著しく低くなってるというか、
むしろダメコン出来ない設計になってるのが今更ながらに酷いな〜
0885名無電力140012011/05/20(金) 20:27:48.41
>>882-883
菅総理がベントせかしにいったとか
逆に菅総理が海水注入をストップさせたとか

たぶんこれから、どれも真偽不明で詰めることの無いまま有耶無耶にする手法で
世間を欺き続ける気がする。「いったいどれが真相なんだ」つってな。

一見、両陣営が責任なすりつけ合いの醜い争いをしてるようでも
裏では実際は談合関係にある…一緒に逃げ切る腹、みたいな。

見分ける点は
・やけに都合にいタイミングで「新たな事実」
・対…1ペアになっている2報道がある
0886名無電力140012011/05/20(金) 20:31:02.59
>>872
ちょっとにわかには信じられんけどな。
菅直人だってそれなりに原子炉の事分かってるし。
こんな指示して何の意味があるのかって。
そりゃまあ官邸=総理では無いが。
確かに送電分離を言い出したとたんに、ってのはタイミング的に違和感感じる。
0887名無電力140012011/05/20(金) 20:32:15.92
>>877
【原発問題】 震災翌日、1号機に海水注入も官邸指示で1時間中断していたことが明らかに
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305885508/20,96,116,181,236,257,277,279,330,497,563,614,618,855,

SPEEDIのスレ
【原発問題】「SPEEDI(スピーディ)」拡散予測、翌日未明ファクスで官邸に…首相らに届かず[05/2012:21]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305867402/251,314,341,357.361,366,373,374,409,464,467,468,472,525,542,549,579,582,636,630,643,654,679,733,755,768,770,776,783,804,811,826,

【東京電力】 勝俣恒久会長「海水注入に躊躇はなかった。ベストを尽くした」 震災後の福島第1原発事故への対応に [3/30 15:39]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301469299/
0888名無電力140012011/05/20(金) 20:42:42.05
東電も官邸も保安院も後々のことを考えて意図的に記録を残してないね。
後で調査しても「記憶にない」とかでウヤムヤにされるだろう。
0889名無電力140012011/05/20(金) 20:44:23.21
2005年に稼動開始した原発でこんな事故が起きるって
日本の全部の原発がもう絶対「超危険」だろ・・・。
不安院が各地の原発について連日安全だと言ってるがあれ全部嘘だ嘘・・・。
0890名無電力140012011/05/20(金) 20:54:33.13
もう埋めちゃうにしろよ・・・
俺がダンプ転がしてやるよ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています