「20ミリシーベルト」は本当に安全か 2011年5月9日
静岡県にある中部電力・浜岡原発の下請け労働者が一九九一年に骨髄性白血病で亡くなった。
二十九歳の若さだった。原発で働いたのは八年十カ月。被ばく量は、五〇・六三ミリシーベルトだった。
単純に年単位で割り算してみると五・七ミリシーベルトである。
実は青年の死は九四年に労災認定された。
被ばくが原因で白血病などのがんを発症し、労災認定を受けた原発労働者は、七六年以降で十人いる。
累積被ばく線量は最大一二九・八ミリシーベルト、最小で五・二ミリシーベルトである。
これらの事実を知れば、子どもが通う学校で、二〇ミリシーベルトを基準に考えて大丈夫なのかと、本当に心配になる。
小佐古氏は「ヒューマニズムからも受け入れがたい」と政府を批判した。
とくに子どもは放射性物質の影響を受けやすい。二〇ミリシーベルトの許容は楽観的すぎる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2011050902000047.html


小中学校「20ミリシーベルト」長崎でも波紋広がる
被爆者団体などの思いは複雑だ。
長崎原爆遺族会の正林克記会長は「20ミリシーベルトがいいか悪いかではなく、
政府は将来を担う子どもたちのことを考え、安全な環境に移すことを最優先に考えるべきだ」。
県被爆二世の会の丸尾育朗会長も「大人と同じ基準を成長期の子どもたちにそのまま当てはめるのはどうか」と疑問を呈した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110502/01.shtml

原発被曝労災を認定された作業員
http://enzai.9-11.jp/?p=1393