トップページatom
1001コメント382KB

いまこそ発送電分離しよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 12:18:49.07
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる



東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0574名無電力140012011/06/04(土) 13:58:17.54
原発のコストがこれほど高くつくと東電も通産も
考えたくなかっただけで最終処理と事故は計算に
入ってない。どちらも100万年と云われる費用
の計算入ってません。
たった30年使っただけで処理に100万年かかる。
人間の歴史せいぜい5千年
0575名無電力140012011/06/04(土) 14:02:41.14
原子力発電の最終処理、事故の費用
を原価にたしたら1kW100万円以上
かかるんでわ
   年で1円
0576名無電力140012011/06/04(土) 14:04:25.81
桁違いで吃驚仰天
   泡吹いてしにそうです。
0577名無電力140012011/06/04(土) 14:05:55.82
>>573
まあ反対しても無駄だから諦めな。
これは産業政策でもあるんだから。
0578名無電力140012011/06/04(土) 14:33:35.93
そもそも分離されていたものを統合したのは政府なんだがな
何故統合したのか誰も覚えていない
0579名無電力140012011/06/04(土) 14:55:10.58
コストの比較をするならガス発電だろう
原子力と比べても意味がない
ガス発電5〜7円/kWh
太陽光40〜50円/kWh
0580名無電力140012011/06/04(土) 14:57:03.81
太陽光は30円/kWh切ってるよ
0581名無電力140012011/06/04(土) 14:58:46.68
>太陽光は30円/kWh切ってるよ
ソース希望
0582名無電力140012011/06/04(土) 14:59:37.50
>>581
販売価格と発電電力量から算出できるよ。
0583名無電力140012011/06/04(土) 15:05:25.64
それはメンテナンス費用や土地代が入ってないな。
0584名無電力140012011/06/04(土) 15:06:42.57
ついでに言うと(平均)耐用年数をどれくらいと見積もるかでも大きく変わってくる。
0585名無電力140012011/06/04(土) 15:14:58.27
30円/kWh切ってるって言ってそもそもガスなら5円/kWhだからな
それに孫はメガソーラーで発電した電気を直接消費者に売る気なんてさらさらない
電力会社に40円/kWhで買い取らせてボロ儲けするつもり
結局負担は一般庶民に押し付ける
0586名無電力140012011/06/04(土) 15:23:27.03
>>583
そうだな、土地代は入ってない。でも自分の家の屋根だから土地代は入れてない。
一応メンテナンス費をいくらか入れてみた結果でそうだから、
メンテナンス費を除いたらもっと安くなるよ。耐用年数は20年で計算。
0587名無電力140012011/06/04(土) 15:40:02.57
メンテナンス費用入れて30円/kWhか。
もう一声安くなれば(家庭用なら)「得」になって普及に加速がかかるんだが。

やはりコスト削減は重要だな・・・
カドミウム入れてでも下げた方がいいのかもしれない。
0588名無電力140012011/06/04(土) 15:45:30.54
>>587
実は30円/kWhは少し多めの数字を書いた。安いのはもっと安い。
0589名無電力140012011/06/04(土) 15:53:27.21
家庭用の従量制の値段が高いから、太陽電池などが売れる。
これを、高圧需要家や、電力会社の売電目的だとまったく元がとれない。

例えば、2.4kwユニット設置で一日平均12kwh発電するとする。
電力会社の売電が20円/kwhだとして、一日240円 年間だと8万8千円
5年で回収可能となると総工費50万程度

現在、2.4kwユニットが工事費込で105万であるので、
設置費用の半額を国が補助してくれると、爆発的に増えるだろうね。
0590名無電力140012011/06/04(土) 16:21:32.41
発送電分離+発電事業自由化は必ずやるべき
そのときは一般消費者が発電会社を選べるようにすること!

これをやると飯田や黒岩の目論見が水の泡w
0591名無電力140012011/06/04(土) 17:19:16.72
>>586
耐用年数20年はパネルのみでしょ。

パワコンは10年ぐらいだろうし、計器も検定があるから10年
ぐらいじゃなかったっけ?
0592名無電力140012011/06/04(土) 17:30:06.55
電事連及び原子力村に挑戦状を叩き付けた孫正義氏と
電事連の影響力が強い経団連主流に対して挑戦状を叩き付けた三木谷氏の姿勢を支持する

両者のビジネス手法は支持しないが
発送電分離等の政府への政策誘導で
電事連に打撃を与えようという行動については国民の利益に繋がると思う

孫氏が発送電分離実現後に一人勝ちするのは選択肢が無いから困るので
孫氏に続いて電事連に打撃を与えようとする財界人の登場に期待

在日系帰化人の孫氏が立ちはだかる既得権に挑戦するリスクを取ったのだから
財界での生粋の日本人だってリスクを取る挑戦者は現れるはず

三木谷氏には労害の巣窟で電事連への側面援護を欠かさない経団連のメンツを潰すべく
新たな財界人の圧力団体の結成を期待

孫氏に三木谷氏らが間接的にでも連携しつつ
電事連及び原子力村と経団連に痛手を与えてくれるのが
国民の利益に繋がるのは間違いない

孫氏の太陽光推奨には疑問
0593名無電力140012011/06/04(土) 21:06:48.89
孫のメガソーラー発電事業は発電会社の高額買取が前提
発電会社は孫から通常の7倍(ガス)から10倍(水力)の40円/kwh価格で買い取り
それに送電などのサービス料15円/kwh程度を上乗せして売ることになる
通常一般家庭の電気料金は25円/kwh程度だが
孫の電気を無理やり買わされると55円/kwh程度になることが予想される
もちろん全部孫からの電気の場合だが
0594名無電力140012011/06/04(土) 21:17:26.17
月400kwh使う家庭なら、今までは1万円だが
孫の電気だと月あたり2万2千円・・・・・

電気料金だけで月2万2千円だ!
0595真光、岡田光玉師詐欺男にだまされるな!!2011/06/04(土) 21:20:45.79

わしは岡田中央師だ主任の西田兼を使って金儲けをしている。ヤクザ
にたとえれば西田は真光の金庫番、弁護士番。、真光に都合の悪い事は皆、
西田兼で止める。 西田兼の言葉すなわち「岡田光玉師」の言葉である。!!
西田兼は金が無い人でも皆お客である、お客が来なければ真光
は立ち行かない! と発言:たとえば;真光紙を金の無い人に
1部5円で買わし配らしている。 真光本を見なくても強制的に買わす。
金の無い生活補助者に初級研修と偽りただ同然の「お御玉」と称して
1万5千円で売りつける。今度は初級研修は終了
中級研修と偽り5万円 これが終わると上級研修と偽り10万円
を巻き上げる。毎日200円を金が無くて も道場、お清所、
に行けば生活補助者には耐えられない修行だ。 しかし、
これを西田兼はお客様がいなければ成り立たない、と発言、
すなわちわし岡田光玉師が何でもかんでも金儲けをせよ!
との発言!!これを、は真光あげて、するから貧乏議員が
1万五千円を票の為に つぎ込む!選挙に落ちるか、
引退すると、直ちに来なくなる。 本山におまいりすると言って
真光調達のバスで真光に行くと言えば。 普通のバス代の
数倍の値段で組み手「金の無い信者」で行かす。バス会社には
一切利益は出ない安さ!!「バス会社の泣いている」バス代
をピンはねしてその金は岡田、西田兼、 局長7名がその
他の幹部と称しただまし{詐欺}が毎日真光と称して金 集め
をしている。オオオムよりたちが悪い!!石井一民主党 の議員を応援!!
同じ考えだ!大震災のさなか外国でゴルフ!! 手を当てたら誰でも気がでる!!
「お霊」を買わす詐欺商法! 体調の悪い人を引き付け金儲けか!!
手を当て病気が治るなら医者は要らない。
自衛隊は国民の為に命を投げ出して国を守っている。真光隊は
まやかし! 猿真似はやめろ!!詐欺真光 鍋売り!アムエ売りの
詐欺商法が真光内で横行してもお客と見てみぬ 。信者は金ねヅル、
知らぬふりを西田兼詐欺で金儲け!! 悪徳信仰だまされるな!!
0596名無電力140012011/06/04(土) 21:23:41.72
>>593
そういうことはならない。
0597名無電力140012011/06/04(土) 21:29:07.66
>>592
期待する方は勝手だが、期待される方の身にもなってみろ。
0598名無電力140012011/06/04(土) 21:31:23.12
>>591
うん、そうだね。それも織り込んでる。
0599名無電力140012011/06/04(土) 21:35:18.73
発送電分離を法制化できる総理候補が思いつかない
電気金融マスコミの資金的影響下にない有力政治家

ここまでが菅の仕事か?
0600名無電力140012011/06/04(土) 21:57:54.30
>>593
そうなるね
今の電気料金が10000円なら
孫電気50%で16000円
20%でも12400円
中学生レベルの単純な計算
0601名無電力140012011/06/04(土) 22:07:26.33
>>599
自分でやればいいじゃん。
0602名無電力140012011/06/04(土) 22:10:17.56
>>600
たぢかに厨房レベルだ
0603名無電力140012011/06/04(土) 23:49:25.59
ケイサンショウ解体
0604名無電力140012011/06/05(日) 00:01:36.86
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
2011年6月4日

 東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、
電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、
電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、
市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。

http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
0605名無電力140012011/06/05(日) 00:05:34.96
>>604
東電(´・ω・`)ショボーン
0606名無電力140012011/06/05(日) 00:08:54.10
>>604
これって東電の最大需要予想からは
当然減るってことだよね

0607名無電力140012011/06/05(日) 00:11:02.82
サミットエナジー事業内容
http://www.summit-energy.co.jp/jigyonaiyou/groupjigyo.html
サミットエナジーでは、自社グループ発電所を核とし、さらには発電設備をお持ちのお客様や
卸電力取引市場などの電気をベストミックスすることにより、お客様にコスト競争力のある
電気や環境価値をお届けしております。
0608名無電力140012011/06/05(日) 00:11:08.80
>>604
いかに発送電分離がキモかってことがよくわかる。
これが広がって電力料金が下がれば、原発は維持できず
燃料代のいらない自然エネルギーに転換せざるを得なくなる。
自然エネルギーなら、田舎は設備投資して自分で電気をつくって
都市に売れるようになり、どこの町にも補助金でなく売上が
入ることになる。
儲けを独占したい官僚や電力会社が必死で抵抗するはずだね。
0609名無電力140012011/06/05(日) 00:29:38.00
発送電分離は電事連が何としてでもつぶしたいところだろうな。
神鋼や大阪ガスが自由に売電できるようになれば、既存の電力会社は勝てんわな。
0610名無電力140012011/06/05(日) 01:53:26.29
>>608
お前バカか?
この件は発送分離とは関係ない
高圧は10年前から自由化になってる
そもそもPPSのほとんどは主力が火力
効率が悪く発電コストの高い自然エネルギーなど採用しない
0611名無電力140012011/06/05(日) 02:15:07.53
いい加減そんな簡単に何事もうまくいくはずがない、と思えないんだろうな。
〜だけすれば全てうまくいく、そんなバカな詐欺に何度も引っ掛かる奴ってバカなんだろう。
0612名無電力140012011/06/05(日) 02:15:38.00
>>609
高コストの原発抱えたままでは勝ち目はないな。
コスト度外視しても必要だというなら国でやるしかなくなるね
0613名無電力140012011/06/05(日) 03:58:34.37
PPSよりも自家発なら火力だってOK。
熱電併給すれば効率7割狙える。
0614名無電力140012011/06/05(日) 04:21:52.30
>>613
電気は契約すれば24時間365日使えるけど、
自家発は100%は稼動しないという問題がありまして。
普段は自家発でも、稼動しないときのために電力会社との契約も維持するから、
二重コストになって結構厳しい。
0615名無電力140012011/06/05(日) 05:46:10.25
発電、送電 分離しないとだめだ、経済が良くならない。新規の事業者が育たないです、我々が自由に会社を選択できる。
ガス、鉄鋼  石油う、会社が電気を作って売ることができます 
0616名無電力140012011/06/05(日) 06:11:21.03
>>609
大阪ガスは既にエネットを通じてPPSに参加している。
神鋼はIPPだけどね。

ちなみに、大阪ガスのガス販売量より、関電の発電によるガス使用量の
方が多かったきがするけど・・・・

大阪ガスは中電とお近づきだし、自由化になると、まったくどうなるか不明
0617名無電力140012011/06/05(日) 07:02:29.46
>>614
最近のこの辺のレスの傾向を見ていると、非稼働時のための
電力会社との契約を「使いもしないのに多額のお金を取られる」
と解釈し、「だから発送電分離だ」という、支離滅裂な理解を
している人が、おそらく多数いるらしい。

多分、政府もこの程度の理解なんだろうな。
0618名無電力140012011/06/05(日) 07:05:08.31
>>615
今でもできるから、その目的は発送電分離とは全く関係ない。
0619名無電力140012011/06/05(日) 07:12:20.30
PPSは一般家庭だと契約できない
0620名無電力140012011/06/05(日) 07:55:48.31
脱原発派とそれに立ちはだかる電事連及び原子力村の力関係を
大阪の陣における徳川家と豊臣家の立場に置き換えて考える


攻撃側の脱原発派の戦力は大阪の陣における豊臣家に相当し
陣営の中の人も「最終的な脱原発」の思想に賛同して集結したが
日常生活における思想背景は右派に左派の「玉石混合」である

篭城側の電事連及び原子力村の戦力は大阪の陣における徳川家に相当し
陣営の中の人は「電事連及び原子力村の政治的影響力を維持すること」と
「日本の原発の火を消さないこと」の思想に賛同し
日常生活における思想背景は右派に左派と様々だがこちらは一致団結している

篭城側は「積極的な世論工作」「敵対勢力に対する内部からの切り崩しによる多数派工作」
これらの活動を行う力についても攻撃側より強大なものを有している

篭城側の城の構成を考えて見よう

外掘は電事連及び原子力村の異質な思考とそれにより行われる原子力行政に原発運営と工作活動

二の丸に三の丸は電事連及び原子力村の政治的影響力を維持するための電力業界改革阻止であり
その為の当面の目的は発送電分離阻止の為の工作活動

本丸の天守閣にあるのは日本の原発の存在を死守することと脱原発運動を潰す為の工作活動


現在の脱原発派が選択している戦術は「原発の安全性」
「杜撰な原子力行政」についての批判が重点的に行われ成果をあげている

その一方で城の外掘が埋まる以前に二の丸に三の丸の存在をスルーして
本丸への攻撃を行うと言う難易度の高い戦術を選択しており
現在の戦術で本丸攻略を実現できるかは疑問符が付く
0621名無電力140012011/06/05(日) 08:08:01.90
原発117の383の書き込みで競輪場の電気を東電から他の事業社に変えたら三割安くなった。これから他の施設も検討していくって書いてあった
0622名無電力140012011/06/05(日) 08:19:05.20
菅もやめることだし
発送電分離はもうないよ
0623名無電力140012011/06/05(日) 10:08:06.92
このスレで
発送分離と全面自由化を混同してる人が多いのには驚いた
説明しても、電力会社乙とか電事連乙とか書かれる
まともな議論ができない
0624名無電力140012011/06/05(日) 10:12:27.45
>>623
電事連乙。
0625名無電力140012011/06/05(日) 10:26:18.54
原発が逝くと(オレの適当な山勘では)100兆円の損害が出る。
国民一人当たり100万円。
0626名無電力140012011/06/05(日) 10:27:25.43
>>623
少なくとも、このスレの住民が望む形での全面自由化には、発送配電分離が必要条件なんじゃないの?
その意味ではワンセットだと思うよ。

それよりも自由化=電気代が安くなるという等式で考えているノンキな人が多いのには驚いた。
「東電への懲罰」と「安い電気代の実現」を混同しているんだろう。

英国みたいになったら、「ざまぁwww」と叫ぶわwww
0627名無電力140012011/06/05(日) 10:35:56.09
>>626

言っていることは小泉理論なんだが
本人たち全く気付いていないよなw
0628名無電力140012011/06/05(日) 11:45:02.67
電気代が上がるとしても、
原発事故で放射能まみれになり絶望を隠蔽されつつ払うのと
恐怖から解放されて、未来を描きつつ払うのとでは
まったく違うよね(´・ω・`)

早く発送電分離してほしい
菅さんそれだけでいいからがんばってほしい
0629名無電力140012011/06/05(日) 11:46:51.71
発電事業が自由化されて個人が発電会社選べるようになれば電気料金は下がるよ
自由化だから今までのように発電会社が太陽光発電や風力発電のバカ高い電気無理やり買わされなくてすむし
電気料金明細から太陽光の項目が消える
飯田黒岩孫涙目w
0630名無電力140012011/06/05(日) 11:49:50.68
実際電気代下がってるところもあるからね。ここの電力を一般家庭で買えるように自由化されれば
すぐにでも電気代が下がることを意味する。

東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
0631名無電力140012011/06/05(日) 11:51:14.08
>>628
ですな。
英国も、日本の現状見てるとはるかにましなんだが。
発送電分離に反対してるやつらは、現実が見えてない。
0632名無電力140012011/06/05(日) 11:52:03.43
>>619
それは「小売の全面自由化」の議論であって、発送電分離とは関係ない。
0633名無電力140012011/06/05(日) 11:55:10.75
>>632
関係あるよ。送電部門を持っている会社と、そうではない会社が同じ土俵で競争すれば
送電部門を持っているほうが常に有利になる。
0634名無電力140012011/06/05(日) 11:58:47.12
>>633
送電線使用料を自社に有利に設定すればいいだけだからな。
0635名無電力140012011/06/05(日) 12:00:01.15
>>633
そうならない仕組みがあるから>>630のようになるんでしょ。
0636名無電力140012011/06/05(日) 12:01:03.51
法律で分離となっても
今の設備構成じゃ技術的に会計分離できない
分離に必要な設備改造をしたら、
かかったコストは制度上、託送料金に上乗せされるから、競争が活発化されない
政府はこれを分かってて電力会社の既得権を守るために分離言よるんちゃうんかと
本当に電気代下げたいなら、全面自由化だけして、供給義務は既存の電力会社だけに負わせればよいはず
0637名無電力140012011/06/05(日) 12:03:43.71
この数日あちこちのスレで原発工作員が増殖中だと思ったらまたこういう成り行きだ。

原発推進姿勢を堅持 国家戦略室のエネルギー戦略素案
http://www.asahi.com/politics/update/0605/TKY201106040549.html
>国家戦略相を議長とする「エネルギー・環境会議」を近く発足させる。
>民主党からは党成長戦略・経済対策プロジェクトチーム座長の直嶋正行元経産相が加わる。

直嶋正行といえば、2030年までに少なくとも14基以上の原発を新増設するとした「エネルギー基本計画」
を1年前に経産大臣として策定した男ではないか。いわば原子力を推進した戦犯の一人ではないか。

この男、民主党の派閥・民社協会に所属する。民社協会は旧民社党の後継組織で、旧同盟系労組の支援け
ている。電力総連と最もつながりが深い。
0638名無電力140012011/06/05(日) 12:03:54.57
>>635
この会社のコストパフォーマンスがいいだけで、いつもそうなるとは限らないだろね。
0639名無電力140012011/06/05(日) 12:05:31.00
http://www.summit-energy.co.jp/
>(計画停電について)
> 東京電力 及び 東北電力管内において計画停電が実施されておりますが、
> 弊社のお客様につきましても計画停電の対象となりますので、ご理解・
> ご協力のほどお願い申し上げます。

えっどういうこと?
0640名無電力140012011/06/05(日) 12:06:35.44
>>636
会計分離は1997年ごろから盛んに言われてたね。
電事連につぶされたけど。

>>635
送発分離は絶対いるだろ。
中途半端な自由化をしても、結局独占企業が広告力で危険な原発を無理に進めて事故を起こす。
一般家庭が原発を使わない電力会社を自由に選べ、しかも送電を安く使えなければ意味がない。
独占のままうまくいくとは思えない。
自然エネルギー買い取り制限が典型。
0641名無電力140012011/06/05(日) 12:07:34.81
エンロンみたいに売り渋りする業者を規制する法律作って欲しい
新規参入業者からも電力会社からも売り渋りされて買えないとかなったら最悪
0642名無電力140012011/06/05(日) 12:07:42.38
>>635
まあ、送発分離しないままヨーロッパ並みに風力太陽光40%まで受け入れ出来たら
認めてやるよ。
0643名無電力140012011/06/05(日) 12:07:45.21
>>636
東電も役所のような縦割組織
きっちりと割れているので、やろうと思えば明日でも可能。
0644名無電力140012011/06/05(日) 12:08:01.18
今のままでは風力発電を増やしたいというPPSがあっても難しいからな。
0645名無電力140012011/06/05(日) 12:11:46.97
>>644
現状の電力会社は系統に影響を与えるとして、買い取らないからね。
ならば、分離して買い取れるようにせざるをえない。
0646名無電力140012011/06/05(日) 12:20:22.66
>>643
できるなら 10数年前の自由化議論のときにとっくにやっとるわボケが
組織なんかどうにでもなる
異議のある社員はクビにすりゃいい
問題なのは設備
クラウド化された設備を供給支障がないように
どう切り離すかが問題
0647名無電力140012011/06/05(日) 12:24:56.99
>>646
縦割り組織なので、責任分界点も当然決まっている。
そこで割ればよいだけだろ。
現状でも供給支障が無いのだから。
0648名無電力140012011/06/05(日) 12:29:03.34
バカだな あきれた
0649名無電力140012011/06/05(日) 12:32:28.55
>>639
同じ送電線使ってんだから当たり前だろ。
発送電分離しても同じ。

>>640
今でも会計分離はやっている。
電気事業会計規則で決まっている。

>>641
今のPPSはどこも売り渋り。
営業コストをかけず儲けられるところにしか売らない。
0650名無電力140012011/06/05(日) 12:43:40.14
全面自由化で
電力会社が売り渋りする可能性はあるか?
0651名無電力140012011/06/05(日) 12:52:09.02
>>650
ある。
儲けが少ないのにうるさいところや負荷率がコロコロ変わるところなど。
0652名無電力140012011/06/05(日) 12:58:07.34
>>642
いやいや、そんなお花畑の話ではなく、
実際に現在の制度下においても、新規参入会社が
東電から顧客を獲得した事例があるのに、
「発送電分離しないと東電に勝てない」とは言えない。
ということで、
なんで新エネが出てくるの?
0653名無電力140012011/06/05(日) 13:01:29.16
>>645
分離した送電会社・・・給電機能も持たせるんだと思うが、
技術的に太陽光を連系させる限度は変わらないだろ。

買い取り義務を課したら、そのせいで大規模停電とまでは
行かなくても、電気的な異常が発生しかねない。
大きな工場とかは非常に感度の高い経電器を持っていて、
実際に停電になる可能性が高い。

やるなら風力発電会社に大規模蓄電池の併設義務を課すべきだ
ろうね。
コストは跳ね上がるだろうけど、それでも喜んで買う顧客も
いないわけではないだろう。きっと。
0654名無電力140012011/06/05(日) 13:03:17.03
>>650
売り渋りというか、「原子力の入った電気は買わない!」
とかいう人間は出てくるでしょうね。
で、そういう顧客相手に商売する参入者がいないと、
なぜか制度の自由化が足らないからと言われるでしょう。
0655名無電力140012011/06/05(日) 13:08:31.01
PPSも送電網は東電なんだよな
送電網で一緒に混ぜられてるから計画停電はそのまま
発電所で東電に売った分を需要地で買い戻しているというだけ
0656名無電力140012011/06/05(日) 13:11:41.40
>>637 国家戦略室ってネーミングはカッコイイけど結果はすべて裏目に出て自滅してるんですよね
0657名無電力140012011/06/05(日) 13:18:05.62
菅総理が国家戦略室なんていらねーよと言ってた意味が少し分かってきた
0658名無電力140012011/06/05(日) 13:35:03.21
こら!フヌケ管、ブタ枝野・海江田、ションベン垂れ安住、アカ仙谷、
東電役員報酬ゼロなら、 お前らの給料もゼロにしろ!!
総理給料の一部と公務員給料10%2年限定カットだけで国民の目をごまかすな!
全額被災地にまわせ!!
東電だけに事故の責任を押し付け、年金にまで口を突っ込み汚いぞ。
海江田テメエ防護服着て視察に来んな! 

ごろつき中国の尖閣上陸、コソ泥韓国の竹島基地拡張、泥棒ロスケの北方領土・領空侵犯に、
何も言えない腰ヌケ、自衛隊を暴力装置呼ぶ仙谷。学生運動のままごと政治はやめろ。

管伸子、ババアが国政に口出しするなよ!!東芝日立GEなぜ黙る?
孫正義のメガソーラーはまやかし野望。週刊ポスト(太陽光発電は成立しない)が正解。
やるならメタンハイドレード、オーランチオキトリウム、海上風力だよ。
良き東電社員よ、頑張れ! 中韓に盗られるなよ。
0659名無電力140012011/06/05(日) 15:56:44.11
発送電分離は電ポチ対アメポチの戦い

なんでだろ
0660名無電力140012011/06/05(日) 17:14:08.82
所詮、発送電分離なんて日本では実行不可能。
発送電分離は政府の福島原発事故の責任逃れ。
0661名無電力140012011/06/05(日) 18:40:35.87
【経済】「東電やめたら電気代3割節約」立川競輪場が電気の購入先を東電→PPSに変更で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307265719/
0662名無電力140012011/06/05(日) 19:25:22.62
>>661
誰でもPPSに変えれば3割も安くなるわけじゃないよ。
競輪場だと開催期と非開催期で基本料金違うことで安くなっているんだと思う。
通常、一般的な役所とかの入札だとPPSは電力会社の公表メニューの電力量料金から
kWhあたり10銭程度安く計算した料金で札入れして電力会社から契約をとっているので、
それほど安くはならない。

電力会社だと1年の契約が原則なのと他需要家との公平性で二本立ての基本料金は表向き難しい。
たとえあったとしても役所やこのような公的施設の場合、金額公表しちゃうから適用できない。

某大手スーパーなんかはPPSを含むどの電力会社からも公表しないことや他社に金額をしゃべらない事を条件に
かなり安く電力を調達しているようだけどな。
0663名無電力140012011/06/05(日) 19:33:52.58
PPSの電力品質はどんなもんなの?
0664名無電力140012011/06/05(日) 19:36:10.23
>>663
ぶっちゃけ電力会社の送電網使ってるんだから変わるわけがない
ただPPSがトラブルで止まりかつ電力会社側に余裕がない場合は真っ先に電気切られるとは思う
0665名無電力140012011/06/05(日) 19:42:30.45
>>664
非対称規制で紛争処理はPPS有利に働くため、
発電側への利得行為と取られるのが嫌だから同条件なら電力会社側の顧客を切ると思う。
0666名無電力140012011/06/05(日) 20:28:09.54
というか、対顧客と言うより、同時同量原則ができなかった場合とか、最終補償約款の
適用とかで、いざという時に厳しいことを言うと電力会社が悪者みたいに見えるから、
予め厳しいことを言っているんだろう。

それを「電力会社が新規参入を許さない」とか解釈してしまう人もいる
みたいだけど。
0667名無電力140012011/06/05(日) 20:38:28.16
良スレになってきた
オラ ワクワクしてきたぞ
でもかなり本質的かつ秘匿情報も含まれてるので
関係団体からマークされそう
0668名無電力140012011/06/05(日) 20:52:30.94
>>666
PPSの顧客は同時同量を結構厳しく求められる一方で、
電力会社の顧客は今のところ大多数の1つということで原則的に同時同量関係ないから、
電力会社からの離脱を考えている需要家には厳しく映るな。
発送電分離されたら変わってくると思うけど・・・

今(近い将来)、発送電分離したらどうなるのかね。
・送配電網は垂直統合のまま会計分離・人事遮断の徹底(罰則付き)によって分離。
・小売は高圧は同時同量で低圧はプロファイリングによる同時同量的なものを利用しつつスマートメーターを10年くらいかけて交換して同時同量。
・自然エネルギーは全量買取か余剰買取を選択できて、国民負担(サーチャージ)を併用しつつ全発電事業者の発電電力量に応じて買取を義務化。
って感じなのかね。
0669名無電力140012011/06/05(日) 21:30:19.95
地域ごとのPPSの参入状況
http://www.env.go.jp/council/35hairyo-keiyaku/y351-01/mat07.pdf
0670名無電力140012011/06/05(日) 21:38:38.87
発電設備は定期点検等で必ず年に何日かは停止するのは避けられない。
自家発補給と言って、この手の発電プラントが止まった場合、
電力会社の電気をバックアップとして使用できる契約があるんだが、
これが酷いボッタクリ価格。
特にトラブルで計画外となると異様に高い。
これのために、一般電力事業者はなけなしの儲けを奪いとられ、
新規業者が参入に二の足を踏むことになっている。
0671名無電力140012011/06/05(日) 21:42:56.67
PPSについての概略がわかる図。格好わかりやすい。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/hiroba/biji_ara/outline.htm

図を見ればわかるとおり、契約電力が50kW未満の小需要家への売電は、
いまだに電力会社しか行えない。
次に50kW以上の中大需要家への売電は、PPSも行える。

したがって現状の「電力自由化」は絵に描いた餅常態。
一般人がいくら「東電がむかつくから、我が家はPPSに電気を売ってもらいたい」と
思っていたとしても現状それは不可能。
0672名無電力140012011/06/05(日) 21:59:00.53
>>670
電力会社も計画外で発電量を増やしているので、特にスポットなら高くなるのは当たり前。
停止を事前にわかっているなら地震の関係で今は機能していないけどJEPXで調達することも可能。

PPSが二の足を踏むのは自前の電源を持つハードルが高いことのほうが大きい。

あと自家補は電力会社の顧客で自家発を持っている顧客向けのものだ。
(自家発の余剰をPPSに売っているなら関係はあるが、直接PPSには関係ない。)
0673名無電力140012011/06/05(日) 22:13:41.44
家庭用なんて全部かき集めても全体の3割でしかないから、
一般電気事業者以外に売る企業が現れるわけがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています