いまこそ発送電分離しよう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 12:18:49.07東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0883名無電力14001
2011/06/10(金) 23:50:08.31市民はそれほどバカじゃない
太陽光や風力などのクリーンなエネルギーが供給されていると知れば
どんな高価でもそれを求めるよ
それが社会的責任であることを市民は自覚している
0884名無電力14001
2011/06/10(金) 23:50:30.21確かに役員報酬は多すぎだと思うけど、
人件費は電力会社の全支出の1割程度にすぎない。
その他の修繕費用とか燃料費用が技術革新によって安くならない限り
発送電を分離したところで、電気料金は安くならない。
0888名無電力14001
2011/06/11(土) 00:07:19.290891名無電力14001
2011/06/11(土) 00:26:08.85発送電分離絶対反対の人たちが
いつも常駐してるんだろう。仕事か?
0892名無電力14001
2011/06/11(土) 01:02:00.64発送電分離となって、電力供給市場が活性化されれば、現電力会社の供給能力は今より下がるだろう。
東日本は1社独占だったのが、3社+新規会社による競争社会になるだろうし
西日本だと6社+新規会社による競争社会になるんだから・・・
下がればそれだけ燃料費用も抑えられるだろうし、今までのような広告費は削減され
他の投資に回るんじゃないの?オーランチオチキトリウムに投資するとか
ビール会社と提携してバイオマス事業に乗り出して、バイオ燃料でコスト削減を図るとか
0893名無電力14001
2011/06/11(土) 01:11:25.76燃料が安く手に入れられる手段がなければあんまり下がりそうな気がしないんだがどうなんだろうか
0894名無電力14001
2011/06/11(土) 01:32:44.24今までが高すぎたんだろうから、1割2割くらいは下がるんじゃないの?
独占社会だったのが、競争社会になるんだからどこかでコスト削減しないと勝てないだろう
0895名無電力14001
2011/06/11(土) 01:40:11.89既に完全に崩れ去ってんだから、
競争させなきゃダメに決まってるだろ。
0896名無電力14001
2011/06/11(土) 06:21:29.93発送電分離調べようとせず、適当にイメージで考えているだろw
発送電分離されても送配電は民・官問わず地域独占だ。
それは海外も同じ。
例外は発電会社が隣接する工場とかに直接送る場合くらい。
0897名無電力14001
2011/06/11(土) 06:27:30.60会長から末端社員に至るまで東電社員には塗炭の苦しみを味わってもらわないと
事態は収まらない
しかし解体するなら配電も分割しなければダメ
送配電も競争してもらわないと第2の東電ができるだけだ
0898名無電力14001
2011/06/11(土) 07:28:03.64いんや。
今年発売されるSOFCは700kWしか出ず、
逆潮流もできない仕様になっているけれど、
これが大型化すれば、結構面白いことになる。
日本だと熱電併給はどうしても熱が余りがちになるが、
銭湯なら使い先として十分。
効率は7割くらい稼げる。
0899名無電力14001
2011/06/11(土) 08:09:18.83お前の理屈だと地域の送配電業者の数だけ電線を施設しなければならない。
電柱で道塞ぐ気かよ。
>>898
SOFCは面白いけど、問題は価格と寿命だな。
あと、銭湯の自家消費+安定した売電量くらいの容量だと銭湯でも使い切れない湯量になりそうだが・・・
0900名無電力14001
2011/06/11(土) 09:28:10.68各発電会社の原価は燃料費と発電所建設費の減価償却分と人件費
人件費は会社が細分化されて管理費が増える可能性があるが、もともと割合が小さいので問題にはならない。
発電所建設費は変わらないだろう。
燃料費は細分化されて交渉力が落ちれば上がるだろう。
発送電分離すれば電気代は上がるだろうと予測される。
発送電分離のメリットは新規参入がしやすくなり儲けるチャンスが生まれる。
大金持ちには金儲けできるかもしれない
一般国民には発送電分離のメリットはない。
デメリットは電力供給が不安定になり停電が増えるなど。
0903名無電力14001
2011/06/11(土) 09:53:21.210904名無電力14001
2011/06/11(土) 09:57:51.02うん。大型の開発はうまくいっていない。
けど、期待している。
また10kWからでいいから、材料と構造を考え直さないと。
0905名無電力14001
2011/06/11(土) 10:09:29.85電力会社は効率化のため、LNGと石炭火力だけ残して、重油機は廃止とするだろうね
同時に電力会社は送電義務を負わなくて済むわけだから
下手すると電気を売ってもらえない家庭がでてくる。
0906名無電力14001
2011/06/11(土) 10:29:24.75「東電を無給に」と本気で考えている人も日本にはいるようなので。
24時間体制の発電所
災害時に真っ先に復旧に繰り出す配電マン。
どんな不条理なお客さまにも対応する支社営業員
これだけではないけれども、こういった努力が「ボランティア」
だけで賄えるわけがない。
その人たちはどうやって生活するの?
日常、他の仕事やっている人が、災害時だけ電柱に登るの?
他人に無償の奉仕を強いる前に、自分だったら何ができるかを
考えれば、こんな愚かな考えには至らない。
0907名無電力14001
2011/06/11(土) 10:36:53.39「電力自由化したら東電からは買わない!」と本気で考えている
人がどのくらいいて、その人たちが割高でも自然エネルギー由来
の電力(どうせ系統には乗るが)を消費するとして、それがビジネス
として成り立つ規模になれば、参入は可能だろう。
問題は、その参入企業が、他のビジネスよりもより超長期で
時には多少の不条理も受け入れる覚悟で、継続できるかどうかだ。
撤退時に、「後は東電に」となっても、東電はもうその分の設備を
削ってしまっているだろう。
離脱顧客には「最終保障約款」を厳格適用するようにすることも、
発送電分離のためには必要な視点だ。
0910名無電力14001
2011/06/11(土) 11:46:10.73顧客は安い代わりに供給リスクを負うようになる
0911名無電力14001
2011/06/11(土) 11:47:14.460912名無電力14001
2011/06/11(土) 11:47:16.17それに事業用だから工事士資格は必要ない
盗電と一体と見なせば資産の上乗せは結構なもの
0915名無電力14001
2011/06/11(土) 12:36:42.36供給義務は残るとは思うがその義務を誰が負うのかが問題
送電会社が負うにしても発電設備がないんだから他人任せにならざるをえないし
発電会社が負うのであればトラブルや検査による停止に備えて供給力確保の為の余剰の設備を持たなければならずコストアップに繋がる
0917名無電力14001
2011/06/11(土) 13:28:26.62余剰の設備はどこも持ちたくない。
発電会社が乱立したら何処が余剰の供給義務を負うのか不明になる。
0919名無電力14001
2011/06/11(土) 14:04:30.81しないから恐慌が起きるんだよ。
0922名無電力14001
2011/06/11(土) 14:27:01.75資本主義は需要と供給がバランスしたりアンバランスなったりを繰り返す。
不景気になったり好景気になったり波となって繰り返す。
何十年に1度は恐慌も起きる。
電気も自由化されれば安定したり不安定になったりを繰り返し
何十年に1度は大停電も起きる。
0923名無電力14001
2011/06/11(土) 14:31:21.370924名無電力14001
2011/06/11(土) 14:32:02.590925名無電力14001
2011/06/11(土) 14:42:10.38発電会社には送電設備が無い
送電会社は発電設備が無い
このため供給義務を科すのは
物理的に無理
仮に義務付けたとしても
自社設備が無いため履行できない
0926名無電力14001
2011/06/11(土) 14:50:24.250927名無電力14001
2011/06/11(土) 15:09:07.22通信は先着制で基本的に混雑解消する必要はない。
電気は送電線には誰もが垂れ流すことができる(今でもやってできないことはない)ので、
混雑(電圧や周波数の変動)を誰かが解消してやらないとならない。
大部分の発電所が送電個所のコントロール下にあると解消が楽になる。
0928名無電力14001
2011/06/11(土) 15:09:08.90電力では新規参入の会社が自前の送電設備を造らず
既存の送電設備を使う。
託送料を安く設定すれば新規参入の会社に有利だろうが
現実には新規参入の会社があればその分送電設備を増強の必要があり
新規参入の会社の利用料は割高の設定しないと
送電会社は経営が成り立たない。
0930名無電力14001
2011/06/11(土) 15:25:25.45http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YA2LaX8eGDA&feature=related
0932名無電力14001
2011/06/11(土) 15:35:29.32通信は外国とのサービスに大きな差があったし、外圧もあった。
電力はサービスの違いはほとんどないし、外圧だってないに等しい。
0933名無電力14001
2011/06/11(土) 15:51:32.60はぁ? レスアンカーミスですか?
それとも、この動画を見てほしくない為のミスリードですか?
経済産業省でも、今はこんなことが公に言えるようになってきてる
http://www.youtube.com/watch?v=smi_ySOpZ4c&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YA2LaX8eGDA&feature=related
0934名無電力14001
2011/06/11(土) 17:31:58.90送電と配電は違う
0935名無電力14001
2011/06/11(土) 19:44:38.74全国の電力需要の約6割(高圧)は自由化になってる
にもかかわらずほとんど既存の電力会社から買ってるのが現実
発送分離しても全面自由化しても
意味ないかも…
0936名無電力14001
2011/06/11(土) 19:55:24.250937名無電力14001
2011/06/11(土) 20:27:10.04支離滅裂
0938名無電力14001
2011/06/11(土) 20:27:49.88九州電力・玄海原子力発電所 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307525187/
0939名無電力14001
2011/06/11(土) 20:51:36.060940名無電力14001
2011/06/11(土) 21:11:19.930941名無電力14001
2011/06/11(土) 21:13:17.62逆に工作員が湧くことで何が肝か目印になる。
0942名無電力14001
2011/06/11(土) 21:40:11.43新規参入業者の為
電力自由化とか発送電分離とかしても電気料金は安くならないし
電気の安定供給が失われるだけ。
元々電気の安定供給には何十年も先まで見通した計画が必要で
短期的な利益を追求するような自由化にはむかない。
0943名無電力14001
2011/06/11(土) 21:47:18.320944名無電力14001
2011/06/11(土) 21:57:22.27各政党は態度を明らかに汁。
民主党もだめで、このまま自民に戻っても利権絡みの原発推進でだめになるよ。日本は。
ひとつの手法としては、発送電分離して、電源会社の新規参入を認め、消費者は自由に電気を購入できるようにする。
太陽光などのクリーンエネルギーを買電する会社「環境電力」は必須。
電気料金が1.5倍〜4.0倍でも購入してくれる人はいると思う。
国民に選択の余地を与える上で重要。
購入申し込みが多ければ、基本的には販売可能電力量で制限を設け、再投資で販売電力量が増加するまでまってもらう。
ここで既存の東電などから易く電気をかって消費者に高い値段でうることのないよう監視する。
そうはいっても既存の電源会社にはクッション的役割を担って貰う必要が生じる。
10%くらいまでの販売電力量の超過(「環境電力」分に対して)を認める必要はある。
0945名無電力14001
2011/06/11(土) 22:04:23.530946名無電力14001
2011/06/11(土) 22:04:55.04確かにまず暴利を貪る地域独占体制をやめなきゃだめだ。
幸い東電はもうマーケットからの信用も失っており、資金繰りも底をつく。
企業として死に体なので安定供給の見地からも解体が適当。
送発電分離の嚆矢として準備が整ったといえる。
0947名無電力14001
2011/06/11(土) 22:07:58.46世界中のどんな電力業界でも、津波で多くの発電所が機能喪失
すれば電力不足は起こるのであって、制度政策上の問題には
ならない。
発送電分離しても、地震が起これば発電は止まるし、津波が
くれば発電所は破壊される。
既存電力会社は赤字覚悟で電力をかき集めているが、
新規参入会社というか、普通の感覚なら「フォースマジュール」
出して終了。
0948名無電力14001
2011/06/11(土) 22:25:20.73これを一企業が独占していることが
新規参入や価格競争を事実上出来なくしている
0949名無電力14001
2011/06/11(土) 22:38:07.17過剰な利益を出す方が可笑しいんだよな
ドミノ送電も出来ない送電網じゃ安定供給は?かな
0951名無電力14001
2011/06/11(土) 23:59:15.260952名無電力14001
2011/06/12(日) 00:28:36.64そんな人いるのかなぁ
私は貧乏なんで無理です。
0953名無電力14001
2011/06/12(日) 00:35:44.57電気料金は間違いなく上がる。
アメリカがその一例
制度設計をうまく立てれば良いという意見もあるが
そもそもその制度設計が一番難しいところ
0954名無電力14001
2011/06/12(日) 00:43:25.85さらに、コスト改善を目的に、重油火力等の発電所を廃止にするため
東電管内の計画停電が、全国規模で発生する。
原子力の再稼動は望まないが、
これ以上の混乱を招かないで欲しい。
0956名無電力14001
2011/06/12(日) 00:47:39.10>>954
じゃあ、そうならないために、東電社員の人件費を半減以下にしてもらおう。
そうすれば、発送電分離しなくてもみんな納得する。
0957名無電力14001
2011/06/12(日) 00:51:48.10それはしかたない。
それどころか、一旦全員クビにして
国営化した方が良い。
だが、発送電分離は>>954の理由でやめたほうが良いと思う。
0959名無電力14001
2011/06/12(日) 00:56:04.43自分で答えてる。貧乏なんで無理=貧乏でない人には無理じゃない。
0961名無電力14001
2011/06/12(日) 01:00:50.79貧乏人でない人がいるからこそ貧乏人もいるんだろ?その逆もしかり。
0963名無電力14001
2011/06/12(日) 01:15:44.05最上位の貧乏人以上の人はいないの?
0964名無電力14001
2011/06/12(日) 01:17:15.740966名無電力14001
2011/06/12(日) 01:22:00.970967名無電力14001
2011/06/12(日) 01:32:32.300968名無電力14001
2011/06/12(日) 08:34:14.10経産−電力に限らず、御上−下々の支配−服従の関係を良く見よう。
人の流れは常に、御上⇒下々で、下々⇒御上は無いだろう。
これが何を意味するか解らない?
0969名無電力14001
2011/06/12(日) 09:27:19.800970名無電力14001
2011/06/12(日) 10:12:19.50東電管内の休止火力で動かせるのは横須賀火力のGT2機と
ボイラー3/4号機だけで全力で85万kWくらいだ
後は子会社の鹿島共同2/4号機が復帰できて+70万
休止火力復帰と行っても手駒は少ないんだけど
0971名無電力14001
2011/06/12(日) 10:17:40.11原資を医療と年金に回してくれ
0978名無電力14001
2011/06/12(日) 11:56:06.97原発みたいなバカ高いもの不要になるしな。
良いことの方が多いですな。
0980名無電力14001
2011/06/12(日) 12:23:09.18そうはならないのが競争原理ですよ。
A社が 30円/kwhですよ
B社 当社なら 15円/kwhですよと、そうなりますね。
もちろん過度な価格競争は避けるべきですが
経営効率を見直し、コストカットして如何に売価を安くできるか
真剣に考えてくるでしょうね。
他の分野のように。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。