福島第一原発事故 技術的考察スレ49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 14:55:27.95前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0222名無電力14001
2011/05/17(火) 12:38:43.565/13 14:00 150 219.8 124.4 145 146.6 175.7 89.8 109.7 63.9 127.5 172.8 40.1 40.2
5/13 17:00 163.3 222.9 123.4 144.7 156.5 179.7 82.3 108.6 63.7 127.8 200.7 40.2 40.2
5/13 20:00 158 226.1 120.4 146.7 162.7 184.9 84.2 108.7 63.7 128.6 199.3 40.2 40.2
3号機の温度変化見てみても急激に上がったとは言い辛い
0223名無電力14001
2011/05/17(火) 12:44:48.05ガンマ線は日頃から、核分裂生成物によって放出されている。
一部で臨界になったとしても、全体からしてみれば増える量はわずか。
あとオートフィルを使う場合、最低でも 0.01 → 0.02 と増えるセルがなければ、
0.01 → 0.02 → 0.03 と増えていくデータは作りにくい。
つまりオートフィルでのミスが起きていた場合でも中性子は検出されていたことになる。
0224名無電力14001
2011/05/17(火) 12:48:43.32その後のデータを見ると、その時刻ぐらいから再び全体として上昇している。
そして下がり始めたのはホウ酸水を注入した日から。
0225名無電力14001
2011/05/17(火) 12:51:03.03そこはExcelの設定次第だと思うけど
0226名無電力14001
2011/05/17(火) 12:51:47.40いろんな意味で
0227名無電力14001
2011/05/17(火) 12:51:50.37「1号機は地震後も真水で適切に冷却された、時系列を見ろ!」
って騒いでた時系列厨がいたが・・・
時系列的に見て、1号機はいつメルトダウンしたんだ?
0228名無電力14001
2011/05/17(火) 12:53:30.590.01uSv/hくらいの中性子線は宇宙線で通常に観測される
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2009/05/26/20040922_01d.pdf
の2枚目図表のneutrons
0229名無電力14001
2011/05/17(火) 12:56:55.65そのグラフだと地上は 0.004 uSv/h になってる。
0.01 uSv/h ぐらいになるのは、上空1km地点。
0230名無電力14001
2011/05/17(火) 12:57:09.860231名無電力14001
2011/05/17(火) 12:58:14.98賛成。
アメリカかウイーンで聴取すべき。
そして真実を話せるように身分保障を考えてやるべきです。
(国際機関への採用。結果はさておき、この極限状況を体験した生き証人は
世界中で講演して歩くだけでも価値あり。ただしIAEAだと消されるからだめ。)
0233名無電力14001
2011/05/17(火) 13:02:17.74臨界を起こしていたとすると、
今後も定期的にホウ酸水を注水したりして、臨界にならないようにして、
時間を掛ければ、必ず崩壊熱が下がるように注意する必要がある。
多くの専門家が、絶対臨界は起こらないから、必ず崩壊熱はいつ頃までに下がるとか、
ホウ酸の注入は要らないとかの認識になると、対処を誤るぞ。
もしホウ酸の注入をしても、再度温度が上がってきた場合の対処法の議論にも
大きな影響を与えてしまう。
0235名無電力14001
2011/05/17(火) 13:08:19.82今回、アメリカの機関が入ったのは正解だった。
事実の改ざんはなかったように見える。
これからも、そうしてくれ。
0236名無電力14001
2011/05/17(火) 13:08:29.171.地震動で圧力容器と非常用復水器を繋ぐ配管が損傷していて、
2.地震から9分後に非常用復水器が自動起動したら(非常用復水器への弁が自動的に開く)、
3.その配管から一気に圧力容器内の水蒸気が格納容器などの外部に漏れだしちゃって
4.圧力容器の中の圧力が、たった3分で半分まで下がっちゃったから
5.慌てて非常用復水器への弁を手動で閉じたの。
でもね、
同時に東電は、
・非常用ディーゼル発電機は地震発生から約45分後の、津波の到達時まで正常に動いていた
・主冷却装置は津波で壊れた
って言い張っているでしょ??
電力がディーゼルから供給されていて、主冷却装置が壊れていなけりゃ、
圧力容器の中の圧力が高くなることもないし、
圧力容器の温度が高くなることもないから、
【非常用復水器が自動起動】なーーーんてしない
んだよーーーー(^_^;
0237名無電力14001
2011/05/17(火) 13:13:55.47http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
有名かもしれないが元東電職員(故人)の内部告発。
内容が凄い。
0238名無電力14001
2011/05/17(火) 13:30:32.37宇宙線のリアルタイム測定をしているサイトを見ると、
せいぜい平均値の±10%程度に収まっているので、
0.01 が出ることはまず無いだろうね。
0239名無電力14001
2011/05/17(火) 13:50:16.56ECCSが作動したということで((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルしたこの著者が
今回の事故を見たらなんというのだろうか・・・
0240名無電力14001
2011/05/17(火) 14:10:50.98稚拙な言い繕いをする奴が出現するときは、ビンゴだから。
東電さんには、これからも一生懸命に監視してほしいものだ。
0241名無電力14001
2011/05/17(火) 14:14:16.950242名無電力14001
2011/05/17(火) 14:15:01.29足がガクガクふるえて椅子から立ち上がれない程でした。
この事故はECCS(緊急炉心冷却装置)を手動で動かして原発を止めたという意味で、
重大な事故だったんです。
ECCSというのは、原発の安全を守るための最後の砦に当たります。
これが効かなかったら終りです。
だから、ECCSを動かした美浜の事故というのは、
一億数千万人の人を乗せたバスが高速道路を100キロのスピードで走っているのに、ブレーキがきかない、
サイドブレーキもきかない、崖にぶつけてやっと止めたというような大事故だったんです。
ECCSというのは、原発の安全を守るための最後の砦に当たります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これが効かなかったら終りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0243名無電力14001
2011/05/17(火) 14:16:17.61だから、こそ時代遅れなんだよ。
いつまでも、「コンピュータ」って書く馬鹿学会と同じ。
とっくに多文字が使える環境で、100年前の流儀って馬鹿丸出し。
一般への説明意識・啓蒙意識が微塵もないお粗末。
0244名無電力14001
2011/05/17(火) 14:17:58.42意味が通じればそれでいいんだよ。
0245名無電力14001
2011/05/17(火) 14:20:32.65さらに奈落の底の崖っぷちに引っかかってます←今ここ!
0248名無電力14001
2011/05/17(火) 14:28:32.61uを使いたがる一番大きな理由は単位表記を半角に統一したいと言うことだろうな。
0.22μF←統一とれずカコワルイ
0.22μF←数値だけ半角カコワルイ
0.22μF←数値はフツー半角だろゴルァ!
0.22uF←うん、これが一番美しい(自己満足)
0250名無電力14001
2011/05/17(火) 14:31:34.61浜岡止めるとき、ECCS使ってたけど??
あれって、最後の砦だったんだwww
0251名無電力14001
2011/05/17(火) 14:32:24.27これならアメリカ人にもなんとか通じると思う。
0252名無電力14001
2011/05/17(火) 14:35:10.83え、使ってたの?
通常停止にECCSなんか使うの?
それともせっかくの機会だからとECCSのテストもやったのかな
ECCS使ったら壊れました事故があった浜岡でそれはないか。
0253名無電力14001
2011/05/17(火) 14:37:33.710254名無電力14001
2011/05/17(火) 14:37:34.920255名無電力14001
2011/05/17(火) 14:39:58.510256名無電力14001
2011/05/17(火) 14:43:17.20これ見ると少なくともECCSを当たり前に使う予定はなかったようだが。
通常停止が緊急停止になったと言うことだな。
地震の緊急停止程度だと制御棒入れて通常冷却装置だけで終わりだと思ってたが。
0257名無電力14001
2011/05/17(火) 14:48:14.12あれ?どっかで海水がまぎれこんで、ECCSで緊急に止めたって記事を読んだ記憶があるんだけど
いま、ぐぐると、何もでてこない・・・・
記憶違いかも。。。わりい
0258名無電力14001
2011/05/17(火) 14:53:13.69ここにあった・・・
ブログだけど
0259名無電力14001
2011/05/17(火) 14:53:44.830260名無電力14001
2011/05/17(火) 14:56:07.10http://sankei.jp.msn.com/world/news/110517/amr11051712280008-n1.htm
米原子力規制委員会(NRC)は16日、福島第1原発事故の発生直後から続けてきた24時間態勢の監視を終了すると発表した。
事故直後と比べ、同原発の状態が緩やかながら安定しつつあることなどが理由。
NRCは3月11日から同原発の状態を情報収集するとともに、日本に助言をするためオペレーションセンターをNRC内に設置、24時間態勢で監視に当たってきた。
日本には、今も事故分析などを行うNRC職員が滞在しており、これらスタッフへの支援は続けていくという。(共同)
0261名無電力14001
2011/05/17(火) 15:20:57.98その広がりを少しでも防ぐ堤防のような物を海に作る事と
海に流れてしまった汚染物質を少しでも除去する事が必要だな
0262名無電力14001
2011/05/17(火) 15:22:55.03うちのExcel だと <0.01 って書いたセルのみをオートフィルで下に引っ張ると
<0.02 <0.03 ... ってなるぞ。
>>230
>μをuと書くのはどうかと思う
230は学部卒とかで論文を読まない人かな?
物理化学系では誰も違和感を感じないよ。
0263名無電力14001
2011/05/17(火) 15:36:55.48どこをどう設定すればそうなるのか、ソースよろしく。
ちなみに通常は、以下のように 1 2 と続いたセルがあった場合か、
わざわざボタンをクリックして、連続データという部分を選択する必要がある。
Excel(エクセル)基本講座:オートフィルの使い方
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/input_autofir.htm#renzokusuuti
0265230
2011/05/17(火) 15:41:07.04unitとぶつかること無いのか
それぞれ分野で無茶苦茶とも思える記号の使い方するのは知ってる
0266名無電力14001
2011/05/17(火) 15:47:33.37いまのうちに海を埋め立てして、その中にコンクリで防水壁を作ってしまった方がいいな。
地下水への影響を防ぐために山側も含めぐるっと取り囲む形で同様の施工をすることになるのかな?
0267名無電力14001
2011/05/17(火) 15:53:42.07ロボットが入ったときは4.1ミリ・シーベルトで比較的低かったそうですが、
知らない間に高くなっていた・奥に入ったら高いところが見つかった、などで
手がつけられなくなっているのではあるまいか。
0268名無電力14001
2011/05/17(火) 15:57:22.28首相、格納容器破裂の危険認識して原発視察 メルトダウン直後
2011.5.16 22:47
菅直人首相は16日の衆院予算委員会で、東京電力福島第1原発事故直後の
3月12日朝、原子炉格納容器が破裂して大量の放射能が放出される可能性を認識
していたにもかかわらず、防護服も着ずに現場視察を強行していたことを明らかにした。
首相は「ベント(排気)を行わないで放置すれば、格納容器が破壊される恐れがあるという認識は持っていた」と述べた。
自民党の西村康稔氏の質問に答えた。首相が到着する直前の12日午前6時50分ごろには、1号機で全炉心溶融
(メルトダウン)が起きていたことも後に判明しており、首相の行動は軽率のそしりは免れない。
予算委で西村氏が首相の視察について、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長に
「水素爆発や水蒸気爆発が起こる可能性を助言しなかったのか」とただしたのに対し、
班目氏は「格納容器が破裂する可能性があると首相に助言した」と答弁。
首相もこれを追認した。
5月13日の参院予算委では、原子力委員会の青山繁晴専門委員が、現地で確認した情報として「東電本店から6時50分に現場に
『(首相視察の)準備をしてほしい』という連絡があった」と証言。
首相の視察強行が現場の作業量を増やした事実を指摘している。
0269名無電力14001
2011/05/17(火) 15:59:47.06特別に指定しない場合
数値だけの場合=>同じ数字
数字を含んだ文字列の場合=>連続した数値を含む文字列
になるよ(当方Excel2003で検証)
<が入ってたから文字列扱いになったんだよ。たぶん。
0272262
2011/05/17(火) 16:16:22.98Excel2003 でも Excel2000 でもそうなるよ。
ソースがどうとかいう以前に、 263はやってみた?
やってみたうえで述べてるんだよね?
>>269 ありがとう。
>>265
そうか、生物系だと u は unit とかぶるのか。
自分が無知だった。誤解してすまなかった。
確かに 使用可能なら u を容認すべきじゃないよな。
伝わればいいというスタンスは伝える相手を予め限定していてよくないよな。
0273名無電力14001
2011/05/17(火) 16:31:10.992011.05.17 元原子炉設計者 福島原発のメルトスルーを示唆
http://www.youtube.com/watch?v=BhmWqMRY3Ww
やじうまテレビにて
後藤政志 元東芝・原子力プラント設計技術者
福島原発の現状を語る
0274名無電力14001
2011/05/17(火) 16:33:13.480275名無電力14001
2011/05/17(火) 16:35:21.80海外のフォントならフツーにあるが、日本語のフォント使うと
論文投稿の際にもんだいになりがち
0276269
2011/05/17(火) 16:35:38.64俺も同じ数値になるときと加算されるときがあって気になってたから、調べてみていい勉強になった
思い込みというのはしばしば真実の解答へ遠回りをさせるから、
数字だけじゃなくて、きちんと<も入れて再現性を確認した君の真摯さこそ技術スレにふさわしいかと
0279名無電力14001
2011/05/17(火) 17:06:17.37文章の内容がわからないという意味じゃないような。
ぶれない産経だけど、原子炉の状況を客観的報道するという姿勢でなく
管総理を批判するためのネタとして何でも使うという本末転倒な状態になっている
って言いたいと受け取ったけど。
↓
270 :名無電力14001:2011/05/17(火) 16:00:04.00
>>268
もはや産経、何を言いたいのかすら分かんなくなってきてる様な
0280名無電力14001
2011/05/17(火) 17:32:49.27原子炉内の気圧が70→45に下がったからとあるが、
なぜこんなに下がったのか?
0285名無電力14001
2011/05/17(火) 17:58:55.780286名無電力14001
2011/05/17(火) 18:03:16.55* 小佐古敏荘(東大)内閣官房参与を辞任。浜岡原発は絶対安全だと言ってきた人。泥船から逃げ出しただけ。
* 諸葛宗男(東大特任教授)「安心安全心配なし」
* 関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
* 新野宏(東京大学大気海洋研究所教授、日本気象学会理事長)「放射性物質予測、公表自粛を」
* 大橋弘忠(東大システム量子工学教授)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」
東工大
* 有冨正憲(東工大 原子炉工学研究所 エネルギー工学部門)「1号機の煙は爆破弁の成功です」
* 衣笠善博(東工大教授)(元原子力安全委員会メンバー)活断層カッター
* 澤田哲生(東工大)「放射能が漏れることはない 事態は悪化しない 汚染水は漏れない」
大阪大
* 住田健二(元・原子力安全委員会委員長代理 大阪大学名誉教授)「技術者が悪い、マスコミも悪い。」言い訳、責任転嫁の真っ黒推進派
その他大学
* 大槻義彦(物理学界のスーパースター・早稲田大学名誉教授)「出荷停止のもの、私が食べますからお送りください。 」
原子力業界
* 斑目春樹(東大教授、原子力安全委員会委員長) 諸悪の権化。「水素が出ますが爆発はしません」
原発業界御用学者@ウィキ より
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/13.html
0287名無電力14001
2011/05/17(火) 18:16:41.36まあ補助単位だから、大概は何らかの単位とくっついているから混同することはないだろ。
2.2uといったらuFだろ?なんて言う奴はいるが、流石にそれは酷すぎ。
0288名無電力14001
2011/05/17(火) 18:21:18.110292名無電力14001
2011/05/17(火) 18:35:56.12http://www.youtube.com/watch?v=BhmWqMRY3Ww
やじうまテレビにて
後藤政志 元東芝・原子力プラント設計技術者
福島原発の現状を語る
TVでよく放送できたな。ちょっとは変わってきてるのか。
0293名無電力14001
2011/05/17(火) 18:41:21.03TV局も日和始めているからな・・・
電力会社(スポンサー)や政府(監督者)とグルになって嘘を付いていたとバレる前に
0294名無電力14001
2011/05/17(火) 18:41:49.38広告費支払い能力がなくなるだろうから、電通から見切られたのかな?
でも原子力批判はまだできないだろうねw
0295名無電力14001
2011/05/17(火) 18:44:52.86いるのかもな。
0298名無電力14001
2011/05/17(火) 18:53:16.85敗戦後みたいに、俺たちは東電にだまされていた、脅されていたんだと喚くのか。
0301名無電力14001
2011/05/17(火) 19:02:18.93マターリした雑談も良いが、本旨に戻れよ
3号機の温度下がらず。再臨界の可能性?今日の夕刊記事。
0303名無電力14001
2011/05/17(火) 19:07:07.57あと4m津波が高かったら日本オワタだったので
今回の地震と津波は運が良かった。
昼時だったしな。
これが夜間だったら、さらに被害が増えただろうし、
初動も遅れただろう。
0304名無電力14001
2011/05/17(火) 19:07:25.05東電すら事態の把握が出来ないのなら、なお深刻
http://www.youtube.com/watch?v=s3oUBGj-9g8#t=09m04s
0305名無電力14001
2011/05/17(火) 19:09:21.31そりゃ起きるでしょ
燃料棒が落下して下に集まっているところに減速材の水を掛ければ
核反応の一つや二つは起きるし・・・
まぁ水が無くても臨界量以上の塊になればジワジワと核反応は起きるもんだし
0306名無電力14001
2011/05/17(火) 19:13:52.12いきなり中性子が飛んで作業員100人死亡とかならないことを祈る
ホウ素、効くかな
0307名無電力14001
2011/05/17(火) 19:16:37.42ボロボロとはいえ格納容器と建屋コンクリートで中性子は
かなり減速されるのでさほど心配することは無い・・・
問題はより一層作業員が近づけなくなるって事だろう・・・
ウラン燃料(プルトニウム)が核反応を起こせなくなる
程度に消費されるまで・・・
0309名無電力14001
2011/05/17(火) 19:26:31.89ダイジョブだ圧力容器の密閉性はすでに失われている。
格納容器ないにダダ漏れし続けはや2ヶ月、その間、爆発しないんだから、爆発するだけの密閉性が最初っからないんだろう。
0310名無電力14001
2011/05/17(火) 19:32:26.87今、見終わったよ。
ここでは、小出先生は、再臨界が起こる可能性は低いと言ってますが
その根拠は何なんでしょうね。
いろんな金属材料などが燃料と一緒に溶融している事が
再臨界の可能性を低くしているって事でしょうか?
0311名無電力14001
2011/05/17(火) 19:35:55.48根拠は、とりあえず大丈夫そうに見えるということ以外ない。
0312名無電力14001
2011/05/17(火) 19:43:40.46気休めだ
0313名無電力14001
2011/05/17(火) 19:44:22.430314名無電力14001
2011/05/17(火) 19:56:06.01まぁ、確かにそうですよね。
炉の中が見えないし、東電データーも信頼性に欠けるし。
今高温状態の、3号機のプルサーマル燃料のほうが
再臨界し易いって事はあるのでしょうかね?
0315名無電力14001
2011/05/17(火) 19:56:24.23濃縮されてないから、まとめてドカーンとはいかない。
0316名無電力14001
2011/05/17(火) 20:03:15.42水で満たす冠水(水棺)計画を見直し、建屋地下などにたまった汚染水を浄化して原子炉注水に再利用する
「循環注水冷却」を先行させる方針を示した。原子炉を安定させる時期として4月公表の工程表で掲げた
「6〜9カ月後」の目標は変更しなかった。
東電は改訂版で、循環注水冷却の実現や浄化装置の運転開始までは、放射能汚染水が増加するとして、
地下水や海洋汚染の防止対策を強化する方針を示した。また、使用済み燃料プールの熱交換機設置も、
当初の予定より前倒しするという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000106-jij-soci
工程表通りてどう考えても無理だろ。
0317名無電力14001
2011/05/17(火) 20:07:04.11その知識の論調と知識を3月のあの時点で公表したところでさ
パニックおこしちゃって日本機能しなくなっちゃうんだから
情報開示ってのも難しいよね。狭い日本逃げる所なんて無いんだし
「私もなんとか力になりたい」というスタンスならわかるけど
原発で飯食って、作ってきた技術屋が、上目線で戒めるなよって感じ
0318名無電力14001
2011/05/17(火) 20:22:44.62↑ こっちの方がヤバかったりして ^^;
0320名無電力14001
2011/05/17(火) 20:26:34.38低所得の右翼とヤクザしか取ってくれないから。
特に産経は大阪ではトップ部数だから。
もはや右翼保守機関誌になってしまってる。
おれは90年代に紙面にほれて産経配ってたから
いまどんだけ劣化してるのかよーーっくわかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています