トップページatom
1001コメント417KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 14:55:27.95
技術的な話で

前スレ 
福島第一原発事故 技術的考察スレ48
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305287247/
0116名無電力140012011/05/16(月) 23:49:10.81
朗報だ

がん発症率 国立がん研究センターまとめ(5/15)
100mSV :通常の1.08倍 野菜不足・受動喫煙とほぼ同じ
200〜500mSV:通常の1.2倍 運動不足・塩分取りすぎとほぼ同じ
2000mSV :通常の1.6倍 喫煙・毎日3合以上飲酒と同じ程度

NHK朝のニュース(5/16)
http://housyanou.com/picture/image/192031903.jpg
http://housyanou.com/picture/image/192031904.jpg
http://housyanou.com/picture/image/192031905.jpg
0117名無電力140012011/05/16(月) 23:49:31.93
もう3機全部燃料はコリウム&格納容器破損を前提に作業の見直しだな。
汚染水周りは早急に調査&回収すべき。また死人が出るぞ。
0118名無電力140012011/05/16(月) 23:51:29.85


  ______    ▲  ▲     俺たちの戦いはまだまだこれからだ !
  |←太平洋 |     ●   ニ =-
   ̄ ̄|| ̄ ̄   ┗ ▲ ┓  三ニ =-
     ||      ┏ ┗    三ニ =-
0119名無電力140012011/05/16(月) 23:52:03.73
>>116
乳児が10000mSVってのは、この換算でもまずいだろw
0120名無電力140012011/05/17(火) 00:01:59.09
>>54
爆発する前に配管が跳んで、穏便に圧が抜けたんじゃね?
燃料棒が制御棒もろとも溶けて混ざり合ったことで臨界が止まったのかね
0121名無電力140012011/05/17(火) 00:05:56.28
>>108
要は放射性物質含有した水蒸気の流出量を抑えればいいんだから、
建屋上空に冷却管を懸架して、水蒸気を水に戻した上で建屋に戻す方が
現実的だと思うんだがな。
0122名無電力140012011/05/17(火) 00:06:46.56
BSで放射性廃棄物の海洋投棄やってる
0123名無電力140012011/05/17(火) 00:11:31.34
「20ミリシーベルト」は本当に安全か 2011年5月9日
静岡県にある中部電力・浜岡原発の下請け労働者が一九九一年に骨髄性白血病で亡くなった。
二十九歳の若さだった。原発で働いたのは八年十カ月。被ばく量は、五〇・六三ミリシーベルトだった。
単純に年単位で割り算してみると五・七ミリシーベルトである。
実は青年の死は九四年に労災認定された。
被ばくが原因で白血病などのがんを発症し、労災認定を受けた原発労働者は、七六年以降で十人いる。
累積被ばく線量は最大一二九・八ミリシーベルト、最小で五・二ミリシーベルトである。
これらの事実を知れば、子どもが通う学校で、二〇ミリシーベルトを基準に考えて大丈夫なのかと、本当に心配になる。
小佐古氏は「ヒューマニズムからも受け入れがたい」と政府を批判した。
とくに子どもは放射性物質の影響を受けやすい。二〇ミリシーベルトの許容は楽観的すぎる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2011050902000047.html


小中学校「20ミリシーベルト」長崎でも波紋広がる
被爆者団体などの思いは複雑だ。
長崎原爆遺族会の正林克記会長は「20ミリシーベルトがいいか悪いかではなく、
政府は将来を担う子どもたちのことを考え、安全な環境に移すことを最優先に考えるべきだ」。
県被爆二世の会の丸尾育朗会長も「大人と同じ基準を成長期の子どもたちにそのまま当てはめるのはどうか」と疑問を呈した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110502/01.shtml

原発被曝労災を認定された作業員
http://enzai.9-11.jp/?p=1393
0124872011/05/17(火) 00:11:33.02
>>115、風速25m/秒まで耐えられるとか聞きました。
>>113、水が入らなくなって加熱・爆発と言うのも怖いです。
>>114、3号機の建屋は一応健全、4号機は補強を入れるとか。
0125名無電力140012011/05/17(火) 00:13:23.53
>>109
> 炉内の圧力が急激に低下したため手動で停止した

>>74と合わせて、配管が破断してた証拠になりそう。
0126名無電力140012011/05/17(火) 00:15:50.71
ひょっとすると、さんざん騒がれてた12日の1号ベントは無意味だったのかも知れんな。
容器に穴が空いて、とっくに大気圧になってたのなら。
0127名無電力140012011/05/17(火) 00:16:12.92
>>124
風速30Mの台風が来て飛ばされて想定外でしたとか言うオチが着きそう。
0128名無電力140012011/05/17(火) 00:16:45.21
>>116
大本営発表かw
0129名無電力140012011/05/17(火) 00:18:52.46
>>116
がんセンターの連中が全員家族を連れて福島のホットスポットに引っ越して10年ぐらい調査して何も無ければ信じるよ。
0130名無電力140012011/05/17(火) 00:21:12.51
フクシマ復興の為に、政府機関、調査機関、官僚、御用達教授がフクシマに引っ越して、空いた建物に避難民が引っ越す。
0131名無電力140012011/05/17(火) 00:34:22.98
NNKは本当に犬だな
飼い主に逆らえない従順な犬だ
クソッ
0132名無電力140012011/05/17(火) 00:35:39.66
NNKって、何だ?
チャックのメーカーか?
0133名無電力140012011/05/17(火) 00:35:59.57
BS1で海外の原発事故の影響やってる
0134名無電力140012011/05/17(火) 00:36:02.62
>>116
こいつら人殺しだな
0135名無電力140012011/05/17(火) 00:41:43.26
>>123ちょっと違うな…

原発作業員は、厳密には、
首手足胴体頭部に、ガイガーカウンターをつけて被爆線量データを取るべきで
つまり全身各部によって受ける線量はホットスポット的に違うわけで。

だが現実には、班ごとの作業でリーダーが一台しか持ってなかったり…
目の前の作業員が放射性物質付着の施設や部品に触ってて
背後のリーダーが線量計もってたら…
JCO事故では放射能スポットから遠く離れていられた人だけは生き残った。
距離の二乗。

しかも現場では「きょうは〜〜msvってことにしとこうぜ」はけっこうあったともいう。

ちなみに一時期知人だったやつも原発にしばらく勤務してたが
線量的にはセーフでも、内股に壊死性のポリープが…

東海JCO事故では、臨界した容器に原料を注入していたので
漏斗を持ってた手がいちばん被爆がひどかった。
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf
http://www.nuketext.org/jco.html#jiko

中性子線を浴びるのも
ホットスポットで酷な線量を浴びつつ計測もされないのも

原発施設内の作業ならではなので
学校の子供達を引き合いに出すのは、違うよ。
0136名無電力140012011/05/17(火) 00:54:26.88
>>115
はじめから防塵と暴雨だけですって言えばいいのにね。
こんな国、こんな政府、こんな企業を放置した国民も悪いけど、
放置せざるえないシステムもおかしいねえ。
ブラックアウトも津波も30年一回の地震も全部指摘されてのにね。
0137名無電力140012011/05/17(火) 00:57:14.82
震災当時の福島第一の制御室のホワイトボードの写真まで発表されていたのには笑えた。
ちゃんとわかってたじゃないか。
こないだまで、22日までのデータはない、としてきたのに。
スクープされて、菅の情報隠ぺい、などといわれそうになったから
大慌てで公表か。
0138名無電力140012011/05/17(火) 00:58:53.79
>>136
誰も自分が交通事故で死ぬと、いや遭うとさえ思ってないよ。
同じ事だよ。

連日、交通事故が報道されたところで、伝聞で耳に入ったところで、それら情報=狼少年
0139名無電力140012011/05/17(火) 01:04:29.77
>>136
地震はそうかも知れないが、原発の老朽化、非常電源の件、想定津波の低さは
交通事故の比喩とは違うような。。。専門化の指摘だしなあ。
逃げたのもプロで理由も経費とか思惑だけだし
0140名無電力140012011/05/17(火) 01:04:32.76
JAL並の会社整理がなされないと国民の理解は得られない。
ボーナス日に東電の前で募金箱持って立ち全額回収に応じる程の危機感が東電様に有れば国民も情けかけるのだが。
0141名無電力140012011/05/17(火) 01:07:02.67
>>115
入浴剤も特殊なやつみたいに言われてたからなぁ。
ちゃんと入浴剤と書いたメディアと入浴剤とは書かなかったメディアがあった。
0142名無電力140012011/05/17(火) 01:09:30.43
格納容器は、3/12 00:12 に耐圧超過していた時点で
どっかから漏れていたと思う
翌朝ベントしても圧力が全く変わってないし
圧力でパンパンの風船状態ならベントしたら圧が下がるはずなのに
0143名無電力140012011/05/17(火) 01:12:40.13
しかし海辺に建設するのに、地下を掘る必要あったのかねえ?
汚染状態で海水や地下水出入り自由ってメビウスリング
0144名無電力140012011/05/17(火) 01:14:53.29
3号機だが、ホウ酸注入と、注水量を増やしたことで、
昨日16日の午後以降も継続して温度が下がっているかに要注目。
もし下がっていなければ、継続臨界が疑われ、
その場合、何年も高温の状態が維持されることになるので、かなりキツい。

被曝覚悟で、3号機の計器を修正に行かせたり、
もっとホウ酸を入れてみたり、配管から耐放射線カメラを入れたりはできるだろうが、
集まっているであろう燃料をばらけさせることは難しいと思われ。

格納容器に中性子吸収剤と粉末金属を流し込んで、
格納容器内で臨界が起きないようにして、あえて格納容器内に燃料を落とす
というような選択肢も候補に上がるかもしれない。
0145名無電力140012011/05/17(火) 01:22:50.87
東電が安定的な電気供給を義務付けられた電力会社である事は
間違い無い。
そして製造物を電気、若しくは電気サービスにも拡大すると
PL法を適応する事が出来る。
将来は原発事故が起きた際、経営陣の更迭・資産凍結の上、
国が一時、民間電力会社を管理下に置き、事故処理を迅速に
行える法律を整備しなくてはならない。
0146名無電力140012011/05/17(火) 01:24:03.60
>>144
とりあえず、1号機と同じ状態にしてしまえば、安定はするからな。
0147名無電力140012011/05/17(火) 01:25:22.22
>>142
同意。
0148名無電力140012011/05/17(火) 01:28:23.81
http://www.geocities.jp/n_i_n_a_n_i_n_a/f84.jpg
今現在

http://www.geocities.jp/n_i_n_a_n_i_n_a/f87.jpg
半年後

http://www.geocities.jp/n_i_n_a_n_i_n_a/f92.jpg
1年後

http://blog-imgs-17-origin.fc2.com/s/n/n/snnantn/132.jpg
10年後


http://www.geocities.jp/n_i_n_a_n_i_n_a/fafner4.html
0149名無電力140012011/05/17(火) 01:32:54.78
>>146
一緒と簡単に言っても、微妙な配置で臨界になるかどうかは変わるからねー。

地震が来て揺すられるたびに、比重の軽いものは上に、
比重の重いものは下に沈み込んで、より臨界になりやすくなったりもするだろうし。
水を入れすぎると、塩分とホウ酸の濃度が下がって、
中性子吸収剤が減って、臨界になりやすくなったりも。
0150名無電力140012011/05/17(火) 01:34:54.44
今だに最臨界とか言ってるやつがいるなw
このスレ立ち入り禁止
0151名無電力140012011/05/17(火) 01:35:40.12
圧力容器の底が3/12 6:50に抜けたとする根拠は、水位計らしいw
地震後から狂いまくってる水位計を根拠にするのはもうやめてくれバカ東電

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051501000662.html
原子炉への注水が始まったのは12日午前5時50分ごろ。
いったん水位が上がり、午前6時すぎに水位が急に下がった時点で、
圧力容器に穴が開いたとみている。

http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm
ちょっと前の資料からの推測だからあれだけど
圧力容器の圧力急減した時間をメルトスルーした時間だとしている

こっちの方が近いと思う
0152名無電力140012011/05/17(火) 01:39:08.81
>>150
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110514001/20110514001-4.pdf

↑これの四ページ目
日時 線量率(μSv/) 中性子線量率(μSv/) 観測場所
5/13 17:50 17.0 <0.01 西門
5/13 18:00 16.9 <0.02 西門
5/13 18:10 16.9 <0.03 西門
5/13 18:20 16.8 <0.04 西門
5/13 18:30 16.9 <0.05 西門
5/13 18:40 16.9 <0.06 西門
5/13 18:50 16.9 <0.07 西門
5/13 19:00 16.9 <0.01 西門
0153名無電力140012011/05/17(火) 01:41:00.86
未だに臨界の可能性を認めない人間こそ、技術者失格だと思うが。
東電すら、その可能性を認めて、ホウ酸を注入したというのに。
0154名無電力140012011/05/17(火) 01:47:29.15
>>145
>そして製造物を電気、若しくは電気サービスにも拡大すると
>PL法を適応する事が出来る。

電気は物件に当たらないので「製造物」への拡大解釈は無理だよ
そもそも電気供給というサービス本体からの被害じゃないので
というか、製造物責任を問うのなら
プラントの施工会社や設計者が真っ先に問われるべきなの
つまり、東電の運営管理責任、プラントメーカーの製造責任、国の監督責任が
同時に問われなければいけないってわけ
0155名無電力140012011/05/17(火) 01:48:23.34
>>111
データ的にたぶんそうです。
他の部分の温度データも併せて見るとはっきり分かります。
0156名無電力140012011/05/17(火) 01:50:14.02
>>152
早速、証拠隠滅されてる。
その時刻と3号機の温度が上昇した時間が重なる。
0157名無電力140012011/05/17(火) 01:51:45.44
いまはもう、ほぼアポロ13だからね、
アテにできん計器、見に行けない故障機器、絶望的なオペレーション。
ja.wikipedia.org/wiki/アポロ13号
0158名無電力140012011/05/17(火) 02:05:05.84
地震直後の15分間に70気圧から54気圧に下がったのは、圧力容器まわりの配管が
壊れたからじゃないのか。東電はいまだに否定しているけど。
たった15分にも満たない時間でこんなに下がるもんかな。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051600860

>炉内の状況を自動記録した「チャート」によると、地震直後の原子炉自動停止に伴い炉内圧力が上昇。
>直後に圧力が急減しており、非常用復水器が自動起動したと推定される。しかし午後3時ごろには
>再び圧力が上昇、復水器が止まったとみられる。操作手順書は、炉内圧力が急減した時には復水器を
>止めるよう定めており、運転員が操作した可能性もあるという。
0159名無電力140012011/05/17(火) 02:09:09.05
東電は上場廃止
0160名無電力140012011/05/17(火) 02:10:20.14
>>158
当時現場で作業してた人が逃げる時に一号機から
白煙が出てたのを見たっていう証言が週刊誌に出てたから、
地震で配管が壊れたのはほぼ間違いないでしょ。
0161名無電力140012011/05/17(火) 02:19:46.01
福島第 1原発:地震直後データ公表 現場、極度の混乱
毎日新聞 2011年5月16日 22時05分(最終更新 5月17日 0時28分)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110517k0000m040129000c.html
0162名無電力140012011/05/17(火) 02:24:01.14
そろそろトゲトゲの革ジャンとか買っとくべきかな
0163名無電力140012011/05/17(火) 02:47:59.75
>>157
アポロ13なら希望ありすぎだな。
0164名無電力140012011/05/17(火) 03:07:40.64
そーいや、最初の1号機のベントは3/12の4時ごろなんだが、
これって今回公表されたデータでは隠蔽されてんのかな?
0165名無電力140012011/05/17(火) 03:08:49.16
3号機圧力容器温度の乱高下が本当かどうか・・・・。
何も信用できないからね。

とっくに燃料は格納容器へ落ちているのに、
ぶっ壊れた計器に踊らされているだけだったりして。
0166名無電力140012011/05/17(火) 03:13:48.38
>>164
どこ情報??
0167名無電力140012011/05/17(火) 03:25:20.61
3月12日
 01:20 1号機に関し、原災法第15条事象発生(格納容器圧力異常上昇) 及び通報。
 07:11 総理大臣による視察 (到着)
 10:17 1号機に関し、ベント開始。
 15:36 1号機で水素爆発発生。
0168名無電力140012011/05/17(火) 03:34:21.57
菅がヘリで視察へ行く前にベントしていたとしたら、大ニュースだぜ?
0169名無電力140012011/05/17(火) 03:43:32.34
菅のベント妨害・物見遊山フライト責任は消えない。
このおかげで、過失割合は東電より国の方がはるかにでかくなった。
民主党は政党補助金を今後永久に受け取るな。それを被害者賠償にまわせ。
0170名無電力140012011/05/17(火) 04:36:46.50
俺思うんだけど内部温度が2800度?位に上がり内部の温度センサーは
本当に正常に計測できてるか不安です。もし不良であれば
各所の温度は全然あてにできないよね。
0171名無電力140012011/05/17(火) 04:45:17.70
2800℃なら鋼鉄の容器も溶けんじゃない?
0172名無電力140012011/05/17(火) 05:03:11.58
>>169
東電職員か自民党ネトサポ乙
0173名無電力140012011/05/17(火) 05:07:22.01
>>116
NHKも責任があるな。
0174名無電力140012011/05/17(火) 06:32:50.73
2・3号機もメルトダウン 東電データで裏付け(2ページ)2011年5月17日6時12分
http://www.asahi.com/national/update/0517/TKY201105160690.html
0175名無電力140012011/05/17(火) 06:49:20.69
菅は中性子線大量被曝してますな
0176名無電力140012011/05/17(火) 06:51:06.97
今回の東電発表は訴訟を意識した内容で信用できないので、客観的に考察しましょう
0177名無電力140012011/05/17(火) 07:12:06.73
>>156
露骨に上から張り直してあるが。
何コレ?
0178名無電力140012011/05/17(火) 07:18:47.84
保存してる人はいるよね。
修正の理由は説明されてない?
0179名無電力140012011/05/17(火) 07:58:51.88
>>160
そういうのは発煙場所とかが正確に分からなければ参考にはならんよ
ある停電の時、大手町で火災発生→非常用自家発電でした^q^
なんてことがあったのを覚えてる

DGは白煙を出すのでな
まあ、ぱっと見火災や配管破断に見えるのは仕方が無いのかもしれないが・・・
http://blog.livedoor.jp/stop_hamaoka/archives/30343715.html こんな話があった
0180名無電力140012011/05/17(火) 08:06:44.60
>>116
また反対派共産主義者のデマか?

原発爆発程度の放射能が、受動喫煙のような恐ろしい物と一緒なはずないだろう?

この勢いだとレストランとか、放射能席と非放射能席とわけろとか実行不能な事をいいだすぞ。
0181名無電力140012011/05/17(火) 08:28:19.19
>>178
官邸からのクレームだろ
0182名無電力140012011/05/17(火) 08:36:13.39
>>178
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110514001/20110514001.html
※5月16日補足
モニタリングデータの数値に誤りがありましたので、訂正しました。

もともと東電に置いてあった方は<0.01だったから経産省側の入力ミスでしょ
0183名無電力140012011/05/17(火) 08:41:31.08
>>161
> ベント操作を試みるも高線量で断念

菅がベントを指示したけど〜、というものの訂正記事が出たな。
0184名無電力140012011/05/17(火) 09:25:28.27
つーか、結局東電の責任じゃねーか。
菅の責任になすりつけていたけど、
東電職員が手動で冷却システム停止していたかもしれないんだろ。
というか、津波が来る前に冷却システムが停止していたのは間違いないので、
結局東電の人災だよ。

素人なんて雇って原子力発電所を運営していたのがそもそも問題だろーよ。
0185名無電力140012011/05/17(火) 09:26:14.65
おいおい、東海第二原発でもベント繰り返してたんか
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105110471.html
日本原子力発電のHPでこんなこと一言も書いてなかったよな
2ヶ月たってこれかよ、敦賀といい、もんじゅといい、東海といい、、、
ロクでもない国に成り下がってるな
0186名無電力140012011/05/17(火) 09:29:52.53
ベントは事故以前から割とアッチコッチの原発でやられてるけどな
0187名無電力140012011/05/17(火) 09:31:12.16
>>185
アサヒの4/20付けの東海第二に関する記事
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201104190562.html?ref=recc
なんだこの情報の違いは
0188名無電力140012011/05/17(火) 09:31:15.51
>>183
ま、結果的にベントなんぞ全然意味が無かったってことだな。
11日の段階で容器の熱損壊必至になってたんなら、早かろうが、遅かろうが、やろうが、やるまいが同じ事。
0189名無電力140012011/05/17(火) 09:34:39.77
「東電職員が手動で冷却システム停止していたかもしれない」
かもしれないというところが重要だな、もう証拠の隠滅は完了してもっぱら記憶に
よる証言でどうとでもなる。事故調査委員会は保安院、原子力安全委員会、東電
と被告人、犯罪者が中心のものとなる。もう真相に迫ることは不可能だな。
0190名無電力140012011/05/17(火) 09:36:30.94
ベントは圧力で隙間が出来たり、建屋爆発で自動的に行われていた。
0191名無電力140012011/05/17(火) 10:07:13.15
コレだけの規模の人災になると、隠蔽のホコロビは必ずでる
懸念は原子力学者と言われる者達のほぼ全てが隠蔽に加担すると思われる事
しかし、これも海外専門家を入れれば崩れる
0192名無電力140012011/05/17(火) 10:23:54.82
無職、ニートのしゃべり場スレ
0193名無電力140012011/05/17(火) 10:24:41.27
>>182
記者会見では東電がミスって言ってた。
 つか、経産省のサイトのPDFはスキャンしたデータだから。
0194名無電力140012011/05/17(火) 10:30:29.79
中性子線、なんつー最重要データにミスなんて起こりうるのだろうか
0195名無電力140012011/05/17(火) 10:48:39.57
?
0196名無電力140012011/05/17(火) 10:48:56.34
ミスっつーか、見えないふり
0197名無電力140012011/05/17(火) 10:52:31.01
中性子線の件、ミスとは考えにくい。
枝野は本職が弁護士だから
まずは菅が特にベント遅延、作業の妨害をした疑惑の打ち消しのため、
そして人災か、天災か、をあいまいにするために
データの信用性をくるわせる方向に情報操作してくると思う。

賠償枠組み自体も、巨大な弁護士利権。
仙谷らのお手の物だからね。
0198名無電力140012011/05/17(火) 10:59:20.42
菅の視察なんて関係ねーわアホ
東電のサボタージュ
0199名無電力140012011/05/17(火) 11:00:43.43
>>197
東電擁護もたいがいにしてください。国民は怒っております。
自民党ネトサポさん?
0200名無電力140012011/05/17(火) 11:02:29.40
大量の嘘の中に真実を織りまぜておけば何が真実か判らなくなる
万が一、確信を突かれても見解の相違だとか色々誤魔化す道も開ける
0201名無電力140012011/05/17(火) 11:07:32.85
>>198
国は悪くない、原発はアンゼン、東電がおかしいだけ・・・・

アンゼン厨乙!!!!
0202名無電力140012011/05/17(火) 11:12:17.12
>>201
アホ
ミンスも自民もねーよ
0203名無電力140012011/05/17(火) 11:13:28.03
技術スレではないな、もう。
ウヨだのサヨだのしか言えんバカばっか。
0204名無電力140012011/05/17(火) 11:15:09.82
>>203
技術っても隠蔽したパラから推定は中々大変だぞ
0205名無電力140012011/05/17(火) 11:42:32.58
3号機の温度の発表はありましたか?
NRCが緊急監視態勢を解除、旅行者も80キロ以内の通行は安全としたそうです。
0206名無電力140012011/05/17(火) 11:44:32.56
ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
0207名無電力140012011/05/17(火) 11:50:29.98
>>193
こんなミス、確率低すぎるし、
3号機の謎の温度上昇の時期とも重なるから、
ミスだという説明には無理がありすぎる。

今後、中性子線が検出されても、もう公表されないし、
温度が下がらない限りは臨界が継続されていると考えて、対策を練った方がいいな。
0208名無電力140012011/05/17(火) 11:51:47.05
台風の西風25bにあわせて水爆で燃やし尽くす方が良くない?
0209名無電力140012011/05/17(火) 11:53:58.66
福島第一原発の1号機では、冷却のために原子炉に注いだ水がたまらない状態が続いていますが、その原因は、
格納容器につながる「圧力抑制室」の損傷とみられることが政府関係者への取材でわかりました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4727094.html
0210名無電力140012011/05/17(火) 11:53:59.56
温度絶賛上昇中
水入れても下がりません
念のためホウ酸投入します
いや、中性子検出はミスですよミス


・・・うーん
0211名無電力140012011/05/17(火) 11:54:59.80
>>205
可能性がいくつかあるね
・米国検出核種の測定結果により3号機爆発は核爆発だったので、今後は拡散があっても小規模だろうとの推定
0212名無電力140012011/05/17(火) 12:03:52.45
>>185
格納容器内に逃がすのはベントというのか?
英単語の意味ではそのとおりだが、いわゆる環境中への排出とは違うのでは。
0213名無電力140012011/05/17(火) 12:05:54.42
プラントの温度データ 3号機
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/temp_data_3u-j.pdf

3号機は、少しずつだけど温度は下がってるから、
臨界は止まってるが、臨界によって再び作り出された核分裂生成物が発熱しているので、
温度の下がり方がゆっくりなんだと思うよ。

つまり2ヶ月掛けて注水量を、徐々に減らしてきたけど、それは一からやり直し。
0214名無電力140012011/05/17(火) 12:06:09.52
>>202
>>201 には民主だとか自民だとか書いてないのに何にレスしてんだ?
0215名無電力140012011/05/17(火) 12:07:54.90
そもそも、国は原発の停止命令すら出来ないのに、なんで視察如きでベントを止められたとか思えるのか意味が分からん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています