トップページatom
1001コメント382KB

いまこそ発送電分離しよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 12:18:49.07
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる



東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0241名無電力140012011/05/22(日) 17:47:23.07
選ぶ余地がないってのが最大の問題だな
原発反対するなら電気使うなって状況がおかしい
国有化してるわけでもないのにいち企業が独占って最悪やん
0242名無電力140012011/05/22(日) 17:52:29.71
新規参入業者が電力会社に払う送電線の借用料の一部を税金で負担する
新規参入業者はその代わりに、電気代を安くする

これならアリかな
国民還元だから理解は得られるだろう
0243名無電力140012011/05/22(日) 19:04:41.48
>>240
国有化で託送料で利益を上げればいい。
保守費用等も託送料から捻出

新規建設は、既に日本経済が成熟しており、今後は降下傾向だからそれほどない。


問題は、調相や潮流制御をどうするか。
民営化すると、発電所による調相機能は使えないかもしれない。
0244名無電力140012011/05/22(日) 20:07:53.24
「電力線と幹線を直流に」
という話があるけど、如何なもの?
調相問題、クリアできるか?
0245名無電力140012011/05/22(日) 20:23:13.68
>>244
現状の東京電力だと、東北電力としか連係してないので、
直流送電などはメリットが無いと思う。

調相や緊急時の周波数安定化などを考えると、
大規模ダム式水力と揚水は送電会社に持たせて運用させないと
電気の質が著しく低下すると思う。

配電や火力発電所などは小間切にして権力を持たさないようにすべき。
0246名無電力140012011/05/22(日) 20:47:48.56
託送料は1kwhあたり、2円〜4円くらい。
とてもじゃないけど、保守費用なんて捻出できない。
かといって託送料値上げしたら、自由化を阻害するし
どーすればよいのやら・・・
0247名無電力140012011/05/22(日) 20:51:37.84
>>246
値上げでよくね?
東電が存続するにしろ、値上げしないことには賠償金支払いできなから。
0248名無電力140012011/05/22(日) 20:59:47.10
みんな都会に住んでて電力会社から電気買ってるんだろうけど
俺の地元なんて悲惨だぜ
電力は町営の水力がメインのとこなんだけど、
送電設備は古くてボロボロ、予算なくて設備更新できず、
停電も日常茶飯事。県内の電力会社から買うよりは料金安いけど
まさに安かろう悪かろうだ。
国は何かトラブルが起きてからでないと対策しないから、
国有化は危ないなーと思う。
0249名無電力140012011/05/22(日) 21:16:29.12
送電線の新規建設は少ないとしても、老朽による更新コストがやばいだろ
固定資産上は36年で償却だから、寿命は40年〜50年くらいか
東電の送電設備は5兆円くらいだったか?
託送供給等収支計算によると、去年1年間のコストが1兆2686億円
維持管理に金かかり過ぎだろ
0250名無電力140012011/05/22(日) 21:22:51.74
発電所造ったら送電線も造れよ
他人の褌で稼ごうなんて根性が気に入らない。
新規に独自の送電系統を構築しろ。
0251名無電力140012011/05/22(日) 21:30:02.37
コスト掛かっているのは東電だからだろ。
0252名無電力140012011/05/22(日) 21:52:05.67
コストは国際比較で評価すればいい。
そもそも国際競争があるから発電送電の分離が話題になる。
他国と比較して遜色なければ問題ない。
0253名無電力140012011/05/22(日) 21:59:26.71
>>250
公共の空間にそんなにバカスカ電柱立てられるか?
他人の褌? 道路に電柱立てまくった時点で半分は公のものなんだよ
0254名無電力140012011/05/22(日) 22:06:04.69
発電送電分離は
電力事業に競争原理を導入するのが目的だ。
事業形態としては今より進んだ形となる。

「進歩とは分業のことなり」といいたくなるくらい
分業は効果がある。
0255名無電力140012011/05/22(日) 22:06:22.93
>>253
お前の様な奴らが有線のような奴らだな。
そこに電柱があるから電線をはる。
一応電柱には、地主に金払ってんだけどな
0256名無電力140012011/05/22(日) 22:09:20.17
>>255
もう諦めろよ
国民にこんだけ迷惑かけてちょっとは空気嫁w
0257名無電力140012011/05/22(日) 22:27:42.47
>>1
実は今が一番、発送電分離には不適当な時期。
東電が弱り切っているから。
もっと余力のある時ならよかったのに。
諦めるしかない。
0258名無電力140012011/05/22(日) 22:29:22.86
今が発送電分離には適当な時期
これの逃せば永遠に出来ない
東電が強いときなら出来たと言うなら10年前にどうして出来なかった?
0259名無電力140012011/05/22(日) 22:31:18.17
ゆっくり進めていたじゃないか。
知らないの?
0260名無電力140012011/05/22(日) 22:36:41.41
知らないな
それでこのままゆっくり進めて完了するのはいつだい?w
0261名無電力140012011/05/22(日) 22:38:22.43
自由化はいいよな 小泉竹中が先駆者だった お前らも同志だな

郵政は自由化 電力も自由化
0262名無電力140012011/05/22(日) 22:38:36.92
>>257
弱り切っているから資産を国に切売して賠償に充てる。
日産のゴーンでも同じ手法でやっていただろ。
努力もせず、税金投入なんて国民が認めると思うの?
0263名無電力140012011/05/22(日) 22:48:23.36
郵政自由化は最終的に民主に潰されたが電気の自由化は完璧にやらないとな
とりあえず東電社員の給料は今の半分で良いだろう
まぁ半分以上は首切られるだろうが・・・
0264名無電力140012011/05/22(日) 23:00:23.12
>>261
中野剛志にお説教して貰え。
0265名無電力140012011/05/22(日) 23:04:45.21
>>262
勘違いしていないか?
東電を解体した方が国民負担が増えるんだよ。
それでもよければ、どうぞ。
今の東電の幹部もそれを望んでいるよ。
0266名無電力140012011/05/22(日) 23:09:56.80
東電を延命させたいのは財務省だって。
それくらい分かれよ。
0267名無電力140012011/05/22(日) 23:12:37.75
銀行が慌てて東電に融資したことを見ても分かるだろう。
財務省が許可しなければできない。
0268名無電力140012011/05/22(日) 23:14:29.64
全ては国費の負担を減らすためだ。
高橋洋一は財務省から追い出されたから、
古巣を非難しているんだ。私怨だよ。
0269名無電力140012011/05/22(日) 23:18:29.44
>>265
ほほう、東電の自己資産から払えると言うの?
どちらにしろ、国民から金を巻き上げないと払えないクズ会社だろ?

可能な限り東電に賠償させ、その後あぼーんさせ、損害請求先を無くし、
国が一部補填する方がやすくつくだろ。

東電社員の身の上なんて知ったことじゃない。
0270名無電力140012011/05/22(日) 23:22:49.62
東電は真綿で首を絞められながら、だらだらと生かされ続けるんだ。
生き地獄だよ。そんな会社に残りたい薬院や社員なんかいない。
だからいっそ潰してやれよ。すっきりするから。
でも、許されない。財務省が国費を賠償に投入したくないからだ。
0271名無電力140012011/05/22(日) 23:27:56.79
>>269
日本は法治国家です。
あなたは無法者です。おわり。
0272名無電力140012011/05/22(日) 23:32:36.73
>>271
法治国家なら東電が全て賠償すべきでしょう。

倒産になり、東電社員は路頭に迷ってください。
おわり。
0273名無電力140012011/05/22(日) 23:34:58.14
倒産したら責任もなくなります。
それが法治国家です。
あなたは、それが分からないから無法者です。
おわり。
0274名無電力140012011/05/22(日) 23:39:14.76
>>273
東電に責任が無くなったところで、原発処理は国の発注で日立や東芝が引き継ぎます。
さっさと払うもの払って倒産してください。
東電社員なんて必要としません。
0275名無電力140012011/05/22(日) 23:41:15.93
>>272
あなたの根本的な勘違いは、東電が倒産を恐れていると考えていることです。
むしろ、責任がなくなって肩の荷が下りるのです。
0276名無電力140012011/05/22(日) 23:42:32.80
>>274
しかも、私は東電と関係ありません。
それも勘違いですね。
0277名無電力140012011/05/23(月) 00:08:40.12
おまいら ややスレ違いだ
0278名無電力140012011/05/23(月) 00:09:37.77
>>274原発処理は国の発注で・・・

ほら、国費を投入した。財務省は許しませんよ。
0279名無電力140012011/05/23(月) 00:28:40.54
>>263
半分なんて高杉。甘杉。
年収は一律300万で充分。
0280名無電力140012011/05/23(月) 06:26:16.33
>>257 東電の体力なんて分離には関係ない。他の会社に吸収でもされれば問題なし。 普通の競争社会では当たり前
0281名無電力140012011/05/23(月) 06:59:56.04
そうだ 吸収され東電第二とか新しい子会社にして平均年収を500万位迄下げる どの道、リストラも必要だから辞めたい人は辞めれば良い 良いことばかりだ
0282名無電力140012011/05/23(月) 19:37:51.27
おまいら孫正義にすっかり乗せられちゃってるな
100億寄付なんて電気事業に参入する為にやった事だぞ
ただの善意のみで動いたとでも思ってんの?
まぁ100億もまだ寄付してないみたいだけどな
0283名無電力140012011/05/23(月) 19:42:08.24
当然ビジネスとしてやるべきこと
0284名無電力140012011/05/23(月) 20:23:06.07
やらない善より、やる偽善
0285名無電力140012011/05/23(月) 20:31:27.88
少なくとも孫は消費者とwin-winの関係でビジネスをしようとしているから
今よりよっぽどいい。
0286名無電力140012011/05/23(月) 20:43:10.28
日本経団連の米倉弘昌会長
頼むから死んでください
お願い死んでくださいよ〜
0287名無電力140012011/05/23(月) 20:55:47.67
発送電を分離したら、電圧が一定にならず電子機器がトラブルよ。
0288名無電力140012011/05/23(月) 20:56:32.08
経団連会長が発送電分離に否定的見解、「動機が不純」と苦言
ロイター 5月23日(月)18時34分配信
日本経団連の米倉弘昌会長(住友化学<4005.T>会長)は23日の記者会見で、東京電力<9501.T>福島第1原子力発電所の事故を契機とした
エネルギー政策の見直しで、菅直人首相が今月、電力会社の事業形態を発電と送電に分ける「発送電分離」の議論が必要と発言したことについて、
「動機が(原発事故の)賠償問題にからみ不純だと思う」と指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000446-reu-bus_all
0289名無電力140012011/05/23(月) 20:58:42.92
日本経団連の米倉弘昌会長ってバカ?
0290名無電力140012011/05/23(月) 20:59:46.70
住友を代表して発言してる、と妄想する
0291名無電力140012011/05/23(月) 21:00:26.70
住友銀行になんかオレは預金してないよ
0292おばか!2011/05/23(月) 21:02:52.88
米倉さん、本当に国民が望むこと!1に健康!2に家族!3にお金!4に経団連!
0293名無電力140012011/05/23(月) 21:05:56.67
>>287
じゃー米国は大変なことになるなw
0294名無電力140012011/05/23(月) 21:24:56.16
会社を分けるとき、負債はどう分けるの?

電気事業固定資産はモノがあるから良いとして、
約5兆の社債(電気事業法37条により先取特権付き)は、
どれがどの資金に使われたか、わからない。

補償+送電会社にまとめてか、発電会社にまとめてか?
0295名無電力140012011/05/23(月) 21:37:44.18
どうせ東電だけで保障なんて出来やしない
どの道税金入れたり電気料金上げたりせざるを得ないだろう
こんな状況で「負債をどう分ける?」だあ?
どこまでズレてんだよ
東電なんて国有化して切り売りしろよ
それなりに資産もあるんだろうから補償の足しにはなるだろ
被災者の保障だけでも大変なのに東電社員まで助けられるかよ!
誰がそんなこと許すよ?
死ね!
0296名無電力140012011/05/23(月) 21:40:59.05
原発を推進するかどうかは国策で決まり、
発送電を分離しても統合しても原発推進は可能であるし、
逆に脱原発もできる。分離すれば脱原発になるというわけではない。
事実、発送電分離の進んだ米英でも原発推進が行われてきた。
0297名無電力140012011/05/23(月) 22:01:12.16
国民に選択肢が与えられる。
原発反対なら電気使うな、などという暴言もなくなる。
0298名無電力140012011/05/23(月) 22:16:35.66
>297
なんで?
0299名無電力140012011/05/23(月) 22:52:57.33
発送電分離と反原発は直接的には無関係
発送電分離すると小規模発電事業がやりやすくなるから
原発みたいな大規模発電の存在意義が薄れていくと言う意味では少しだけ関係あるが
0300名無電力140012011/05/23(月) 22:55:38.43
原発問題と発送電分離はあまり関係がない
今の日本の電力供給状況からいって、発送電分離するのは危険
産業界や家庭への電力供給が不安定になりかねない

火力、水力、原子力の発電部門と
送電(架空・地中)、配電、変電、系統運用の系統部門が緊密に調整しないと
安定供給は維持できないからだ
それぞれ立場の違う会社が発電機や送電・配電線、変電所を点検だのコスト面で
運転したり停止したら系統調整は難しい。

政府のアホが何も考えずに国民へのアピールで思いつきで言ってる
ヨネクラはまじめに答えただけ
0301名無電力140012011/05/23(月) 22:56:44.56
まぁ金の切れ目が縁の切れ目なんだろな。
原発は推進するけど発送電は分離するってなると電力会社も黙ってないと思うけどな。
0302名無電力140012011/05/23(月) 23:01:34.44

案の定 電力会社反対
だれかデロでも起こせよ
0303名無電力140012011/05/23(月) 23:02:06.52
埼玉県とホンダが提携した「スマートハウス計画」が軌道に乗ったら、一戸建て住宅で電力会社からの電力依存って
ほとんどなくなると思うけれども。。。

つまり今後10年で燃料電池の技術が飛躍的に進歩すれば、発送電分離の話自体がどうでも良い予感。。。
0304名無電力140012011/05/23(月) 23:07:51.18
原発とはあまり関係ないが
発送電分離は日本経済の復活には不可欠
家庭用だけの話ではないな
日本の電気料金が高いせいで電気を大量に使う工場はどんどん海外に逃げている
そうなれば日本から仕事が減り失業率が増し賃金が減る
失業率が高いのも正社員率が下がったのも日本から製造業が逃げているから
0305名無電力140012011/05/23(月) 23:15:54.77
>>304
何故その思考になるのかが不思議?
ならばアルミ精錬会社はとっとと海外移転して、精錬済みのインゴット輸入になっているハズ

国内の自動車産業のグローバル化で「お付き合いで」部品メーカーしぶしぶ海外進出しているのに。。。
0306名無電力140012011/05/23(月) 23:27:07.02
>>300
てめー どこかの電力会社の社員だろ
0307名無電力140012011/05/23(月) 23:34:26.42
それより本質的な問題は、発送電の分離によって利用者にメリットがあるのかということだ。
「分離すれば1割ぐらい電気料金が下がる」という人もいるが、
世界的にみると発送電の分離と電気料金にはそれほど強い相関はない。
電気料金を決める最大の要因はエネルギー価格なので、
経営形態を変えるだけで料金が大幅に下がるとは限らない。
むしろ過渡的には、送電網の整備などにコストがかかるおそれが強い。
0308名無電力140012011/05/23(月) 23:35:50.25
かつての論争で電力会社側が主張したように、
送電網の分離によって電力のコントロールがむずかしくなり、
電圧や周波数の変動が大きくなるかもしれない。
今はほとんどの利用者が停電の心配をしないで使っているが、
アメリカのようにしょっちゅう停電があると、
精密機械や半導体などは不良品になってしまうので、
自家発電や無停電装置が必要になる。

日本の電力品質はきわめて高く、
停電時間は年間9分と世界でもっとも短い。
これに対してフランスは57分、アメリカは73分である。
こうした品質低下を許容すれば送電網の分離は可能だが、
品質にうるさい日本人が停電を容認するだろうか。
0309名無電力140012011/05/23(月) 23:37:01.54
しかし問題は電気料金だけではない。
福島第一原発のように老朽化した原発は多いが、
電力会社がそれを延命している場合が多い。
これは地域独占であるため、
経営が破綻しても政府が救済しなければならないからだ。
銀行でよく問題になる「つぶすには大きすぎる」(too big to fail)という問題が生じ、
安全性に手を抜く「モラルハザード」が起きてしまうのだ。
0310名無電力140012011/05/23(月) 23:41:40.44
中の人は「系統」って言葉を使いたがるよね。
0311名無電力140012011/05/23(月) 23:44:27.11
大量に電力を必要とする産業、特に製鉄所などは自前の発電所を持っている
それが新しい発電会社にもなり、独占がなくなり競争がうまれたら消費者は安い方を選べるようになるし、企業にもやさしいね
0312名無電力140012011/05/23(月) 23:46:33.11
今の発電と送電を分離しろって流れは民主党を与党にしてしまった選挙の時と似ている
国民をそちらへ誘導しようとする連中が旗を振り、それに乗って
現状への不満、閉塞感から「とにかく変えよう」と安直で無思慮な行動に走った国民によって
民主党政権と言う悪夢を生んでしまった

現状を打破したいって気持ちはわかるが、変える(壊す)事の怖さももうちょっと考えよう
0313名無電力140012011/05/23(月) 23:47:26.87
>>308
なあ、最高品質の電力って放射性物質まきちらず妙な建物とか他に電力売ってる所無いから
1社がガタついただけで大規模な範囲で計画停電wとかしなくちゃいけない物の事言ってるのか?

心配スンナ。あのズサンな無計画停電もなんとか乗り切ったんだ。安全な電力の方が良いに決まってる。
つか原子力はなんかあると被害が多職種に及び被害総額が青天井に増えるからそんなん一々国費でまかなってられん。
浜岡や滋賀原発なんか地震でもなんでもなく普通に止めたり運転したりしてるだけで破損するんだから、そんな危ないモンもう嫌だよ。
まあ、電源3法交付金無いと財政破綻しちゃう自治体の人達は大変だろうけど…

0314名無電力140012011/05/23(月) 23:50:47.73
>>313
日本語が おかしい
0315名無電力140012011/05/23(月) 23:54:15.07
とりあえず分離してみて、
もし失敗なら、また元に戻せばいい
0316名無電力140012011/05/23(月) 23:55:35.36
>>314
別におかしくないと思うけど・・・
ひこにゃんに原発はない。
福井でしょ。
0317名無電力140012011/05/23(月) 23:55:35.92
分散電源の方が効率が良い。
熱電併給ならば。(熱をどう使うかが問題だが)

大型石炭火力は熱効率40%前後。
最新鋭のガスコンバインドでも60%前後。
多くが温排水になってしまう。
これが熱電併給なら70〜80%になる。

コジェネ導入を促進するには、発送電を分離して、
逆潮流を認める。
基幹送電線を直流にして調相問題をクリアする。
後はスマートグリッドで需給バランスを図る。

・・・兆単位の投資が必要だがな。
0318名無電力140012011/05/23(月) 23:58:06.80
>>313
今でもPPSから電気買っていても東電の送電網使っていれば停電するよ。
発送電分離して購入先の選択肢は増えても
原子力の電気を完全に排除することはできないし実態はほとんど変わらんよ。
0319名無電力140012011/05/24(火) 00:01:36.82
そもそもPPSは、今回の発送分離論に賛成なのか?
最大手のエネットさんよ、本音を聞かせてくれ!!
(PPSにとっても今の制度のままの方がありがたいのでは??)
0320名無電力140012011/05/24(火) 00:15:43.97
>>317
今回の無限に膨らみ続ける被害総額を支えられるくらいならそのくらいの
額はどうにか成ったんじゃないか?
今となっては手遅れだが。
0321名無電力140012011/05/24(火) 00:24:00.41
PPSのニーズ(本音)を聞かずして、発送分離の具体的な話は進みません。
「PPSとしては、どうしても発送分離してほしい!」との公式発言はあったのでしょうか?
もしなければ、誰にも利はないということだと思います。
0322名無電力140012011/05/24(火) 00:30:55.63
PPSも家庭用まで営業していられんよなw
まぁ、お客さまなんだけど月500kWh程度で大口と言い切って
窓口に来てお茶出せだのノベルティよこせだの言ってくるようなのも
相手にしなきゃならないからなw
0323名無電力140012011/05/24(火) 07:19:05.78
民主党政権になったら税金が安くなります!
民主党政権になったら収入が増えます!
民主党政権になったら腐敗が無くなります!
民主党政権になったらみんなバラ色!
政権交代!政権交代!とにかく政権交代!
一度やらせてみてください!

これと似たような事言ってたけど結果どうだった?
既存のシステムを壊してから
新しいシステムで電気代が高くなったり停電が増える事がわかって
騙された!こんな筈じゃなかった!って言っても簡単には戻れないんだぞ
もうちょっと疑う事を覚えようぜ
0324名無電力140012011/05/24(火) 07:39:54.63
民主党政権になったのが重要なんじゃなくて
皆がその気になれば
民意で政権を変えられることを示したことが重要

民主党はガッカリだったのかもしれないが
今回の件に関しても
自民党だったらもっとひどいことになってた可能性がある

発送電分離については海外では実績があるし
仮にデメリットがあるにしても
現状のままで行く場合のそれと比較してどうなのか
という観点で多くの人は考えている
0325名無電力140012011/05/24(火) 09:26:51.90
地域独占の民間企業は問題が多いことが明確だ
0326名無電力140012011/05/24(火) 12:18:40.09
>>300
簡単とはいわんが実現している国は数多い
日本ができない理由は技術面ではみあたらないが?
既得利権を解体するのはむずかしいようだがな
その点で今は好機だ
0327名無電力140012011/05/24(火) 12:21:08.40
>>305
実際、国内のアルミ精錬は壊滅状態だぞ
生き残っているのは自家発電施設をもっている業者だけだ
0328名無電力140012011/05/24(火) 12:47:29.20
>>327
アルミ精錬なんて特高だから今でも自由化されているし、
自由化前から原価割れの格安料金だぞ。

生き残っている云々もこの手の工場は自家発持っていて、
日中の商用電力の料金が高いときに自家発を動かして、
おいしいところ取りするのが常識。

産業の空洞化は電気料金も一因だが、人件費が一番だろ。
そもそも現在の電気料金はアメリカとは依然1.5〜2倍の差はあるが、
ヨーロッパとはトントンくらいだぞ。

0329名無電力140012011/05/24(火) 12:51:46.23
不安定でも良いよ。ホントかウソかわからない。
でも、地域独占の民間企業は問題だ。
政治献金、天下り、マスゴミ問題、ウラで何してるのか?不気味だ。
0330名無電力140012011/05/24(火) 14:43:13.47
JALにしても東電にしても半官企業はダメと言うのは広く知れ渡ってしまったし
少なくともこのままで良い訳が無い。
地域独占でやらせてても停電はおこるし安定だってしないんだから、それならせめて安全な電力を使いたい。
電力会社は有力な天下り先として機能しているようだし、広告料などの関係でTVメディアもあてにならん。
今の体制を死守しようと必死に書き込みしてる奴なんてそれらのお零れに預かってる連中以外に無いな。
0331名無電力140012011/05/24(火) 16:11:28.83
電力料金、ここ10年の動きは
日本・・・横ばい
欧米・・・価格上昇
となる。
燃料税が高い欧州は、燃料代と同じかそれ以上に燃料税が増えた。
それが価格上昇の原因だ。
日本が横ばいだったのはコストダウンもあるだろうが、
元々電力会社に余裕があるからだとしかいいようがない。
0332名無電力140012011/05/24(火) 19:34:42.98
月に100kWhしか使ってないのに被曝させられるなんて
0333名無電力140012011/05/24(火) 19:38:09.69
>>330
半官企業というのは官僚が民間をかくれみのにして
やりたい放題やってるってことみたいだね。
0334名無電力140012011/05/24(火) 20:05:35.30
まあ確かにそんな感じかな・・・
0335名無電力140012011/05/24(火) 20:11:38.19
東電なんかは経産省の傀儡か出先機関みたいなもんでしょ
まさに自分で自分達に都合の良い法律作ってやりたい放題やっているようなもの
悪徳産廃業者よろしく危険な核廃棄物をそこいら中に溜め込むだけ溜め込んで
もう原子力政策は完全に行き詰っているだろう、いつまで誤摩化せると思っているのか
0336名無電力140012011/05/24(火) 20:28:21.84
その通りです。
貴重なご意見なので是非経済産業省へ言ってやって。お願い。
代表電話 03-3501-1511
0337名無電力140012011/05/24(火) 21:10:29.90

核原発の麻薬依存症のよな危険リスク高い依存対象を正当化する
依存症の症状の“否認を
日本社会へ定着させないで下さい。

この依存症の依存対象を正当化する否認の

犠牲者は 子供たちです


0338名無電力140012011/05/24(火) 21:12:57.35

原発はもはや言い訳の言い訳のために大資金巡らせ
ウランは年間何兆円もの輸入。
何が経済によいか。トリックに

安全CMまで過去流して
国民を危険高いリスクへ巻き込み騙すな。

それは最悪なこと


0339名無電力140012011/05/24(火) 21:31:03.93
原発報道を考える
http://www.ustream.tv/recorded/14882865/highlight/174269#utm_campaign=fhighlights&utm_source=3&utm_medium=1
0340名無電力140012011/05/25(水) 02:10:14.53
まー、発送電分離やってみればいい。失敗しても元には戻せないけどな。
料金が確実に下がると睨んで分離に踏み切るのだけはやめてくれ。
うまくいってもいかなくても、その結果は飲み込まないとな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています