トップページatom
1001コメント417KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:55:27.95
技術的な話で

前スレ 
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0489名無電力140012011/05/18(水) 17:28:31.77
>>468
回路が簡単なのは認めるが
GM管の単価はどれくらいを見積もっていっている?
このスレに書き込むということはそれくらい見当ついているよな?
0490名無電力140012011/05/18(水) 17:29:01.41
>>487
訂正。

× 原子炉建屋内のホウ酸と塩分濃度の分析
○ 原子炉建屋内の溜まり水のホウ酸と塩分濃度の分析

この濃度の推移を見れば、漏れてきている水のホウ酸と塩分濃度が計算できるから、
いつ頃にホウ酸を追加すればいいのかが分かると思われ。
半減期が短い核種の推移を見てれば、ごく僅かでも臨界状態になってれば分かるから、
早めにホウ酸を入れて対処できると思われ。

水をくんでくるぐらいなら、ロボットでも出来そうなんだが。
0491名無電力140012011/05/18(水) 17:37:28.14
>>489んなもんニーズの話だから。最初からそういう前提で言ってるでしょ。

いままで日本にはたいしたニーズが無いから国内生産してなかったの。
輸入品だから高額だとか、そんなの製造業でもサービス業でも同じ事。

ムーアの法則ですよ。DSなみに線量計が売れたらあっつうまに安くなるの。
0492名無電力140012011/05/18(水) 17:40:20.11
プールの燃料棒を早く冷やす方法は・・・
冷却して注水したり放熱板やペルチェ素子・・・
0493名無電力140012011/05/18(水) 17:44:46.97
>>480
http://www.atomin.go.jp/img/reference/atomic/fuel/22030303_04.gif
0494名無電力140012011/05/18(水) 17:46:57.04
バカな質問ですが・・・
ライカ犬じゃないですが、犬やチンパンジーにカメラを取り付けて
破損状態を撮影してもらうというのはダメですか?
0495名無電力140012011/05/18(水) 17:50:12.59
放射線に強いのはゴキブリ。
マイクロカメラをつけて大量に・・・
0496名無電力140012011/05/18(水) 17:50:46.95
>>494
それは虐待だ
お前が行くならいいけど
0497名無電力140012011/05/18(水) 17:50:56.15
>>486
>>483だが
はぁ、荒らしとか決めつけて、病気か?
食品安全委員会とか知らないの?
0498名無電力140012011/05/18(水) 17:54:39.19
開き直り廚 キター!!
0499名無電力140012011/05/18(水) 17:56:35.36
3.11以前も、津波で非常用電源が使えなくなる、地震に原子炉が耐えられないと警告してきたが、
今回もホウ酸濃度などを監視して、再度臨界にならないようにと再三、警告した。
これでも東電が溜まり水の分析を行わないのなら、もう知らない。

と言っても、日本に住んでる以上、否応なく被害に遭うんだよな・・・。
勘弁して欲しい。
0500名無電力140012011/05/18(水) 17:57:01.90
>>494
人間だろうが犬だろうが、撮影する前に倒れる
0501名無電力140012011/05/18(水) 18:03:04.89
ここには日本の知能が集まっているのですね
0502名無電力140012011/05/18(水) 18:04:09.95
>>499
君は海外に逃げるべきだ。後悔しないように頼むよ。
0503名無電力140012011/05/18(水) 18:05:26.36
>>489
ガイガーミュラー管2000〜3000円

線量計付き携帯がいいな。GPSと関連付けてネットでデータを集めれば
詳細なLIVE線量地図が出来そう
0504名無電力140012011/05/18(水) 18:06:48.49
氷水じゃ温度差がありすぎ?
0505名無電力140012011/05/18(水) 18:19:50.02
>>482
どこなの?
0506名無電力140012011/05/18(水) 18:20:47.75
水をかけて静まるのを待つのみ。
その後、何らかの覆いをかける。
基本チェルノと同じ。
原発事故に王道はない、ってか。
0507名無電力140012011/05/18(水) 18:25:13.65
>>505
アルゼンチンの東 2〜3,000Km の海
0508名無電力140012011/05/18(水) 18:31:22.92
>>507
じゃあ安心だな。
島ひとつないわ。
0509名無電力140012011/05/18(水) 18:38:34.64
>>506
安定冷却できて線量が落ち着いたら燃料を取り出すべきだと思う
0510名無電力140012011/05/18(水) 18:55:44.41
>>509
不定形になった燃料を取り出す方法と安定して保管できる方法あるの?
冷却が終わった時点でも線量はなおしゃれにならないレベルでしょ?
その場で保管場所を構築するしかない気がするんですけど。
無人ロボット重機でも作って解体するにしても、その時点で放射性物質ばらまくことになるのでは。
熱が封じ込めの許容範囲内に下がってきたらそのまま封じ込めを考えた方がよくないですか?
もうチェルノさん並みに収拾がつかなくなっているとおもうのです。
格納容器自体が爆発した訳じゃないにしても。
0511名無電力140012011/05/18(水) 19:09:27.12
もう、外側に半径2キロくらいの地中壁作るつもりじゃなきゃ・・・
もちろん、海側は埋め立て! 高くついたね、東電さん?
0512名無電力140012011/05/18(水) 19:14:08.51
2ヵ月半も立ってから前浜のプール化とは遅すぎ!!
直ぐに取りかかっていたなら既に出来ているかもしれない。
0513名無電力140012011/05/18(水) 19:23:24.87
>>510
そういうことで苦労したくないから、安定冷却させない工程なんじゃね?
0514名無電力140012011/05/18(水) 19:23:35.06
東電、2号機でベント2回失敗 圧力下がらずプール破損か (2011/05/18)
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000828.html
 福島第1原発事故で、2号機の原子炉格納容器の圧力が上昇した際、東京電力が内部の蒸気を外部へ放出して圧力を下げる「ベント」という作業を3月13日と15日に試みたが、
2回とも圧力が下がらず失敗していたことが18日、東電関係者への取材で分かった。

 圧力上昇を防げず、格納容器につながる圧力抑制プールが破損した可能性が高い。
2号機からは大量の放射性物質が放出され汚染水も発生。原子炉の安定停止作業は難航しており、東電の危機管理態勢が問われそうだ。
0515名無電力140012011/05/18(水) 19:28:25.21
とりあえず、3月4月の情報はいらね
すでにここではわかっていたことだし、現状の推測がほしい
0516名無電力140012011/05/18(水) 19:32:50.85
現状の素人推測の方がいらないな
0517名無電力140012011/05/18(水) 19:34:59.65
>>515
なら現状スレに行けば〜
0518名無電力140012011/05/18(水) 19:40:13.38
>>516、517
素人はこのスレから出て行け

0519名無電力140012011/05/18(水) 19:43:52.71
>>503
すまん。疑った。最近、オレすさんでるな。
そうなんだよな、GMTが高いんだよな。
中国のだと安いのがあるらしいが精度も怪しい。

Android とかのスマホにつけてくれたら速攻で買うのに。
0520名無電力140012011/05/18(水) 19:46:11.18
理系のリテラシーがある人が、東電や文科省や経産省の原発関連の線量や濃度データを
みてずっと違和感があるのは、測定の変動係数C.V.などの精度情報が表示されていない
ことだよな。もしかして測定は常に一度きりの一発測定なのだろうか。
核種の量の測定などは数回は行うから幅があるだろうに。
http://twitter.com/yutakashino/status/53701539746947072
0521名無電力140012011/05/18(水) 19:53:33.49
>>488
拝見しましたよ。
あの俳優の山本太郎君だったんですね。

説得力あった。
はっきり言ってくれてすっきりした。

100人に4人がガンになる危険。
これが2か5か10かに変化したとしても、
「あのとき疎開してさえいれば」と後悔するより
キャリアを台無しにしても、家族を守ったと感じる方がいいと思う。

たくさんの若い世代が疎開すればそこに仕事が生まれます。
過疎地だって活性化する。
ガンが多発し、生活保護世帯が激増する事態と比較すればどっちがお得か?
政府が無能だから、自由にチャンスも作れるのだし、
このスレで、もう詰まったな、と感じたら、
疎開も選択肢にしてほしい。
0522名無電力140012011/05/18(水) 20:26:16.36
>>493
10年後で放射能、熱共に10分の1か。
燃料取り出し工事は、放射能が100分の1になる100年後まで待った方が良さそうだな。
0523名無電力140012011/05/18(水) 20:51:38.43
>>521

お前等コンビ打ちなの?
0524名無電力140012011/05/18(水) 20:52:58.72
>>522
原子炉、10年もたないだろうな。せいぜい2〜3年だろ。
その前に何とかしないと。燃料取り出すためには圧力容器を水で満たす必要
があるけど、それも難しそうだしな。
0525名無電力140012011/05/18(水) 21:09:21.02
>>521

創価学会がさっそく工作やってんの?
被災地でもボランティアと称して勧誘してたって?
終末思想振りまいて勧誘するのはカルトの常套手段だけどさあ
まじクズだと思うよ

とりあえず氏ね
0526名無電力140012011/05/18(水) 21:10:14.10
水のかけ流しを続ければ拡散のリスク。
放置すれば地下水に触れて爆発のリスク。
循環冷却は濃縮のリスク。

菅はどれを選ぶかな。
0527名無電力140012011/05/18(水) 21:19:46.01
1号機よりもさらに深刻な事態となっています。福島第一原発の3号機は、
炉心の温度がたびたび上昇するなど不安定な状態が続いていますが、
1号機と同様に燃料が溶け落ちたうえ、原子炉に注いだ水が十分燃料に
届いていないとみられることが政府関係者への取材でわかりました。

ttp://www.mbs.jp/news/jnn_4728338_zen.shtml

3号機が非常事態っぽいな。
0528名無電力140012011/05/18(水) 21:21:32.37
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/11/dl/s1120-9c01.pdf

“日本人男性の2人に1人、女性の3人に 1人ががんになる”

推計値(厚生労働科学研究 2004 年)

0529名無電力140012011/05/18(水) 21:30:40.02
圧力容器内の燃料を水に融かして炉外に取り出すことを検討したほうが良い。
たとえば硝酸を注入して、燃料の二酸化ウランを硝酸ウラニルにすれば、水溶液となって
炉外に流れ出る。
0530名無電力140012011/05/18(水) 21:30:47.48
>>526
浄化処理をしつつの循環冷却という選択肢がある。
0531名無電力140012011/05/18(水) 21:44:53.34
>>529
入れた水がどこから漏れているか分からないのだから、
水溶液もどこから出てくるか分からないのはないか。
0532 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/05/18(水) 21:50:38.36
あのさー次原発作るときは
建屋を鋼鉄で作って原子炉と同じ厚さの鉄板で作りゃ良くね〜
俺天才
0533名無電力140012011/05/18(水) 21:50:56.30
>>529
それをやった瞬間に環境汚染は最大化。
確実に関東や東北の沿岸部は死ぬぞ。
0534名無電力140012011/05/18(水) 21:53:11.02
>532
最初から、海の中に原発作ればいいんだよ。
いざとなったら、海水で冷却できるでしょ。
放射性物質も飛び散らないしね
0535名無電力140012011/05/18(水) 21:55:57.16
>>532
ダムの底に作るのがいいと思う
放射線物質が漏れても問題なし
0536名無電力140012011/05/18(水) 21:56:38.32
>>532
マジレスすると、D/W程度の厚みだとコンクリートの方がまし。
圧力容器と同じ厚みの鉄を現場で溶接するのは困難だけど
仮にやったとしても、内部で爆発すればやはりダメ。
(米、ソ連の原子力潜水艦の圧力殻(MK-1の圧力容器より強い)が壊れて沈んだ例は多いよ)
もちろん潜水艦用の原子炉は兵器級の燃料を使い、燃料交換をしないから
貼るかに頑丈で壊れないけど。
0537名無電力140012011/05/18(水) 21:59:30.69
>>423
もうそんな妄想やめたら?
0538名無電力140012011/05/18(水) 22:22:19.73
3号、水蒸気爆発の可能性も出てきたな…
0539名無電力140012011/05/18(水) 22:22:46.43
今回の事故でわかったことは、むしろ余計な壁は事故が起こった後の処理を阻害するということだな。
極端な話、むしろ建屋も格納容器も無かった方が流出放射性物質の最終的な量は少なくて済んだかも知れない。
漏れた水素が片っ端から拡散するから水素爆発は起こらなかっただろうし、圧力容器が露天剥き出しなら、
たとえ燃料が圧力容器の底から下に落ちて大量の水蒸気が発生したとしても、それが爆発という形で
燃料を爆散させることはない。
既存原子炉は建屋も格納容器も取っ払って、下にプールを備えた、露天圧力容器型に改装すべし。
配管も何もかも剥き出しにしておけば、破損が起こっても、すぐに目視確認できる。
0540名無電力140012011/05/18(水) 22:26:25.54
( ´,_ゝ`) プッ
0541名無電力140012011/05/18(水) 22:32:19.52
この先の推移を考察すると循環注水が予定されている。しかし地下に漏れて海に流れた分の量が不透明である事が気がかり。注水量計算したら簡単に分かりそうなんだが。海洋汚染の調査をもっと強化すべき。
0542名無電力140012011/05/18(水) 22:40:23.74
今頃になって3号機の温度が不安定って、
ここ数週間で事態が悪化してたのかねぇ

今日は何度だったん??
0543名無電力140012011/05/18(水) 22:40:44.36
>>538
それマジで心配なんだが・・・
0544名無電力140012011/05/18(水) 22:44:48.35
燃料に水がかかってなければ高温状態で
それが圧力容器下部から格納容器に融け落ちたら・・・
0545名無電力140012011/05/18(水) 22:45:27.49
寝て起きたら3号機爆発とかニュースきたら、どーしよう・・・・・@埼玉
0546名無電力140012011/05/18(水) 22:46:02.67
同じように高熱運転する焼却炉や火力発電所はたぶん
炉内監視カメラが付いてる、とこもある。
あれだって内部は何千度の高温だけど。

やはり軽水炉原子炉は気密性優先で、それができないのが致命的。
0547名無電力140012011/05/18(水) 22:46:32.85
3号機が水蒸気爆発の可能性って、3月上旬から分かってたのに、何故今頃騒いでるのか。
むしろ温度はすでに低下傾向なんだけど。

ただ数値を見ても危険性を認識出来ず、
記事にならないと、危なさを認識出来ないのか?
0548名無電力140012011/05/18(水) 22:48:17.34
燃料が水の中にない可能性が高くなったからでしょ?
0549名無電力140012011/05/18(水) 22:49:38.75
3号機、注水・消火系合わせて18トン/時も注水しているんですね。
一時は消火系で15トン/時注いでいたらしいですが、配管の耐久性は
大丈夫なのでしょうか(上でも心配されていますけど)。
0550名無電力140012011/05/18(水) 22:51:12.28
>>534
海底原子力発電はフランスが研究開発中だ。
原発推進派にとって救いの神となるかどうか。
0551名無電力140012011/05/18(水) 22:52:08.68
>>547
融け落ちてはいるけど一応格納容器内で水で冷やされてはいる状況だと思ってはいたが
突然空焚きかもしれないって情報が来たからやばいんじゃないのかって事でしょ。
0552名無電力140012011/05/18(水) 22:52:36.26
【原発問題】 3号機“燃料に水が届いておらず” 1号機より深刻な状態に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305720070/

【原発問題】福島原発事故 子供の被曝許容量はチェルノブイリの4倍相当…政府は妊婦と子供たちの収容に踏み切れ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305713844/
チェルノブイリ事故(1986年4月26日)のときは、原発から120km離れた
ウクライナの首都・キエフの子供たちすべてが、5月半ばから9月までの間、
旧ソ連の各地の保養所に収容された。日本でも政府は国内の国民宿舎など
すべてを借り切って、被曝が疑われる地域に住む妊婦と子供たちの収容に
踏み切るべきである。
「毎時3.8マイクロシーベルト」という数字は、いまは死の街となった
プリピャチ市の数値とほぼ同じである。私はかつて5万人が住んでいて、
いまや荒涼としたプリピャチの廃墟の中に、日本の子供たちが走り回る姿など
想像したくもない。
 それなのに、日本では政府が逆のことをやっている。福島市と郡山市の学校の土壌が
放射能に汚染されていることを受け、政府は子供の被曝量の基準値を、
毎時3.8マイクロシーベルト、年間20ミリシーベルトとした。これには
国内からだけでなく、世界から猛烈な批判が出ている。


放射性物質降下量 3/18日〜5月7日までの累積
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
単位はMBq/km^2   最高値 茨城県 212,728 Bq/m2  
0553名無電力140012011/05/18(水) 22:58:28.10
3号機の炉下部温度が上がりだしたら東京から逃げるべき?
0554名無電力140012011/05/18(水) 22:58:56.91
そもそもどの計器も信用ならないってのが終わってる
0555名無電力140012011/05/18(水) 23:01:04.35
今日の3号機の温度教えて下さいよ〜〜
0556名無電力140012011/05/18(水) 23:02:59.32
>>555
キミの妻の膣内体温ぐらい
0557名無電力140012011/05/18(水) 23:07:46.10
蓮池さんが、制御棒の技術者だったとは知らなかった
0558名無電力140012011/05/18(水) 23:12:13.23
>>548,551
データが追加されたわけではなく、どこかの見解が表明されただけなんだよね?
水が入っていな可能性、圧力容器の穴から水が漏れてる可能性、
燃料が温度計や圧力容器に接触した可能性などは、上旬から言われてたわけで。

何にしろ、このまま温度が上がり続けたら、水蒸気爆発の可能性大だと、
このスレでも言われてたし、それは共通認識だと思った自分が間違ってたか。
0559名無電力140012011/05/18(水) 23:12:50.20
>553
せめて、3号機が爆発した後逃げろよ。
0560名無電力140012011/05/18(水) 23:13:44.91
>>555

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11051812_temp_data_3u-j.pdf

どうもあの記事はタイミングがずれてるとしか思えんのだが・・
ほぼ全データが同じように低下傾向を示している

10日ほど前は怖かったよ、ほんと
この記事が先々週に出ていたら本気で逃げ出すことを考えたかもな
0561名無電力140012011/05/18(水) 23:17:14.27
上旬は、すごく危機的状況なのに、
官邸以外は大した危機感を示してなくて、それがむしろ怖かったよ。
もう数日温度が上がり続けたら、非難を呼びかけようかと思ってたくらい。
0562名無電力140012011/05/18(水) 23:21:33.71
>>560
温度は低下傾向にあるけどまだ油断は出来ないね


それより安定していたはずの3号機が
どうして急に温度が上昇しはじめたのか説明して欲しいな
0563名無電力140012011/05/18(水) 23:21:56.86
どうやって温度低下になったのかも説明が欲しい
0564名無電力140012011/05/18(水) 23:23:56.12
>>563
それは注水量増やしてホウ酸いれたからじゃない?
ある程度水が入ったんだと思うよ
0565名無電力140012011/05/18(水) 23:25:18.99
>>562
水が入ってたのが入らなくなったからでしょ。
どこか詰まったか破断したかだな。
0566名無電力140012011/05/18(水) 23:28:23.53
再臨界防止というより単純なph調整としてホウ酸の効果があったのかな?
でも入れてるのはホウ酸塩水溶液なんだっけかな
0567名無電力140012011/05/18(水) 23:30:42.65
3号一気に下がったなあ。
ホウ酸が効いたのか、注水量増やしたのが効いたのかどっちだ。

あとごく少しだが圧力が上がってるな。
0568名無電力140012011/05/18(水) 23:31:18.10
>>565
それはわかってるけど何で配管が急に破断したの?
これまで2ヶ月ぐらいは順調に注水できてたと思うんだけど
原因突き止めたり注水の別経路を確保しないと
3号機だけじゃなく1,2号機も危なくなる可能性があると思う
0569名無電力140012011/05/18(水) 23:32:24.43
>>565

自分は4月末のポンプ系電源工事と5/2のポンプ警報装置工事での消防ポンプ注水期間が怪しいと思ってる
多分注水が一時的に途絶えたんだろう
その間に発熱した燃料が変形して水路をつぶしたんだろうと推測している

562が言うよう、安定化の光は見えたがとてもとても安心ができる状況じゃない

ただ今回は東電が躍起になって3号機を冷やそうとしているように見える
注水量をこんなに急激に増やし続けたことなんてあったっけ

4月半ばは7t/hだったのが今は18t/hだぜ
0570名無電力140012011/05/18(水) 23:33:07.21
【小出裕章先生に聞く】 「国会に行って言いたい事を言ってきます」
http://www.youtube.com/watch?v=Y5ztkhNTbpA  1/2  (8:52)
http://www.youtube.com/watch?v=kJHdpk42zbI   2/2  (8:24)
0571名無電力140012011/05/18(水) 23:33:07.83
水が入ってないのなら、すぐに底の水が蒸発し、底の温度が上がるのに、
何故、上部の温度が上がったのか。
複数の温度計で上がっているので、故障の可能性は低い。

水の出口が詰まったのなら、そもそも水が入らないので、
水量計に異常が現れるはず。
0572名無電力140012011/05/18(水) 23:33:15.67
菅加えてとか言うな
利権屋に消される前にやる事やれ
0573名無電力140012011/05/18(水) 23:34:33.33
>>494
高度に汚染され凶暴になった動物に襲われる。
バイオハザードならぬAハザードだな。
0574名無電力140012011/05/18(水) 23:37:46.27
配管が壊れたのなら、なぜ複数のラインから注水しても、温度が下がらなかったのか。
給水系の配管までもが壊れてたという可能性は低いのではないか?
0575名無電力140012011/05/18(水) 23:38:42.05
>>571

圧力容器の底に水がたまっていてそこに溶融した燃料棒が落ちたんだと思う
水中は沸騰するからその温度で上昇は止まる

水上に顔を出した燃料には水が注がれると蒸発してさらに過熱水蒸気になる
これが圧力容器のあちこちの温度センサを直撃していたんだろう

これなら直撃を食らったとき温度が急上昇し当たり方が変われば下がるという
不安定さも説明ができる

実際、逃し弁などの蒸気の通り道の温度も上がっている
0576名無電力140012011/05/18(水) 23:41:05.33
 このまましばらく3号機に18t/hの注水を続けて、
温度が下がり続けるようならばあなただったらどうするか。
・汚水の増加を恐れて、じわじわ絞って様子を見る。
・温度上昇が怖いのでこのまま。
・その他
0577名無電力140012011/05/18(水) 23:45:00.28
>>575
異議なし。

>>576
水量を少しずつ減らして様子をみる。
温度が上がり始めたら、すぐに注水量を戻す。
0578名無電力140012011/05/18(水) 23:50:39.43
>5月23日(月)に参議院の行政監視委員会に、孫正義氏、後藤政志氏、石橋克彦氏と共に招かれていることについて、
>小出先生が感想と意気込みを述べていらっしゃいます。
http://hiroakikoide.wordpress.com/
0579名無電力140012011/05/18(水) 23:50:42.29
3号機の取水口付近で18日朝に採取した海水の放射性セシウムの濃度は、
国の基準の1800倍で、前の日から大幅に上昇しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110518/t10015975361000.html

どういうことだってばよ?
0580名無電力140012011/05/18(水) 23:57:59.34
ひとつの原子炉の圧力容器が爆発しても、他の原子炉を冷却できる
状態を作っておくのが最優先だと思うんだけどねえ。
0581名無電力140012011/05/19(木) 00:04:59.61
そうだな、無人でも自動で継続して冷却できるようにしないと。
0582名無電力140012011/05/19(木) 00:21:27.39
>>578

3号機の炉心の温度が上がってたときに、注水場所変えたり注水量変えたりしたから
再臨界してたのが水に溶けて濃度が上がったんだと思う

3号機のタービン建屋の濃度を計測して以前より上昇していたら多分そう

あと考えられるのは、今までとは別の経路から汚染水が新たに侵入してきたかくらいか
0583名無電力140012011/05/19(木) 00:24:29.73
>>579
まだネットには17日採取分しかないね。

取水口付近で採取した海水中に含まれる放射性物質の核種分析の結果について(5月17日採取分)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11051806-j.html
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110518k.pdf

2号機バースクリーン付近海水放射能濃度 が怪しい動きしてる。
半減期が短いI-131がちょくちょく上がってる。
0584名無電力140012011/05/19(木) 00:28:21.26
>>425
むしゃぶりつきたくなる13歳のもっぱいなのに…チュジュツかよう…
>チェルノブイリ特集 最終回 少女の体に放射能は http://www.youtube.com/watch?v=0rFYHpmta_0

カワイソ…日本では出したくない悲劇だ…
計測に基づく出荷制限厳しいから、大丈夫とは思うが…
0585名無電力140012011/05/19(木) 00:58:09.61
>>557
えっ?
北朝鮮に拉致された蓮池さん?
0586名無電力140012011/05/19(木) 01:00:06.20
>>585
その兄。ZEROに出てた。
0587名無電力140012011/05/19(木) 01:01:53.31
>>576
東電は注水量18.2〜18.3m3/hに増やしたな
俺なら20m3/hに増やすよ
0588名無電力140012011/05/19(木) 01:10:13.32
まずホウ酸はいれたままで水量減らす。
それで温度変わらなければ、ホウ酸入れないで水量増やす
それでも変わらなければじょじょに水量減らす。
上がり始めたら水量は増やしてそのままで様子見る。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています