福島第一原発事故 技術的考察スレ49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 14:55:27.95前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0033名無電力14001
2011/05/16(月) 19:06:23.45圧力容器にぶら下がっており、地震に弱い。配管は圧力容器と同じ内圧を受けるため、肉厚で重い。
原子炉冷却材を循環攪拌するためのものだが、圧力容器に6〜10箇所からつながっている。
スクラム時にはこれをフル稼働させ、冷却効率を上げるが、同時に強い地震があると配管が破れるかもしれない。
仮にこの配管が1箇所でも破れると、冷却水が急速に漏洩し、燃料集合体下部まで一気に水が抜けるだろう。
0034名無電力14001
2011/05/16(月) 19:07:58.66それは運転中(臨界中)の事故。
今回はスクラム後の話。
0035名無電力14001
2011/05/16(月) 19:09:06.790036名無電力14001
2011/05/16(月) 19:13:09.340037名無電力14001
2011/05/16(月) 19:18:06.46去年の事故の詳細は不明なんですが自動停止後の話でスクラム後
と理解していたけど。ググったら当時の毎日の新聞記事では
−−以下引用−−
福島第1原発:2号機トラブル 原子炉水位が低下 11年半ぶり自動停止 /福島
運転中の福島第1原発2号機(大熊町)が17日、発電機の故障で自動停止したトラブルは、
原発を安全に停止するために必要な外部からの代替電力の供給が行えず、原子炉の水位が
約2メートル低下する深刻な事態だった。東京電力は同日、県と原子力安全・保安院にトラブ
ルを報告したが、復旧のめどは立っていない。
東電によると、同日午後2時50分ごろ、タービン建屋内の主発電機を制御する「界磁遮断機」
が故障し、発電機とタービンが停止。タービンを回す蒸気の発生を止めるため、原子炉も停止し
た。原子炉本体に問題はなく、放射能漏れなど外部への影響はないという。同原発の自動停止
は98年11月の3号機以来、約11年半ぶりだった。
0038名無電力14001
2011/05/16(月) 19:24:02.49非常電源があるかないか確認しなかったのか?
その事故で学習するべきだったね
0040名無電力14001
2011/05/16(月) 19:31:58.85福島沖160kmでも、米軍の空母は放射能を検出して
退避行動をとったのだ。
偏西風で放射性物質は大きく東に流れる。
数百万人規模の避難がどういう結果をまねくか想像できないかね。
0041名無電力14001
2011/05/16(月) 19:34:20.53つまり日本では原発はリスクが高すぎてムリなんだよ。
原発が国威発揚のステイタスシンボルだった時代はとうに過ぎ去ったのだから、いらんだろ。
将来世代に負債ばかり残す産廃でしかない。
0042 【東電 76.3 %】
2011/05/16(月) 19:36:09.03そう、日本は世界有数の地震国。
世界の1割の地震は日本で起こる。
0043名無電力14001
2011/05/16(月) 19:43:47.860044名無電力14001
2011/05/16(月) 19:44:57.070047名無電力14001
2011/05/16(月) 19:57:16.26発電機の故障で自動停止したものの、外部電源遮断の上に非常用ディー
ゼル発電機がすぐ作動せず、電源喪失となり給水ポンプが停止、原子炉
内の水位が約2m低下、約15分後に非常ディーゼル発電機が起動し隔離時
冷却系ポンプによる注水で水位回復するという、深刻な事態でした。
http://skazuyoshi.exblog.jp/12828796/
0049名無電力14001
2011/05/16(月) 19:58:57.11通常の停止作業はそうする。
急にやるといろんなところにダメージを与える。
スクラム・ショック。
東電は3機とも自動停止したと当初から言っているが、
ウソかもしれない。
1号機の急激な水位低下はスクラムが失敗していたと考えると
辻褄が合う。
0050名無電力14001
2011/05/16(月) 20:12:37.71全電源が喪失したらスクラムは出来ない。
スクラムはアキュムレータで窒素ガス圧により制御棒に水圧をかけるけど
アキュムレータや電磁バルブ開放には電力が必要。
詰まり2010年の事故でスクラム出来たのは事故発生後15分後。
0051名無電力14001
2011/05/16(月) 20:15:13.911.事象の発生状況
平成22年6月17日午後2時52分頃、運転中の福島第一原子力発電所2号機(沸
騰水型、定格出力78万4千キロワット)において、「発電機界磁しゃ断器*1ト
リップ警報」が発生し、発電機の保護装置が作動して発電機が停止したため、タ
ービンならびに原子炉が自動停止いたしました。
また、この事象にあわせて当該プラントの電源が停止し、非常用ディーゼル発
電設備が自動起動するとともに、原子炉へ給水するポンプが停止したことから、
原子炉の水位が一時的に低下しましたが、代替のポンプである原子炉隔離時冷却
系を起動して給水を行い、現在、原子炉の水位は通常の範囲内で安定しておりま
す。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10061703-j.html
0052名無電力14001
2011/05/16(月) 20:20:48.25東電の説明に「原子炉隔離時冷却系を起動」とあるけど、これは全外部電源喪失時に
非常用発電タービンによる電力で駆動するものだ。
0053名無電力14001
2011/05/16(月) 20:24:01.391号機もスクラム失敗の可能性はある
0054名無電力14001
2011/05/16(月) 20:31:46.77注水することで爆発、または反応が進むというドツボにはまる。その場合はメインタ
ービンにつながるバルブを閉めずに運転を続けることが最善か。
0056名無電力14001
2011/05/16(月) 20:39:48.48納容器に漏れ出ている可能性があると述べました。
「個人が持っている懸念事項だが、程度の問題はあるが多少は落ちていると想定されるが」(細野豪志首相補佐官、午後5時半ごろ)
福島第一原発では、1号機の燃料がほぼすべて溶融して圧力容器の下部にたまって冷やされていると
みられることが先週、明らかになりましたが、外側の格納容器にまで燃料が溶け落ちているとの認識を政府関係者が
公式に示したのは初めてです。
2号機や3号機については溶けた燃料に触れた水が漏れ出して、タービン建屋や
トレンチにたまっていることがすでに明らかになっています。
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4726371.html
全部やん。
0058名無電力14001
2011/05/16(月) 20:42:40.81保安規定上は外部電源の喪失信号を受け、非常用ディーゼル発電機は10秒以内で自動起動し、緊
急炉心冷却装置ポンプへ電源を供給することになっていますが、今回は約15分との報道もあり
ます。外部電源喪失を模擬した柏崎刈羽1号機系統機能試験のデータでは発電機起動が7,6秒と
されています。これは誠に由々しき事態です。
東京電力は当初、発電機が停止した原因を「発電機そのもののトラブル」と説明していましたが、
18日になり「外部からの電源の供給が何らかの原因でストップしたため保護装置が働いて発電機
が止まり、その結果、原子炉の自動停止に至った」と福島県に報告したといいます。しかも東京
電力はこの件を報道機関に発表していませんでした。
東京電力は事実経過を明らかにすべきです。今なお隠蔽的対応をすることは福島県民を冒涜
するもので、許されるものではありません。
福島県と県議会は事態を深刻受け止め、東京電力に厳正に対応しなければなりません。
0059名無電力14001
2011/05/16(月) 21:09:34.65ECCSディーゼル発電機が
起動で電源要るんだか
電源が落ちると電子回路保護で止まるんだかってのは
事故直後に別スレでも見たな
「発電機なのに電源要るのかよ〜」って
0060名無電力14001
2011/05/16(月) 21:09:47.081号機 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/level_pr_data_1u-j.pdf
2号機 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/level_pr_data_2u-j.pdf
3号機 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/level_pr_data_3u-j.pdf
プラントの温度データ
1号機 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/temp_data_1u-j.pdf
2号機 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/temp_data_2u-j.pdf
3号機 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/temp_data_3u-j.pdf
5,6号機 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/temp_data_56u-j.pdf
0061名無電力14001
2011/05/16(月) 21:15:35.59大津波がくる外洋の沿岸に「津波さ〜ん、エラッシャ〜〜イッ」って何基も原発を構えてる…
東北太平洋岸は特に。ついで浜岡。敦賀は準内海だから…
並べるからには、3号と4号みたいに中で配管はつながってて
4号が水素おもらい爆発までする始末…
お互い離れてれば、建設時期も違えば
地震での揺れも違い
地震津波対策の設計も違い
助かる炉が増える可能性。
反面、もし全炉が事故ると、距離が離れてるので事故対応が追いつかないリスク。
結論:炉は減らしていくしか無い。
0062名無電力14001
2011/05/16(月) 21:30:10.98非常用電源で給電してた。その後ディーゼル発電機も故障し、一時全電源が喪失していた。
使用済み燃料プールの冷却が出来ない状態があったのだ。
0063名無電力14001
2011/05/16(月) 21:30:15.320064名無電力14001
2011/05/16(月) 21:36:05.76作った時点では解体の技術は後回し。
解体技術者は被曝しながらでしか施工不可能。
炉を減らすにしても、リスクは高いままですね。。。俺は悲しいよ!!!!
0065名無電力14001
2011/05/16(月) 21:39:26.06本音をずけずけ言う斑目さんおもろい。
ジルカロイが溶けて燃料棒は無事のようなイメージ
持ってる保安院や東電はアホだと述べている。
動画は終わり10分だけ見れば十分です。
0066名無電力14001
2011/05/16(月) 21:40:20.59廃炉も安全確保や経費節減にならないんだから、いくら老朽化しても運転し続けるのが公共の利益。
今後はしょっちゅう事故がおこると予測されるから、日本全国で民族第移動訓練を粛々と実施すればよい。
別にたいしたことではない。
0067名無電力14001
2011/05/16(月) 21:41:15.140068名無電力14001
2011/05/16(月) 21:49:15.16トンデモ厨ご苦労様。
運転する方がハイリスクなのは仕様とデータが示してるでしょ。
むしろ、寝たきり老人な1号炉を延々稼働延長した
「大罪」を有耶無耶にされては困るねえ…
0070名無電力14001
2011/05/16(月) 21:55:54.29どうせ捏造だろ、まったく信用できない。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110516/t10015926061000.html
0071名無電力14001
2011/05/16(月) 21:57:20.27原子力安全不安院
0073名無電力14001
2011/05/16(月) 22:00:34.20管制センターに鍵がかけられる。
データの改ざんを防ぐためだ。
原子力とはいえ、日本はこの対極に位置する。
関係者はいくらでも改ざんできる。
0074名無電力14001
2011/05/16(月) 22:03:51.28↓これをどう言い訳するのか楽しみだw
1号機、津波前に重要設備損傷か 原子炉建屋で高線量蒸気
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051401000953.html
0075名無電力14001
2011/05/16(月) 22:06:15.12ブラックな人間でないが、権力もなさそう。
委員長だが、政府・官僚のプランに反対したりはしないんだろ。
0076名無電力14001
2011/05/16(月) 22:07:06.860078名無電力14001
2011/05/16(月) 22:14:18.86今後裁判で争われる原賠法の免責規定を意識した行動だな。
0079名無電力14001
2011/05/16(月) 22:14:30.45はっきり分かったこと、数回はあったでしょ。
だからもう、データが隠されたときは、本当に計器などが壊れたか、
もしくは公開できないようなデータが出たと考えるようにしてるよ。
0083名無電力14001
2011/05/16(月) 22:23:31.58思考停止する人は要らないと言ってるだけ。
東電の発表を信じないで思考停止してる人は要らない。
東電の発表のここが間違っている(のではないか?)と言う人が必要。
そう言う意味だよw
0084名無電力14001
2011/05/16(月) 22:30:11.23犯罪者に調べさせて、発表させてんだから、警察のヒトにやって欲しいよ!
0085名無電力14001
2011/05/16(月) 22:33:21.07盗電並の考え方だから事故になるんでしょ。
あるのが当たり前でもあることを確認してから停止する仕組みでないといけないねって話。
確認するからなくて言い訳じゃないし、あるのが当たり前だから確認しなくていいわけ
じゃない。
0086名無電力14001
2011/05/16(月) 22:35:30.79ETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図 福島原発事故から2か月」は、
総合テレビで、今週5月20日、午前1:30からの再放送が決まりました。
969 :名無電力14001:2011/05/16(月) 12:13:35.56
>>793-794 タロとジロ…
911 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/16(月) 11:43:36.05 ID:FOoFYrSX0
http://www.youtube.com/watch?v=3pP8AB6Ued4
923 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/16(月) 12:08:12.53 ID:FOoFYrSX0
>>911
http://plaza.rakuten.co.jp/fukunyan/diary/201105050000
飼い主さんに その話をすると 涙声で 3月11日から 4月21日までに11回えさをやりに行っていました
21日連れて出ようと思ったけれど 全部は無理1匹だけ連れて行くことも出来ず泣く泣く置いてきたんです。でも お父さんが 俺は間違った判断をした
犬1匹助けられないで 俺は責任を取って死ぬと言い出して・・・・・ パンダが見つかったことで お父さんの命も助けてもらいましたと、何度も何度もお礼を言われました。
793 :名無電力14001:2011/05/15(日) 23:30:47.84
>>780立入禁止地域の老夫婦が、置いてきた犬猫にエサやりに一時帰宅 犬の鎖をほどいてやった
タイムリミットが近づき、急いで車で走り去る飼い主
ずーーーーーーーと犬が追いかけてくる「なんでいっちゃうんだあああ」
…たまらんな。
794 :名無電力14001:2011/05/15(日) 23:34:32.87
技術的に語るには、
やりきれん
あの犬の姿には号泣した
0087名無電力14001
2011/05/16(月) 22:40:48.492号機の温度が「計器不良」になっている…。中の状態が分からないのが
一番危険だと思うのですが、なんとかなるのですか?
0088名無電力14001
2011/05/16(月) 22:41:28.230090名無電力14001
2011/05/16(月) 22:43:51.66そこへの努力というか、例えば政府レベルで東電が隠蔽や改ざんが出来ない様に工夫があるかと言えば
表に出てくる物としては一切存在しないみたいだし。
日本て大体そんな感じで、性善説というか良く言えばのどかで素朴な感覚でやっちゃうけど、それじゃ本来ダメだわな。
事故解決に対する判断すら誤ってしまうし、東電とかの当事者にも余計な犯罪行為を犯させる可能性がある。
0091名無電力14001
2011/05/16(月) 22:48:35.270092名無電力14001
2011/05/16(月) 22:50:36.41法面なら俺やってやるよ・・・
009387
2011/05/16(月) 22:53:55.74見るのが希望だったんですよ。また1号機の水位のように
「2号機の温度は不明で…」とかニュースになるのか?
0095名無電力14001
2011/05/16(月) 23:07:10.89ベントで圧を抜かないと破裂爆発で大気開放して東北関東一円が終了かも
1号の破裂でもソニックブームが6号建屋まで破壊するかも
そうなるとレベル10とか?
水素爆発で済ませてズルズル対処してこれたのは、まだラッキーで、レベル7も努力の賜物。
009687
2011/05/16(月) 23:08:17.33これでしょうか?しかし不安です…。
0097名無電力14001
2011/05/16(月) 23:10:24.34中性子は布も通すんですけど
0098名無電力14001
2011/05/16(月) 23:12:28.42「正常」な原子炉というのはまったくミリ単位の亀裂も無いと思っていい。
ここでもし、何らかの以上が生じ、原子炉内の温度が急上昇すると処々多方面の配管に原子炉内で
今まで稼動してた核分裂後の余剰水蒸気が行き渡る。
↓
当然内部は完璧な密閉状態であるため圧力が急上昇する。
↓
タービン建屋への水蒸気移送が停電などで遅れる(開放ダクト・弁の電力停止による使用不能など)
↓
原子炉内に行き場を失った水蒸気が行き渡る
↓
圧力がそこかしこへ拡充し通常より劣化している場所(およびウィークポイント、弁、末端配管など)を破壊
↓
この間にメルトダウンが起きる⇒ジルコニウム被覆管が破損⇒水素発生
↓
建屋内部空気(酸素と結びつき)により、大量に発生した水素と結びつき爆発
0099名無電力14001
2011/05/16(月) 23:13:19.21ギリシャ財政も再臨界寸前???
0100名無電力14001
2011/05/16(月) 23:15:03.37カバーと水棺は市民向け、対外向けのパフォーマンス。
中性子出すような元素は、またその時間も、
ごく限られるし、カバーなどで食い止めれば元素自体は遠くには飛ばない。
0101名無電力14001
2011/05/16(月) 23:16:08.350103名無電力14001
2011/05/16(月) 23:18:15.430105名無電力14001
2011/05/16(月) 23:22:27.770106名無電力14001
2011/05/16(月) 23:23:32.61とうでん
0107名無電力14001
2011/05/16(月) 23:27:01.94マスゴミのマスゴミたる所以か
0108名無電力14001
2011/05/16(月) 23:27:04.66台風で飛ばないのか?
雪の重みに耐えれるのか?
0109名無電力14001
2011/05/16(月) 23:30:45.38「炉内の圧力が急激に低下したため手動で停止した」としている。政府が進める事故調査特別委員会による事故原因の解明や、
東電の初期対応の検証に役立つ重要な内容だ。
一方、1号機の格納容器を破損から守るため、弁を開いて排気する「ベント」については、翌12日午前9時15分から、手動で弁を開ける作業に入ったことも判明した。
失われた外部電源を復旧するため、11日午後5時ごろから、東電の全支店に電源車を確保するよう指示。渋滞などに巻き込まれ、
最初の電源車が到着したのは約6時間後だったことも分かった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000030-maip-soci
渋滞に巻き込まれたから到着しなかったて。。
0110名無電力14001
2011/05/16(月) 23:35:41.71巣に帰りなさい
011187
2011/05/16(月) 23:36:47.87http://atmc.jp/plant/temperature/?n=2、失礼しました。
建屋に入れるようになれば分かるのか?センサー自体が
メルトダウンの燃料でやられているとかだったりして。
0112名無電力14001
2011/05/16(月) 23:38:36.43最初から外国から情報隠ぺいと言われたが、これじゃ旧ソ連以下と言われても仕方がない
恥さらしもいいとこ
0113名無電力14001
2011/05/16(月) 23:40:14.47あとは3号炉の即発臨界かな
0114名無電力14001
2011/05/16(月) 23:43:59.62台風の風に耐え切れるの?
0115名無電力14001
2011/05/16(月) 23:45:28.96もたんだろうな。
それにしてもカバーに関する最初の頃の発表では「特殊なシートで・・・」と言っていたのに
実際は「ポリエステル製の・・・」だった事には、俺のお下げ髪も逆立っちまったぜ。
0116名無電力14001
2011/05/16(月) 23:49:10.81がん発症率 国立がん研究センターまとめ(5/15)
100mSV :通常の1.08倍 野菜不足・受動喫煙とほぼ同じ
200〜500mSV:通常の1.2倍 運動不足・塩分取りすぎとほぼ同じ
2000mSV :通常の1.6倍 喫煙・毎日3合以上飲酒と同じ程度
NHK朝のニュース(5/16)
http://housyanou.com/picture/image/192031903.jpg
http://housyanou.com/picture/image/192031904.jpg
http://housyanou.com/picture/image/192031905.jpg
0117名無電力14001
2011/05/16(月) 23:49:31.93汚染水周りは早急に調査&回収すべき。また死人が出るぞ。
0118名無電力14001
2011/05/16(月) 23:51:29.85______ ▲ ▲ 俺たちの戦いはまだまだこれからだ !
|←太平洋 | ● ニ =-
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ┗ ▲ ┓ 三ニ =-
|| ┏ ┗ 三ニ =-
0120名無電力14001
2011/05/17(火) 00:01:59.09爆発する前に配管が跳んで、穏便に圧が抜けたんじゃね?
燃料棒が制御棒もろとも溶けて混ざり合ったことで臨界が止まったのかね
0121名無電力14001
2011/05/17(火) 00:05:56.28要は放射性物質含有した水蒸気の流出量を抑えればいいんだから、
建屋上空に冷却管を懸架して、水蒸気を水に戻した上で建屋に戻す方が
現実的だと思うんだがな。
0122名無電力14001
2011/05/17(火) 00:06:46.560123名無電力14001
2011/05/17(火) 00:11:31.34静岡県にある中部電力・浜岡原発の下請け労働者が一九九一年に骨髄性白血病で亡くなった。
二十九歳の若さだった。原発で働いたのは八年十カ月。被ばく量は、五〇・六三ミリシーベルトだった。
単純に年単位で割り算してみると五・七ミリシーベルトである。
実は青年の死は九四年に労災認定された。
被ばくが原因で白血病などのがんを発症し、労災認定を受けた原発労働者は、七六年以降で十人いる。
累積被ばく線量は最大一二九・八ミリシーベルト、最小で五・二ミリシーベルトである。
これらの事実を知れば、子どもが通う学校で、二〇ミリシーベルトを基準に考えて大丈夫なのかと、本当に心配になる。
小佐古氏は「ヒューマニズムからも受け入れがたい」と政府を批判した。
とくに子どもは放射性物質の影響を受けやすい。二〇ミリシーベルトの許容は楽観的すぎる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2011050902000047.html
小中学校「20ミリシーベルト」長崎でも波紋広がる
被爆者団体などの思いは複雑だ。
長崎原爆遺族会の正林克記会長は「20ミリシーベルトがいいか悪いかではなく、
政府は将来を担う子どもたちのことを考え、安全な環境に移すことを最優先に考えるべきだ」。
県被爆二世の会の丸尾育朗会長も「大人と同じ基準を成長期の子どもたちにそのまま当てはめるのはどうか」と疑問を呈した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110502/01.shtml
原発被曝労災を認定された作業員
http://enzai.9-11.jp/?p=1393
012487
2011/05/17(火) 00:11:33.02>>113、水が入らなくなって加熱・爆発と言うのも怖いです。
>>114、3号機の建屋は一応健全、4号機は補強を入れるとか。
0126名無電力14001
2011/05/17(火) 00:15:50.71容器に穴が空いて、とっくに大気圧になってたのなら。
0129名無電力14001
2011/05/17(火) 00:18:52.46がんセンターの連中が全員家族を連れて福島のホットスポットに引っ越して10年ぐらい調査して何も無ければ信じるよ。
0130名無電力14001
2011/05/17(火) 00:21:12.510131名無電力14001
2011/05/17(火) 00:34:22.98飼い主に逆らえない従順な犬だ
クソッ
0132名無電力14001
2011/05/17(火) 00:35:39.66チャックのメーカーか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています