トップページatom
1001コメント417KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:55:27.95
技術的な話で

前スレ 
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0670名無電力140012011/05/19(木) 16:54:20.17
>>668
農業用ホースで数気圧で高温の圧力容器につなぐのか?
直接つながないならその間の配管はどう保証するのか?
結局一次冷却水配管と同程度破損のリスクがあるんだよ。

キリンでやったような上から放水については、そもそも今回のような
大破壊で出番があるようなもの。あらかじめ散水装置や散水配管をセットしても破壊されてだめだろ。
たぶんそういうのが無事な状況ならスプリンクラーで給水できたんじゃないか?

ため池とポンプ車とキリンを用意しておいた方がどういう状況でも柔軟性があると思う。
というかはじめから作るなと・・・
0671名無電力140012011/05/19(木) 16:55:48.14
電気無しのゴムホース70気圧のとこに入って行くほどの勢い出せるの?
0672名無電力140012011/05/19(木) 16:59:12.69
70気圧=720m水柱か…
0673名無電力140012011/05/19(木) 17:00:52.47
>>671
猪苗代湖から引いても51気圧だな。
0674名無電力140012011/05/19(木) 17:02:47.14
>>671
インジェクタの原理使えばある程度の蒸気圧の中にポンプ無しで給水できるけれど
原子炉みたいに高温高圧だとどうなんだろうか?

大型のボイラーにはポンプが故障しても給水できるような装置が(インジェクタ)がつ
いているよ。
0675名無電力140012011/05/19(木) 17:04:39.76
人間は未だ民家の火事を消すのにも苦労してる。
その程度の人間が原発なんて…
0676名無電力140012011/05/19(木) 17:08:11.59
大体、スクラム失敗したらどうすんだよ。
ちょっとやそっと注水しても冷却は間に合わんぞ。
0677名無電力140012011/05/19(木) 17:12:49.41
>>664
稚拙なはぐらかし、やっぱり工作員が見てるんだなw
0678名無電力140012011/05/19(木) 17:27:16.84
1 名前:全裸であそぼ!φ ★[] 投稿日:2011/05/15(日) 14:28:19.58 ID:???0
 原子力委員会の青山繁晴専門委員は13日の参院予算委員会に参考人として出席し、
東京電力福島第1原発事故について「津波の直撃を受けた段階では、原子炉建屋は
まだしっかりとしていたが、その後の判断ミス、対応の遅れによって水素爆発が起き、
放射性物質が漏えいした。全てではないが多くのものが人災だ」との見解を示した。
自民党の衛藤晟一氏への答弁。

 青山氏は4月下旬に福島第1原発を視察し、吉田昌郎所長らから聞き取り調査を行った。
菅直人首相が東日本大震災発生翌日の3月12日に原発を視察したことに関し、
青山氏は格納容器から気体を放出するベントの指示の9分前に首相視察に関する指示が
東電本社から現場にあったと説明。「(ベント)作業に加えて首相を迎える準備が
必要だったことは間違いない」と述べた。(2011/05/13-20:16)

(2011/05/13-20:16)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051301056
0679名無電力140012011/05/19(木) 17:31:07.58
原子力防護専門部会

青山繁晴委員
出欠まとめ

平成19年2月16日(木) 第一回  ×
平成19年3月12日(月) 第二回  ○
平成19年3月23日(金) 第三回  ×
平成19年4月 6日(金) 第四回  ○
平成19年6月19日(火) 第五回  ○(遅刻して終了5分前に登場)
平成19年8月22日(水)  第六回  ×
平成19年10月24日(水) 第七回  ×
平成19年11月 7日(水) 第八回  ×
平成19年11月26日(月) 第九回  ○
平成19年12月19日(水) 第十回  ×
平成20年 2月15日(金) 第十一回 ×
平成20年 7月30日(水) 第十二回 ×
平成20年12月18日(木) 第十三回 ?
0680名無電力140012011/05/19(木) 17:42:39.69
総理を迎える準備てなに?社員一例に並んでお出迎えでもすんの?だいたい優先順位わからんのか?たこ焼き焼いてるんたゃうんやで
0681名無電力140012011/05/19(木) 17:57:13.83

5月23日に参議院の行政監視委員会で「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑が行われます。

参考人は、なんと
小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)、
後藤政志さん(原子炉格納容器設計者)、
石橋克彦さん(地震学者)、
孫正義さん(ソフトバンク社長)という豪華メンバーです。

NHKは公共放送ですから、これ程重要な内容は完全テレビ中継をすべきです
今の段階でも、中継予定はありません。

http://www.nhk.or.jp/css/?from=tp_pr02
みなさまの声にお答えするNHK
0682名無電力140012011/05/19(木) 18:06:30.35
>>681
孫正義はどうでもいいけど、豪華だな。
元GEの設計者の人も入れて欲しかった。
0683名無電力140012011/05/19(木) 18:09:45.53
田中三彦さんもぷりーず
0684名無電力140012011/05/19(木) 18:26:30.08
マヒャドを使える作業員はいないのか?
100人ぐらいで一斉に唱えればいいんじゃね
0685名無電力140012011/05/19(木) 18:40:54.51
原発の呼称
1号機 2号機 3号機・・ではなく1号炉 2号炉 3号炉 とするのが
実態をより的確に言っていて適切とおもうが。
0686名無電力140012011/05/19(木) 18:41:00.38
>>684
全員商人だから無理
0687名無電力140012011/05/19(木) 18:44:07.04
なんかなあ、あらゆる利害関係者が「総理が原発行ったから爆発した」って事にしたがってる感じ。
日本の首相ってテロリストかなんかなんかと。。。
まあ、コロコロとトップの首ばっかりすげ替えて責任論を回避し続けてる日本社会的ではあるが。
0688名無電力140012011/05/19(木) 18:46:54.89

いまも放射能タダ漏れなんだぜ
なんだよ露天原発って


0689名無電力140012011/05/19(木) 18:47:12.52
>>686
全員くさった死体だから無理
0690名無電力140012011/05/19(木) 19:05:55.84
>>689
強烈な放射線を照射しっぱなしなんだから、死体はくさらないよ。
0691名無電力140012011/05/19(木) 19:12:55.06
>>690そうか、おれたちはすでに腐らない死体だったんだな

消されるな、この思い
0692名無電力140012011/05/19(木) 19:18:36.24
ホットスポット…
あと「気流をせき止める、山々かビル街」

http://gendai.net/articles/view/syakai/130519
 東京都江東区亀戸の住民にはギョッとするニュースだった。

 福島原発事故の影響を調べようと、近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)らが、4月10〜20日にかけて東京都の4地点などの土壌サンプルを採取。
地表から1センチの濃度の高い部分を土壌サンプルとして調査した結果、亀戸のある地点で採取した土壌から高い数値が出たのだ。放射性セシウムの濃度が1キロあたり3201ベクレル。
そこから300メートル南に離れた地点では1300ベクレルでした。

これは福島市の9分の1程度だが、福島原発に近い茨城県神栖市(455ベクレル)や千葉市(358ベクレル)よりも高かったのだ。

 福島から300キロ離れた神奈川県南足柄市のお茶の葉から、国の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出され、問題になっている。

軽井沢でも1500ベクレルと高い数値が出ました。

http://www.youtube.com/watch?v=5WkJyw2egv0
「森に入ると、ある場所では平気で、ある場所に行くとすぐ体調が悪くなるんです…」
0693オカ板からこんにちは2011/05/19(木) 19:48:52.00
霊感おばちゃんが8日のブログで夢を記載しており、
Hfを水に溶かして放射能水に流し込み原子炉にはTaをかけて固めるとかワカラン文章ですが、
水を錫に置換えてSn合金で炉心を冷やす方法だと妙案に思えるのですが、

融解した炉心冷却にはSnを主成分に熱中性子線吸収目的にHfを加えた合金で覆ってから水で冷やし
水を掛け続けなくともSnとTaの合金の融点より冷えた時点で、
Snに熱中性子線吸収効果があり融点の高いTa合金を加えて固めるというアイデアは絵空事なのでしょうか?
(私個人の意見としてSnに放射線遮断材質でもあるPbを添加したら"鉛ハンダ"となり各合金の融点調整が可能と思う‥)
0694名無電力140012011/05/19(木) 19:57:39.82
>>688
露天って文字を見ると >>539 を思い出して可笑しくてしょうがない。
普段から圧力容器むき出しは、まるで日常的にフリチンみたいだ。
色々とまずいことはすぐにわかるがノーガード戦法は斬新。
もっと評価されていいと思った。
スレ汚しすまんw
0695名無電力140012011/05/19(木) 20:08:56.46
なに、格納容器や建屋が無くても放射化した大気の流出量がちょっと増えるだけだ。
爆発で燃料そのものが飛び散るリスクに較べたら、たいしたことはない。
0696名無電力140012011/05/19(木) 20:10:16.10
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11051912_temp_data_3u-j.pdf
さがってる
ウフフ
0697名無電力140012011/05/19(木) 20:25:15.51
3号機が気になるなぁ注水大丈夫か
0698名無電力140012011/05/19(木) 20:25:58.24
東電、2号機でベント2回失敗 圧力下がらずプール破損か
2011/05/18 18:27

 福島第1原発事故で、2号機の原子炉格納容器の圧力が上昇した際、東京電力が内部の蒸気を外部へ放出して圧力を下げる「ベント」という作業を3月13日と15日に試みたが、2回とも圧力が下がらず失敗していたことが18日、東電関係者への取材で分かった。

 圧力上昇を防げず、格納容器につながる圧力抑制プールが破損した可能性が高い。2号機からは大量の放射性物質が放出され汚染水も発生。原子炉の安定停止作業は難航しており、東電の危機管理態勢が問われそうだ。

 ベントで放出される蒸気には放射性物質が含まれるが、格納容器が破損すると極めて大量の放射性物質が外部に出る恐れがあり、それを防ぐ重要な措置。国からベント実施命令も出た。

 ベントは、格納容器から外に出る配管に設置された二つの弁を開け、外側にある薄いステンレス製の「ラプチャーディスク」が内部の圧力で破れるようにし、蒸気を放出する仕組み。

 東電によると、地震発生2日後の3月13日午前11時に二つの弁を開けたが、格納容器内の圧力が低下せず、周辺の放射線量も上昇しなかった。15日午前0時2分には別系統の二つの弁を開けたが圧力は下がらなかった。

 2号機のラプチャーディスクは設計上、約5・3気圧で破れる。格納容器内は1回目は約3・8気圧、2回目は約7・4気圧で、ディスクが破れたかは不明。
また2回目は弁が数分後に閉まった。弁を開け続けるにはバッテリーが必要だが、電池切れになっていた可能性もある。

 15日午前6時10分に圧力抑制プール付近で爆発音がし、第1原発正門の放射線量は、午前6時の毎時73・2マイクロシーベルトから3時間後には1万1930マイクロシーベルトに上昇。原子力安全委員会は「圧力抑制プールの破損が原因」との見方を示している。

 1、3号機ではベントを実施、ベント後の正門の線量は281・7〜385・5マイクロシーベルトだった。

 東電は「ベント失敗の原因や、圧力抑制プール破損との関連は検証中」としている。
ttp://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000828.html
0699名無電力140012011/05/19(木) 20:26:09.69
>>525
お前チョンだろ、黙ってろw
0700名無電力140012011/05/19(木) 20:38:59.92
>>695
強風でほこりまみれの作業エリア…
圧力容器にとっての圧力調整室である格納容器がない…

あと冷戦発想だと、テロやミサイル攻撃を防げない。
0701名無電力140012011/05/19(木) 20:54:16.98
>>700
下にMk2型のプールだけ作って、圧力容器内から配管通せば普通にウェットベントできるんじゃね?
あと、福一程度のD/Wや建屋だとミサイルに対してほとんど無力のようだから、むしろ圧力容器の
壁圧を倍にして対応した方がよさげ。
0702名無電力140012011/05/19(木) 20:57:11.71
>>699
層化もチョン率高いよな
0703名無電力140012011/05/19(木) 21:12:20.48
格納容器がないとプールに燃料が落ちた時大量の水蒸気がブシューって出るとでも思ってんのか
すごい人もいるもんだな
0704名無電力140012011/05/19(木) 21:46:30.00
>>703
何を言ってるのかワカランが…プールってなんのプールだか…
SCとPCVは別体では無いだろうに…
0705名無電力140012011/05/19(木) 21:59:26.75
>たとえ燃料が圧力容器の底から下に落ちて大量の水蒸気が発生したとしても、それが爆発という形で
>燃料を爆散させることはない。
>既存原子炉は建屋も格納容器も取っ払って、下にプールを備えた、露天圧力容器型に改装すべし。
このプール、とんでもだからあんまり付き合わなくていいとは思ってたんだけど
0706名無電力140012011/05/19(木) 22:02:43.55
やっぱブッ壊れたら近寄れもしねーモノはダメだよなぁ
0707名無電力140012011/05/19(木) 22:08:39.83
>>706
原発が近寄れない程壊れる事はありませんから。
二重にも三重にも最高水準の安全性が確保されてるんです。
原発が壊れるなんて言うのはいわゆる素人の戯れ言ですよ。
あなたも少し、勉強が足りないんじゃないでしょうか。
原子力というのはそんな素人が簡単に壊れるだの何だのと語れる様な物ではありません。
世界最高水準の専門家がしっかりと安全になる様に作ってあるんですよ。
0708名無電力140012011/05/19(木) 22:09:52.50
おつかれ
もうどうでもよくなってきた
0709名無電力140012011/05/19(木) 22:15:01.82
>>707
ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201103300512.html
これで世界最高水準だって???
0710名無電力140012011/05/19(木) 22:17:38.32
>>707
これ皮肉か自虐コピペ?
0711名無電力140012011/05/19(木) 22:20:46.33
 福島第1原発事故で、東京電力は19日、同原発3号機の原子炉建屋内に18日午後、
作業員2人が入ったと発表した。同建屋への人の立ち入りは同建屋が水素爆発を起こした3月14日以降、初めて。
 東電によると、目的は2号機と同じく内部の放射線量測定や状況確認など。立ち入りは18日午後4時半ごろから
約10分間だったという。
 この際の計測で同建屋の床から2〜3メートルの場所の空間線量は、毎時160〜170ミリシーベルトを記録。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000040-jij-soci

160msか。。こんなの作業できないな。
0712名無電力140012011/05/19(木) 22:24:34.01
ふん
0713名無電力140012011/05/19(木) 22:31:07.27
2svで通常の1.6倍か。
第二次世界大戦の時もこんな感じだったのかな。
ネットがあってよかったわ。
0714名無電力140012011/05/19(木) 22:31:57.84
>>710
たしか事故前に小出と御用学者の原発安全論争で、御用学者が鼻でせせら
笑いながら語っていた内容を文章化したものと思われる。コピペかも。
0715名無電力140012011/05/19(木) 22:40:45.12
>>714
東大の御用学者大橋弘忠が小出さんをせせら笑いながら語った話だよ。
0716名無電力140012011/05/19(木) 22:41:05.54
【小出裕章先生に聞く】
【福島原発】 5/19/木★ 1.冠水-やる価値も無い作業  2.冷温停止の概念
http://www.youtube.com/watch?v=Y1gVd1UL2hY      (14:47)
0717名無電力140012011/05/19(木) 22:48:16.68
>>707
世界最高の金融工学で綿密に計算され、絶対に金融破綻なんか来ないんです
あなた方とは違うんです!
0718名無電力140012011/05/19(木) 22:50:16.84
>>717
サブプラショックといい原発事故といい
最近の米国は連戦連敗で、いいとこなしですな…
0719名無電力140012011/05/19(木) 23:02:20.88
>>674
BWRのジェットポンプはインジェクタとして動作できるのだろうか?
そう考えると敏感に反応する理由も考えられるかもしんない。
0720名無電力140012011/05/19(木) 23:04:49.97
面白くなってきた像

 格付け会社ムーディーズ・ジャパンは19日、記者説明会を開き、
金融機関が東京電力向けの融資の債権放棄をした場合、
現在「Baa3」となっている東電の長期格付けを7段階以上引き下げる
可能性があることを明らかにした。

0721名無電力140012011/05/19(木) 23:05:08.44
アメリカの言う世界最高も大したことないんだね。
0722地震直後の作業員証言2011/05/19(木) 23:07:39.45

被災場所は1号機の原子炉建屋内だった。
「機材搬入口の大きなシャッターが波打ち、天井からボルトがバラバラと落ちてきた。
『こりゃまずい』と思った瞬間に今度は照明が落ちました。粉塵であたりが真っ白になる中、
手で口を押さえながら、なんとか表に出ると、地面が隆起し、割けていた。走ると危ないので、
早足で旧事務本館と呼ばれる詰め所に向かいました。」
落合さん同様、点呼が終わると櫻木さんも帰宅するよう命じられた。ドーンという津波の衝撃
を感じたのは、自宅へ向かう車の中で、だった。
「あの壊れ方を見る限り、1号機の原子炉が無傷とは考えにくい」
東電は想定外の津波により電源が途絶え、そのために震災翌日の1号機の水素爆発が起きたと
説明してきた。が、地震直後にすでに、1号機の原子炉は損傷を受けていたのではないかと、
二人の作業員は話すのである。

(フライデー 2011/5/13・20号 18頁) 


0723地震直後の作業員証言2011/05/19(木) 23:12:33.47

●地震後 配管破断、大量漏水(1号機)  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。

●地震後 配管倒壊、建物の一部陥没、タンク損傷 (4号機作業員)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html (2011/3/16)
東日本大震災が起きた時、 定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。(略)男性によると、最初の揺れはわずか
だったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10〜20分ほど身動き
が取れなかった」と揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。 1時間半ほど待機し、
放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。(略)地震発生直後、津波に関する放送などはなく、
浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。

0724名無電力140012011/05/19(木) 23:12:56.18
4月に公表した当初の工程表で、6〜9カ月で原子炉の「冷温停止」を目指すとしていたが、この点についての変更はない。

ここは、一ヶ月たったので本来なら5〜8ヶ月に変更されなければ、おかしい。実は、原子力村お得意の表現。

0725地震直後の作業員証言2011/05/19(木) 23:13:08.50

http://www.nytimes.com/2011/04/10/world/asia/10workers.html
福島第一原発。地面が揺れ始めた。イシザワ・マサユキは、ほとんど立っていられなかった。走って、作業員スタンバイ・ルームから、
三号炉外へ出る。ヘルメット片手に。煙突とクレーンが揺れていた。まるで海藻のように。皆パニックになって叫んでいた。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170563.html
この社員は地震発生時に原発の中にいた。激しい揺れに襲われた直後、高い津波に襲われ、施設内の燃料や機材が失われたという。
ポンプ設備や最後の頼みの綱である緊急炉心冷却システム(ECCS)を起動しなければと、社員の自家用車のバッテリーや屋台の小型発電機まで
かき集めた。それでもシステムは回復しなかった。「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」とも言った。
現場では数百人の社員や作業員が交代で作業にあたった。だが、余震が襲うたび、せっかく修理したところが再び壊れていったという

●地割れ、液状化、非常灯つかず
(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千〜七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」(週刊文春2011年3月31日号 )

●蒸気漏れ、破裂音、陥没
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
 (日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。

0726地震直後の作業員証言2011/05/19(木) 23:13:38.98

●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 
(2011/03/24-14:32 4号機タービン地下一階の作業員の証言)
最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。

●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
http://www.tweetdeck.com/twitter/nhk_kabun/~Ut8MB (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました

0727名無電力140012011/05/19(木) 23:15:09.68
3号機は15日のホウ酸注入効果あったように思う
再臨界を裏付けることにもなるけど注入して良かった
常時ホウ酸入れてた訳じゃないのか
0728名無電力140012011/05/19(木) 23:18:52.64
小出が、とうとう石棺言い出したなあ。
エンジニアリングの発想ないから、極端なんだよなあいつ。
0729名無電力140012011/05/19(木) 23:20:59.61
これだけオープン状態になってしまうと、どう言う状況になったら収集付いて行ってると言えるのかが良く分からん。
とりあえずなんらかの循環システムが出来上がって、汚染水増産工場では無くなった段階が一段階、なのかな。
次はそれに覆いを被せてホワホワと蒸気の上がる状態をなんとかする?
正直、冷温がどうたらとかって温度は意味無いんじゃ。
0730名無電力140012011/05/19(木) 23:24:07.63
>>720
債権放棄 → もう貸さないよ!        だからね・・・
0731名無電力140012011/05/19(木) 23:24:38.62
温度は意味あるだろ。「ホワホワ」の蒸気程度で済むには
水かけまくらなきゃいけないもん。で、大きなループの循環
が出来て、その上で、まずは使用済み燃料が搬出出来るだけの
段取りと線量を確保しないと、先には進まない。
0732名無電力140012011/05/19(木) 23:30:33.41
>>728
お前よりは有るだろwww
0733名無電力140012011/05/19(木) 23:34:27.98
>>728
最終的にはって事でしょ。でも実際もうにっちもさっちもいかなくなってるし作業員の被曝もかなり深刻化してきてるようだし
この先何年も同じように一進一退の状況を続けられるとは思えなくなったわ。。ホントにどうすんだろ。。
0734名無電力140012011/05/19(木) 23:37:56.76
>>732
そうか?初期からタンカーもってきて排水を柏崎で処理しろって
言ってた奴だぞ?<小出
センスワカラン
0735名無電力140012011/05/19(木) 23:39:50.62
>>734
どうしようもないな、お前。
0736名無電力140012011/05/19(木) 23:40:20.36
>>733

しかも今回の3号機のように安定して冷えてると思ったらいきなりの温度上昇もあるんだもんな
1号も2号もいつまで今の温度を保ってくれるのか・・
0737名無電力140012011/05/19(木) 23:41:12.61
具体的に批判してくれ。
ありえない。
パージ船ー>タンカー−>柏崎搬送なんて
危険だろうが。
0738名無電力140012011/05/19(木) 23:41:42.62
原発3つともメルトダウンなんて経験した事無い状態だし、作業環境も相当悪いしホントに作業員が
これから何年か10年以上か分からんけど足りるのかねえ。
作業する人いなかったら技術も何も無いからな。
0739名無電力140012011/05/19(木) 23:43:53.44
下手に冷やすから、自然崩壊しかせずいつまでたっても熱を出し続ける。
いっそのこと、逆に中性子を照射して一気に核分裂させてしまったらどうだろう。
一時的には放射線がちょっとばかり増えるが、結果的に早く収束するのでは?
0740名無電力140012011/05/19(木) 23:45:07.62
>>737
メガフロートよりマシだと思うが。。
0741名無電力140012011/05/19(木) 23:45:41.37
おいおい。
それじゃ崩壊熱出す物質の量が増えてどうしようもないじゃない。
0742名無電力140012011/05/19(木) 23:46:25.41
>>740

最初からメガフロートなんかまともに使う気無いだろ東電
静岡に申し出られたからしぶしぶ受けてるだけで
0743名無電力140012011/05/19(木) 23:48:32.96
そこで小型核兵器ですよ
0744名無電力140012011/05/19(木) 23:49:28.68
>>742
そんな理由で受けるほど殊勝な連中じゃないでしょ。米の協力も断った連中だぞ。
0745名無電力140012011/05/19(木) 23:55:54.56
>>728
原子炉の蓋を開けて燃料を取り出すにも、建屋が吹き飛んでいるので、
周りをコンクリートなどで囲ってからしか取り出せないのでは?
100℃以下になって蒸気の量が減ってから、
取りかかった方がいいとは思うけど。

>>729
なにか一つか2つトラブルがあったとしても、
深刻な事態にはならない段階まで行けば、一段落かな。

そのためには出来るだけ取れるデータを増やして、
内部がどうなっているのか分かるようにして、
なにかトラブったときの対策も複数案用意して備えておく。
つまり人間のコントロール下に置く。

そうすればようやく、いつ深刻な事態になるかも分からない
という今の状態から抜け出せる。
0746名無電力140012011/05/19(木) 23:58:13.55
福島第1原発、事故直後の新事実が明らかに―WSJ分析
http://jp.wsj.com/Japan/node_237921

この記事は詳しい。
0747名無電力140012011/05/20(金) 00:07:58.76
>>746
やっぱ、民間のこの手の独占企業に原発は無理じゃないかなぁ。
日常的にはなんの競争もない会社が、危機になった時に迅速に対応なんて出来るはずがない。
まだしも公務員化して国家背負ってたほうがましでは。
少なくとも危機時の指揮系統は一本化出来る。
原発事故で国が口出ししないわけには行かないし、かと言って私企業では日常的保身感によって危機対応出来ない。
0748名無電力140012011/05/20(金) 00:48:17.61
TS さんの現場情報
3/12-5/15 http://togetter.com/li/135868
5/16 -5/19 http://togetter.com/li/137724

司さんの現場情報
3/20-4/30 http://togetter.com/li/135627
5/1-5/15 http://togetter.com/li/135675
5/16-5/18 http://togetter.com/li/137677
0749名無電力140012011/05/20(金) 01:04:49.84
本日01:30より「NHK総合テレビ」で、
ETV特集「放射能汚染地図」の再放映。

未見の方は必見!!
0750名無電力140012011/05/20(金) 01:11:39.30
見たいけど、腹が立って怒りが収まらなくなりそうだから見ない。とりあえず録画する。
0751名無電力140012011/05/20(金) 01:21:12.54
>>719
まんまだった。
いまさらながら仕組みが分かったよ。
0752名無電力140012011/05/20(金) 01:25:51.11
>>749
情報THX
この前は録画途中からだったので、今回はバッチリ録画する予定
0753名無電力140012011/05/20(金) 01:30:27.60
WSJは経済誌だから、技術的には全く参考にならない
0754名無電力140012011/05/20(金) 01:33:12.69
>>707
なんて雑な釣りなんだw
0755名無電力140012011/05/20(金) 01:36:33.58
>>753

          ̄フ     ヽ    -┼、\  ┼  、  ⌒ヽ
          ̄ ̄フ   ̄ ̄`i   / |    /  | ヽ   r´
           (_    _/   /  J     ⊂l、    0
0756名無電力140012011/05/20(金) 01:39:51.00
マスコミによると「非常用復水器で8時間冷却可能」ってあるけど嘘だよね
非常用復水器の水は90分ぶんしかない

なんか、バッテリーが8時間持つ→非常用復水器で8時間冷却できる という風に解釈して
報道してるらしい

そもそも1号機のバッテリーって冠水してるよね
0757名無電力140012011/05/20(金) 01:40:22.76
>>755
うん
0758名無電力140012011/05/20(金) 01:42:55.83
WSJは弁当厨 地震による破損には触れもしない GEの広告費が入ってるだろ
0759名無電力140012011/05/20(金) 01:51:59.70
WSJ地震直後の記事でも評判悪かっただろ
書いてる人間が理解して書いてないから。
0760名無電力140012011/05/20(金) 01:57:45.79
>>759
ま、いいじゃないの。事故が人の目に触れるきっかけになれば。
大抵の事象には諸説あって読み手が判断しなきゃいけないんだから。

何が有ろうがスルーに近い民放より内容はマシ。
0761名無電力140012011/05/20(金) 02:00:26.25
復水プールは90分程度の水量しかないという
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm

バッテリーの持ち時間=ICの持ち時間 じゃない
0762名無電力140012011/05/20(金) 02:17:53.68
× 復水プールは
○ 非常用復水器のあらかじめ貯蔵してる水は
0763名無電力140012011/05/20(金) 03:38:50.38
小出センセのラジオ(最新)
http://www.youtube.com/watch?v=Y1gVd1UL2hY

>3号機建屋に人が入ったが大変な線量。
>作業現場が入口から遠い場合は、行って帰ってくるだけで許容時間を超えてしまう。
>どんな作業ができるんでしょう?
0764名無電力140012011/05/20(金) 03:42:37.16
>>763
>>716
0765名無電力140012011/05/20(金) 03:57:00.64
>>747
地震直後に>>746のようになったのだから
そもそも日本では原発は無理なんだよ・・・。
公務員なら東電よりましだった可能性はあると思う、
だがそもそも地震後にこんな酷い惨状になって
安全に収束できる保証など全くある訳がない、単なる確率論や「かもしれない」や賭けだ。
そんな状況が起こる物(原発+地震津波)はあってはならない、他の原発もそうだ。
少なくとも海外の地震津波のない地域や大深度地下でないと。
0766名無電力140012011/05/20(金) 04:03:56.30
科学的に、(無理矢理) 説明して下さい。

 審判の日  :2011年5月 21日
世界の終わり:2011年10月 21日
http://www.ebiblefellowship.com/ja/may21_ja.html
0767名無電力140012011/05/20(金) 04:55:28.51
4号機や他のプールの早期の燃料棒移動、
建屋崩壊対策、崩壊した時の安全性確保と作業継続方法の検討と実施を急いでください・・・。

大地震災の震源域南側は要注意 監視必要と米研究チーム
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051901001200.html
0768名無電力140012011/05/20(金) 06:53:33.49
今からソース元を手繰るのは雌鳥だが 『スリランカ津波 NZ 四川 台湾 〜西側太平洋は地殻の変動期に入ってるか?』
ちゅうのが有ったな。 〜スピリッツだったっけ 『日本沈没』 リメイク漫画連載有ったのは。
 地震そのもので無くとも日本海溝の壁面が崩れて落ちても、やはり津波に成るだろうし。
総理と中電の浜岡停止は正しい・と思う。 (前々の地震で大分ボロく成ってた・と言うウワサは有ったし) 
0769名無電力140012011/05/20(金) 06:58:47.70
>>767
まったくやる気がないように見えるのは、取り出したところで他に置き場所がないから。
高レベル放射性廃棄物の保管場所、保管方法の問題は本当は原発の息の根を止める
ほどの深刻な問題。
0770名無電力140012011/05/20(金) 07:02:15.52
六ヶ所も満杯だしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています