トップページatom
1001コメント417KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:55:27.95
技術的な話で

前スレ 
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0159名無電力140012011/05/17(火) 02:09:09.05
東電は上場廃止
0160名無電力140012011/05/17(火) 02:10:20.14
>>158
当時現場で作業してた人が逃げる時に一号機から
白煙が出てたのを見たっていう証言が週刊誌に出てたから、
地震で配管が壊れたのはほぼ間違いないでしょ。
0161名無電力140012011/05/17(火) 02:19:46.01
福島第 1原発:地震直後データ公表 現場、極度の混乱
毎日新聞 2011年5月16日 22時05分(最終更新 5月17日 0時28分)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110517k0000m040129000c.html
0162名無電力140012011/05/17(火) 02:24:01.14
そろそろトゲトゲの革ジャンとか買っとくべきかな
0163名無電力140012011/05/17(火) 02:47:59.75
>>157
アポロ13なら希望ありすぎだな。
0164名無電力140012011/05/17(火) 03:07:40.64
そーいや、最初の1号機のベントは3/12の4時ごろなんだが、
これって今回公表されたデータでは隠蔽されてんのかな?
0165名無電力140012011/05/17(火) 03:08:49.16
3号機圧力容器温度の乱高下が本当かどうか・・・・。
何も信用できないからね。

とっくに燃料は格納容器へ落ちているのに、
ぶっ壊れた計器に踊らされているだけだったりして。
0166名無電力140012011/05/17(火) 03:13:48.38
>>164
どこ情報??
0167名無電力140012011/05/17(火) 03:25:20.61
3月12日
 01:20 1号機に関し、原災法第15条事象発生(格納容器圧力異常上昇) 及び通報。
 07:11 総理大臣による視察 (到着)
 10:17 1号機に関し、ベント開始。
 15:36 1号機で水素爆発発生。
0168名無電力140012011/05/17(火) 03:34:21.57
菅がヘリで視察へ行く前にベントしていたとしたら、大ニュースだぜ?
0169名無電力140012011/05/17(火) 03:43:32.34
菅のベント妨害・物見遊山フライト責任は消えない。
このおかげで、過失割合は東電より国の方がはるかにでかくなった。
民主党は政党補助金を今後永久に受け取るな。それを被害者賠償にまわせ。
0170名無電力140012011/05/17(火) 04:36:46.50
俺思うんだけど内部温度が2800度?位に上がり内部の温度センサーは
本当に正常に計測できてるか不安です。もし不良であれば
各所の温度は全然あてにできないよね。
0171名無電力140012011/05/17(火) 04:45:17.70
2800℃なら鋼鉄の容器も溶けんじゃない?
0172名無電力140012011/05/17(火) 05:03:11.58
>>169
東電職員か自民党ネトサポ乙
0173名無電力140012011/05/17(火) 05:07:22.01
>>116
NHKも責任があるな。
0174名無電力140012011/05/17(火) 06:32:50.73
2・3号機もメルトダウン 東電データで裏付け(2ページ)2011年5月17日6時12分
http://www.asahi.com/national/update/0517/TKY201105160690.html
0175名無電力140012011/05/17(火) 06:49:20.69
菅は中性子線大量被曝してますな
0176名無電力140012011/05/17(火) 06:51:06.97
今回の東電発表は訴訟を意識した内容で信用できないので、客観的に考察しましょう
0177名無電力140012011/05/17(火) 07:12:06.73
>>156
露骨に上から張り直してあるが。
何コレ?
0178名無電力140012011/05/17(火) 07:18:47.84
保存してる人はいるよね。
修正の理由は説明されてない?
0179名無電力140012011/05/17(火) 07:58:51.88
>>160
そういうのは発煙場所とかが正確に分からなければ参考にはならんよ
ある停電の時、大手町で火災発生→非常用自家発電でした^q^
なんてことがあったのを覚えてる

DGは白煙を出すのでな
まあ、ぱっと見火災や配管破断に見えるのは仕方が無いのかもしれないが・・・
http://blog.livedoor.jp/stop_hamaoka/archives/30343715.html こんな話があった
0180名無電力140012011/05/17(火) 08:06:44.60
>>116
また反対派共産主義者のデマか?

原発爆発程度の放射能が、受動喫煙のような恐ろしい物と一緒なはずないだろう?

この勢いだとレストランとか、放射能席と非放射能席とわけろとか実行不能な事をいいだすぞ。
0181名無電力140012011/05/17(火) 08:28:19.19
>>178
官邸からのクレームだろ
0182名無電力140012011/05/17(火) 08:36:13.39
>>178
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110514001/20110514001.html
※5月16日補足
モニタリングデータの数値に誤りがありましたので、訂正しました。

もともと東電に置いてあった方は<0.01だったから経産省側の入力ミスでしょ
0183名無電力140012011/05/17(火) 08:41:31.08
>>161
> ベント操作を試みるも高線量で断念

菅がベントを指示したけど〜、というものの訂正記事が出たな。
0184名無電力140012011/05/17(火) 09:25:28.27
つーか、結局東電の責任じゃねーか。
菅の責任になすりつけていたけど、
東電職員が手動で冷却システム停止していたかもしれないんだろ。
というか、津波が来る前に冷却システムが停止していたのは間違いないので、
結局東電の人災だよ。

素人なんて雇って原子力発電所を運営していたのがそもそも問題だろーよ。
0185名無電力140012011/05/17(火) 09:26:14.65
おいおい、東海第二原発でもベント繰り返してたんか
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105110471.html
日本原子力発電のHPでこんなこと一言も書いてなかったよな
2ヶ月たってこれかよ、敦賀といい、もんじゅといい、東海といい、、、
ロクでもない国に成り下がってるな
0186名無電力140012011/05/17(火) 09:29:52.53
ベントは事故以前から割とアッチコッチの原発でやられてるけどな
0187名無電力140012011/05/17(火) 09:31:12.16
>>185
アサヒの4/20付けの東海第二に関する記事
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201104190562.html?ref=recc
なんだこの情報の違いは
0188名無電力140012011/05/17(火) 09:31:15.51
>>183
ま、結果的にベントなんぞ全然意味が無かったってことだな。
11日の段階で容器の熱損壊必至になってたんなら、早かろうが、遅かろうが、やろうが、やるまいが同じ事。
0189名無電力140012011/05/17(火) 09:34:39.77
「東電職員が手動で冷却システム停止していたかもしれない」
かもしれないというところが重要だな、もう証拠の隠滅は完了してもっぱら記憶に
よる証言でどうとでもなる。事故調査委員会は保安院、原子力安全委員会、東電
と被告人、犯罪者が中心のものとなる。もう真相に迫ることは不可能だな。
0190名無電力140012011/05/17(火) 09:36:30.94
ベントは圧力で隙間が出来たり、建屋爆発で自動的に行われていた。
0191名無電力140012011/05/17(火) 10:07:13.15
コレだけの規模の人災になると、隠蔽のホコロビは必ずでる
懸念は原子力学者と言われる者達のほぼ全てが隠蔽に加担すると思われる事
しかし、これも海外専門家を入れれば崩れる
0192名無電力140012011/05/17(火) 10:23:54.82
無職、ニートのしゃべり場スレ
0193名無電力140012011/05/17(火) 10:24:41.27
>>182
記者会見では東電がミスって言ってた。
 つか、経産省のサイトのPDFはスキャンしたデータだから。
0194名無電力140012011/05/17(火) 10:30:29.79
中性子線、なんつー最重要データにミスなんて起こりうるのだろうか
0195名無電力140012011/05/17(火) 10:48:39.57
?
0196名無電力140012011/05/17(火) 10:48:56.34
ミスっつーか、見えないふり
0197名無電力140012011/05/17(火) 10:52:31.01
中性子線の件、ミスとは考えにくい。
枝野は本職が弁護士だから
まずは菅が特にベント遅延、作業の妨害をした疑惑の打ち消しのため、
そして人災か、天災か、をあいまいにするために
データの信用性をくるわせる方向に情報操作してくると思う。

賠償枠組み自体も、巨大な弁護士利権。
仙谷らのお手の物だからね。
0198名無電力140012011/05/17(火) 10:59:20.42
菅の視察なんて関係ねーわアホ
東電のサボタージュ
0199名無電力140012011/05/17(火) 11:00:43.43
>>197
東電擁護もたいがいにしてください。国民は怒っております。
自民党ネトサポさん?
0200名無電力140012011/05/17(火) 11:02:29.40
大量の嘘の中に真実を織りまぜておけば何が真実か判らなくなる
万が一、確信を突かれても見解の相違だとか色々誤魔化す道も開ける
0201名無電力140012011/05/17(火) 11:07:32.85
>>198
国は悪くない、原発はアンゼン、東電がおかしいだけ・・・・

アンゼン厨乙!!!!
0202名無電力140012011/05/17(火) 11:12:17.12
>>201
アホ
ミンスも自民もねーよ
0203名無電力140012011/05/17(火) 11:13:28.03
技術スレではないな、もう。
ウヨだのサヨだのしか言えんバカばっか。
0204名無電力140012011/05/17(火) 11:15:09.82
>>203
技術っても隠蔽したパラから推定は中々大変だぞ
0205名無電力140012011/05/17(火) 11:42:32.58
3号機の温度の発表はありましたか?
NRCが緊急監視態勢を解除、旅行者も80キロ以内の通行は安全としたそうです。
0206名無電力140012011/05/17(火) 11:44:32.56
ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
0207名無電力140012011/05/17(火) 11:50:29.98
>>193
こんなミス、確率低すぎるし、
3号機の謎の温度上昇の時期とも重なるから、
ミスだという説明には無理がありすぎる。

今後、中性子線が検出されても、もう公表されないし、
温度が下がらない限りは臨界が継続されていると考えて、対策を練った方がいいな。
0208名無電力140012011/05/17(火) 11:51:47.05
台風の西風25bにあわせて水爆で燃やし尽くす方が良くない?
0209名無電力140012011/05/17(火) 11:53:58.66
福島第一原発の1号機では、冷却のために原子炉に注いだ水がたまらない状態が続いていますが、その原因は、
格納容器につながる「圧力抑制室」の損傷とみられることが政府関係者への取材でわかりました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4727094.html
0210名無電力140012011/05/17(火) 11:53:59.56
温度絶賛上昇中
水入れても下がりません
念のためホウ酸投入します
いや、中性子検出はミスですよミス


・・・うーん
0211名無電力140012011/05/17(火) 11:54:59.80
>>205
可能性がいくつかあるね
・米国検出核種の測定結果により3号機爆発は核爆発だったので、今後は拡散があっても小規模だろうとの推定
0212名無電力140012011/05/17(火) 12:03:52.45
>>185
格納容器内に逃がすのはベントというのか?
英単語の意味ではそのとおりだが、いわゆる環境中への排出とは違うのでは。
0213名無電力140012011/05/17(火) 12:05:54.42
プラントの温度データ 3号機
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/temp_data_3u-j.pdf

3号機は、少しずつだけど温度は下がってるから、
臨界は止まってるが、臨界によって再び作り出された核分裂生成物が発熱しているので、
温度の下がり方がゆっくりなんだと思うよ。

つまり2ヶ月掛けて注水量を、徐々に減らしてきたけど、それは一からやり直し。
0214名無電力140012011/05/17(火) 12:06:09.52
>>202
>>201 には民主だとか自民だとか書いてないのに何にレスしてんだ?
0215名無電力140012011/05/17(火) 12:07:54.90
そもそも、国は原発の停止命令すら出来ないのに、なんで視察如きでベントを止められたとか思えるのか意味が分からん。
0216名無電力140012011/05/17(火) 12:19:15.69
>>210
お前絶賛なんとか中って言いたいだけだろ
0217名無電力140012011/05/17(火) 12:24:33.18
近日公開
於当劇場
0218名無電力140012011/05/17(火) 12:32:01.45
圧力容器は前日に破損しているし
格納容器も耐圧越えた時点ですでに小さく漏れてる
というか、S/Cに破損ありという事は格納容器も地震で漏れてたのでは

格納容器が漏れていたことにより、自動的に格納容器ベントができてた事になる
だから耐圧超えても0.8メガパスカル前後で大して変わらず推移していたし
ベント後も全然圧力変わらなかったのではないか

東電は地震による配管破損はないとしているが作業員証言と食い違う
また炉心が2800度超えてから9時間近く圧力容器が無事だった事になるがどうだろう
圧力容器と格納容器が無事なら、3/11 23時の300ミリシーベルトは何だという話になる
0219名無電力140012011/05/17(火) 12:34:12.81
アメリカでは「早めのベント」がむしろマニュアル化されているみたいだよ。
日本はとにかく安全安心神話でがんじがらめになってるから、
『 閉じこめる 』 に異常にこだわって今回の惨事に至った。
2号機の対応が一番ダメだったんだよ。
どうして格納容器がぶっ壊れるまでほったらかしにしたのか?

ちなみに俺は2号機主犯説。
あの1枚のプローアウトパネル解放窓から立ち上った蒸気こそが、
福島県と関東一円を汚染しまくった。
0220名無電力140012011/05/17(火) 12:34:59.06
中性子線の奴はマジでミスだと思うよ
それ前スレで話題になったけど
そもそも10分おきに0.1ずつ上がっていくなんて有り得ないし
ガンマ線の量も増えてなかった
Excelのオートフィル機能のコピペミスだろ
0221名無電力140012011/05/17(火) 12:36:42.16
事故の検証には、地震直後に逃げた作業員達の証言聴取は必須だな
NRCやIAEAなども参加せねばならない
日本人だけでやるとまた東電御用学者で固められてしまう
アレバとか東電と取引関係のある原発推進で利益を得ている企業もダメだ
今回の事故を予期していた科学者や共産党にも参加してほしい
0222名無電力140012011/05/17(火) 12:38:43.56
>>156
5/13 14:00 150 219.8 124.4 145 146.6 175.7 89.8 109.7 63.9 127.5 172.8 40.1 40.2
5/13 17:00 163.3 222.9 123.4 144.7 156.5 179.7 82.3 108.6 63.7 127.8 200.7 40.2 40.2
5/13 20:00 158 226.1 120.4 146.7 162.7 184.9 84.2 108.7 63.7 128.6 199.3 40.2 40.2

3号機の温度変化見てみても急激に上がったとは言い辛い
0223名無電力140012011/05/17(火) 12:44:48.05
>>220
ガンマ線は日頃から、核分裂生成物によって放出されている。
一部で臨界になったとしても、全体からしてみれば増える量はわずか。

あとオートフィルを使う場合、最低でも 0.01 → 0.02 と増えるセルがなければ、
0.01 → 0.02 → 0.03 と増えていくデータは作りにくい。
つまりオートフィルでのミスが起きていた場合でも中性子は検出されていたことになる。
0224名無電力140012011/05/17(火) 12:48:43.32
>>222
その後のデータを見ると、その時刻ぐらいから再び全体として上昇している。
そして下がり始めたのはホウ酸水を注入した日から。
0225名無電力140012011/05/17(火) 12:51:03.03
>>223
そこはExcelの設定次第だと思うけど
0226名無電力140012011/05/17(火) 12:51:47.40
少なくとも0.1〜0.7まで10分刻みで上昇する事に何の疑問も持てない様な連中はアホだと思う
いろんな意味で
0227名無電力140012011/05/17(火) 12:51:50.37
随分前だけど、このスレで
「1号機は地震後も真水で適切に冷却された、時系列を見ろ!」
って騒いでた時系列厨がいたが・・・

時系列的に見て、1号機はいつメルトダウンしたんだ?
0228名無電力140012011/05/17(火) 12:53:30.59
>>223
0.01uSv/hくらいの中性子線は宇宙線で通常に観測される
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2009/05/26/20040922_01d.pdf
の2枚目図表のneutrons
0229名無電力140012011/05/17(火) 12:56:55.65
>>228
そのグラフだと地上は 0.004 uSv/h になってる。
0.01 uSv/h ぐらいになるのは、上空1km地点。
0230名無電力140012011/05/17(火) 12:57:09.86
μをuと書くのはどうかと思う
0231名無電力140012011/05/17(火) 12:58:14.98
>>221
賛成。
アメリカかウイーンで聴取すべき。
そして真実を話せるように身分保障を考えてやるべきです。
(国際機関への採用。結果はさておき、この極限状況を体験した生き証人は
世界中で講演して歩くだけでも価値あり。ただしIAEAだと消されるからだめ。)
0232名無電力140012011/05/17(火) 12:59:30.77
>>230
工学畑では常識。
機械式タイプの時代から、論文や学会のアブストで使ったもんだ。
0233名無電力140012011/05/17(火) 13:02:17.74
別に臨界してたと情報拡散するつもりはないが、
臨界を起こしていたとすると、
今後も定期的にホウ酸水を注水したりして、臨界にならないようにして、
時間を掛ければ、必ず崩壊熱が下がるように注意する必要がある。

多くの専門家が、絶対臨界は起こらないから、必ず崩壊熱はいつ頃までに下がるとか、
ホウ酸の注入は要らないとかの認識になると、対処を誤るぞ。

もしホウ酸の注入をしても、再度温度が上がってきた場合の対処法の議論にも
大きな影響を与えてしまう。
0234名無電力140012011/05/17(火) 13:04:20.19
>>229
宇宙船は毎日変動しているから平均0.004なら0.01が出てもおかしくない
0235名無電力140012011/05/17(火) 13:08:19.82
>>221
今回、アメリカの機関が入ったのは正解だった。
事実の改ざんはなかったように見える。
これからも、そうしてくれ。
0236名無電力140012011/05/17(火) 13:08:29.17
211 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/17(火) 12:58:30.12 ID:raDjc07M0
1.地震動で圧力容器と非常用復水器を繋ぐ配管が損傷していて、
2.地震から9分後に非常用復水器が自動起動したら(非常用復水器への弁が自動的に開く)、
3.その配管から一気に圧力容器内の水蒸気が格納容器などの外部に漏れだしちゃって
4.圧力容器の中の圧力が、たった3分で半分まで下がっちゃったから
5.慌てて非常用復水器への弁を手動で閉じたの。

でもね、

同時に東電は、
・非常用ディーゼル発電機は地震発生から約45分後の、津波の到達時まで正常に動いていた
・主冷却装置は津波で壊れた
って言い張っているでしょ??

電力がディーゼルから供給されていて、主冷却装置が壊れていなけりゃ、
圧力容器の中の圧力が高くなることもないし、
圧力容器の温度が高くなることもないから、

【非常用復水器が自動起動】なーーーんてしない

んだよーーーー(^_^;

0237名無電力140012011/05/17(火) 13:13:55.47
「原発がどんなものか知ってほしい」
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

有名かもしれないが元東電職員(故人)の内部告発。
内容が凄い。

0238名無電力140012011/05/17(火) 13:30:32.37
>>234
宇宙線のリアルタイム測定をしているサイトを見ると、
せいぜい平均値の±10%程度に収まっているので、
0.01 が出ることはまず無いだろうね。
0239名無電力140012011/05/17(火) 13:50:16.56
>>237
ECCSが作動したということで((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルしたこの著者が
今回の事故を見たらなんというのだろうか・・・
0240名無電力140012011/05/17(火) 14:10:50.98
東電の認識では再臨界は確定。
稚拙な言い繕いをする奴が出現するときは、ビンゴだから。
東電さんには、これからも一生懸命に監視してほしいものだ。
0241名無電力140012011/05/17(火) 14:14:16.95
チラシの裏2ちゃんねる
0242名無電力140012011/05/17(火) 14:15:01.29
美浜の事故の時はもうびっくりして、
足がガクガクふるえて椅子から立ち上がれない程でした。

この事故はECCS(緊急炉心冷却装置)を手動で動かして原発を止めたという意味で、
重大な事故だったんです。
ECCSというのは、原発の安全を守るための最後の砦に当たります。
これが効かなかったら終りです。
だから、ECCSを動かした美浜の事故というのは、
一億数千万人の人を乗せたバスが高速道路を100キロのスピードで走っているのに、ブレーキがきかない、
サイドブレーキもきかない、崖にぶつけてやっと止めたというような大事故だったんです。


ECCSというのは、原発の安全を守るための最後の砦に当たります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これが効かなかったら終りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0243名無電力140012011/05/17(火) 14:16:17.61
>>232
だから、こそ時代遅れなんだよ。
いつまでも、「コンピュータ」って書く馬鹿学会と同じ。

とっくに多文字が使える環境で、100年前の流儀って馬鹿丸出し。
一般への説明意識・啓蒙意識が微塵もないお粗末。
0244名無電力140012011/05/17(火) 14:17:58.42
>>243
意味が通じればそれでいいんだよ。
0245名無電力140012011/05/17(火) 14:20:32.65
崖にぶつけて止めたと思ったらずるずると滑りはじめて爆発しながら崖から落ちて
さらに奈落の底の崖っぷちに引っかかってます←今ここ!
0246名無電力140012011/05/17(火) 14:21:49.56
>>243
いまでもギリシャ文字が使えない環境は多いよ
文字化けするよりいいだろ
0247名無電力140012011/05/17(火) 14:24:10.60
>>242
思えば、平和な時代だったネ
0248名無電力140012011/05/17(火) 14:28:32.61
>>246
uを使いたがる一番大きな理由は単位表記を半角に統一したいと言うことだろうな。
0.22μF←統一とれずカコワルイ
0.22μF←数値だけ半角カコワルイ
0.22μF←数値はフツー半角だろゴルァ!
0.22uF←うん、これが一番美しい(自己満足)
0249名無電力140012011/05/17(火) 14:28:44.71
>>246
情弱うぜえ
0250名無電力140012011/05/17(火) 14:31:34.61
>242
浜岡止めるとき、ECCS使ってたけど??
あれって、最後の砦だったんだwww
0251名無電力140012011/05/17(火) 14:32:24.27
コンピュウラーだろ。
これならアメリカ人にもなんとか通じると思う。
0252名無電力140012011/05/17(火) 14:35:10.83
>>250
え、使ってたの?
通常停止にECCSなんか使うの?
それともせっかくの機会だからとECCSのテストもやったのかな
ECCS使ったら壊れました事故があった浜岡でそれはないか。
0253名無電力140012011/05/17(火) 14:37:33.71
ああ、海水が入った時に作動したのか>ECCS
0254名無電力140012011/05/17(火) 14:37:34.92
脳内だろ。
0255名無電力140012011/05/17(火) 14:39:58.51
何時の話か知らんが緊急停止ならECCS使うだろ
0256名無電力140012011/05/17(火) 14:43:17.20
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210515017.html
これ見ると少なくともECCSを当たり前に使う予定はなかったようだが。
通常停止が緊急停止になったと言うことだな。
地震の緊急停止程度だと制御棒入れて通常冷却装置だけで終わりだと思ってたが。
0257名無電力140012011/05/17(火) 14:48:14.12
>252
あれ?どっかで海水がまぎれこんで、ECCSで緊急に止めたって記事を読んだ記憶があるんだけど
いま、ぐぐると、何もでてこない・・・・
記憶違いかも。。。わりい
0258名無電力140012011/05/17(火) 14:53:13.69
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/087e42b1558a98f2cabeb828c059e15b
ここにあった・・・
ブログだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています