いまこそ発送電分離しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 12:18:49.07東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0785名無電力14001
2011/06/08(水) 22:01:28.55制度設計をうまくたてればよいとよく聞くけど
その制度設計が一番むずかしくね???
発送電分離で儲かるのは大きな企業だけ。
一般家庭は電気代が増えるだけ。
0786名無電力14001
2011/06/08(水) 22:26:59.50価格競争がおきるほど簡単に発電所は作れない。
通信会社の設備と規模が違いすぎる。
0787名無電力14001
2011/06/08(水) 22:28:26.130788名無電力14001
2011/06/08(水) 22:31:25.56電気代は天井知らずになるわけだよ。
0790名無電力14001
2011/06/08(水) 22:47:01.12ガスタービンは燃費が悪い
競争なんて無理
コンバインド化すれば何とかなるかもしれんけど
その場合は大掛かりな設備になる
0791名無電力14001
2011/06/08(水) 22:57:53.85とにかく電力会社がムカつく憎いお灸を据えてやりたい叩きたい
安易に今のシステムを壊せばよくなると声高に叫ぶやつそれに騙されるやつ
ほぼそんな感じ
これは民主党を支持して今の政権を許しちゃった時と本当に似てる
あの時も自民党にお灸を据えるとか、政権交代すれば莫大な埋蔵金が沸いてきて
税金が減って高速が無料になって子供手当がもらえて給料が増えてみんな幸せになるとか
そんな言葉に騙されて安直な思考で動いた結果が今なんだよ
誰がやっても同じだ!一度やらせてみよう!今より悪くなるわけがない!
鳩山が辞めた時だってあれより酷い総理なんて出てくるなんて思いもよらなかったろ?
でも残念ながら下にはまだ下があったわけだ
現状の閉塞感から脱却したいと願い古いものを破壊したい衝動に駆られる気持ちはわかる。
でも、そこそこうまく行ってる時ってのは安易に既存のシステムを壊すもんじゃないんだよ
改善よりも派手な改革を選択したい衝動に駆られるのもわかるけど、わかるけど、
改革よりも改善の方が確実で痛みも少ないんだから迂闊に改革を選択するのは避け
それを壊す前に一度落ち着いて考えるべき。
そして、旨い話ほど疑って掛からなければならないって事を過去の事例から肝に銘じるべき。
0792名無電力14001
2011/06/08(水) 23:16:33.85発送電分離すると
電力会社は弱体化するかもしれないけど
電気料金は上がりそうだな。
0794名無電力14001
2011/06/08(水) 23:18:46.51今回の震災による特例措置ですぐに設置出来るのであって一から火力発電所を作るとしたら土地が確保出来ていたとしても環境アセスとかで完成まで5年位かかる
さらに電気料金に直結する燃料を他社より安く入手出来る手段を持たなければ競争に負け年間の稼働率はかなり低くなる
さらに太陽光発電等の再生可能エネルギーにより発電された電気を全量固定買い取りになったら安く電気を作れる火力発電所であっても売る量が制限され稼働率は下がる
0797名無電力14001
2011/06/08(水) 23:41:34.070798名無電力14001
2011/06/08(水) 23:51:49.68さらなる利益を求めてコストの安い発電所を増設する。安い電気を買える客が増える。
0799名無電力14001
2011/06/08(水) 23:56:33.24>>とにかく電力会社がムカつく憎いお灸を据えてやりたい叩きたい
もうね。
ネット工作員ってばればれだなw
0800名無電力14001
2011/06/09(木) 00:01:44.14を輸入してるのだから、あんまり安くなんない気がするんだけど・・・
あと周波数とか電圧とかの調整って誰がすんの? 自由化になれば各発電所は当然儲けを
取りにいくわけだから、最高効率の100%負荷運転か運転停止かのどちらかしか
しないんじゃないの? 需要に合わせた出力調整なんて誰もやんないと思うけど・・
海外は系統容量がバカでかいからほとんど調整は必要ないみたいだけど、日本じゃそうも
いかないだろうし・・・
競争原理が働いて安くなるのはいいけど、技術的な問題って解決してんの?
0802名無電力14001
2011/06/09(木) 00:18:18.70ガスだけ使う会社は安く電気を売れるだろうし、
太陽電池だけを使う会社はめん玉飛び出るくらい高い電気料金になるだろう
消費者はいろんな会社から自分が好きな会社と契約するようになる
それで良いんじゃないか?
今みたいに一社独占だと否応なくその会社としか契約できない
0803名無電力14001
2011/06/09(木) 00:24:18.56もう少し安くなったら電力会社より1円安く売ってやるよ。ただし晴れてる昼だけなw
0804名無電力14001
2011/06/09(木) 07:20:22.37けど今求められているのはそんな単純なものじゃないってのが問題
電力は安くして安定して供給して環境に優しく資源の消費を抑えて効率的にして欲しい
こうした複合的な要望になってくると自然な自由競争では応える事が難しい
消費者が電力を選べるなら環境とかおかまいなしに安い方が売れる方向に行くだろう
そんな事をすれば原子力発電会社が他の発電会社を滅ぼす可能性だってある
そうはさせまいと自然エネルギーのコスト的な不利を今の買取制度みたいに
他の電力に上乗せ負担させようとすれば電力価格は上昇する
火力発電は燃料が高騰すると運転を渋り安くなると環境おかまいなしでガンガン発電して安く売る
誰も全体の電力の調整なんて儲けにならない事はやりたくないし
水力発電も収入を安定させるために調整を放棄する
バラバラになって自由にやるってこうゆう事で、
儲けに繋がらない安定性や全体的な消費資源の削減への力が働き難くなる
やるにしても求められているものが単純で余裕のあった平時だったらまだよかったんだけど
0805名無電力14001
2011/06/09(木) 10:36:20.18今はもっと安くなってる。特に日照条件のよい場所なら17円/キロワット時以下。
太陽光が高いから買われないという論理はもはや成り立たない。
0806名無電力14001
2011/06/09(木) 10:53:41.17「原発にも 石油石炭天然ガスにも頼らない 日本を創ろう。エネルギーシフト勉強会」
相原久美子(民主党) 石津政雄(民主党) 大河原雅子(民主党)
櫛渕万里(民主党) 長島昭久(民主党) 前田武志(民主党)
村越祐民(民主党) 山田正彦(民主党) 太田和美(民主党)
山崎誠(民主党) 長妻昭(民主党) 加藤紘一(自民党)
鴨下一郎(自民党) 川口順子(自民党) 河野太郎(自民党)
高村正彦(自民党) 西村康稔(自民党) 茂木敏充(自民党)
山田俊男(自民党) 遠藤乙彦(公明党) 加藤修一(公明党)
吉井英勝(共産党) 阿部知子(社民党) 浅尾慶一郎(みんなの党)
川田龍平(みんなの党) 水野賢一(みんなの党) 亀井静香(国民新党)
下地幹郎(国民新党) 園田博之(たちあがれ日本) 田中康夫(新党日本)
荒井広幸(新党改革)
●New!! 「自民党エネルギー政策議員連盟」
共同代表世話人 河野太郎 世耕弘成 西村康稔 牧島かれん
事務局長 柴山昌彦 幹事 平将明
●「私と風力発電」「エネルギー政策の転換」 http://kanfullblog.kantei.go.jp/ 菅直人
●「2020年までに原発ゼロ 2050年には自然エネルギー100%へ」 社民党
===========
●「自民党エネルギー政策合同会議」 (原発を守る会) 主要メンバー
委員長 甘利明 委員長代理 細田博之 顧問 野田毅 森英介
事務局次長 佐藤ゆかり 事務局長 高市早苗
●「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」
会長 平沼赳夫(たちあがれ日本) 議連顧問 鳩山由紀夫(民主党)
羽田孜(民主党) 渡部恒三(民主党) 石井一(民主党) 谷垣禎一(自民党)
森喜朗(自民党) 安倍晋三(自民党) 古賀誠(自民党) 中川秀直(自民党)
山本拓(自民党) 亀井静香(国民新党)
0808名無電力14001
2011/06/09(木) 12:34:22.87そうはならない。法律で買取義務化されるだろうからな。
0809名無電力14001
2011/06/09(木) 13:00:52.53東電がこのままでいい訳はない
0810名無電力14001
2011/06/09(木) 17:38:05.85つまり高い金で太陽光による電気を買い取らなきゃいけない訳だから増えれば増えるほど電気料金は高くなっていく訳か
買い取らなきゃいけないんだから他に安い電気があっても太陽光発電の電気使わなきゃならない
0811名無電力14001
2011/06/09(木) 18:01:07.95確かに多少は高くなる。大した額にはならないはずだ。
買取価格は太陽光発電の発電コストが下がれば下がっていく。予想以上に安くなってるわけだから
予測以上に早くさがっていくんじゃないかな。それより燃料調整費の割合のほうが高くなるはず。
0812名無電力14001
2011/06/09(木) 18:50:45.00発送電分離すべきだと考えている香具師はいるよ。
0813名無電力14001
2011/06/09(木) 19:00:45.36仕事だから意味も課題も未来もよくわかってるだろうな。
ただ、財界の老害+官僚の支配する会社じゃ声も出せないでしょう
0814名無電力14001
2011/06/09(木) 19:25:05.67北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー、省エネ対策は
日本全土の人口には間に合わなくとも
日本を九州、、四国、中国、関西、関東、北陸、東北、北海道と地域的に分けて
北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー式対策を施していけば賄え生活が可能。
そのためにスマートグリッドなどが導入できるエネルギー政策が必然。
0815名無電力14001
2011/06/09(木) 19:31:11.75そっちはまた別の問題。
日本では民間人を起用すると出身企業の問題が出てくる。
0816名無電力14001
2011/06/09(木) 19:53:32.365/19、菅おろしの動きが始まる。
6/2 内閣不信任案提出。菅退陣表明。
以上
0817名無電力14001
2011/06/09(木) 20:37:50.27自由化すれば短期的には安くなるだろうね。
しかし、何事も安ければ安いほど結構とはならない。
歴史的には、血で血を洗うような叩き合いダンピング合戦の
時代があって、これでは堪らんということでカルテル化したのだから。
何年か前の大口電力の自由化以来各電力ともコストダウンを
強いられた結果が、福島爆発の原因さ。
同時に日本人の病的潔癖症が、無要な過剰品質を強制して
コストアップを招いていることに気付かない。
行き過ぎた自由化は、悪貨は良貨を駆逐する結果になるだろう。
日本の家電メーカの利益率の低さを見れば解っても良い筈なのだが。
0818名無電力14001
2011/06/09(木) 20:55:38.05そのために、発電、送電、配電を分離。
0819名無電力14001
2011/06/09(木) 22:37:18.92それが行き過ぎた自由化なんだよ。
電力会社から原子力をとりあげればいいだけの話。
原子力をすべて国営化し、太陽光発電も国で一括買い上げる。
原子力、太陽光でうまれた電気は、電力会社に買い取らせて
国は売った利益で、徐々に原子力と太陽光等の割合を変えていく。
ただし、電力会社の電気料金の価格は、国から購入した電気の価格変動によって
変動してはいけないこととする。
不透明な原子力を電力会社から引き離せばよい
0821名無電力14001
2011/06/09(木) 22:48:13.60発電所の設備は携帯電話の設備とはわけが違う。
0826名無電力14001
2011/06/09(木) 23:01:46.30リスクが大きすぎる。
0828名無電力14001
2011/06/09(木) 23:23:32.84放射能原発を保持存続させていく方が物凄くお金がかかり続ける。
あんなに危険リスク高く、しかもテロの餌。
0829名無電力14001
2011/06/09(木) 23:36:46.53そんなものは自由化で競争原理が働けば劇的に下がる
自由化さえすれば数年以内に1/10以下になるだろう
だから孫正義先生には大いに期待してる
0833名無電力14001
2011/06/09(木) 23:54:55.39たしかに、機械とか物を買う費用は下がるだろうね。
でも、発電所が建設できる土地とかは競争原理で格段に上がっていくだろうね。
近年の環境への配慮も考えると、その対策費も増えていく一方だろうね。
自由化で10倍以上の費用が必要になるんじゃないの。
0835名無電力14001
2011/06/09(木) 23:59:02.17自由化は規制緩和と表裏一体でもある
発電所建設を規制する法律をすべて廃止することは前提条件の一つだ
現在発電所の建設が難しいのは規制があるからであって
これが無くなれば事由に発電所を建設できるようになる
発電所が出来れば自治体のは固定資産税が入るからどこも誘致に走るだろう
税制などでも優遇が受けられる可能性が高い
ますますコストは下がってゆくのだ
0836名無電力14001
2011/06/10(金) 00:02:04.42自由化万歳!
新幹線と競合する航空便の運賃見ろよ。自由化し競合相手がいるからお互いに運賃をギリギリまで下げるプラン作ったり付加価値付けてるだろ。
0838名無電力14001
2011/06/10(金) 00:16:32.25規制が緩んでも土地が高かったらどうにもなるまい。
それに、環境対策まで規制緩和されるとは到底おもえないのだが。
0839名無電力14001
2011/06/10(金) 00:32:20.45安い電気料金の発電所が現れたとしても、みんながそこから買えるわけないし、
競争が活発になるくらい、簡単に発電所が作れるわけもない。
電力会社は客が流れた分の料金を上乗せしてくるだろうな。
0841名無電力14001
2011/06/10(金) 02:32:23.86今より、多くの発電業に乗り出す企業が増えて、接続料金自体は下がるだろう
で、市場が活性化されたら、送電網接続料金・電力料金が今よりいくらか下がるんだろう・・・
固定買取制度があるので、極端な値下げは期待できないだろうけど、今だって東電から乗り換えるだけでも3割カットいれているのだから、甘く見ても2割くらいは削減できるんじゃないカナ
0842名無電力14001
2011/06/10(金) 03:27:42.35大電力消費者でも3割だから一般家庭だったらもっとだよww
0843名無電力14001
2011/06/10(金) 07:11:24.87その分の値上がりは避けられない
発電の方も正常な価格競争が出来ると思ったら大間違い
東京や大阪みたいな大きな都市以外は火力発電所は1つしかない
つまり競争させようとすれば
火力vs原子力vs水力vs太陽vs風力と異種格闘技戦にしか出来ない
火力と太陽光でまともな価格競争が出来るのか?
0844名無電力14001
2011/06/10(金) 07:26:56.69環境破壊の原発・火力・水力には重税を掛け
クリーンな太陽光や風力には補助金を出し
価格競争が出来る環境を整えればいい
自由競争になれば自動化も進むし人件費は抑制される
0845名無電力14001
2011/06/10(金) 07:57:25.42一般は単価が高いもんね
>>844
現状では原発に手厚い補助金があるんだよな。
ヨーロッパの太陽光も真っ青なほどの
0846名無電力14001
2011/06/10(金) 09:51:16.22価格も下がらない。
0847名無電力14001
2011/06/10(金) 13:31:42.65送電会社なら天下りしても目立ちませんね
官僚は天下り先を確保できますし
政治家は票を確保利できますね
送電会社は金の成る木ですね
分かります
0848名無電力14001
2011/06/10(金) 13:36:20.16役員報酬は引下げになるか?正社員の解雇に走るか?
正社員の解雇に走った場合、新規電力事業が拾ってくれるかな?
自治体運営の電力設備が整えば、そっちに雇用が流れると良いのだが?
0849名無電力14001
2011/06/10(金) 14:52:16.560850名無電力14001
2011/06/10(金) 14:55:05.19火力や風力はその気儘振りから、安くするだけでは買手は付かない。
太陽光の設備利用率が12%と云うことはフルパワーなら
1日3時間しか働かないということ。1日8時間働かせようとすれば
2.5倍の出力が必要になる。尤、フルパワーで3時間分なのだから
容量としては最低8倍分必要になるな。
事業用の発電所の設備利用率でも45%だから、気儘な風力や太陽光の
利用率が低いのは当り前だな。
0852名無電力14001
2011/06/10(金) 15:26:11.86http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_243882
0853名無電力14001
2011/06/10(金) 15:33:31.41>太陽光が一日3時間なわけないだろw
なんだこんな簡単な算数も出来ないのかい(w
12.5%=1/8、1日は24時間、1日の1/8は3時間。
お彼岸の頃なら、21:30Z頃から08:00Zくらいまで働くには働くが
この間総て全力で働いてる訳じゃないからね。
0856名無電力14001
2011/06/10(金) 15:39:41.38送電部門は本来公共財であり、競争に適しない。
そのとおり!!
0857名無電力14001
2011/06/10(金) 15:55:31.88福一の堤防を高くしなかったのも予備電力装置の配置を安全な場所に移さなかったのもコストカットのため。
これは電力会社が自ら招いた結果である。独占企業が強大な権力によって、あるべき自由化を阻んだ結果である。
電力会社として巨大な権力がなければ95年の電力自由化はすんなり実現し、福島原発事故を招くことはなかっただろう。
独占企業はモンスターであり、社会に害をなす存在であるという典型的で最大の事例となった。
0858名無電力14001
2011/06/10(金) 15:59:43.76送電部門は、高速道路会社方式でいいじゃん
持株会shを国や地方自治体が持って、国が所有している
安定企業なんだから、安定株として市場に流せばいいでしょう
0859名無電力14001
2011/06/10(金) 16:55:55.93これ以上殿様商売をのさばらすな。
大規模停電のリスクもしょってやる。
0860名無電力14001
2011/06/10(金) 16:57:57.00元々電力は自由市場だったんだよ
だから自由市場が駄目ってことはないと思う
0861名無電力14001
2011/06/10(金) 17:09:32.49菅総理は退陣表明してないよ
マスゴミがムリヤリ退陣表明したことにして煽ってるだけ
0863名無電力14001
2011/06/10(金) 18:58:27.55重税なんてかけたら当然電気料金高くなるよね
それに、増税と補助金でどのぐらいのバランスまで持ってくの?
火力と太陽光が同じぐらいになるようにしたら同じ価格なんだから価格競争を殺す事になる
環境に優しい太陽光が安くなるようにしたら調整やバックアップに必要な火力が潰れる
かといって火力が安い状態にしておくと環境に優しい太陽光が普及しなくなるよね
0864名無電力14001
2011/06/10(金) 18:59:35.060865名無電力14001
2011/06/10(金) 19:22:38.820866名無電力14001
2011/06/10(金) 19:43:44.98かってに値上げさせるな
0867名無電力14001
2011/06/10(金) 20:07:58.31電気代が安くなることなんだね
0868名無電力14001
2011/06/10(金) 21:11:12.69競争で安くなるというが、まず電力会社と競争できるほどの設備をもった会社が
圧倒的に少なすぎる。
その少ない発電所に客が殺到しても、対応はできない。
それどころか、電力会社は客がながれた分を上乗せしてくる。
結果、高くなる。
0869名無電力14001
2011/06/10(金) 21:43:25.09それよりは既存の独占体を分割して、地域独占を地域2社体制に移行させる
のが良い。また競争が激化しても電力供給に支障が出ないような制度的
保障やバックアップ体制の義務化も必要。電力会社が競争しても非常時の
コントロールは政府が一元管理する、自由と統制の混合体制が望ましい。
0870名無電力14001
2011/06/10(金) 22:11:52.15弊害無しでどうしても分割したければそんな感じの分割になるわな
俺はむしろ全部国営化して効率優先の電力システムを構築してエネルギー危機を乗り切って
その後、組織がグダグダになってきたあたりで分割して民営化の方がいいと思うけど
0871名無電力14001
2011/06/10(金) 22:57:13.49電力会社が今、独占してる送電線をみんなのものにして
作った電気を自由に各地に送れるようにすること。
発送電分離がもっとも大切だってことだよな。
0873名無電力14001
2011/06/10(金) 23:12:32.64ウハウハですよw
0874名無電力14001
2011/06/10(金) 23:21:20.85クリーンなエネルギーは現状でも自由に送れるよ。
電力会社が、供給している電気の料金より高い料金で買い取ってくれる。
発送電分離でそれがなくなるのは、
屋根に太陽光パネルをつけている我が家ではかなり痛い。
0875名無電力14001
2011/06/10(金) 23:26:57.37石油やウランなどの燃料をつかわず、環境にやさしい
安くてクリーンなエネルギーが実用化され普及が始まっている。
しかし日本では、送電線が電力会社に独占されているため
こういったクリーンエネルギーを生産者から消費者に
届けることが出来ず、普及の妨げになっている。
まるで、道路を私物化して自分の会社の荷物しか
運ばせないよと言ってるようなものですね。
0876名無電力14001
2011/06/10(金) 23:28:16.39送電会社が電力化しそうな気がする。
0878名無電力14001
2011/06/10(金) 23:35:12.69あんな高報酬の役員をやめさせて一般企業並の役員がいる電力企業を増やしたほうが健全に思う
送電網は国が買いあげて、管理したほうがまだましに思う
電力会社はエネルギー供給会社になって、エネルギーを扱うという多様企業になればいいじゃん。
これからは、ガス会社がもう少し力を付ければと思う。
ガソリンスタンドが売電できればと思う。
銭湯も売電すればいいし
0879名無電力14001
2011/06/10(金) 23:35:37.65いい加減なことを書いているな。
0880名無電力14001
2011/06/10(金) 23:38:15.78各家庭の太陽光発電が系統につながって、電力会社に売ることができている以上
届けることが出来ていないとは言えない。
しかも電力会社が高値で買い取ってくれているので、弊害とはいえない。
仮に自由化で、一般家庭とかにも売ることが出来たとして、今より高い電気料金で購入はしてくれないだろう。
0883名無電力14001
2011/06/10(金) 23:50:08.31市民はそれほどバカじゃない
太陽光や風力などのクリーンなエネルギーが供給されていると知れば
どんな高価でもそれを求めるよ
それが社会的責任であることを市民は自覚している
0884名無電力14001
2011/06/10(金) 23:50:30.21確かに役員報酬は多すぎだと思うけど、
人件費は電力会社の全支出の1割程度にすぎない。
その他の修繕費用とか燃料費用が技術革新によって安くならない限り
発送電を分離したところで、電気料金は安くならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています