いまこそ発送電分離しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 12:18:49.07東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0686名無電力14001
2011/06/05(日) 22:35:34.950687名無電力14001
2011/06/05(日) 22:36:41.010688名無電力14001
2011/06/05(日) 22:38:27.75デマンドが20kW程度なだけであって、設備は50kW超えているから高圧受電できるんだよ。
電気料金は安くなるけど、高圧受電設備のリース代や電気主任技術者への報酬で
店によっては低圧のままの方がトータルコストでは安いところもある。
0689名無電力14001
2011/06/05(日) 22:47:00.96初めのうちはしょうがない
しかし地方は土地があるし、小規模な発電所でも賄えるから
まあ例えば、パチンコ屋の代わりにおいてもいいわな
補助金や優遇税制で誘導してやるなどといったことは政治の仕事
0691名無電力14001
2011/06/05(日) 22:55:46.96東京だと、そういうのが有って、そこと契約したら東京電力の時より三割の電気代の削減になったらしい。
0692名無電力14001
2011/06/05(日) 22:57:27.28広告宣伝費
1兆赤字でも広告宣伝費は1銭もカットしない。
それは、マスコミ買収を買収して悪事を隠し続けるため。
0693名無電力14001
2011/06/05(日) 22:57:58.090694名無電力14001
2011/06/05(日) 23:03:00.39売ってくれれればの話です。東京の話は高圧以上でしょ。
>>693
ひょっとして常温超電導に対するコメントですか?
0695名無電力14001
2011/06/05(日) 23:05:17.730698名無電力14001
2011/06/06(月) 00:21:07.11テメーどこかの電力社員じゃねえのか
「自家補」と略すのは電力社員と保安協会くらいだ
0699名無電力14001
2011/06/06(月) 02:14:23.54動機は電事連の盟友経団連米倉の指摘の通り「不純」そのものだが
脱原発派にとっても本当に実現するなら悪い話じゃない
「不純な動機」により持ち出されてきた「発送電分離」故に
進め方も巧妙なやり口とは言えず菅政権退陣確定で電事連と経団連の
お友達勢力大勝利の可能性が残念ながら高いのも事実
菅政権の行動そのものは脱原発には当たらず
贔屓目に見ても若干の軌道修正だね
経済産業省の主流派である原発推進に電事連と盟友の経団連ら
原発とお友達の勢力の方が政治的影響力があるので
電力業界改革への先行きは不透明そのものだがな
0700名無電力14001
2011/06/06(月) 02:59:00.35そもそも米倉の発言自体が「不純な動機」だからな
菅総理のやろうとしていることにに利益はないが、米倉の場合はある
菅総理を批判するのは結構だが、反原発派が結束して倒すべき敵を
見誤ってはならないのだ
0701名無電力14001
2011/06/06(月) 03:41:33.71東京だと、そういうのが有って、そこと契約したら東京電力の時より三割の電気代の削減になったらしい。
もちろん計画停電中でも関係なく電力は供給されてたみたいだな。
0702名無電力14001
2011/06/06(月) 05:58:17.23東京じゃなくてもPPS発電所の周辺の規模の大きい工場とかなら自営線引いてくれるから
計画停電の恐怖からは逃れられる。
特別高圧で受電しているくらいの顧客じゃないと話も聞いてもらえないだろうけどね。
0703名無電力14001
2011/06/06(月) 07:50:08.61http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307289646/
0704名無電力14001
2011/06/06(月) 08:01:44.03これだよな、やっぱり発送電分離がいる
0705名無電力14001
2011/06/06(月) 08:47:51.78指摘の通り電力会社の「地域・利益独占構造」を突き崩し
「電事連・経団連の系譜」に連なる勢力の政治的影響力を弱体化させる
電力業界改革を実現させるという視点に
「アメリカ大停電」に限らず世界に電力業界改革の事例があるので
それらの失敗事例や改革による諸般の影響等を「研究・検証」することで
「制度設計・法整備」に繋げる事も重要な視点ですね
同列に「政・官・財・学・報・労」の各階層の便宜供与関係にメスを入れ
解体までは行かなくても弱体化させる法整備もしっかりやること
特に福島原発事故に至った不健全・不適切なエネルギー行政の
健全化・組織改変を目指すのも指摘の通り重要ですよね
これらの実現こそが脱原発へのスタートラインである事を認識し
脱原発への市民運動の支持拡大も忘れないことと
0706名無電力14001
2011/06/06(月) 10:14:46.700708名無電力14001
2011/06/06(月) 18:33:09.03春秋と夏で2倍も差があるコストが下げられない発電会社は年間30%の稼働率とかになってやっていけるのか?
やっていけないなら倒産するしかなく結局供給不足が発生してしまう
倒産した発電会社を他の発電会社が安く買い叩き地域としての供給力は確保出来たとしても結局は寡占化が進み新規参入が入りづらい価格で高止まる可能があるんじゃないかな
0710名無電力14001
2011/06/06(月) 18:41:16.10なんか狙いが「大資本家である電力の弱体化」そのものにあって、
脱原発の狼煙がその手段のように見えるんですが。
あなた、中国や韓国や北朝鮮のこと、きっと好きなんでしょ?
0711名無電力14001
2011/06/06(月) 19:09:29.63日本は既に資本家の時代を脱し、資本の時代になっている。
マスターは資本そのものであり、人は総て資本のスレーブ。
資本の指示は単純明快で、資本を増やし続けろ、最大の利益を上げよの
二つだけだ。
この二つの条件さえ満たせば地位と報酬を与えてくれるだろう。
0712名無電力14001
2011/06/06(月) 19:10:26.09社員が無能な割に超高コスト
すぐ値上げ値上げで消費者に支払わせるし
電力業界はどーしようもないカス会社ばかり
独占は駄目駄目過ぎる
0715名無電力14001
2011/06/06(月) 20:58:09.96原発の安全対策にかける金をケチるのも資本の論理
だろうけど、その結果大事故を起こし会社の存続を
危うくしてるわけだね。
しかしそれは東電や日本社会が危うくなっただけの事であって、
「資本」にとっては痛くも痒くもない。
それどころか巨大なビジネスチャンスが出現した願ってもない
状況なんだね。
0716名無電力14001
2011/06/06(月) 22:33:35.120717名無電力14001
2011/06/06(月) 23:10:28.10文章能力なさ過ぎて、何だか気持ち悪いwww
0719名無電力14001
2011/06/06(月) 23:42:05.190720名無電力14001
2011/06/07(火) 00:26:47.21ネガキャンがすごいことになるだろうな。
ただ、福島の惨状見て未だ原発に固執する電事連に国民の支持が得られるわけがないな
0721名無電力14001
2011/06/07(火) 01:10:46.46はたまた将来まで、重い十字架背負うのを見たら、
今すぐにでも原子力は国にお買い上げいただきたいのが、
正直なとこかも? >電事連
...ん?スレチな原発分離だな。
0722名無電力14001
2011/06/07(火) 01:53:41.57とにかく結果がどう出るかわからないが、それは飲み込むんだな。
0723名無電力14001
2011/06/07(火) 03:14:43.50お荷物の1Fとはオサラバ
後始末は発電会社でやる
送電会社は利権でメシウマ
0725名無電力14001
2011/06/07(火) 08:29:56.95菅以外にいるかな
一民間人がヤクザにシマよこせっていうくらい
勇気がいるよね
0726名無電力14001
2011/06/07(火) 09:12:37.68しかし菅がいなくなるとこれ進まないよな
0727名無電力14001
2011/06/07(火) 10:23:54.990728yosiaki
2011/06/07(火) 10:56:51.99潮流発電で1kw1円で発電できると主張する本がある。
「最新 科学の話題 170」
著 者 朝日新聞科学部
発行所 朝日ソノラマ」
昭和55年7刷
日本は黒潮のど真ん中の島国。これで電力不足は解決すると思うけれど
書いた本人たちは、昔の事で忘れてしまったか死んでしまったのか。
それとも、どうせ日本人の発明なんか駄目だよ。外国に例がないじゃな
いか、と外国かぶれの専門家たちが無視したのか。まあ勿体ない話だと思う。
0729名無電力14001
2011/06/07(火) 11:23:27.69放射能原発利権が裏でテレビ局、メディア、政府をコントロール騙すために何かを包んで渡しエセ放射能エネルギー運営の持続を続けている。
そして特に地震国、日本にとって安全なエネルギー政策、スマートグリッド、スーパーグリッドなる安全なエネルギー未来発電の誕生、発育、成長を防止している。
子供たちのために安全なものへ現在、未来と投資、政策変換する事を妨げるという、
腹黒いにも度があり過ぎる。
0730名無電力14001
2011/06/07(火) 12:46:49.44東電をやっつけたと思ったら外資に乗っ取られたでござるの巻
になりそうな悪寒
発電送電分離に仙石とかアメポチ議員がからんでるみたいだし
0731名無電力14001
2011/06/07(火) 12:49:25.720733名無電力14001
2011/06/07(火) 19:22:22.76発電と送電は一体のものであり分離は不可能
分離すれば混乱するだけ
新しい発電所を造れば
新しい送電線が必要となる
発電所だけどんどんできたら送電が困難になり
そのうち停電が起きる
発電所を造るさいは送電線も合わせて建設する必要がある
発送電分離ではうまくいかないのは初めから分っている。
0734名無電力14001
2011/06/07(火) 19:30:52.44分かれてる、ってことは調整すれば可能ってことじゃないの?
0735名無電力14001
2011/06/07(火) 19:44:03.95分離すれば、発電所も一つの需要家と考えればよい。
それでもだめなら、近隣の発電所まで送電線を建設し、寄託すればよい。
0736名無電力14001
2011/06/07(火) 19:46:03.48調整することは可能だが分離した場合
新たに発電所を作るため送電線を引く必要が発生した場合
そこまでの送電線は発電会社が引くのか送電会社が引くのかどっちになる?
発電会社の負担にすれば競争力が失われるし
送電会社にすれば送電料金に転嫁され他の発電会社に負担を強いることになる
0737名無電力14001
2011/06/07(火) 19:50:39.14時、福島原発の想定津波を最大5.7mと決めた。
0738名無電力14001
2011/06/07(火) 19:59:09.56社内で部門が分かれてるのと独立してやっていけるのとは違う
それはトヨタの企画部門と製造部門が分かれてるからって分離しろって無茶振りと同じ
0739名無電力14001
2011/06/07(火) 20:13:03.100741名無電力14001
2011/06/07(火) 20:33:24.34では海外と比べてみてくれる?
0742名無電力14001
2011/06/07(火) 20:33:44.540743名無電力14001
2011/06/07(火) 20:37:48.70現実にIPPに送電線建設したり、電発が送電線や変電所建設している
という事例があるわけだが・・・
0744名無電力14001
2011/06/07(火) 20:40:24.32送電線を国有にすれば良いということだな。
今回の原発の被害からすれば、大したことないだろう?
>>738
企画、製造では全く違うだろう。
むしろ、エンジンとボディとの関係とかじゃないの?
0745名無電力14001
2011/06/07(火) 21:18:05.330746名無電力14001
2011/06/07(火) 21:54:54.73来年からでもスーパーグリッド工事さえ可能なエネルギー政策の改正を。
それが本意の安全な発電未来。
放射能発電所原発はいらなくなる
0748名無電力14001
2011/06/07(火) 22:28:21.60大きな発電所とつながっていない離島とかどうなるの?
九州や沖縄の離島は送電網につながるの?
0749名無電力14001
2011/06/07(火) 22:37:27.57今、つながっていない離島で、島内の発電で
電気をまかなっていて問題がないのならそれをそのまま
維持すればいいんでないの?
0750名無電力14001
2011/06/07(火) 22:42:47.24送電も、10万V以下の特配線以外は配電会社所属
昔の日発と同じような感じになると思われ。
0751名無電力14001
2011/06/07(火) 23:03:29.410752名無電力14001
2011/06/07(火) 23:18:28.730754名無電力14001
2011/06/07(火) 23:29:46.44うちが使っている電気代より高値で電気を買ってくれる。
発送電分離で電気を今の値段で買ってくれなくなるのは困る。
0755名無電力14001
2011/06/08(水) 00:02:01.10新たな独占企業を作りたいなら別だけど。
0756名無電力14001
2011/06/08(水) 00:02:56.20外国で出来てるんだから、結局技術の問題でなく仕組みの
問題だってことになるよね。今の仕組みの方が都合の良い
早く言えば儲けている一部の人たちが、激しく抵抗している。
ここでも毎日、小さな問題を書き込んでネガキャンしてるような人も
居るが、問題をあげつらうのではなく、そういうことを織り込んだ
仕組みを作ればいいだけの事なんだよな。
0757名無電力14001
2011/06/08(水) 00:08:01.290758名無電力14001
2011/06/08(水) 00:51:56.14理由は電気料金の面で、メリットが出ないから。
企業や国民は、電気料金の値上げは絶対に許さないはず。
鉄鋼業界をはじめとする企業の賛同を得るためにも、
絶対に電気料金上のメリットが出る枠組みが必要。
発送電分離してこんな枠組みをどうやって作るのでしょうか?
精神面ではなく、発送電分離による電気料金低下の方法をご存じの方、教えて下さい。
0760名無電力14001
2011/06/08(水) 01:52:33.77発送電の分離により、電気料金が高いと考える大企業は自社発電を採用してめでたしめでたし、だろ。
原発事故にかかる後処理費用はかなりの割合を電力会社が出すことになる。発送電分離しなくても電力値上げは避けられない。
0761名無電力14001
2011/06/08(水) 06:14:57.97日米戦争は中国世論一致団結などないとの甘い認識で泥沼化した日中戦争がスタートライン
日露戦争は事前の外交努力を怠ると我が国の存続が危ういとの
日本政府の危機意識の高さがスタートラインであり英米との協力関係構築に成功
我が国の事例を取り上げたが有事の際に敵対勢力や相手の行動を甘く見るのか厳しく見積もるかで
日本社会に与える影響が大きく変わって来るのが理解できる
電事連のお友達勢力が抱く危機意識とは
「発送電分離」を阻止して利権を維持しつつ脱原発の芽を潰す事だな
経団連米倉の言動でよく理解できました
0762名無電力14001
2011/06/08(水) 06:56:37.25今からでも太陽光パネルでもつけて自家発すりゃいいんじゃないの?
一般の国民は別に発送電分離まで望んじゃいない。ここぞとばかりにサヨが乗っかってくるんじゃねーよ。
0763名無電力14001
2011/06/08(水) 07:57:38.54他に安い電源があるのにわざわざ高いコストの電源から買わなければならないなんてありえん
0764名無電力14001
2011/06/08(水) 08:10:03.750765名無電力14001
2011/06/08(水) 08:17:06.80現実が見えないやつだな。
発送電分離してないのはG20で日本だけ。
日本の太陽光や風力が、ここ数年で他のG20諸国に大差をつけられてるんだぜ。
0766名無電力14001
2011/06/08(水) 08:25:04.271億人で分担すると 百万円/人
0767名無電力14001
2011/06/08(水) 08:37:24.010768名無電力14001
2011/06/08(水) 09:06:29.27よくわからんのだが
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_243882
> 送電部門は本来公共財であり、競争に適しない。したがって、効率的に自由化
> を行うためには、発送電分離して、送電部門を公益に基づいて管理することが
> 必要となったのである。
> 現状、太陽光発電比率は電力全体の1%未満なので、逆潮流は巨大な送電網の
> 中で吸収できるが、比率が数十%になると、新たな送電網を作るイノベーション
> が必要となる。ただ、ばく大な賠償責任が続く東京電力にそのようなことを
> する余裕があるだろうか。おそらく、送電網を分離して、他社の参入を促進
> しなければ、新しいシステムの創造は困難であろう。
送電部門は「競争に適しない」のに「他社の参入によるイノベーションを期待する」
のか?
0769名無電力14001
2011/06/08(水) 13:30:04.73>現実が見えないやつだな。
お前がナー、発送電分離とは無関係。
設置を促す制度だけに依存する。例えば
FIT(固定価格買い取り制度)
RPS(電力供給者に対して一定比率の再生可能エネルギーの供給を義務付ける制度)
原価百円掛かるものを無理矢理作らせ、50円で売れなんて強制は出来ない。
赤社会ならできるかも知れないが、幸か不幸か日本は資本主義社会だから
そんな理不尽なことは出来ないよ。
0770名無電力14001
2011/06/08(水) 14:13:16.71http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307498428/
0771名無電力14001
2011/06/08(水) 14:36:52.94どう見ても無関係じゃないだろ。
独占が、風力や太陽光普及の足かせになってるのは、送発分離した国と日本を比べれば明らか
現実を見ろよ。
0772名無電力14001
2011/06/08(水) 14:38:09.56現実は逆だがな。
0773名無電力14001
2011/06/08(水) 15:00:31.72再生可能エネルギーを今まで阻止して来たのは原発利権じゃないか。この地震大国で。
今度、阻止すればただじゃ済まないよ。
ベルリンの壁崩壊の動画でも見てれば。
0774名無電力14001
2011/06/08(水) 16:50:18.32>送電部門は本来公共財であり、競争に適しない。
送電部門は発電所とお客を繋ぐ為に造った者の私有財でしょ、
何で本来公共財なの?
0775名無電力14001
2011/06/08(水) 17:33:19.390776名無電力14001
2011/06/08(水) 17:54:32.12税金で作ったからさ。
0778名無電力14001
2011/06/08(水) 18:59:52.91なぜなら、安い電気代の発電所から、電気を買いたいけど、その発電所の発電量は決まっているわけで
買えない人がからなず出てくる。そうなると、必然的に高い電気代の発電所から購入せざるをえない。
高い電気代の発電所は、客が流れた分の料金を上乗せしてくるだろうね。
0780名無電力14001
2011/06/08(水) 20:02:35.70http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E4E2E2EB8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0781自称、エコノミスト!
2011/06/08(水) 20:12:11.11その分税金、天下りコスト考えて皆!
高濃度、」廃棄物処理費用、半減期までの管理費用!なんかは、まだ発電コストに含まれてないよ!
0782名無電力14001
2011/06/08(水) 21:05:28.29IEAが主要各国の電力系統の、
再生可能性エネルギーに対する許容度を見積もっていた。
50/60Hzの壁を抱える日本は当然一番低いのだが、
それでも今のままで19%、突っ込むのは可能とのこと。
ちゃんとシミュレーションで解析したかは不明。
なんつったって、今回の福島の調査で、
保安院の独立性確保と現地作業員の士気を賞賛しただけで、
帰っちゃった肩すかし機関だから...
0785名無電力14001
2011/06/08(水) 22:01:28.55制度設計をうまくたてればよいとよく聞くけど
その制度設計が一番むずかしくね???
発送電分離で儲かるのは大きな企業だけ。
一般家庭は電気代が増えるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています