トップページatom
1001コメント417KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:55:27.95
技術的な話で

前スレ 
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0738名無電力140012011/05/19(木) 23:41:42.62
原発3つともメルトダウンなんて経験した事無い状態だし、作業環境も相当悪いしホントに作業員が
これから何年か10年以上か分からんけど足りるのかねえ。
作業する人いなかったら技術も何も無いからな。
0739名無電力140012011/05/19(木) 23:43:53.44
下手に冷やすから、自然崩壊しかせずいつまでたっても熱を出し続ける。
いっそのこと、逆に中性子を照射して一気に核分裂させてしまったらどうだろう。
一時的には放射線がちょっとばかり増えるが、結果的に早く収束するのでは?
0740名無電力140012011/05/19(木) 23:45:07.62
>>737
メガフロートよりマシだと思うが。。
0741名無電力140012011/05/19(木) 23:45:41.37
おいおい。
それじゃ崩壊熱出す物質の量が増えてどうしようもないじゃない。
0742名無電力140012011/05/19(木) 23:46:25.41
>>740

最初からメガフロートなんかまともに使う気無いだろ東電
静岡に申し出られたからしぶしぶ受けてるだけで
0743名無電力140012011/05/19(木) 23:48:32.96
そこで小型核兵器ですよ
0744名無電力140012011/05/19(木) 23:49:28.68
>>742
そんな理由で受けるほど殊勝な連中じゃないでしょ。米の協力も断った連中だぞ。
0745名無電力140012011/05/19(木) 23:55:54.56
>>728
原子炉の蓋を開けて燃料を取り出すにも、建屋が吹き飛んでいるので、
周りをコンクリートなどで囲ってからしか取り出せないのでは?
100℃以下になって蒸気の量が減ってから、
取りかかった方がいいとは思うけど。

>>729
なにか一つか2つトラブルがあったとしても、
深刻な事態にはならない段階まで行けば、一段落かな。

そのためには出来るだけ取れるデータを増やして、
内部がどうなっているのか分かるようにして、
なにかトラブったときの対策も複数案用意して備えておく。
つまり人間のコントロール下に置く。

そうすればようやく、いつ深刻な事態になるかも分からない
という今の状態から抜け出せる。
0746名無電力140012011/05/19(木) 23:58:13.55
福島第1原発、事故直後の新事実が明らかに―WSJ分析
http://jp.wsj.com/Japan/node_237921

この記事は詳しい。
0747名無電力140012011/05/20(金) 00:07:58.76
>>746
やっぱ、民間のこの手の独占企業に原発は無理じゃないかなぁ。
日常的にはなんの競争もない会社が、危機になった時に迅速に対応なんて出来るはずがない。
まだしも公務員化して国家背負ってたほうがましでは。
少なくとも危機時の指揮系統は一本化出来る。
原発事故で国が口出ししないわけには行かないし、かと言って私企業では日常的保身感によって危機対応出来ない。
0748名無電力140012011/05/20(金) 00:48:17.61
TS さんの現場情報
3/12-5/15 http://togetter.com/li/135868
5/16 -5/19 http://togetter.com/li/137724

司さんの現場情報
3/20-4/30 http://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 http://togetter.com/li/135675
5/16-5/18 http://togetter.com/li/137677
0749名無電力140012011/05/20(金) 01:04:49.84
本日01:30より「NHK総合テレビ」で、
ETV特集「放射能汚染地図」の再放映。

未見の方は必見!!
0750名無電力140012011/05/20(金) 01:11:39.30
見たいけど、腹が立って怒りが収まらなくなりそうだから見ない。とりあえず録画する。
0751名無電力140012011/05/20(金) 01:21:12.54
>>719
まんまだった。
いまさらながら仕組みが分かったよ。
0752名無電力140012011/05/20(金) 01:25:51.11
>>749
情報THX
この前は録画途中からだったので、今回はバッチリ録画する予定
0753名無電力140012011/05/20(金) 01:30:27.60
WSJは経済誌だから、技術的には全く参考にならない
0754名無電力140012011/05/20(金) 01:33:12.69
>>707
なんて雑な釣りなんだw
0755名無電力140012011/05/20(金) 01:36:33.58
>>753

          ̄フ     ヽ    -┼、\  ┼  、  ⌒ヽ
          ̄ ̄フ   ̄ ̄`i   / |    /  | ヽ   r´
           (_    _/   /  J     ⊂l、    0
0756名無電力140012011/05/20(金) 01:39:51.00
マスコミによると「非常用復水器で8時間冷却可能」ってあるけど嘘だよね
非常用復水器の水は90分ぶんしかない

なんか、バッテリーが8時間持つ→非常用復水器で8時間冷却できる という風に解釈して
報道してるらしい

そもそも1号機のバッテリーって冠水してるよね
0757名無電力140012011/05/20(金) 01:40:22.76
>>755
うん
0758名無電力140012011/05/20(金) 01:42:55.83
WSJは弁当厨 地震による破損には触れもしない GEの広告費が入ってるだろ
0759名無電力140012011/05/20(金) 01:51:59.70
WSJ地震直後の記事でも評判悪かっただろ
書いてる人間が理解して書いてないから。
0760名無電力140012011/05/20(金) 01:57:45.79
>>759
ま、いいじゃないの。事故が人の目に触れるきっかけになれば。
大抵の事象には諸説あって読み手が判断しなきゃいけないんだから。

何が有ろうがスルーに近い民放より内容はマシ。
0761名無電力140012011/05/20(金) 02:00:26.25
復水プールは90分程度の水量しかないという
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm

バッテリーの持ち時間=ICの持ち時間 じゃない
0762名無電力140012011/05/20(金) 02:17:53.68
× 復水プールは
○ 非常用復水器のあらかじめ貯蔵してる水は
0763名無電力140012011/05/20(金) 03:38:50.38
小出センセのラジオ(最新)
http://www.youtube.com/watch?v=Y1gVd1UL2hY

>3号機建屋に人が入ったが大変な線量。
>作業現場が入口から遠い場合は、行って帰ってくるだけで許容時間を超えてしまう。
>どんな作業ができるんでしょう?
0764名無電力140012011/05/20(金) 03:42:37.16
>>763
>>716
0765名無電力140012011/05/20(金) 03:57:00.64
>>747
地震直後に>>746のようになったのだから
そもそも日本では原発は無理なんだよ・・・。
公務員なら東電よりましだった可能性はあると思う、
だがそもそも地震後にこんな酷い惨状になって
安全に収束できる保証など全くある訳がない、単なる確率論や「かもしれない」や賭けだ。
そんな状況が起こる物(原発+地震津波)はあってはならない、他の原発もそうだ。
少なくとも海外の地震津波のない地域や大深度地下でないと。
0766名無電力140012011/05/20(金) 04:03:56.30
科学的に、(無理矢理) 説明して下さい。

 審判の日  :2011年5月 21日
世界の終わり:2011年10月 21日
http://www.ebiblefellowship.com/ja/may21_ja.html
0767名無電力140012011/05/20(金) 04:55:28.51
4号機や他のプールの早期の燃料棒移動、
建屋崩壊対策、崩壊した時の安全性確保と作業継続方法の検討と実施を急いでください・・・。

大地震災の震源域南側は要注意 監視必要と米研究チーム
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051901001200.html
0768名無電力140012011/05/20(金) 06:53:33.49
今からソース元を手繰るのは雌鳥だが 『スリランカ津波 NZ 四川 台湾 〜西側太平洋は地殻の変動期に入ってるか?』
ちゅうのが有ったな。 〜スピリッツだったっけ 『日本沈没』 リメイク漫画連載有ったのは。
 地震そのもので無くとも日本海溝の壁面が崩れて落ちても、やはり津波に成るだろうし。
総理と中電の浜岡停止は正しい・と思う。 (前々の地震で大分ボロく成ってた・と言うウワサは有ったし) 
0769名無電力140012011/05/20(金) 06:58:47.70
>>767
まったくやる気がないように見えるのは、取り出したところで他に置き場所がないから。
高レベル放射性廃棄物の保管場所、保管方法の問題は本当は原発の息の根を止める
ほどの深刻な問題。
0770名無電力140012011/05/20(金) 07:02:15.52
六ヶ所も満杯だしな。
0771名無電力140012011/05/20(金) 07:55:47.25
「工程表」でも「中期的課題」だからなあ。燃料取り出し。
それでも、どっかに確保しなきゃいけないだろうけど、
全然情報ないよな。
0772名無電力140012011/05/20(金) 08:06:09.38
加速器使った核変換処理を本気でやれないもんか
0773名無電力140012011/05/20(金) 08:21:50.71
中間貯蔵施設はむつ市に建設中だが震災で建設停止中。
こんな事態だからこそ国策を結集し一刻も早く完成運用させないとならないのに
何故一事が万事、訳が分からないのだろうなこの国は・・・。
未だ大間を操業開始するとかもんじゅは続行などと言ってるし
論理的客観的観点が出来ないんだよ。
0774名無電力140012011/05/20(金) 08:23:09.64
無理だな
原理的に核物質は増える
そりゃ、分子一個ずつ分離して取り出し加速器で当てれば核廃棄物は増えないが
そんな事は現実的ではない
0775名無電力140012011/05/20(金) 08:25:29.27
>>767
置き場所確保するのに、技術的な問題以外に法令やテロ対策もあるし。
いま東電はやらなくていい理由を必死になって探してる最中だろう。
0776名無電力140012011/05/20(金) 08:30:43.22
放射性核種の大気中への拡散源は
多い順に
4プール>>>2原子炉>3プール>3原子炉>1プール>2プール>1原子炉>6プール>5プール
0777名無電力140012011/05/20(金) 08:40:06.88
>>773
http://www.rfsco.co.jp/hontai/img/koutei.pdf
まだ基礎工事が終わったばかりぐらいの段階か。
多分、少なくない箇所の資材発注先が被災して、まだ代替の目処が立たないんだろうな。
汎用資材だけで作れるような施設じゃないし。
0778名無電力140012011/05/20(金) 08:43:55.16
福島第一原発の地下を掘るなら、ついでに燃料プールと保管所も作ったらいーかも
0779名無電力140012011/05/20(金) 08:45:07.45
放出量が増えた減った言うなら、さっさと敷地内のMP復活させろと。
平時の10倍設置しました、ってなっても良い様な物だと思うがなぁ。
復活させない理由が隠蔽以外になんかあんのかと。
0780名無電力140012011/05/20(金) 08:47:07.65
>>769
しかも収納・運搬方法が確保された破損のない燃料棒とは全く違うからなあ。
取り出すことからしてハードル高いが、取り出したら取り出したで、
これまでと全く異なる収納・運搬・保管冷却施設を作ることになるだろう。
たとえ六カ所があいてたとしても使えない。空いてないけど(^^;)
0781名無電力140012011/05/20(金) 08:58:02.68
>>776
4プールの汚染度は凄く低かったのでは?
0782名無電力140012011/05/20(金) 09:00:26.29
で、今後はどのように事故が収束するんだ???
0783名無電力140012011/05/20(金) 09:12:58.54
現状が収束。
現状が現実的に想定し得る中で一番マシな状態。
0784名無電力140012011/05/20(金) 10:04:56.16
そうだな。あと3回くらいなら爆発くりかえしても
「不幸中のさいわい」のレベル
安心して原発建設を推進できるってことだろう
0785名無電力140012011/05/20(金) 10:04:57.67
だから2号機建屋内は、ぱっと行ってぱっと帰ってきたのね。


2号機は線量が例え低くても水蒸気がある状況では作業は無理。何故なら原子炉建屋に入るには通常のフィルターではなくヨウ素を吸着させるチャコールフィルターを付ける、
しかしチャコールは水分でフィルターが目詰まりし息が出来なくなる。そのチャコールフィルターも100%防止出来ない。
0786名無電力140012011/05/20(金) 10:06:43.88
>>783


>>784
これまでの政治経済産業を引きずる世代、勢力は無視した方が…
江戸幕府はテコでも江戸幕府を続けようとするさ。それが一種の免疫力だから。

これからを考えたら、河野太郎的に発想転換しなくてはおかしい。
特に子供に恵まれたばかりぐらいの若夫婦世代以下は。
0787名無電力140012011/05/20(金) 10:20:35.49
> 福島原発で地盤沈下
> (中略)
> 全体的に20センチから80センチの地盤沈下がみられます。
> 一番最南端は、福島県相馬市。発電所の北側約20キロ地点 -30cm です。
> (中略)
> 原子力発電所の基礎になんらかの重大な損傷が起きているのではないでしょうか。

 ttp://onodekita.sblo.jp/article/45208039.html
0788名無電力140012011/05/20(金) 10:28:11.53
4号機のプールは水位計を設置して
水位を常に監視できるようになったらしいから
少し前進したね
0789名無電力140012011/05/20(金) 10:32:45.37
「止まらない!福島第一原発建屋内の汚染水地獄」
5月になって内部に入った作業員が激白
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5167
 そこは30分もいられない惨状だった!
いたるところに水たまりがあり、天井からは不気味な水滴が落ちてくる。
蒸し暑い雨合羽での作業は遅々として進まず、1時間の被曝量は9ミリシーベルトにも達した。
さらに、建屋に亀裂が生じ地下水が流入している可能性も高まっている。
0790名無電力140012011/05/20(金) 10:34:03.62
http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/05/blog-post_15.html
>(三号機の)プール内で高濃度のヨウ素131が検出されたことです。
そうだっけか?

>4号機は傾いています。傾いていることは東電も認めています。
認めてたっけ?

>今週計算してみたのですが、アメリカ原子力規制委員会の報告書にあるように核燃料の破片が2キロ先で発見されたとすれば、
核燃料の破片が飛んでるってのは適当なデマじゃなくてある程度しっかりした所の報告だったんか?


つうか、ここでも書いてあるけど、考えてみると3号からの水素で二日間も断続的に燃え続けた四号機ってのはちょっと変だね。
三号機からの水素で燃え始めたにせよ、それはある程度一過性の物になるはずで、なんで継続して燃えたのかって。
それに四号機が燃えてる時って凄い放射線濃度が周辺で高まってなかったっけ。
てっきりプールの燃料が露出してそれが熱であぶられてるのかと思ってたけど、プール燃料が損傷してないならやっぱ変。
0791名無電力140012011/05/20(金) 10:40:30.45
>>790
No
No
No
0792名無電力140012011/05/20(金) 10:40:48.51
空と発表しているプールにも、実は燃料棒が有ったんじゃないか?とか
建屋の損壊状態から、明らかにプール自体が無くなってる炉も有るだろ?とか
そんなツッコミが良く聞かれるな。
0793名無電力140012011/05/20(金) 11:01:32.41
>>785
原子炉建屋にはいる人は空気ボンベ背負ってるよ
マスクじゃむり
0794名無電力140012011/05/20(金) 12:15:01.09
小出は左翼のアイドルだな。
0795名無電力140012011/05/20(金) 12:40:00.91
拡散予測、翌日未明には官邸に…首相らに届かず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110520-OYT1T00516.htm


信じるやついるのか?
0796名無電力140012011/05/20(金) 12:57:47.51
2号機のS/Cが水素爆発したときのS/C圧力は300キロパスカル
耐圧は427パスカル未満

つまり圧力による爆発ではなく
地震による破損箇所がありそこから内部に充填してる窒素が抜けて水素と酸素が反応して爆発した

やっぱ設計者の言うとおりS/Cも地震で逝ってたんだな
0797名無電力140012011/05/20(金) 12:58:27.17
耐圧は→耐圧の
0798名無電力140012011/05/20(金) 13:34:19.52
1号機のS/C付近で高線量2000ミリシーベルトが出たのは
移動式炉圧計装系という圧力容器とつながる配管だという

そこも地震でやられたのだろう
0799名無電力140012011/05/20(金) 13:35:30.63
3号機の温度はどうなっていますか?
0800名無電力140012011/05/20(金) 13:40:52.75
温度計で計測してまつ。
0801名無電力140012011/05/20(金) 13:46:24.67
コーヒーブレイク
世も末ですな。
東電関連会社元社員が原発被災地で空き巣。
これ、絶対にあると思ってたよ。
実名報道せよ、読売新聞。弟が未成年だからといって兄の名まで伏せるのか。
それと元勤務先の社名も。

「元東電関連社員の兄弟、30キロ圏内で空き巣」

*
東京電力福島第一原発の30キロ圏内の福島県広野町で、
住民が避難した民家からテレビなどを盗んだとして、
警視庁麻布署は19日、いわき市在住の無職の男(23)
(窃盗罪などで起訴)と弟(19)を住居侵入と窃盗の疑いで再逮捕したと発表した。

 同署幹部によると、2人は今年4月7〜8日、住人が避難し、
無人になっていた広野町の会社役員男性(60)宅に侵入し、
テレビや貴金属など計42点(計68万円相当)を盗んだ疑い。
容疑を認め、「小遣いがほしかった」などと供述しているという。

その後、盗んだテレビなどを東京都港区内の質店に持ち込み、
事件が発覚。いわき市の無人の民家から現金などを盗んだ疑いで、
4月27〜28日に同署に逮捕されていた。
2人は以前、東京電力の関連会社に勤務したことがあったという。
(2011年5月20日09時49分 読売新聞)
0802名無電力140012011/05/20(金) 13:49:04.52
>>797 キロも抜けてるよん
0803名無電力140012011/05/20(金) 13:52:46.11
3号機の温度は下がってきているし、シュラウドやインジェクタの目詰まりは
懸念された程でもないのかな。まだ再臨界の危険はあるにしろ。
0804名無電力140012011/05/20(金) 13:53:12.92
>>801
苗字が漢字一文字の人だから氏名を伏せているのだろう。
0805名無電力140012011/05/20(金) 13:56:39.97
>>798
ソースある?
0806名無電力140012011/05/20(金) 13:57:04.35
「小遣いが欲しかった」だけなら
福島第一でいくらでもお仕事はありますよ。
泥棒して刑務所に入ったほうが放射能を浴びるよりましと考えた可能性もある。

0807名無電力140012011/05/20(金) 13:59:38.34
基本的なことで申し訳ないのだが、再臨界ぐらいの熱量がないと
圧力容器の底が溶ける事態にはならないの?
0808名無電力140012011/05/20(金) 14:11:37.07
>>807
ガスバーナーでも溶けるがな。
0809名無電力140012011/05/20(金) 14:27:32.07
>>808
そのガスバーナーの熱量は?
0810名無電力140012011/05/20(金) 14:30:02.87
>>809
失せろ、うすら馬鹿
0811名無電力140012011/05/20(金) 14:34:42.48
公表されてる図面では、熔融燃料棒や漏水が、圧力容器底から垂れる先がよく判らないな。

燃料棒ハウジングを伝って、圧力容器の支持材で円筒形の壁になった部屋に溜まるのか。
それとも、壁状ではなく柱状になっててベント管から圧力抑制室へ流れるのかとか。
0812名無電力140012011/05/20(金) 14:40:57.36
1−3号機は注水無しの自然冷却で十分だと思われる
0813名無電力140012011/05/20(金) 14:41:08.42
まあ、そういわなくても。
ぼちぼちやりましょうよ。
会話してるつもりなら、いちいちググらなくても、ぽいぽい尋ねるし。

要は、圧力容器は2-3cmの厚みの鉄板だから、
2000度以上の核燃料には耐えられっこない。
予想通り、格納機能は喪失した。
いまは放射能の一時溜でしかなくなった。
出た放射能は環境に出て行く。
コンクリも溶ける、どこかに割れ目があって地下に漏れてゆく。
注水すれば、やがて敷地全体に地下から放射能が地表にも出てきて、歩くことも、
車で走ることも出来なくなる。
汚水処理の超巨大かつ高速プラントをタンカー上に造るなどして
いまの100倍ぐらいのオーダーで対応できなければ万事休す。
でも菅内閣ではそれが決断できない。
0814名無電力140012011/05/20(金) 14:47:23.63
もう・・・ ベントって言葉も使う必要ないな・・・・・・
0815名無電力140012011/05/20(金) 14:50:15.71
>>813
>要は、圧力容器は2-3cmの厚みの鉄板だから、

言葉は正確にな。
0816名無電力140012011/05/20(金) 14:55:23.68
注水しなければ圧力容器や格納容器、燃料プールなんかの底も溶けるだろうね。
容器や建屋の漏水箇所近くから吸い上げれば、注入水量並みの処理能力でも間に合う。

ダダ漏れなのは事故初期から一般で想定されてきたことで何を今更的な。
0817名無電力140012011/05/20(金) 14:55:52.62
>>796
今も国会で福島県選出の議員が、
「2号機の爆発」「2号機の爆発」を連発しているが、
爆発と言わずに一貫して「破損」と言い続けているのは東電だからねーー。
菅がキョトンとするのも無理ないわな。

2号機S/Cが「爆発」であったとは東電も対策本部も1回も言っていない。
本当は爆発であったとしてもね www
0818名無電力140012011/05/20(金) 15:16:08.66
随分薄い圧力容器だね〜
0819名無電力140012011/05/20(金) 15:17:52.60
俺の頭では伝熱計算は無理なので燃料棒の発熱量と鉄の融解熱のオーダーを比較してみる。
燃料棒の発熱量※1:  2*10^2 [MW/m^3]
鉄の融解熱※2:     2*10^3 [MJ/m^3]

※1
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/maru/atom/HTCRep/HTCRep.2.1.pdf
※2
15.1 [kJ/mol] / 55.85 [g/mol] * 7.87 [g/cm^3] * 1*10^6 [cm^3/m^3] = 2.12 *10^6 [kJ/m^3]
0820名無電力140012011/05/20(金) 15:20:12.96
故郷に地獄や自噴泉がたくさんあって、硫黄のにおいになれているからか、
もう福島は、放射能の自噴海岸として観念するしかないのかも,とふと思う。
データはすべて公表する、周囲に住みたい人は勝手にどうぞ。
首都圏以東のガン白血病治療は無料。
アレバにもし1トン、2億も払うくらいなら、
移転補償費や医療費にしたほうがいい。
アレバからの処理プラントもなぜか到着が遅れているとテレビで言ってた。
0821名無電力140012011/05/20(金) 15:22:14.57
1号機、温度少し上がっていませんか?
08228072011/05/20(金) 15:26:19.21
皆さん、ありがとうございます。
注水で冷却しておかないと、核燃料の崩壊熱でも圧力容器は
溶かされてしまうということですね。
0823名無電力140012011/05/20(金) 15:27:27.72
>>819
容器が全部溶ける計算ご苦労さま。
1/200くらい溶けてもかなり深刻だと思われる。
0824名無電力140012011/05/20(金) 15:30:20.47
>>823
いや、全部融ける計算のつもりではないんですが。
0825名無電力140012011/05/20(金) 15:30:57.73
圧力容器は一番厚い場所で16cmだろ…。>>813

溶けた燃料がもう何処にあるかわからない状態になってんだから何やっても無駄だろ。
0826名無電力140012011/05/20(金) 15:33:59.73
>>822
ええ。
東芝で圧力容器設計に携わった後藤氏も、
圧力容器はそもそも核燃料が格納容器からメルトスルーして落ちてくるものとは
想定されていないことをあちこちでしゃべっています。


0827名無電力140012011/05/20(金) 15:34:29.65
2、3号機は高い放射線量や湿度など厳しい作業環境を改善できるかが今後の鍵
という話しになってきたが、湿度は換気でいいとして、
放射線は換気・集塵機を1号機で試したがあまり効果がなかったので、次は除洗を試す?

床掃除ロボットはあるが、あれの大型版や、
水を吹き付けて掃除してくれるロボットはないのか?

もしくは高圧洗浄機と業務用掃除機をロボットに操作させるとか、
リモートで動くように改造するとか。
0828名無電力140012011/05/20(金) 15:36:48.96
>>819
鉄の融解熱よりも、鉄を融点まであたためて、しかも逃げる熱も補充し続けるための熱量の方が問題。
簡単には計算できそうもないな。
溶けなくても高温になるとかなり強度低下するから、
局所的に数百度〜1000度になれば何かの拍子に穴が空く可能性はあるな。
0829名無電力140012011/05/20(金) 15:44:20.05
この前東電の会見を見てたんだが
格納容器の底=建屋の底らしいね
だから下に突き抜けてるなら水漏れは起きないんじゃないかな?
0830名無電力140012011/05/20(金) 15:44:52.72
γ線サーモグラフィーで「神」の居所がわかるのかな?
圧力容器の底か、それもスルーしたのか?
0831名無電力140012011/05/20(金) 15:46:57.22
点検中の格納容器の底の写真が浜岡の裁判資料にあったとおもう。
そこに裁判官も入っていったけど、怖がって途中で出てきたとか。
0832名無電力140012011/05/20(金) 15:48:41.46
放射能大気気流に舞う分子エネルギー
山に(鉱物の塊)あたり地上に舞い落ちる
新緑の植物が吸収する、勿論浄化される。

0833名無電力140012011/05/20(金) 15:53:02.28
圧力容器の底が抜けても、少しずつポタポタと燃料が落ちるぶんには大丈夫だろう。
だが、まとまった塊がボトン!だと水蒸気爆発→東京廃墟だもんな・・・
0834名無電力140012011/05/20(金) 15:55:49.18
原子炉格納容器内の重量物釣り上げ写真などです。
面白そうな画像がありますよ。

http://www.taihei-dengyo.co.jp/eng/crane/cb.html
太平電業さんのサイトです。
0835名無電力140012011/05/20(金) 15:57:21.73
東電の次の社長が西沢俊夫に内定

西沢俊夫 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E4%BF%8A%E5%A4%AB

1975年入社。企画部長などを経て常務。2011年4月1日付で統合本部事務局長に就任。

企画畑のエリートで、勝俣恒久の懐刀と言われており、「勝俣-藤原-西沢ライン」と呼ばれる。
一部メディアでは次期社長候補として名が出ている[1]。ACジャパンの理事も務める。

ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
ACジャパン
0836名無電力140012011/05/20(金) 15:59:13.31
冷蔵庫届いた?
作業員に保冷剤ベスト配布してよ。
ボトルにストロー着いた水筒があるよね、カメの水槽ポンプホースみたいなものを
ストロー変わりに使用、巻きで長めに取り、腰からでも着けて作業場に入ったほうがいいよ。
薄建てのお茶じゃないと、口腔内乾燥するから、
ポカリも味が濃い
冷たい薄味のビタミンドリンク入れて作業したほうがいいよ。

0837名無電力140012011/05/20(金) 16:01:25.51
作業後はドライアイスで製造したアイスだね。
アイス食べよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています