トップページatom
1001コメント382KB

いまこそ発送電分離しよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 12:18:49.07
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる



東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0487名無電力140012011/05/31(火) 01:04:08.69
過疎の自治体との癒着なら
大いに結構だよ。
文句いうよりあんたもやってくれ。
0488名無電力140012011/05/31(火) 03:56:22.98
発送電分離のどこがいいのかさっぱりわからない

震災から何も学んでない
電気は水道と同じく大切なライフライン
民間に任せるな
0489名無電力140012011/05/31(火) 06:29:56.70
福島の損害が100兆円なら、国民一人当たり100万円なのだが、
原発は安いのか?
0490名無電力140012011/05/31(火) 07:12:36.02
節電の夏は値上げの夏…次に待つのは原発事故賠償に伴う大幅値上げ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110530/biz11053022480034-n1.htm

しれっと値上げしてんじゃねーよ
やっぱ解体しないとダメだろ
配電は公営で
0491名無電力140012011/05/31(火) 07:18:42.67
>>490
今回のしれっと値上げした分には原発関係含んでないぞ。
わかっていて言っているんだよな?
0492名無電力140012011/05/31(火) 17:48:16.91
6月1日夜10時〜 経済産業省現役キャリア官僚・古賀茂明×田原総一朗の対談
http://www.ustream.tv/channel/gendai-biz

古賀茂明を一言でいえば、参院予算委員会の場で民主党の公務員改革を偽物だと
公に批判するような人物。
0493名無電力140012011/05/31(火) 18:05:23.15
孫正義のメガソーラーは野望、まやかし!週刊ポスト(太陽光発電成立しない)が正解。ドイツは電力をフランスから買う。やるならメタンハイドレードとオーランチオキトリウム。勉強しろ、バカ国民。良き東電社員よスマートグリッドとこれらを真剣に開発せよ。俺は応援する
0494名無電力140012011/05/31(火) 18:11:26.62
孫正義、嫌われてるねえ。
オレは応援する。
といっても何かするわけじゃないが。
0495名無電力140012011/05/31(火) 18:14:35.83
ドイツは電力料金が高いから
安いフランスから企業レベルで購入できる。
つまり、分離政策の成果ということだ。
0496名無電力140012011/05/31(火) 18:18:53.95
フランスはドイツから電力を輸入していた。正確には電力輸出入で輸入のほうがかなり多かった。
それが今回のことでドイツから電力を輸入できなくなった。
どうしてるのだろうフランス・・・スペインから買ってるのかな?
0497名無電力140012011/05/31(火) 18:26:32.11
国際公共送電網とかいうのがあるから
調達先はいろいろある。
北欧からだって買える。
0498名無電力140012011/05/31(火) 18:30:32.44
>>497
だけど、おそらくドイツからは火力発電などピーク調整系の電力を買ってたはずだから
輸入先は限られると思うよ。
0499名無電力140012011/05/31(火) 18:35:05.68
>>494
俺はこれを見て応援できなくなった
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110530_449400.html
よりにもよって日本企業のデータセンターをアノ国に持ってくとか
0500名無電力140012011/05/31(火) 18:37:16.17
>>499
そういうことは、孫正義に限った話じゃない。
日本企業の工場移転はどうする。
0501名無電力140012011/05/31(火) 18:42:36.78
>>498
融通性を上げれば安定度は高まるから、
フランスは確保できたはずだ。
今回も、九電や中国電など西側の電力会社から融通できれば
計画停電の必要もなかったと思うよ。
0502名無電力140012011/05/31(火) 21:41:26.41
>>501
西は西で原発停止、需給が逼迫しているので関東へ送電とか勘弁してください。
0503名無電力140012011/06/01(水) 01:51:15.29
関西電力大口株主の谷垣が、よもや総理になったら3月11日以前に逆戻りだぞ原発政策だけ。

福井県が止めている若狭湾の原発も危ない。
0504名無電力140012011/06/01(水) 02:41:57.63
>>503
新潟が逝って、東京に住めなくなったときが
日本の脱原発が始まるときだと思う。
0505名無電力140012011/06/01(水) 21:49:43.08
発電、送電、分離しなさい。外資系のおよび民間の発電ができます。そうしないと自然エネルギーが伸びないね。電力の政治、管庁、マスコミ、学者の癒着はひどいね。ほんとに日本国を考えていますか?
0506名無電力140012011/06/01(水) 22:19:29.32
電力自由化の拡大・発送電の分離、経産省が検討へ
2011年6月1日20時42分
0507名無電力140012011/06/02(木) 03:27:32.85
どうやらMETI内の抗争は、10年を経て自由化派が勝ったようだな。
0508名無電力140012011/06/02(木) 07:36:13.65
>>505
>外資系のおよび民間の発電ができます。
先の不完全な電力自由化でさえ、今のザマだ。
コストダウン圧力に負け、安全を切り捨てた結果なのだよ。
外資系は利益が出なくなるまでインフラを食い潰したら撤退、というタコ配屋だ。
簡単に言えば、日本の社会リソースを金に変えて国外に持ち出すだけ。
カラカラに干上がった喰カスだけが残される。
送電なんて金喰うだけのものは、電力会社は大喜びで手放すだろ。
0509名無電力140012011/06/02(木) 08:57:58.06
東電が計画停電してJPEXの機能を麻痺させたのも大罪だろ。
これだけでも、分離すべき根拠となる。
ところで、あのときの発電電力はどうなったんだ?
東電がスポットか言い値で買い取ったのだろうか?
0510名無電力140012011/06/02(木) 13:06:46.31
発送電の分離は
原発事故に対する国の責任から国民の目を逸らす為の手段にすぎない。
ほんとに日本国を考えてのことではない。
0511名無電力140012011/06/02(木) 13:19:05.40
発送電の分離は、ほんとに日本国を考えてのことである。
0512名無電力140012011/06/02(木) 14:13:03.79
いまの電力業界は変えるべきなのは確か。
送電線分離してれば国土を汚染した電力会社が嫌なら電気使うなと脅しても、別から買いますと行えばいいだけになる。
0513名無電力140012011/06/02(木) 14:32:01.48
発送電分離なんて夢の又夢だったみたいね。
言ったとたんに首相が辞める事になっちゃった。
0514名無電力140012011/06/02(木) 14:45:37.92
逆だな「発送電分離」発言によって、政治家の原発利権者のあぶり出しができた。
0515名無電力140012011/06/02(木) 16:12:42.73
>>512
>別から買いますと行えばいいだけになる。
ウチはその値段じゃ売りませんと断ることも出来る。
大口顧客はダンピングしてでも確保する。
その分、力の無い小口・零細顧客には一方的に高く売付ける。
大口顧客も買うだけじゃない。今までなら自家発作れない事業所でも
他所の土地に発電子会社を置いて更にお安く電気を調達するようになるだろう。
電力使用量の日間変動が少ない、大口のユーザが個別専用契約で
安く電力を調達すれば電力会社に残されるのは、使用量の日間変動が大きい
小口・零細ユーザーばかりになる。この結果設備稼働率は低下し
小口・零細の電力料金は益々値上がりする寸法だ。
0516自分の力を信じて!2011/06/02(木) 20:38:53.18
電力の自給自足と食料の自給自足!行政、社会インフラ、に頼るな!
自分のことぐらい自立シナ!
0517名無電力140012011/06/02(木) 22:00:27.49
国民の電気代が安くなればよいです。電力の癒着が良くない?国の官僚よりも官僚だよ?発電、送電の分離 賛成
0518名無電力140012011/06/02(木) 22:02:41.83
お金より安全第一。
0519名無電力140012011/06/02(木) 23:26:09.14
電気代より安全第一!
原発の電気は安いけど危険きわまりないわ環境を破壊しつくしてどうしようもない
多少高くても安全で環境に影響の少ない発電の電気を使うよ
0520名無電力140012011/06/03(金) 00:08:05.61
>>519
ふざけた事言ってんな!
高い高すぎるとか結局言うだろ。

>>515の言う通り、大口を除けば安くなる訳ないんだ。
特に俺の家みないな山間部なんか高くなるんだぞ!
0521名無電力140012011/06/03(金) 00:08:56.56
「高くても再生可能エネルギーで生み出された電気を買いたい」という奇特な人のためにも、
電力の完全自由化は進めても良さそうだな。俺は絶対に安い電気がいいけど。
選択肢は複数あったほうがいい。

わかってないやつら。発送電分離=電気料金安くなる、とだけは思ってくれるな。
高くなるか安くなるかわからん、という意味でも自由化なのだ。
0522名無電力140012011/06/03(金) 00:23:54.04
日本人は安いものが好き。
自然エネルギーの電気を高い金出して買いたい。隣の家は安くて原子力からの電気。
笑えるね〜
0523名無電力140012011/06/03(金) 00:26:35.76
安いのが好きな人はダム式水力から買います。次に天然ガス火力から買いますね。
自然エネも風力は天然ガス並に安い。太陽光はしばらくは高いが年々値下がりします。
原発は高い上に毎年値上がりします。
0524名無電力140012011/06/03(金) 00:37:10.41
ダム式水力が安いんかぁ?
適当な事ばっかり書き込むなょ。
0525名無電力140012011/06/03(金) 00:43:24.70
>>522
原発はコスト安くはないでしょ
安いのはLNGの火力かな?

藻オイル火力できたら迷わず選ぶのになー

早く発送電分離しないかな
菅さんがんばってー
経産省の中の前にテレ朝で暴露発言してた現役官僚さんもがんばれー

っていうか お願いします orz
0526名無電力140012011/06/03(金) 00:47:53.43
発送分離して欲しいってか?
送電会社は設備に金かけないから、停電は多くなるぞ!
外国の大停電と同じ事が起きて日本社会は成り立つか?
0527名無電力140012011/06/03(金) 00:49:46.89
>>524
ダム式は安いよ。揚水は高いから一緒にしたら高いけど。
0528名無電力140012011/06/03(金) 00:50:25.46
完全自由化になれば
儲けの少ない一般家庭には
誰も参入しない
よって原発の電気を売る
0529名無電力140012011/06/03(金) 00:51:48.71
ほんとの発電コスト
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0
0530名無電力140012011/06/03(金) 01:02:22.21
13分56秒〜
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0#t=13m56s
0531名無電力140012011/06/03(金) 01:56:44.55
>>528
一番儲かる所が一般家庭なのにw
電力会社必死だなwwww
0532名無電力140012011/06/03(金) 04:23:05.31
反原発派は強大な政治的影響力を持つ電事連を弱体化させることが
中長期的な脱原発への道筋と理解した方がよい

電事連は「政・官・財・学・報」への世論工作に強く
小泉政権時代の発送電分離を潰したのが
電事連と東電副社長から自民党参議院議員になった加納時男ら電力族

菅政権が思い付きとは言え発送電分離を口にしたことで
電事連の工作活動は激化し自公が内閣不信任案を提出し
民主の分裂を狙ったわけである

発送電分離と電力自由化は電気代値上げや
カリフォルニアやニューヨーク大停電の再現の可能性も有るが
アメリカの大停電の背景をしっかり検証して
それを日本で発生させない制度設計をやるべき

発送電分離は電事連の弱体化に繋がるので
中長期的な脱原発の道を作るためにも実現してほしいね
0533名無電力140012011/06/03(金) 04:28:11.96
分離しちゃダメだ、むしろ個人事業になれよ
0534名無電力140012011/06/03(金) 06:49:01.60
>>531
お前アホか?
電話事業も一般家庭だけでは大赤字だぞ。何も知らないアホは知ったかぶりするな。
0535名無電力140012011/06/03(金) 07:16:55.94
何で民主党執行部は

今回の不信任案の陰に電事連がいる
これからも電力を独占し続けようとしてる電事連をぶっ潰せ!
抵抗勢力だ!

って叫ばないんだろ?
0536名無電力140012011/06/03(金) 08:16:48.64
将来は一般家庭電話事業はインターネットの普及で無くなる
0537名無電力140012011/06/03(金) 08:21:20.61
>>534
電話事業?関係茄子
0538名無電力140012011/06/03(金) 08:25:39.60
>>534
電事連必死だな。
官をおろしても河野太郎総理、飯田哲也経産相になるだけだぞ。佐藤信二の系統だな。
送電線分離の流れは変わらんよ
0539名無電力140012011/06/03(金) 08:31:49.70
電事連哀れ
0540名無電力140012011/06/03(金) 20:07:05.57
突然「菅降ろし」なぜ起きた ちらつく原発タブー - 中日新聞 (平成23年6月3日 特報面)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307006506/945%E3%80%80
0541名無電力140012011/06/03(金) 20:21:18.61
>>538
送電線分離?
意味が分かりません
0542名無電力140012011/06/03(金) 20:43:51.82
>>540
突然すぎる違和感は当たり前として、その違和感に一切触れないマスコミの方にむしろ違和感感じたわ。
0543名無電力140012011/06/03(金) 20:54:56.53
うちの親は浜岡止めたせいだと思ってる。
説明が面倒なので放置。
0544名無電力140012011/06/03(金) 21:29:41.95
>>542
マスコミにとっても原発は最高度のタブーだろ。
そんな中で中日新聞(東京新聞)はよく戦ってるよ。
0545名無電力140012011/06/03(金) 23:13:33.42
電事連マネーによる世論工作は
右左メディアの大半に蔓延しているからね

エネルギー原発問題で努力が見える大手左派メディアは?

無双状態 赤旗
次点 中日・東京新聞

次点 ニコニコ動画
日本インターネット新聞

及第点 毎日新聞
赤点 朝日新聞
0546名無電力140012011/06/03(金) 23:22:08.20
発送分離万歳!
俺は電気料金3倍までおK
0547名無電力140012011/06/03(金) 23:36:24.96
発送電分離で発電事業完全自由化になったら
当然太陽光や風力発電のバカ高い電気を発電会社に強制的に買い取らせる法律は改正だな

オレはガス発電オンリーの会社と契約するわ
太陽光好きなヤツは火力発電の3倍払ってそういう会社と契約すると良いよ

太陽光好きなヤツは自分の趣味を他人に押し付けようとするから性質が悪い
黒岩飯田孫見てると虫唾が走る
神奈川県民はよく黒岩みたいな詐欺師を知事にしたな
ビックリするわ!
0548名無電力140012011/06/04(土) 02:32:35.54
>>545
産経は落第かw
0549名無電力140012011/06/04(土) 02:33:17.94
>>545
ゴミ売は退学させられてるんだろ。
0550名無電力140012011/06/04(土) 04:52:08.92
>>532
小泉って、電事連・経団連とと超仲いいぞ。
0551名無電力140012011/06/04(土) 05:25:20.96
>>535
叫んだところで、どうなるんだ?
マスゴミにいいように料理されるだけだろ。
政治家の声は国民には直接つたわらないんだから。

最近というか、ここ1年半程、民主党議員が長くしゃべるシーンが
テレビで報道されることはなかった。
「ある関係者によると」「ある若手議員によると」
などと、名前を伏せた上で、ある事ない事怖い声の調子をした人に
喋らせるやり口が多かった。全部編集されている結果だよ。
0552 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/04(土) 06:29:24.89
>>547
当然、火力全般には炭素税を課税することになるでしょう
日本が気候変動枠組条約批准国であることを忘れてはいけません
0553名無電力140012011/06/04(土) 07:27:22.38
>>552
それでも電気料金は太陽光の半分もしないだろう
とにかく太陽光をどうしてもやりたいなら
その費用は自分で払いなよ
0554名無電力140012011/06/04(土) 08:00:09.36
太陽光発電の発電コストは自分で簡単に概算できる。
1kWhあたり約24円だから電気料金と変わらない。
太陽光発電は最大ピーク時に発電所を節約できるメリットが大きい。
夏の猛暑日とそうでもない日では東電管区だけで1000万kWも差がある。
つまり太陽光発電が普及すれば1000万kW分の発電所と燃料が節約できる。
0555名無電力140012011/06/04(土) 09:25:50.82
>>554
自家消費を前提にするなら、その意見は正しい。
でも、今の民主党政権や禿ソーラーは、太陽光の不安定な電気をフィードインタリフで、
高く電力会社に買い取らせようとしているだろ。
そうすると、周波数変動を抑えるために、出力調整用の火力を絶えず追従運転させる必要がある。
FIT導入なら、太陽光サーチャージと火力燃料費で電気料金爆上げというわけ。

太陽光は自家消費でピーク電力を抑える用途に限定すべき。
0556名無電力140012011/06/04(土) 09:36:44.63
>>550
小泉はもう脱原発。
0557名無電力140012011/06/04(土) 09:41:36.90
>>556
小泉が言ってるい事としてることが違うのはいつものことだろ。
0558名無電力140012011/06/04(土) 09:42:18.22
自民党は全力で原発推進してるぞw
0559名無電力140012011/06/04(土) 09:47:59.04
2003年、東電のデータ改ざんに隠蔽が原因で、福島及び新潟の原発が全部停止。
関東は電力不足になったが、当時の佐藤栄佐久福島県知事は運転再開を承認しないと発言。

佐藤福島県知事は「東電と馴れ合い関係の経済産業省の中に
原発の規制・監視役の保安院があるのは不適当だから、分離しろ」と経済産業省に要望。

しかし、平沼経産相は佐藤知事の原子力行政への要望を妄想扱いし却下。
その一方で「関東が電力不足になるから、運転再開を認めてくれ」と知事に迫った。

経産省と東電に経団連とマスコミの
電事連及び原子力村と利益を共有する勢力が、
「佐藤福島県知事の原子力行政への要望は妄想かつ空論」
「福島県は関東の経済の利益の為に大人しく国の要望に従うべき」

「原子力行政の健全性や原発の安全性向上を要望するなどとは
福島県は自分の身の程を知るべきで大人しく関東の利益のために原発を運転せよ」

関東4000万人を後ろ盾にして、福島県に圧力をかけてきた。

後に佐藤栄佐久知事がプルサーマル受け入れ拒否に転じた際に
愛国保守の東京地検特捜部の創作活動により佐藤栄佐久氏逮捕

平沼経産相ら原子力行政の主流の考えは
「経済活動の為の原発運転こそ最重要項目である」
「原発の安全性向上に行政の健全性より行政効率とコストパフォーマンスを優先」

原子力安全委員会が電力会社のコストパフォーマンスに配慮した安全基準に
原発の重大トラブルの条件を想定

平沼たちあがれ日本代表は安倍元首相に鳩山前首相や谷垣総裁らの
「地下原発議連」の会長に就任
0560名無電力140012011/06/04(土) 10:16:27.96
>>546
分かっていると思いますが、自宅の電気代だけでなく、
自宅で消費している物・サービスの生産コストに含まれる電気代も
3倍になるのですよ。
つまり物価が上がる。
0561名無電力140012011/06/04(土) 13:02:29.84
送配電分離は、電気事業法変えればいいだけなのか。
0562名無電力140012011/06/04(土) 13:29:29.71
>>554
>太陽光発電の発電コストは自分で簡単に概算できる。
>1kWhあたり約24円だから電気料金と変わらない。
何の冗談だ?
もしそれが本当なら何故太陽光発電はもっと普及しない?
今の太陽光発電の発電コストは1kWhあたり30円円台後半
下地なども含めると40円をはるかに超える
しかもあんた送電費用とか会計費用とかメンテナンス費用とか全然考えてないな

>太陽光発電は最大ピーク時に発電所を節約できるメリットが大きい。
>夏の猛暑日とそうでもない日では東電管区だけで1000万kWも差がある。
>つまり太陽光発電が普及すれば1000万kW分の発電所と燃料が節約できる。
だったら自分で使えよ
なんで発電事業者が強制的に買わされなきゃなんないんだよ
しかも考えられないくらいバカ高い値段で
その費用は太陽光なんて全然興味ない一般消費者の負担になるんだよ!

飯田といい黒岩といい太陽光発電を押し売りするヤツは
そろいもそろって息をするように嘘をつくんだな
ホント死んでくれよ
0563名無電力140012011/06/04(土) 13:36:52.92
>>562
発電コスト24円/kWhで、なぜもっと普及しない?と言われても困る。
それじゃあ大して普及しないよねというのが正しい。
0564名無電力140012011/06/04(土) 13:38:46.00
>>563太陽光の発電コストが24円/kWhなわけないだろ
そんなの鉛筆舐めまくりのシャープでも言わんわ
0565名無電力140012011/06/04(土) 13:39:32.92
>>564
なぜ?そういう値段で売られてるから言ってるのに。
0566名無電力140012011/06/04(土) 13:40:17.68
家庭は24円/kWhでもいいが、産業は困る。日本で製品が作れなくなるくらい困る。
それでなくても税も人件費も高い上に円高で困っている。
0567名無電力140012011/06/04(土) 13:41:10.11
太陽光発電は自分で使うために設置するもの
それを発電事業者に売ると送電にかかる費用が上乗せされるから極端にコスパの悪い発電システムになる
42円/kWhで電気事業者に強制的に買わせるなどナンセンス
0568名無電力140012011/06/04(土) 13:42:30.21
揚水発電の発電コストは50円以上だよ。
0569名無電力140012011/06/04(土) 13:43:58.15
まぁ自分で使うために太陽電池を自宅の屋根に載せるなら誰も文句は言わないだろうな
出来た電気を高い値段で押し売りしようとするから反対される
0570名無電力140012011/06/04(土) 13:48:38.35
揚水発電より安いから電力会社が喜んで買うんだよ。
0571名無電力140012011/06/04(土) 13:50:29.82
>>570
中学生か?w
0572名無電力140012011/06/04(土) 13:55:12.07
需要と無関係に供給が不意に止まるのが最悪なんだよな。
それを高値で買えってヤクザの押し売りかお前は、という。
0573名無電力140012011/06/04(土) 13:56:33.72
>>570
もし揚水発電の発電コストが50/kWh以上だとしても
太陽光発電で出来た電気を42円/kWhで喜んで買うのは今年の夏だけ
0574名無電力140012011/06/04(土) 13:58:17.54
原発のコストがこれほど高くつくと東電も通産も
考えたくなかっただけで最終処理と事故は計算に
入ってない。どちらも100万年と云われる費用
の計算入ってません。
たった30年使っただけで処理に100万年かかる。
人間の歴史せいぜい5千年
0575名無電力140012011/06/04(土) 14:02:41.14
原子力発電の最終処理、事故の費用
を原価にたしたら1kW100万円以上
かかるんでわ
   年で1円
0576名無電力140012011/06/04(土) 14:04:25.81
桁違いで吃驚仰天
   泡吹いてしにそうです。
0577名無電力140012011/06/04(土) 14:05:55.82
>>573
まあ反対しても無駄だから諦めな。
これは産業政策でもあるんだから。
0578名無電力140012011/06/04(土) 14:33:35.93
そもそも分離されていたものを統合したのは政府なんだがな
何故統合したのか誰も覚えていない
0579名無電力140012011/06/04(土) 14:55:10.58
コストの比較をするならガス発電だろう
原子力と比べても意味がない
ガス発電5〜7円/kWh
太陽光40〜50円/kWh
0580名無電力140012011/06/04(土) 14:57:03.81
太陽光は30円/kWh切ってるよ
0581名無電力140012011/06/04(土) 14:58:46.68
>太陽光は30円/kWh切ってるよ
ソース希望
0582名無電力140012011/06/04(土) 14:59:37.50
>>581
販売価格と発電電力量から算出できるよ。
0583名無電力140012011/06/04(土) 15:05:25.64
それはメンテナンス費用や土地代が入ってないな。
0584名無電力140012011/06/04(土) 15:06:42.57
ついでに言うと(平均)耐用年数をどれくらいと見積もるかでも大きく変わってくる。
0585名無電力140012011/06/04(土) 15:14:58.27
30円/kWh切ってるって言ってそもそもガスなら5円/kWhだからな
それに孫はメガソーラーで発電した電気を直接消費者に売る気なんてさらさらない
電力会社に40円/kWhで買い取らせてボロ儲けするつもり
結局負担は一般庶民に押し付ける
0586名無電力140012011/06/04(土) 15:23:27.03
>>583
そうだな、土地代は入ってない。でも自分の家の屋根だから土地代は入れてない。
一応メンテナンス費をいくらか入れてみた結果でそうだから、
メンテナンス費を除いたらもっと安くなるよ。耐用年数は20年で計算。
0587名無電力140012011/06/04(土) 15:40:02.57
メンテナンス費用入れて30円/kWhか。
もう一声安くなれば(家庭用なら)「得」になって普及に加速がかかるんだが。

やはりコスト削減は重要だな・・・
カドミウム入れてでも下げた方がいいのかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています