福島第一原発事故 技術的考察スレ49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 14:55:27.95前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0558名無電力14001
2011/05/18(水) 23:12:13.23データが追加されたわけではなく、どこかの見解が表明されただけなんだよね?
水が入っていな可能性、圧力容器の穴から水が漏れてる可能性、
燃料が温度計や圧力容器に接触した可能性などは、上旬から言われてたわけで。
何にしろ、このまま温度が上がり続けたら、水蒸気爆発の可能性大だと、
このスレでも言われてたし、それは共通認識だと思った自分が間違ってたか。
0559名無電力14001
2011/05/18(水) 23:12:50.20せめて、3号機が爆発した後逃げろよ。
0560名無電力14001
2011/05/18(水) 23:13:44.91http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11051812_temp_data_3u-j.pdf
どうもあの記事はタイミングがずれてるとしか思えんのだが・・
ほぼ全データが同じように低下傾向を示している
10日ほど前は怖かったよ、ほんと
この記事が先々週に出ていたら本気で逃げ出すことを考えたかもな
0561名無電力14001
2011/05/18(水) 23:17:14.27官邸以外は大した危機感を示してなくて、それがむしろ怖かったよ。
もう数日温度が上がり続けたら、非難を呼びかけようかと思ってたくらい。
0562名無電力14001
2011/05/18(水) 23:21:33.71温度は低下傾向にあるけどまだ油断は出来ないね
それより安定していたはずの3号機が
どうして急に温度が上昇しはじめたのか説明して欲しいな
0563名無電力14001
2011/05/18(水) 23:21:56.860565名無電力14001
2011/05/18(水) 23:25:18.99水が入ってたのが入らなくなったからでしょ。
どこか詰まったか破断したかだな。
0566名無電力14001
2011/05/18(水) 23:28:23.53でも入れてるのはホウ酸塩水溶液なんだっけかな
0567名無電力14001
2011/05/18(水) 23:30:42.65ホウ酸が効いたのか、注水量増やしたのが効いたのかどっちだ。
あとごく少しだが圧力が上がってるな。
0568名無電力14001
2011/05/18(水) 23:31:18.10それはわかってるけど何で配管が急に破断したの?
これまで2ヶ月ぐらいは順調に注水できてたと思うんだけど
原因突き止めたり注水の別経路を確保しないと
3号機だけじゃなく1,2号機も危なくなる可能性があると思う
0569名無電力14001
2011/05/18(水) 23:32:24.43自分は4月末のポンプ系電源工事と5/2のポンプ警報装置工事での消防ポンプ注水期間が怪しいと思ってる
多分注水が一時的に途絶えたんだろう
その間に発熱した燃料が変形して水路をつぶしたんだろうと推測している
562が言うよう、安定化の光は見えたがとてもとても安心ができる状況じゃない
ただ今回は東電が躍起になって3号機を冷やそうとしているように見える
注水量をこんなに急激に増やし続けたことなんてあったっけ
4月半ばは7t/hだったのが今は18t/hだぜ
0570名無電力14001
2011/05/18(水) 23:33:07.21http://www.youtube.com/watch?v=Y5ztkhNTbpA 1/2 (8:52)
http://www.youtube.com/watch?v=kJHdpk42zbI 2/2 (8:24)
0571名無電力14001
2011/05/18(水) 23:33:07.83何故、上部の温度が上がったのか。
複数の温度計で上がっているので、故障の可能性は低い。
水の出口が詰まったのなら、そもそも水が入らないので、
水量計に異常が現れるはず。
0572名無電力14001
2011/05/18(水) 23:33:15.67利権屋に消される前にやる事やれ
0574名無電力14001
2011/05/18(水) 23:37:46.27給水系の配管までもが壊れてたという可能性は低いのではないか?
0575名無電力14001
2011/05/18(水) 23:38:42.05圧力容器の底に水がたまっていてそこに溶融した燃料棒が落ちたんだと思う
水中は沸騰するからその温度で上昇は止まる
水上に顔を出した燃料には水が注がれると蒸発してさらに過熱水蒸気になる
これが圧力容器のあちこちの温度センサを直撃していたんだろう
これなら直撃を食らったとき温度が急上昇し当たり方が変われば下がるという
不安定さも説明ができる
実際、逃し弁などの蒸気の通り道の温度も上がっている
0576名無電力14001
2011/05/18(水) 23:41:05.33温度が下がり続けるようならばあなただったらどうするか。
・汚水の増加を恐れて、じわじわ絞って様子を見る。
・温度上昇が怖いのでこのまま。
・その他
0578名無電力14001
2011/05/18(水) 23:50:39.43>小出先生が感想と意気込みを述べていらっしゃいます。
http://hiroakikoide.wordpress.com/
0579名無電力14001
2011/05/18(水) 23:50:42.29国の基準の1800倍で、前の日から大幅に上昇しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110518/t10015975361000.html
どういうことだってばよ?
0580名無電力14001
2011/05/18(水) 23:57:59.34状態を作っておくのが最優先だと思うんだけどねえ。
0581名無電力14001
2011/05/19(木) 00:04:59.610582名無電力14001
2011/05/19(木) 00:21:27.393号機の炉心の温度が上がってたときに、注水場所変えたり注水量変えたりしたから
再臨界してたのが水に溶けて濃度が上がったんだと思う
3号機のタービン建屋の濃度を計測して以前より上昇していたら多分そう
あと考えられるのは、今までとは別の経路から汚染水が新たに侵入してきたかくらいか
0583名無電力14001
2011/05/19(木) 00:24:29.73まだネットには17日採取分しかないね。
取水口付近で採取した海水中に含まれる放射性物質の核種分析の結果について(5月17日採取分)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11051806-j.html
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110518k.pdf
2号機バースクリーン付近海水放射能濃度 が怪しい動きしてる。
半減期が短いI-131がちょくちょく上がってる。
0584名無電力14001
2011/05/19(木) 00:28:21.26むしゃぶりつきたくなる13歳のもっぱいなのに…チュジュツかよう…
>チェルノブイリ特集 最終回 少女の体に放射能は http://www.youtube.com/watch?v=0rFYHpmta_0
カワイソ…日本では出したくない悲劇だ…
計測に基づく出荷制限厳しいから、大丈夫とは思うが…
0587名無電力14001
2011/05/19(木) 01:01:53.31東電は注水量18.2〜18.3m3/hに増やしたな
俺なら20m3/hに増やすよ
0588名無電力14001
2011/05/19(木) 01:10:13.32それで温度変わらなければ、ホウ酸入れないで水量増やす
それでも変わらなければじょじょに水量減らす。
上がり始めたら水量は増やしてそのままで様子見る。
0589名無電力14001
2011/05/19(木) 01:15:38.83圧力容器内のホウ酸濃度を推測できなければ、どれが効いてるのか、なかなか分からないかも。
原子炉建屋内の溜まり水の分析をしてれば、今回入れたホウ酸がいつ頃漏れてくるのかも分かるし、
その時間と濃度の上がり方で、原子炉内にどれくらい水があるのか推測も出来るだろうに。
0590名無電力14001
2011/05/19(木) 02:22:48.27原子炉建屋内の溜まり水の分析なんかしてるはずないだろ。ww
ようやっと1号機で 「隊長ーー!、水がありまーす、西から東へ流れておりまーーす」
という報告があっただけで、
2号機なんか4人も入ったんだから地下の確認もすりゃいいのに、
しないでサッサと出てきちゃった。
0592名無電力14001
2011/05/19(木) 03:42:04.704号機・・・いいかげんバレてんだからゲロっちまえよ東電さんよぉw
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11051812_table_summary-j.pdf
4号機 ※2(全燃料取出中につき監視対象外)
防衛省:福島第1原子力発電所における温度測定結果一覧
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/temp.html
これを良く見る
↓
■3月23日 page.5
┗ http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230323.pdf
■3月24日 page.5
┗ http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230324.pdf
そして以下を見る
↓
page.5
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230331.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230401.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230403.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230412.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230418.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tohokuoki/kanren/230420.pdf
くっきりはっきりw
_, ._
(;゚ Д゚)< 嘘つき! 嘘つき! 嘘つき!
0593名無電力14001
2011/05/19(木) 03:46:47.380594名無電力14001
2011/05/19(木) 03:47:52.75そう言う言いたい事をもったいぶるってのは、ネットだとあんま通じないと思うけれど。
親しい間柄とか限定された環境なら推測出来る事でも、ネットでそれを期待されても。
分からなかったらバーカバーカみたいな流れになるのもそれこそ馬鹿馬鹿しいし。
0595名無電力14001
2011/05/19(木) 04:12:37.843号炉は圧力容器内で飛び散ったペレットが出口配管の弁に付着して目詰まりしてたんで、
お掃除するためにホウ酸注入したらパイプの目詰まりがちょっとだけ直ったよ!?ってか
4号炉は格納容器に秘密だけど実弾入ってた
0596名無電力14001
2011/05/19(木) 04:14:08.540598名無電力14001
2011/05/19(木) 05:00:05.42http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051822330040-n1.htm
0599名無電力14001
2011/05/19(木) 05:09:05.66なんでそんなんが記事になるのかサーパリだが
電気分解すればセシウムを析出させることができるのは厨房でもわかる。
最終段階とキャプションがあるが、初動、中間などはどうすんだろう(笑
0600名無電力14001
2011/05/19(木) 05:10:01.14メルトダウン後水素爆発が確定したんだから他の核分裂生成物の飛散状況をサッさと調査しろや!
0601名無電力14001
2011/05/19(木) 05:22:47.17凶悪なヨウ素131については、嵐はさったか、またはすでに関東圏は手遅れ。
今後、数十年はセシウム137,ストロンチウム90の対策に忙殺されることになる。
チェルノブイリとは事故のタイプが違うので参考にもならないが、事故後数年から十数年してからヨーロッパ中でセシウム汚染の問題がおこった。
日本でもたしか1990年頃、キノコのセシウム基準値超があった。
展開が広範かつ長期すぎて、健康被害の疫学調査は始まったばかりだ。
早ければ、夏くらいにセシウムの問題は必ずおこる。
理論的には、噂のプルトニウムの数万倍危険な物質だから、これに注目しない奴は単なる「向こう見ず」
0602名無電力14001
2011/05/19(木) 05:52:19.47http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1052
脱原発・東電株主運動
http://todenkabu.blog3 .fc2.com/
0603名無電力14001
2011/05/19(木) 06:11:01.32・ウランと高温水蒸気が反応して出来たUH3 が酸素と激しく反応して発熱。
・ウランが酸化により急激な発熱を起こす。
・ウラン堆積物から加水分解で発生した可燃性ガス(メタン、水素、アセチ
レン等)と空気の混合気体に引火、爆発に繋がる。
・UH3が430度以上で水素を放出するので水素爆発の恐れがある。
・しかし原子炉建屋自体が爆発により開放されているため大規模な水蒸気
爆発、水素爆発、可燃性ガス爆発に繋がるかは不透明。
・これまでの各プール及び原子炉内の爆発は共通して水蒸気爆発、水素爆発、
可燃性ガス爆発の複合型の可能性がある。
【水ガラス(ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3))による汚染水固化について】
融点 1088 ℃
水ガラスの水溶液に塩酸を加えると、弱酸遊離によりケイ酸を生じる。
ケイ酸は熱水に溶ける。水素イオン濃度が異常に高い場合に放射性物質
汚染水を固化させる事が可能なのか疑問が残る。
耐熱膨潤剤の方が良いかも知れない。
0607名無電力14001
2011/05/19(木) 07:01:27.85http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110519/t10015976001000.html
使用済み燃料プールの冷却装置の設置は、17日に発表された新たな工程表でも3か月程度前倒しして進められることになり、東京電力が1号機から4号機のプールで準備を進めています。
このうち、2号機では現在、装置に電気を供給するケーブルの敷設工事が進められており、週明けには実際に水を冷やす熱交換機も運び込まれたあと、早ければ今月末にも稼働する見通しとなりました。
充満している水蒸気は、損傷しているとみられる圧力抑、使用済み燃料プールからも発生しているとみられていて、冷却装置が稼働すれば原子炉建屋の水蒸気は減少し、その後の作業環境が改善するとみられています。
0608名無電力14001
2011/05/19(木) 07:37:32.73てか、放射温度分かりやすいなwww
全てから、外部(特に海)に大量に既に燃料が漏れている。
というか、大部分は既に外部に漏れ出している。
海などは回収不可では?
3号機は、プールがどうしようもなくヤバい。
*図を見るときは、温度スケールが各号機で異なることに注意。
問題は、この事実をマスゴミがいつ発表するかだな。
福島原発におけるマスゴミの対応は、最も非難を受けるべきなのだが、
マスゴミに事故反省促しても無理だからなぁ。
機密費問題の内部調査すらしていない企業。さすが日本の権力の頂点
政権は運良く交代して最悪の事態は回避できたが、
マスゴミの記者クラブは健在だったので、国民は多大な被害くうな。
0609名無電力14001
2011/05/19(木) 07:45:08.83すまん、ちょっと厳密さを欠いた書き方だったな。
セシウム137はプルトニウム239と同じ化学量(モル)なら数万倍危険。
というべきだった。(反省)
0610名無電力14001
2011/05/19(木) 08:03:02.63プルちゃんのが危険だろ
5ミクロンの体内取り込みで2.3mSvの被曝
それに超プルトニウムの被曝
プルトニウム+アメリシウムの複合被曝
0611名無電力14001
2011/05/19(木) 08:08:52.76>>592のコピペが言いたいのは、3号機のことじゃなくて、どうして4号機の格納容器上の温度が
3号機とあまり変わらないのよ、ってことだろうな。
たしかに、4号について現在発表されてる情報の範囲では、格納容器部分が使用済み燃料プールより
遥かに高い温度になってることの説明がつかない。
実際は90度台の燃料プール部分が18度として検出されているということは、29度となってる格納容器部分は
少なくとも100度以上にはなってるわけで。
0612名無電力14001
2011/05/19(木) 08:15:44.28http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01302.htm
0613名無電力14001
2011/05/19(木) 08:16:45.12パラメーターというかセンサーの読み数字をデータと見るのは誤り。
0614名無電力14001
2011/05/19(木) 08:19:40.64http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210519000.html
0615名無電力14001
2011/05/19(木) 08:20:59.17センサーの値を直接入力なら解かり易いが
恣意的に修正後がパラメータだから
なんとも・・・
0616名無電力14001
2011/05/19(木) 08:25:37.554月26日分のサーモグラフィでは4号のプール部分しか高温に見えないな。
以前の日付の分は、風の影響でプールからの蒸気がたまたま格納容器上にあたる部分から
立ち昇ってた為に、そこが高温に見えただけという解釈もできるか。
0617名無電力14001
2011/05/19(木) 08:30:34.41短時間の水不足で損傷の可能性もあるし
そういえばガンダーたんが4号プール一時臨界説を語ってたな
3号建屋から燃料棒が飛んだ?・・・しかし都合良く窓から入らないよね
0618名無電力14001
2011/05/19(木) 08:47:04.36http://ameblo .jp/global7ocean/entry-10895778919.html
0620名無電力14001
2011/05/19(木) 09:18:37.74http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110513-775075.html
福島第1原発1号機の圧力容器内の燃料棒が水にひたっておらず、溶けて圧力容器の底にたまっていたことが12日、
東京電力の発表で分かった。これまでの「炉心(燃料棒の集合体)の損傷割合が55%」との推定が完全に崩れた上、
圧力容器の底には穴があいていた。
東電は否定しているが、経済産業省原子力安全・保安院は「メルトダウン(全炉心溶融)」の可能性を否定しなかった。
<名古屋大大学院 榎田洋一教授の目>
4月4日に東電が1号機の圧力計故障を発表した時点で水位計にも注目すべきだった。水位計は、圧力計と同じ構造で圧力を測ることで水位を計測している。
地震や津波の影響で圧力計が壊れたのであれば、水位計も故障している可能性は高い。
米国の国立研究所もリポート発表していたが、福島第1原発の1号機で燃料棒が溶けたのは、おそらく震災翌日の3月12日の水素爆発のときだろう。
この2カ月でゆっくりと溶けたものではないと思われる。水素爆発で圧力容器内の水が蒸発し、
ほとんどの燃料棒が溶け、圧力容器の底面に付着した可能性が高い。
圧力容器に設置された配管などから外部に注入した水がタービン建屋などに流出したのではないか。
高濃度の放射性物質を含む水が外部に漏れた事実もあり符合する。
東電の発表した収束へのロードマップは当然作り替えるべき。従来のロードマップ・ステップ1では7月中旬までに1号機の格納容器を水で満たすらしいが、
これでは無理。確実に予見できた事態に目をつぶってきた東電の体質はどうやったら直るのだろうか。
[2011年5月13日8時22分 紙面から]
0621名無電力14001
2011/05/19(木) 10:18:00.913号機への流量を増やした結果、底の穴が広がって熱くなってた燃料の流出が大きくなり、
圧力容器内温度が低下=>放射性物質汚染溶出増大となっていたとしたら嫌だな
0622名無電力14001
2011/05/19(木) 10:51:04.26おとなりに移動した、 という事ではなかろうか。
で、今度は3号機取水口付近をガッチリとガードして、
1号機取水口付近へ移動する、と。
0623名無電力14001
2011/05/19(木) 11:24:25.02それはそれで便利w
わけのわからんところへいくよりは・・・って訳のわからんところにも行ってるから
注入量の割には少ないのか。
0624名無電力14001
2011/05/19(木) 11:28:29.30使用済み燃料プールの水が、原子炉の方まで流れてるとすると、説明がつくよ。
使用済み燃料プールも原子炉の水も温度が上がった状態で、
使用済み燃料プールに放水すれば、原子炉の水の方が温度が高い状態も作り出せると思う。
4号機の原子炉内に燃料があると言うのには、もう少し根拠が欲しいところ。
0625名無電力14001
2011/05/19(木) 11:30:18.420626名無電力14001
2011/05/19(木) 11:30:52.560627名無電力14001
2011/05/19(木) 11:39:03.81止めなけりゃっていうか速効廃炉にしないと何時か大災害になる事確定?
0629名無電力14001
2011/05/19(木) 12:11:45.660630名無電力14001
2011/05/19(木) 12:19:59.49どの部分に?
ソースは?
0631名無電力14001
2011/05/19(木) 12:22:51.94http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110515/k10015905051000.html
福一のせいで、世の中が神経質になっているが、こんなことは毎日のように起こってきた通常運転範囲の出来事だ。
0632名無電力14001
2011/05/19(木) 12:37:26.85Thanks。平時なら事件なんだろうが、今は戦時中みたいなもんだからな。
復水器配管に穴か…推測だが海水の方が圧が高いんだろう。
だから外部には出ていないはずって事なんだろうが…
0633名無電力14001
2011/05/19(木) 12:43:36.69おいおい、
復水器で水が漏れ出るような技術で
ナトリウムの循環剤にチャレンジしてるか?
それって、英語で言えばスーアサイドってやつだろ。
0634名無電力14001
2011/05/19(木) 12:48:35.93もんじゅで同じことがおこったら、どーなるの?
0635名無電力14001
2011/05/19(木) 12:52:30.600637名無電力14001
2011/05/19(木) 12:58:28.73建屋内へ入って行ったロボットだけど、
二台ひと組で入り、線量計をもう一台のカメラが写す方式なのに驚いた。
湿気の多い2号機ではこれがゆえに読みとれなかったと。
なぜ線量計のデータを別にメモリーし、カメラの時間表示と連動させないのか?
あるいは線量を図るロボットにもカメラ付けて、線量計のデータを画面下にいれるとか。
0638名無電力14001
2011/05/19(木) 13:01:11.54これが隠されてた原発の日常ってのが、よーく考えりゃわかるわな。
これってさ、メンテで中入る奴とかって…まさに…
0639名無電力14001
2011/05/19(木) 13:07:09.60ちょっと誤解があるようだ。平時ならニュースヴァリューなし
戦時だから、こんな糞報道でNHKの奴が仕事したふりしてさぼってるってだけ
0640名無電力14001
2011/05/19(木) 13:10:21.40なんか変だよな、無線でコントロールしてて放射線汚染地域に入るんだからセンサー
を積んでリアルタイムでデータ送信してないというのはおかしい。まして汚染地帯で使
われることを想定して作られたロボットと言ってるんだから。
0641名無電力14001
2011/05/19(木) 13:28:18.64原子炉建屋とタービン建屋の中間ですよね
やはり地震で主蒸気配管の破断が起きたのか
0642名無電力14001
2011/05/19(木) 13:28:29.18いや、冷却水漏れや水蒸気漏れぐらいなら日常だろうが、さすがに海水流入はかなりレアだと思うぞ・・・・
基本的にBWRでしか起きないような事故だし。
あと、その記事にあるように、放射性物質の漏洩が無いということは有り得んと思う。
一時的とは言え、海と炉内が直通になったからこうなったわけで。
まあ、福一の大量流出で、太平洋岸漁業がほぼ不可能になる見込みの今となっては、
相対的に極微量な流出事故なんぞもはやどうでもいいことかも知れないが、平時なら
きちんと流出量調査が行われて、数週間は新聞を賑わすような大事故扱いだったはず。
0643名無電力14001
2011/05/19(木) 13:45:20.67最新鋭(2005年 運転開始)の5号機の事故というのが痛いね。5号機で配管で
液漏れがあったけど、古い3号機、4号機は大丈夫ですとは言いにくい。
原発発電がしばらく続くことは確実だけど浜岡の再稼動はほとんどないと思う。
0644名無電力14001
2011/05/19(木) 13:56:46.34海に垂れ流しても作為性無ければOKなら、完全にモラルハザードになる。
日本が滅びるのは自業自得だが、人類を滅ぼすのはダメだ。
0645名無電力14001
2011/05/19(木) 14:01:30.93以前なら「400トンの高濃度汚染水流出!」みたいな騒ぎになってたはず。
まあ、燃料が直接溶け込んだ福一の汚染水を泥水だとすれば、被覆管健在の燃料棒をくぐってる水なんぞ
手水鉢の手洗い水みたいなもんだし、それがたった400トンばかり流出したところで今更なんだって
ところなんだろうが。
0646名無電力14001
2011/05/19(木) 14:03:16.92という割には2号機建屋内の写真が鮮明な件。
0647名無電力14001
2011/05/19(木) 14:06:48.051号機と2号機はこんな状態
地震でタービン建屋の配管が逝った
s/cの破損も同じ
0649名無電力14001
2011/05/19(木) 14:31:13.15>>647
津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も (2011.5.15 02:00)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、
毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電
関係者への取材で分かった。
高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。
1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から
高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって
配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。
東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波
より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。
0650名無電力14001
2011/05/19(木) 14:33:22.28今日突然、「実は昨日(18日)3号機に入域してました」と事後発表しました
18日に、(緊急で?)3号機に入らざるを得ない事象が発生したと思いますが、
どのような事象を想像しますか
0651名無電力14001
2011/05/19(木) 14:53:01.96>海水流入はかなりレアだと
復水器での海水リークは、珍しいことじゃない。
冷却水は塩水だし、近年汚れは多くなってるし。
腐蝕するのが当たり前。
>>645
原発は簡単に水を捨てられないから増加した分は
タンクに貯蔵。増えすぎれば無害な水を放出するだけ。
0652名無電力14001
2011/05/19(木) 14:55:43.33http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY201105190207.html
配管破損もよくあることなのか
0653名無電力14001
2011/05/19(木) 14:56:39.27けれども世間では二号機の件の関心が高かったのでそっちの方を優先して発表してました
ふざけるなって思うだろ、訳分からんって思うだろ
でもそれが東電クォリティーなんだぜ
0656名無電力14001
2011/05/19(木) 15:09:17.35これまでは毎日のように原発では配管が破断してました
0657名無電力14001
2011/05/19(木) 15:11:27.22某社が無線式の線量計は実用化して現場で使用しています。
高線量作業での線量管理を容易にできます。
@kooriyamasato: 拝啓孫正義様wifi線量計できませんか。
リモートセンサー線量端末機お願いします。"
http://twitter.com/sunnysunnynismo/status/70825343602266112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています