いまこそ発送電分離しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 12:18:49.07東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0043名無電力14001
2011/05/17(火) 00:13:26.47今ならできる。
そして東電圏内は電力料金自由化だ。
国民が監視すべきはタダ一つ。
それは送電料金が高すぎないかということだ。
それには国際比較をすることだ。
0044名無電力14001
2011/05/17(火) 00:16:51.66政治家も運だ。
0045名無電力14001
2011/05/17(火) 00:26:03.41国民監視のもと、競争により東電圏内は料金が低下。
2.そうなると、他の電力会社にも分離圧力が高まり、
電力自由化が一層進む。
3.当然、電力以外の公共サービスにも自由化の圧力がかかる。
公共部門にも競争原理が浸透する。
4.日本の国際競争力が増し、日本復活の兆しが・・・
0046名無電力14001
2011/05/17(火) 00:26:05.510047名無電力14001
2011/05/17(火) 00:27:22.040048名無電力14001
2011/05/17(火) 00:29:48.372〜4はメシウマですが、
1で東電は潰れますので、血税投入になるのでは
0049名無電力14001
2011/05/17(火) 00:33:18.95何か関係有るのか?答える必要ない。
>>39
小規模事業者なら出てくるだろうね、そういう人でも多数出てくれば大きな電力にナル。
0050名無電力14001
2011/05/17(火) 00:37:36.49東電の送電網はタダではない。
国が買い取ることになり、全額補償に回す。
それと東電が潰れるかどうかは別問題。
自らリストラできないなら、それなりの罰がくだる。
0052名無電力14001
2011/05/17(火) 00:42:16.34PCが日進月歩で進化したような事が起きるかも。
例えば、扇風機程度の大きさの羽で、今の直径10メーターはある羽と同じくらいの発電ができるとか。
0053名無電力14001
2011/05/17(火) 00:44:39.710054名無電力14001
2011/05/17(火) 00:48:05.45配電だけでええやろ
町内単位で発電するから100万ボルトに上げなくていいよ
0055名無電力14001
2011/05/17(火) 00:50:07.97今と比較にならない風力と太陽光のハイブッド発電機が普通に屋根に付いていて
電気を溜めるバッテリーも進化し低コストで売られている。
まあそのころには電気自動車も当たり前になっているんだろうが、この電力も自家製。
そうなれば原発で昔懐かしいトホホな笑い話になっているかもな。
0056名無電力14001
2011/05/17(火) 01:00:22.91なぜいま発送電分離なんだかよくわからん
そんなこと検討する暇があれば原発何とかしろよ
分離したって、「電力取引所」って卸業者が中間マージンを搾取するだけで
電気代なんて安くならないんじゃないの
どうせなら卸業者なんて作らずに、東電にタダで取引所をやらせりゃ無駄な
マージン搾取業者を作らずに済み電気代も安くなるわ
政治家、評論家、マスコミは何でもかんでも「海外では」って言うけどさ
日本は海外のサル真似ばかりしかできないからいつまでたっても3流なんだよ
リストラ、コストダウンでは経営者の懐が肥えただけで一般人は痛い目見たからな
0057名無電力14001
2011/05/17(火) 01:06:54.36ものすごくコストがかかる
国が買い取りしたら
新たな税金投入は避けられない
このため政府は東電を
国営化するつもりは無い
0058名無電力14001
2011/05/17(火) 01:17:04.56電力会社が送電線を独占してたら、物凄く無駄に金が消えていく
だから国民は送電線を電力会社から開放したい
この為に至る所で、この議論がなされている
国民は黙るつもりはない。
0059名無電力14001
2011/05/17(火) 01:19:30.30産業のコストが下がり、国民も収入が増え可処分所得があがりと消費活動も活性化される。
0060名無電力14001
2011/05/17(火) 01:23:12.23ここは発送電分離賛成派のスレらしいから、敢えて疑問を聞いてみる。
1
これまで実現されなかった発送電分離を今殊更に主張するのは、
単に、東電憎し、という感情論ではないの?
或いは賠償にまつわる便法としての主張ではないの?
2
諸外国の例を見ると発送電分離をしても電力料金はそんなに下がっていないらしい。
ある経済学者の試算によると日本でやってもせいぜい5%だそうだけど、ホントはどうなの?
3
発送電分離をした諸外国では電力供給が不安定になったと言われているけど、大丈夫なの?
4
発送電分離をすると配電も自由化ということになるのだろうか?
電話の自由化でやたらと回線会社やプロバイダがセールスしてくる。しかも大して安くない。
電気でそんなことになったら面倒でどうしようもない。
5
お金のある人は家庭でも自前の発電設備を整えれば良いけど、
そういう余裕のない貧乏人はどうするの?
安い繋がらない携帯電話みたいにぶちぶち停電するのを我慢するか、
今より高い電気を買うかしかなくなるのでは?
再度書くけど、まだ自分は賛否を決めてない。
推進派としての論理的な答えを期待します。
0061名無電力14001
2011/05/17(火) 01:23:29.00枝野は政策を決める立場であって原発事故の専門家でも何でも無いからな。
あと電力自由化は良識派経産省官僚の悲願で過去にも法案化寸前までこぎ着けたものの、カリフォルニア停電の不運にも見舞われて結局電力会社の勝ちとなり良識派官僚は駆逐されて現在に到る歴史があるくらいだからタイミングとしては今を逃しては次は当分無いと思うよ。
海外で上手くいってる政策だから日本でも検討の余地があってしかるべきでしょ。その程度の柔軟性が無い国はいずれ滅びるぞ。
0062名無電力14001
2011/05/17(火) 01:27:31.76運営条件を提示して入札したらいいよ。
0063名無電力14001
2011/05/17(火) 01:28:33.82解放は送電線でなく配電線だろ
送電線に接続するような
数十万キロ〜100万キロ級の
新規参入業者は、
なかなか存在しないだろ
0064名無電力14001
2011/05/17(火) 01:37:49.45発電と配電網を分離して
日本より電力料金の高い国があるかどうか。
分離による電力不安定で国力が低下した国があるかどうか。
調べるのはそういうことだよ。
細かなトラブル探しに意味はない。
0065名無電力14001
2011/05/17(火) 01:43:47.88それが電力料金をどれだけ押し上げたのか、
それが国力低下につながるものだったのか。
そういう議論をしなければ、単なるアラさがしというものだ。
0066名無電力14001
2011/05/17(火) 01:43:51.12それを例に挙げて送発分離を反対する理由にするには余りにも弱すぎる。
現実:日本の電気代金は世界1高い。
0067名無電力14001
2011/05/17(火) 01:55:08.09送電分離実行してください
0068名無電力14001
2011/05/17(火) 01:59:54.401、東電憎しという感情以上に純粋に1民間企業が力を持ちすぎて国家に圧力を
平気でかけたりする状況は異常。
2、経済学者の人がどういった立場の人か不明だから効果の程はわからないが
たとえ5%でも電気代安くなるのなら工場では十分なメリット。
3、確かアメリカフランスあたりでは年間で1時間くらい停電するって聞いた。
これを不安定と見るかどうか。だから人によって予備電源を用意するか
1時間くらいどうってことないよとやりすごす選択肢を持てることが重要だと思う。
0069名無電力14001
2011/05/17(火) 02:00:56.16ソフトバンクがADSLに参入して以後今のネット環境を享受できるようになったでしょ。
面倒ならばそのまま東電から買い続ければいいだけの話。
5、さすがに発展途上国じゃなく程度送電インフラが整った日本だから
あまりひどいことにはならないと思う
0070名無電力14001
2011/05/17(火) 03:17:22.08また、現在でも電力会社は大口利用者には安い電力料金で供給しているので、電電公社時代の様に大容量メタルを
リセールする形で配電網の分社化が進めば、料金が引き下がる可能性はある。
但し、大口利用者は電力不足時に使用量制限を受けるので、現在の様な安定した電力供給は保証できないが。。。
0072名無電力14001
2011/05/17(火) 05:22:36.41今、民間で一番の権力業界は、電波利権の「マスコミ」って知ってた?
電気事業連合会が、毎年1000億円も上納しなければならない機関。
自民党が国の税金を機密費として上納しなければならない機関。
日本で一番高給取りの業界。平均年収2000万円は余裕。
仕事は、ある事ない事電波を使って垂れ流して、国民を洗脳すること。
「マスゴミ」が、日本の権力の頂点だよ。
0073名無電力14001
2011/05/17(火) 06:17:23.74送電の分離!!って声高に言えないと思う。
まだ、スマートグリッド化が遅れている配電部分の分社化なら話は分かりますが。
加えて
発電所と変電所間が送電網
変電所と各家庭等が配電網
って、基本的な部分を忘れて議論を進めると話が混乱するので、その辺も踏まえてコメントしないと話が混乱します。
0074名無電力14001
2011/05/17(火) 06:58:31.58それは配電をしているのか?
発電業から分離だな。
0075名無電力14001
2011/05/17(火) 10:57:17.25電力自由化こそ脱原発への近道
自分が使う電力会社を選べるようにしよう!
http://www.shomei.tv/project-1739.html
企画者: てつ
提出先: 内閣総理大臣
開始日: 2011年04月01日
0076名無電力14001
2011/05/17(火) 11:15:59.99欧州送電系統運用者ネットワーク(ENTSO)
送電系統運用者(TSO)
アンバンドリング(発送電分離)
0077名無電力14001
2011/05/17(火) 13:13:28.76ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw63633?marquee
0078名無電力14001
2011/05/17(火) 14:36:38.93今までエラソーにしてた奴らをギャフンと言わせたい気持ちも有るだろ。
0079名無電力14001
2011/05/17(火) 15:57:04.23電力系統は需要>供給になってしまうと大停電が起こるらしいけど、
そうすると発送電分離後の市場では、系統運用者は供給不足の時に、
どんなに高値でも買わざるを得なくなるよね。
つまり発電事業者側の売り手市場ってことでおk??
0080名無電力14001
2011/05/17(火) 16:00:09.93今の状態が最悪の独占売り手市場だろうが(笑)
0082名無電力14001
2011/05/17(火) 16:23:30.59発送電分離した場合、当然こういう市場が拡大するだろ。
電力会社が発電所を持ってる現行制度なら、
発電会社が高ければ、発電会社から買わずに自前で発電すれば良いだけの話なので、
電力会社は発電業者に対して価格交渉力を持っている。
ところが発送電分離をしてしまうと、
送配電会社は安定供給を確保するために、
どんなに高値でも発電会社から電力を買わざるを得なくなる。
発電会社はわざと需要不足を作り出して価格を釣り上げることだって可能になる。
価格の安い水力や石炭火力は、新規立地が難しいので必然的に寡占状態なるだろうし、
発電業者側に有利になるんじゃないかという理屈。
0083名無電力14001
2011/05/17(火) 16:32:52.59○わざと供給不足を作り出して
0084名無電力14001
2011/05/17(火) 16:33:12.88いかにもな屁理屈だな
イギリスの自由化の例でも安くなるのは明らか
0085名無電力14001
2011/05/17(火) 17:13:49.78発電会社は発電所単位で競売
配電会社は県単位に分割
小割にすれば、自由競争になるので防止可能
送電会社には揚水も持たせて福島救済資金捻出の国策にすべきだけど。
0086名無電力14001
2011/05/17(火) 17:39:12.24では他の分野をみてみよう。
家電は自由化だよな
これは生活必需品もあるが売り手市場かな。
何故、生活必需品なのに売り手市場にならないか?
競合業者が多いからだよ
消費者にナメたことしてると相手にされなくなり淘汰されるだけ。
自由化は絶対に必要。
0087名無電力14001
2011/05/17(火) 17:57:05.13あんな高いもの世界のどこでも売れないよ。
0088名無電力14001
2011/05/17(火) 18:18:31.10発電・送電がひとつの会社だと
自分の会社で発電した分を優先して送電する為
新しい発電施設の参入ができないのが問題ってのがスタートライン
実際小規模発電はいろんな形でできるんだけど
電力会社が買い取りに対していろんな制約を設けている
0089名無電力14001
2011/05/17(火) 18:47:55.93http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/genjo/index.html
特定規模電気事業者連絡先一覧
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/pps/pps_list.html
一般家庭は規制で無理だけど、マンション 高圧受電でググってみると
50kW契約以上は、今でも好きなところから電気は買えるみたい。
0090名無電力14001
2011/05/17(火) 18:57:03.38周波数を1本化の話が出てこないのが不思議でならない
0091名無電力14001
2011/05/17(火) 20:53:05.88生活必需品:在庫を持つことができる、海外勢との競争がある、参入障壁が低い
電力:在庫を持つことができない、海外から輸入できない、発電所を作るのに時間とコストがかかる
だからこそエンロン事件みたいなチートができるんだろ。
電力という商品の特殊性を無視して、市場原理を語ることなかれ。
0092名無電力14001
2011/05/17(火) 20:58:48.14エンロンを見れば犯罪は割に合わないのは自明の理
0093名無電力14001
2011/05/17(火) 21:33:50.60無意味ではないだろ。
独占状態と自由市場状態では全く違うという好例。
しかも電気そのものに性能差なんてない、家電なら多機能高性能高品質、あるいはデザイン性でで差別化を
図れるが、電気なんか誰が作っても電気は電気。
こちらのほうが価格競争サービス競争が過熱するんじゃないのか?
少なくても売り手市場にはならんよ。
0094名無電力14001
2011/05/17(火) 21:44:21.95でも俺が言ってるのは発電卸売り側の話だから。
発送電分離したら、送配電会社は発電会社に対して価格交渉力を失い、
結果的に電気料金が上がりかねませんよっていう議論。
それと価格競争したら自然エネルギーは完全に駆逐されるけどおk??
0095名無電力14001
2011/05/17(火) 22:04:13.24ないな、小規模事業者が行うとすれば自然エネルギーだろ
この数が多いと凄い事になるだろうな、
殆ど不労所得になるからサイドビジネスでやる人は少なないだろう。
卸売りも自由化したらいいんじゃないか、流れの中で独占があっては意味ない。
送電線は国道と同じく国有化で良いと思う。配電壱線は自治体がいいだろう。
新規参入のしやすさといえば、こんなに参入しやすい事業はないよ。
家電の世界に参入なんて無理だが、発電なら誰にもで出来る。
老人でも出来る世界。
0097名無電力14001
2011/05/17(火) 22:12:16.87農業と同じだよ、自分の家で食べる米作って余れば農協に売るみたいな感じかな。
それに外国籍企業にも市場開放したら良いんだよ。
保険も外資が国内損保とガチで勝負してるだろう。
そうなると原発なんて何のギャグ?wって時代が到来するだろう。
0098名無電力14001
2011/05/17(火) 22:16:47.50有りえるね、みかん畑は労力を使うが、発電なんて殆ど労力を使わない
こんなに割りの良いビジネスはないかもな。
0099名無電力14001
2011/05/17(火) 22:18:44.84電協が農協みたいに、保険や金融やクルマの販売までしちゃったりしてなw
0101名無電力14001
2011/05/17(火) 22:24:30.84これで年収300万円稼げて、あとバイトで200万円ほど稼げば充分食っていける。
そうなると田舎暮らしの人が何かと有利になったりしてな
過疎化問題も解決するかも知れない。
0102名無電力14001
2011/05/17(火) 22:27:45.15田舎で造った電気を都会で消費する、農業の世界と限りなくにてくるかも。
まあ今は危険な原発を田舎に押し付けている点では同じだが・・・・・。
0103名無電力14001
2011/05/17(火) 22:30:17.87JAじゃなくてEA?
0104名無電力14001
2011/05/17(火) 22:31:18.29そんなことないんじゃない。多少値段が高くても地球環境に負荷をかけなければその方が俺はいいと思うし。
貧乏人は安けりゃ何でもいいんだろうけど、それなりに金持ってて思想のある奴にとっては値段じゃないんだよ。
0105名無電力14001
2011/05/17(火) 22:34:18.72農作物でも、無農薬有機栽培が値段が高くても買いたい人は沢山いるが
電気も、自然エネルギーで発電した電気はブランド化されるかもな。
0106名無電力14001
2011/05/17(火) 22:35:25.70EAってゲーム会社みたいだw
JEPXで売電するにしても、安定供給が必要だし、バックアップは必須になると思われる。
0107名無電力14001
2011/05/17(火) 22:37:26.900108名無電力14001
2011/05/17(火) 22:39:27.96近い将来、この社員たちは電協で保険のセールスしたり電協ガソリンスタンドで給油でもしてるだろ。
0109名無電力14001
2011/05/17(火) 22:41:14.38風力や太陽光は出力変動があるので、
常に調整用の重油火力や揚水を動かす必要があることを忘れている。
結果的に自然エネ専門小売りは、情弱から高い電気料金を騙し取るだけの、
おいしい商売になる。そのツケは国民全体で負担させられる訳だが。
0110名無電力14001
2011/05/17(火) 22:45:11.75後半意味不明。それに何故に重油火力?今更それはないだろうw
ガスコンバインド発電だろ。
0111名無電力14001
2011/05/17(火) 22:48:29.58http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21138220110517
東芝が、スイスに本拠を置くスマートメーター(通信機能付き電力量計)製造大手のランディス・ギア社を買収する方向で最終調整に入ったことが分かった。
関係筋が17日、明らかにした。買収総額は2000億円規模に上る見込み。
通信回線を通じて電力の需要動向をきめ細かく把握できるスマートメーターは、
電力の安定供給を維持しながら太陽光や風力など再生可能エネルギーを大量に導入する場合に必要となる
スマートグリッド(次世代送配電網)を構成する主要な装置。
野村証券金融経済研究所は日米欧におけるスマートメーターへの投資額が2010年から30年までの累計で
390億ドル(約3兆1000億円)に上ると予想している。
118 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/05/17(火) 17:22:26.35
ニコ生来たぞ
原発推進の話しが出るかは分からんが
田原総一朗 談論爆発! ゲス?ト:石原慎太郎 東京都知事
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49658192
0112名無電力14001
2011/05/17(火) 22:56:52.33石炭や原子力などのベース電源代替を担うべき存在。
重油火力は出力調整が容易なので、あいかわらずピーク電源の主力だし、
風力の出力調整用としても一番現実的。
非効率な重油火力に出力調整させてるのに、風力がエコだと宣伝するのは、
詐欺に等しいということ。
0113名無電力14001
2011/05/17(火) 23:21:10.34例えそうでも原発よりマシだろw
原発=汚染、危険てイメージだしな。
0114名無電力14001
2011/05/17(火) 23:27:51.670115名無電力14001
2011/05/17(火) 23:29:25.840116名無電力14001
2011/05/17(火) 23:48:00.13これってかなり怖い事だと思う
そもそも競争が生み出す無駄も環境保護の観点からどうなのか
例えば自由競争の日本では大量の食べ物がゴミになってるけど
逆に共産主義国家では食べ物を殆ど無駄にせずに済む点から見ると効率的なんだよ
自由競争で増えるのはより安い発電方法になってしまうけど
今求めるべきなのはコストよりも環境に優しい発電を増やす事ではないか
リスク分散は儲からないけど必要って矛盾を抱え込みつつ
全体の視点から効率と環境を求めるなら分離どころか全部国有化した方がいいのではないか
分離してもうまくやれる形もあるかもしれないが勢いに任せた安易な分離は
自分達の生活を脅かす事になるかもしれない事は頭に入れた方がいい
特に今は民主党政権だって事を忘れずに
0117名無電力14001
2011/05/17(火) 23:48:47.21米国の何処かからの発表でも、原発事故で失われた電力量の回復には再生可能エネルギーでが一番早い。
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042101000028.html
電力回復、再生可能エネで 低コストで早いとシンクタンク
米国のシンクタンク「ノーチラス研究所」は21日までに、東日本大震災で失われた電力の供給を回復するには原子力や火力の発電所を再稼働、新設するよりも、
省エネや再生可能エネルギー、小規模分散型の発電を拡大する方が、供給を早期に実現できる上に、年間の費用も安く済むとの調査報告書をまとめた。
省エネや再生可能エネへの投資は不確定要素が少なく、短時間で復旧が可能な上、二酸化炭素(CO2)の排出量も大幅に減らせるとしている。
同研究所は、日本の研究成果や国際的なデータを基に東京、東北両電力管内に建設可能な風力、太陽光発電の投資額や設備容量、コストを試算。
小型、中型の発電機や燃料電池など小規模分散型の発電設備を増やすことも加味して、地震で失われた発電能力をカバーできるかどうかを調べた。
その結果、2015年3月末までにこれらの手法で発電したり節約できたりする電力量は計809億7400万キロワット時。
施設整備には年平均では8370億円が必要と推定された。
原発の改修や火力発電所などを建設してほぼ同量の発電をする場合は、防災対策や地域の合意取り付けなどに多大な時間を要するため、
実際の発電が実現するのは大きく遅れる上、年平均のコストは8470億円とかえって高くつくという。
報告書は「省エネ効果を加えれば、原発や火力で発電するのに比べてCO2排出量を5千万トン減らすこともできる」と環境保全面での利益を強調。
再生可能エネルギーや分散型発電に適した高性能の次世代送電網(スマートグリッド)の開発など、日本の送電網の改革を復興計画の一環として進めることを提言した。
0118名無電力14001
2011/05/17(火) 23:49:15.64http://diamond.jp/articles/-/12214?page=4
http://www.alterna.co.jp/5592
0119名無電力14001
2011/05/17(火) 23:50:48.09信用できる件。
0120名無電力14001
2011/05/18(水) 05:50:45.68太陽電池だと一件あたり3KWで工事進めるとして、関東・東北圏内で1日1000件
並行工事で進めると一年で100万KW達成となる。
これは、大規模火力など進めるよりかなり早い。
ベースロードの改善にはならないけど、ピークロードのカットは可能で、
結果的に発電所の建設を削減できる。
国は原発に電源交付金などで補助するぐらいなら、こちらを補助すべきだと思う。
まあ、原子力村と電力会社が猛反対するだろうけど。
0121名無電力14001
2011/05/18(水) 07:50:59.83この際だから補助金の割合を75%に引き上げたら良いのにね
後は各家庭の発電量をリアルタイムで中央給電指令所で掴むことが出来れば、もっと良いのだが。。。
0122名無電力14001
2011/05/18(水) 07:56:12.75風力を選んだ人は電気代を安くする代わりに、電力需要が高くなった時は強制的に停電
0123名無電力14001
2011/05/18(水) 08:04:32.60その為にはスマートメータの導入が必須でしょうね
例えば
50Aで契約していた場合、現在風力発電管内で10%の発電量なので5Aの電源のみ供給させて頂きます
とかね
0124名無電力14001
2011/05/18(水) 09:39:42.01現時点での核発電だけはありえない。コスト高杉
0125名無電力14001
2011/05/18(水) 10:05:27.42発電料金は一時的にせよ許認可制にしないといけない。
これはロスアンゼルス電力危機からの教訓
送電会社は売り上げの数パーセントを送電線のメンテナンス費用に回す様に義務付けなければならない
これはニューヨーク大停電からの教訓
配電会社も送電会社と同様。老朽化して「あはっっ停電しました」では話にならない。
この程度の事をしないと現状の品質(今春の計画停電迄の年6分の停電)は維持できないと思う。
ただし、生鮮食料品が問屋を経由する事で消費者の値段が高くなっているように、分社化=低価格になるとは
限らない。
一部スーパー等は問屋を経由していないので、産地直送で問屋を経由しないことで安い価格で商品の仕入れを
行っている事を忘れてはいけない。
まず、電力を安いコストにする為には輸入に頼っている化石燃料等をいかに減らすかが重要と思う。
その為にも、自然再生エネルギーがドンドン普及し、電気に関しては可能な限り輸入に頼らない仕組みが必要
0126名無電力14001
2011/05/18(水) 11:06:19.04電力事業形態として、より高度なやり方だ。
欧州は国を越えて電力ネットワークができている。
日本は遅れるばかりだ。
0127名無電力14001
2011/05/18(水) 11:11:51.57今の時代では素朴過ぎるね。
0128名無電力14001
2011/05/18(水) 11:16:09.44発電…民営、持続可能な発電に対しては補助金あり
0129名無電力14001
2011/05/18(水) 11:25:34.12そうとも言い切れないよ
>欧州は国を越えて電力ネットワークができている。
>日本は遅れるばかりだ。
陸続きだけに国境を越えた電力ネットワークが構築されているが、一方日本だって(沖縄電力を除く)九電力会社を
一つの国と見た場合、EUの縮図のような電力ネットワークが構築されているよね。
>>127
意外とそうでもないよ。ドイツでも日本同様の(緩やかだが)縄張りがあるよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Regelzonen_deutscher_%C3%9Cbertragungsnetzbetreiber.jpg
0130名無電力14001
2011/05/18(水) 11:38:44.07もし分離されるなら、今度こそしっかり、送電会社にはコスト管理を徹底させてほしい。
少なくとも、独占を許されいる企業の年収は、給与を世間の平均給与以下にすべき。安定と引き換えです。
0131名無電力14001
2011/05/18(水) 11:40:21.440132名無電力14001
2011/05/18(水) 12:00:00.91>もし分離されるなら、今度こそしっかり、送電会社にはコスト管理を徹底させてほしい。
もし俺が送電会社の社長ならば、コストカットを重視するなら送電線が切れる直前まで酷使するね
(なので鉄道会社等でつまらない事故が発生している)
0133名無電力14001
2011/05/18(水) 12:40:34.82定期点検を法律で義務付けるよ。
コストを掛けるとこにはちゃんと掛けて
どうでもイイ部分は見直ししてもらう。
0134名無電力14001
2011/05/18(水) 16:31:26.22事業者が条件の良い電力会社を選ぶなんてことはできない。
電力に一定の流通性を持たせるというのが高度な利用方法ということだ。
0135名無電力14001
2011/05/18(水) 16:40:03.93なんて現状は駄目だな。
独占は駄目だったのは明確
0136名無電力14001
2011/05/18(水) 17:16:03.51そこへのアクセスは自由にする。
利用できるのは大口ユーザーか電力卸売り業者に限られるが
家庭レベルにも恩恵は波及すると思う。
0137名無電力14001
2011/05/18(水) 17:31:03.46そういう人間は社長になれないと思うよ。
社長になる以前に何かが切れる。
0138名無電力14001
2011/05/18(水) 18:34:30.92原発事故も計画停電も独占が原因ではなく、
東電とNISAのリスク管理体制の甘さが招いていたことは明らか。
電力会社が独占体制だからこそ、
法的根拠も無しに東電のツケを他の電力会社が負担するという、
最凶に反資本主義的な政策ができるwww
しかも総括原価方式の認可料金なので、独占といえど勝手に価格転嫁できないっていう。
0139名無電力14001
2011/05/18(水) 19:21:42.92発送電分離は必要だ。
0140規制緩和
2011/05/18(水) 20:15:09.56独占事業だった時代を思い出せ!
今は、kddi,
ntt,
ソフトバンク、国民のみなさんは、選択の幅がある!よき時代になった!
0141名無電力14001
2011/05/18(水) 20:42:00.08でも電話と違って電力の場合、鉄道会社で例えると。。。
電話の場合…ラッシュ時でも積み残しが発生しても文句は言えない (輻輳による通話規制の事ですね)
電気の場合…ラッシュ時でも座って通勤、通学が可能 (落雷等以外では停電は品質を保証している)
また現状の日本で一都道府県の電力を賄える発電量を持った会社が現れるかも疑問だなぁ〜
NTT…電電公社時代100年以上掛けて作った国内インフラの上に成り立っている
KDDI…100年掛けて作った国際回線と電電公社時代に構築した専用線の活用(+第二電電のインフラ活用)
ソフトバンク…旧国鉄の専用連絡線網の活用
で、ソフトランディングに近い形で競争が発生していますよね
国鉄の民営化、郵政民営化にしても、代替えの競争他社が居た状況だったしね
単純に分離しても「問屋」が利益を転化する形になるので、複雑になるしで安く、安定した電気が得られるかどうか。。。
一部スーパーなどは産地と直接契約する事で価格が安くなっているし。
でも、ある程度の「競争」が無いと価格破壊は発生しないし。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています