いまこそ発送電分離しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 12:18:49.07東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0389名無電力14001
2011/05/27(金) 21:38:24.07なんかこんなに必要あるのかと思ってしまうよね。
コレ全部利権団体じゃないの?
というか、これのせいで電気代あがってるんじゃないの?
0390名無電力14001
2011/05/27(金) 22:07:49.68利権団体って言うよりも「天下り先」って表現の方が正しいと思うよ
(ちょっと前まで総務省の天下り先で糧を得ていた人間の独り言)
0391名無電力14001
2011/05/28(土) 00:15:19.67ちなみに、東京電力管内では、
既に1万件以上の特高および高圧需要家が、PPSから電気を買っていますので、
地域によっては競争が激しくなっています。
つまり、現状ルールでも新規参入は可能ですけど、
電力会社以外が大きな余剰電力を持っていないため、
全国的には大きな競争が起きにくいのが実情かと思います。
0392名無電力14001
2011/05/28(土) 00:19:39.77>電力会社以外が大きな余剰電力を持っていないため、
>全国的には大きな競争が起きにくいのが実情かと思います。
。。。って事は。。。
原発が定期検診に入る
→福島第一や浜岡の事を考え知事は再稼働を拒否する
→余剰電力が不足する
→全国的に大きな競争が発生する
って理論でFA
0393名無電力14001
2011/05/28(土) 00:40:43.02発想が面白いですね^^
発電事業者間の競争ではなく、需要家間の競争という意味ですよね?
そういう意味では、競争は激しくなります^^
0394名無電力14001
2011/05/28(土) 00:54:27.50そもそも安定供給できるほどの発電プラントが
すぐに作れる新規参入業者なんていねーよ
既に高圧50キロ以上は自由化済なのに
新規参入業者なんて、めったに聞かない
おまえら本気で発送分離で競争させたいのか?
単に電力会社を叩きたいだけちゃうんか
ガス屋としては、電気代が安くなるのは困る
客がガスから電気に乗り換えてしまう
0395名無電力14001
2011/05/28(土) 01:59:58.21ただインフラは規模の経済。
効率化を考えればいったんバラしたかに見える発電会社が、結局小さいんじゃ
勝負にならんので合従連衡を繰り返し、やがて1-2社に収斂されてほぼ独占状態になる、
って可能性のが大きいと思うけど。
そういう意味じゃ、393の言う需要家間の競争は起こりうるな。
0396名無電力14001
2011/05/28(土) 04:28:04.520398名無電力14001
2011/05/28(土) 09:32:50.42そもそも大部分を系列会社で自家消費してるから、他需要家に販売できるのはわずか
系列会社のピーク考慮しないといけないから
やみくもに売電に手を出せない
0399名無電力14001
2011/05/28(土) 09:47:24.99今回の計画停電でもPPSは発電余力あるのに東電が送電網を使わせないから停電で需要家あぼーん
送電設備もってる会社が一番強い
0400名無電力14001
2011/05/28(土) 09:58:30.50河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2011/05/post-1015.php
>核燃料サイクルという日本の政策のどこがどうつじつまが
>合わなくなってきたか、「原子力村」というみんなが利権に
>関わっている構造の中で政策がどうゆがみ、安全がどう
>空洞化してきたか、総括原価方式や地域独占という日本
>独特の業界構造、そして、これからどこに行くのか。
>
>政治、官僚、学会、メディアが電力とどうつながってきたか、
>それぞれがどう利権に関わってきたか、日本の「原子力村」の
>現実は、外国の議員にとっては驚きだったようだ。
>
>スイスの議員から、スイスでも同様の利権構造が存在する
>という話がでた。スイスでは、議会の決定を住民投票で
>ひっくり返したそうだ。
>
>日本に住んだことのあるイギリス人のジャーナリストが、
>なぜ、地域独占の電力会社があんなにコマーシャルを
>出すのか不思議に思っていたが、その謎が解けたと
>笑っていた。
>
>コストに利益を載せて電力料金を決める総括原価方式の
>説明では会場から笑いが出た。
0401名無電力14001
2011/05/28(土) 10:07:09.233行で要約しろ
0402名無電力14001
2011/05/28(土) 10:52:56.510403名無電力14001
2011/05/28(土) 11:34:49.18発電会社は東京電力・東北電力・北海道電力と大手でも3社になる
東電だけ発送電分離しても効果は薄いと思う
0404名無電力14001
2011/05/28(土) 11:51:27.10需要に対して供給が足らないのなら
新規に供給側に参加してもお客がいる
利益を上げられるってことでしょ
利益が見込めれば新規参入企業は増えるでしょう
発送電分離になってものすごく安く発電できる
価格競争力の有る企業なら
少々供給過多でも参入するかもしれないな
0405名無電力14001
2011/05/28(土) 11:56:07.55あと40年近く原発動かしていると日本壊滅級の事故が起きるぞ。
エネルギーは基本的に不足してないんだから今すぐとめても大丈夫な
ぐらいだ。2050年なんて言ってると、やっぱり自民党のガス抜きに
使われてると思われてしまうぞ。
0406名無電力14001
2011/05/28(土) 12:34:11.16運転開始から一番新しい泊3号機の耐用年数が尽きるのがその辺。
0407名無電力14001
2011/05/28(土) 15:25:02.94独占企業である電力業界を改革させる力はない。
生き残るためひたすら自らのコストダウンに走るのみ。
他人の領分に口を出さないのが日本のルールw
0408名無電力14001
2011/05/28(土) 15:54:05.75発電送電分離についての会長談話は電力業界の意見を
経団連会長が代弁してるに過ぎない。
ちょっと情けないな。
0409名無電力14001
2011/05/28(土) 23:48:45.11東電は結局賠償金を返済できず税金で穴埋めになるのは目に見えている
それより関東管内の電気料金だけ上げるほうが責任分担がはっきりする
0410名無電力14001
2011/05/29(日) 03:08:00.54河野太郎は完全にガス抜きだよ。
言う事すること反自民党のこと言ってたんだから。
それでいて自民党を抜けないなんて、何の冗談だよw
0411名無電力14001
2011/05/29(日) 05:06:39.59他人が作ったもの買うために我田引水のキャンペーンみたいだ
新たな金持ちが地域独占、誰もが参入とは聞こえがいいけど
実際買える金持ちなんて限られてる話、最初に買った者が新たな既得権益者
落ち着いて考えたら原発事故もあるし発送電一体がいいんじゃない?
0412名無電力14001
2011/05/29(日) 05:39:45.76だな。
原発を減らしていくのに50年かかるとか言い出すんだろw
0413名無電力14001
2011/05/29(日) 05:40:19.51こんな大事な電気を民間に任せてもいいのかという思いもある
水道同様公共のものとして管理しないといけないと思うけど
0414名無電力14001
2011/05/29(日) 06:08:09.79今すぐ止めたら廃炉や核廃棄物処理などの費用は誰がどうやって出すんだ?
だいたい止まってたって冷却に何年もかかるんだし相当な資金が必要になる
やっぱある程度は発電してもらってその儲け中からそう言った費用を捻出してもらわないと
悪質な産廃業者みたいに計画倒産とかされても困るだろ、現実的な話として
0415名無電力14001
2011/05/29(日) 07:13:48.181.東電社員
2.天下り先がなくなる官僚
3.献金をもらえなくなる政治家
4.株主
5.銀行
と言うところだ
一般の国民は電気さえ供給されれば東電だろうが他の会社だろうが関係ない
0416名無電力14001
2011/05/29(日) 07:25:01.55そんな額じゃない
たとえ東電の資産を全部吐き出し事業を全て切り売りしても無理だろう
どんなに頑張っても税負担は必ず必要になる
ここで一番大事なのはどういう方法が一番国民負担が減るかと言うこと
東電を残せば資産や事業を売って入る金が無くなる
その分は税で負担せざるを得ない
結局東電は潰して切り売りするのが一番税負担が少なくなる
0417名無電力14001
2011/05/29(日) 07:26:01.60どれだけこの国の電力業界が惰眠をむさぼっているのか
0418名無電力14001
2011/05/29(日) 07:28:25.58税金投入にしろ電力料金値上げにしろ国民
東電の資金で全て解決可能なら国民も文句言わないけど、
国民負担しながら高給で高優遇されている東電が残るぐらいならさっさと分割しろってこと
415と同じく、安価で安定して供給されれば、SBだろうが関電であろうが関係無い
0420名無電力14001
2011/05/29(日) 07:43:40.89ピンチになれば国が助けるし助けなきゃいけない
形式上は倒産はあっても実質的には絶対に倒産しない
これはそのままだろうが分離しようが変わらない
そんなのが民間企業と言えるのか?
分離したところでどのみち茶番だよ
原子力発電所だってそもそも民間企業の手に負えるものじゃないし
だったら分離どころかまとめて国営でいいだろ
0421名無電力14001
2011/05/29(日) 07:56:07.68電力会社の発送電分離+発電規制の緩和は将来のために絶対必要
0422名無電力14001
2011/05/29(日) 09:07:44.09GDPの5%
どう考えてもこの負担は大きすぎる
発送電分離と新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を直ぐに始めるべきだ
電気自動車に力を入れている日産やトヨタあたりならやりたいと思うんじゃないか?
新エネルギー開発の観点からも新しい会社が参入しやすい体制を整えるべきだ
0423名無電力14001
2011/05/29(日) 09:13:21.79○発送電分離と発電事業の規制緩和を行い、新規発電企業による日本海側のメタンハイドレート発電を促すべきだ
0424名無電力14001
2011/05/29(日) 09:14:00.02ウラン輸入分も23兆円に入ってる。
0425名無電力14001
2011/05/29(日) 09:26:26.48メタハイも、国主導で技術開発やってたら、税金使うばかりでいつまでたってもダメ。
最低限の安全基準・環境基準決めて、採掘権を複数業者に与えて競わせろ。
0426名無電力14001
2011/05/29(日) 09:27:32.87いまは電力会社が怖くて発電事業に入っていけない
0427名無電力14001
2011/05/29(日) 09:31:33.64原発で発電した電気なぞ買いたくない
0428名無電力14001
2011/05/29(日) 09:39:39.330429名無電力14001
2011/05/29(日) 10:18:07.16関電に金払わなければ原子力の電気でいいのか。
お手軽な反原発だなw
発送電分離されても送電網は同じなので、>>427の家には依然として原子力の電気が流れ込む。
原発が嫌ならスタンドアローンしかない。
0430名無電力14001
2011/05/29(日) 10:23:51.270431名無電力14001
2011/05/29(日) 11:01:50.590432名無電力14001
2011/05/29(日) 11:01:54.240433名無電力14001
2011/05/29(日) 11:08:03.69大口需要家あるいは電力卸売り業者に選択権を与えるのが限度。
0434名無電力14001
2011/05/29(日) 11:08:19.63高圧受電にして、エネットから買えば今でも可能
0435名無電力14001
2011/05/29(日) 11:13:29.67両者に資本関係が認めず、双方とも自由に取引相手を
選択できるようにする。
配電会社は地域独占になりそうだが、大口需要家は
他の業者に取られやすいし、家庭用は利益率が低いからそれなりに
バランスは取れる。
0436名無電力14001
2011/05/29(日) 11:39:34.05配電会社はラスト1マイルのキャリア&集金代行、
送電会社がプロバイダ(ただし1社・・・ん、NTT.comか?)、
発電会社がコンテンツ発信会社、
・・・そのまま当てはまらんな。
0437名無電力14001
2011/05/29(日) 13:04:30.68その場合電力会社が消費者に売る電気料金って1kwhあたり50円から60円になるよな
今の2倍から4倍だけど何でそのことについては何も言わないんだ?
これは詐欺以外の何ものでもないぞ
0438名無電力14001
2011/05/29(日) 13:21:15.50その意味がやっと分かったよ
発電会社が小さいと、こんなムチャな買い取り価格は実現しない
0439名無電力14001
2011/05/29(日) 13:47:08.54今でも買取金額で電灯料金相当額を越える部分は太陽光サーチャージで国民負担だ。
全量買取になっても国民負担という制度は変わらない。
詐欺とか騒ぐ前に制度調べて発言しろよ。
発送電分離されたら、発電規模に応じて最低買取義務量みたいになるのかね。
0440名無電力14001
2011/05/29(日) 14:04:24.78一般の国民に教えて回れよ
おまえがどんなに擁護しようと黒岩が詐欺なのは間違いない
0441名無電力14001
2011/05/29(日) 18:04:21.73自然エネルギー絶対駄目という電力会社も嫌だけど、
1kw40円で買い取れっていうのも嫌なんだよね。
せめて1kw20円で買取にしないといつまで経っても
技術が進歩しないと思う。
0442名無電力14001
2011/05/29(日) 19:00:11.90インターネットも電力網もどっちも商業ベースで発展して来たビジネスモデル。
配電=NTT東西 送電=ISPのNTTコムやソフトバンク、KDDI 発電=レンサバ屋、コンテツンホルダー
に似ていると思うのだけど。
0444名無電力14001
2011/05/29(日) 20:43:38.97人口密度が低いほど電気は安くなる
アメリカは州間で電気料金に2〜3倍の格差がある
田舎のほうが電気は安く、都会のニューヨークは東電の料金より高い
0445名無電力14001
2011/05/29(日) 21:01:56.850446名無電力14001
2011/05/29(日) 22:45:29.94シロートなので教えてくれ。
「電気は使えば使うほど高くなる」
今でも米国は、発電において化石燃料由来の電気が一番多いはず。
燃料は資源会社から買うわけだが、使えば使うほどバーゲニングパワーが増し、コストは逆に下がるんじゃないの?
州間で電気料金に差異があるのは地域独占体制をとっていない以上当然だが、
田舎のほうが安いってのは理屈に合わない気がする。どして?
0447名無電力14001
2011/05/29(日) 23:19:11.12ありえるはずがない!
0448名無電力14001
2011/05/29(日) 23:34:11.83まぁ都会も田舎もほぼ同じコンディションで電気が使えるのって日本くらいだけどな。
0449名無電力14001
2011/05/30(月) 00:02:00.53日本は停電時間、電圧・周波数変動が少なく良質な電気だからね。
0450名無電力14001
2011/05/30(月) 00:36:30.21それは、インターネットの世界でも言える事。
ISP代、フレッツ代、コンテンツ代・レンサバ代など と言えばいいだろう。
電気を使えば使うほど高くなると言う理屈は、高圧契約のようにある程度規模が判っていれば
予測が出来るが、低圧の家庭は予想が出来ないからではないか?
0451444
2011/05/30(月) 02:03:05.14電気を使えば使うほど高くなるのと、高圧か低圧かってことの関連性がようわからんのだが…
つまりは、都市部は低圧需要家である家庭が多いので予測が成らず、したがって高いと言うこと?
地方はそれが少ないので予測が成り立つから安い?
まぁ地方は人口少ないうえに工場やら立地して高圧契約をする需要家がいるってのはわかるけど、
都市部だってビル多いし、高圧需要家多いっしょ。ん〜何となく444は何かの聞きかじりを勘違いして書いてるだけのような気がするが…。
あと、発送配電の分離で明朗会計になるってのも、よく通信の世界と比べられること多いけど、ホントに例えとして適切なのか?
単純に初期投資額は発電と通信じゃ比較にならないと思うんだけど。
つまり分離したところで、新規参入するうま味がなければ誰もやってこないだろうし、
実際従来の電力会社が発電会社に分離されたものの商売成り立たないからって合併繰り返したら
今以上に大きい発電能力をもった1-2社が成立する可能性もあるでしょう?
それって本当に発送配電分離が競争を生むって言うのかな。原発は止めてほしいなぁとは思うんだけど、
発送配電分離して電力会社をけちょんけちょんにすることが、いまの日本でそれほど必要性があるとは思えない。
0452名無電力14001
2011/05/30(月) 02:03:53.54> 日本は停電時間、電圧・周波数変動が少なく良質な電気だからね。
良質な電気「だった」
過去形ですね。今は自由に使うのもままならない。
過酷事故によって全てが停止せざるを得なくなってしまうという、原発特有のリスクを見通せなかった。
0453名無電力14001
2011/05/30(月) 04:14:27.72各電力会社は総括原価主義といってだな、
いろんな発電所、
いろんな送電線、
いろんな変電所、
いろんな配電線、
のコストに一般管理費と利益率載っけて、許認可もらって料金としてるの。
競争も糞もない積み上げ式。
しかも利益率だと。
戦後復興期の電源開発ならまだしも、
これじゃ、どこにいくらかかっているのかわからんだろうが。
0454名無電力14001
2011/05/30(月) 07:04:30.380455名無電力14001
2011/05/30(月) 07:16:21.30経営が苦しくなってくるとこんな事が起きてくるものだ
事故があると安全のために手を抜くなと叩かれるのが常だが
多少苦しくても手を惜しまず収益性が悪くとも事故を起こさないままでいると
今度はコストカットが出来てないとか料金が高いから経営努力しろとか叩かれる。
例え叩かれなくとも収益が悪化して行けば何れ倒産する事になる。
ではコストカットと手抜きの境目はどこか?
それは事故を起こしたか否かに過ぎない
同じ方法で同じ程度のコストカットをしていても一方はコストカットで一方は手抜きともなる
電力会社を小さく弱くする事は
このコストと事故のジレンマに振り回されやすくなる事でもある
0456名無電力14001
2011/05/30(月) 07:22:34.03第二の福島だらけ。旧く朽ちた放射能発電。
放射能発電所を廃止、廃炉にすることが一番の安全対策。
そのためにはスマート、スーパーグリッドが実現できる国にしなければならない。
0457名無電力14001
2011/05/30(月) 08:18:30.87原発で発電した電力を選んだところにだけ交付金や核燃料処理費用、賠償金をかけるようにしてくれ。
0458名無電力14001
2011/05/30(月) 09:45:19.871.7倍に値上げしてたからっぽい。
その設備投資に産業界が目をつけて、今でも電力会社はメーカーとズブズブになっている。
需要も減り、設備投資も完成した今、この高い電力料金と、発電所建設をスムーズに
進めるために実施した9電力体制を見直すべきだろ。
0459名無電力14001
2011/05/30(月) 09:47:42.33電気足りないんだってよwwwじゃテレビやめろよw
はやく分離しろ、そしてテレビ局をぶっ潰せ
0460名無電力14001
2011/05/30(月) 09:59:17.52地域独占だからオン・コスト方式でやってきた結果だよ。
さらに、社内の和を図るため天下り子会社を沢山つくり
これも電気料金に上乗せ。
悪人と違い、脳天気は罰することができないから始末が悪い。
0461名無電力14001
2011/05/30(月) 11:31:03.92核燃料・核廃棄物発電推進に同意したくない
電気を使うなというスキームもおかしい 独占をやめたら 使わないけど
電気を家庭に安定供給できないとかもない
家庭用ガス発電と太陽パネルで
停電時も使わせない妨害してる法律をやめればいいだけ
0462名無電力14001
2011/05/30(月) 12:11:34.27君の言うとおり!
自由化なんだから弱肉強食は当たり前。
発電会社は巨大化し料金も高め設定するだろうな…
俺は巨大化した発電会社へ入社したいな(笑)
0463名無電力14001
2011/05/30(月) 14:27:56.41どういう計算?
0464名無電力14001
2011/05/30(月) 14:30:40.05アホだなお前。
0465名無電力14001
2011/05/30(月) 14:43:44.55競争に勝つには値段下げるしかない訳で
あんた何者。
0466名無電力14001
2011/05/30(月) 15:29:42.87今のままだと、太陽光のクリーンなイメージで国民を味方につけ
他社に迷惑をかけ、無茶なやり方で参入しかねん。
例えば、スマートメーターじゃないけど、PPSから購入するなら
通信機能と遮断機能を持ったメーターに交換し、
その会社の需給が合ってないなら遮断するぐらいしないと
孫は責任を持たなくなる。
分離も太陽光も俺は賛成だけど、インフラ企業として
責任ある供給体制にさせないといけない
0467名無電力14001
2011/05/30(月) 15:37:58.930468名無電力14001
2011/05/30(月) 17:18:55.35http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0469名無電力14001
2011/05/30(月) 17:55:56.84管直人でも無理だったか
0470名無電力14001
2011/05/30(月) 21:09:12.960471名無電力14001
2011/05/30(月) 21:25:37.590472名無電力14001
2011/05/30(月) 21:33:00.38送電は公有化・収益は被災者への賠償金へ
送電自由化はダメ
0474名無電力14001
2011/05/30(月) 21:59:39.98効率の悪いシステムの費用を一般消費者に否応なく押し付けることになるから
メガソーラーは止めてくれと言ってるのが理解できないらしい
太陽光100%で一般家庭の電気料金は1.5倍から2倍になる
産業用なら3倍から4倍だ
太陽光20%でも電気料金は1.2倍から1.4倍、産業用なら1.5倍から2倍だ
ガスタービンでの発電がコストが1kWhあたり7円
太陽光発電の買い取り価格が1kWhあたり40円
これに送電その他のサービスにかかる費用を合わせて考えれば
割と簡単に計算できるだろ?
メガソーラーが良いと言うならそれが普及したときの電気料金について少しは考えろよ
0476名無電力14001
2011/05/30(月) 22:22:30.83・電力会社が太陽光発電を1kWhあたり40円で買う
・電力会社は電気を発電で1kWhあたり20円で売る
この差額20円は翌年の電気料金に上乗せして回収する
という法律になってます。
太陽光が普及すると、この上乗せ部分が増加して、
電気料金が上がる仕組みです。
太陽光を付けてる人へ金をバラマキして、
その原資は電力会社が国民から回収する仕組みです。
目に見えない税金みたいなものです。
0477名無電力14001
2011/05/30(月) 23:30:16.45田舎の保持が危うくなるのは目に見える。
0478名無電力14001
2011/05/30(月) 23:46:01.15電力量の1%しか買い取らない。
全量買取の場合は、別価格になる。
メガソーラーであればなおさら価格は異なる。
0479名無電力14001
2011/05/30(月) 23:53:28.92貴様のコメントを聞きたい
>>474についてコメント求む
否定でも肯定でもかまわない
率直な意見を聞かせてくれ
0480名無電力14001
2011/05/31(火) 00:02:42.82恐らく、従来の火力発電所で発電した電気より、
メガソーラーで発電した電気は高いですよね?
その差額は電気料金に上乗せされる?ので、結局は国民負担ですよね。
一般企業の身としては、許せないです><
うわべだけの夢物語も程ほどにしましょう^^
孫さんへ
抜本的な技術革新をお願いします^^
できれば夜も発電する月光発電というのはできない?
0481名無電力14001
2011/05/31(火) 00:12:05.46メガーソーラーの全量買取か
どう考えても 元が取れない
電力会社は孫から10円で買った電気を、
一般家庭に20円で売って、
儲けさせるんですね。分かります。
メガソーラーはソフトバンクの子会社にして
赤字出して税金対策でもするつもりでしょうか
0482名無電力14001
2011/05/31(火) 00:18:10.010483名無電力14001
2011/05/31(火) 00:29:37.03地方自治体と癒着し利権を得る
原発立地と似ているな
さすが孫様
0484名無電力14001
2011/05/31(火) 00:30:03.54これは、たぶん、こういうことだと思う。
休耕田・耕作放棄地は、たぶん今は雑草が生い茂る場所になってると思う。
そこが、整地され、ソーラーパネルが置かれ、周辺も整備される。
すると、広大な土地に生い茂っていた雑草軍が行っていた「光合成」が出来なくなる。
光合成といえば「二酸化炭素」から「酸素」を作る事。
すなわち、二酸化炭素の処理能力がそがれる。
さらに、雑草が生い茂る土地は、ジメジメとして気温が上昇しにくい。
ところが、黒色のパネルが置かれ、周りをアスファルトやコンクリートで土地が整備されると
圧倒的な勢いで「熱」が発生する。
昨今、東京の「ゲリラ豪雨」は、狭い範囲で地面のアスファルトやコンクリートが熱せられ強烈な上昇気流が発生し積乱雲が発生。そしてゲリラ雨。
これが、メガソーラーシステムが設置される各所で発生する事になる。
さらに、東京都心で熱せられた空気が南風に乗って運ばれる事で埼玉県熊谷では史上最高気温を観測したのは記憶に新しいと思います。
メガソーラーシステムの北側の土地の人々、熱中症に注意です。
0486名無電力14001
2011/05/31(火) 00:52:23.33ガスタービンが良いと言うならそれが普及したときの排出権取引について少しは考えろよ
0487名無電力14001
2011/05/31(火) 01:04:08.69大いに結構だよ。
文句いうよりあんたもやってくれ。
0488名無電力14001
2011/05/31(火) 03:56:22.98震災から何も学んでない
電気は水道と同じく大切なライフライン
民間に任せるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています