いまこそ発送電分離しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/16(月) 12:18:49.07東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0133名無電力14001
2011/05/18(水) 12:40:34.82定期点検を法律で義務付けるよ。
コストを掛けるとこにはちゃんと掛けて
どうでもイイ部分は見直ししてもらう。
0134名無電力14001
2011/05/18(水) 16:31:26.22事業者が条件の良い電力会社を選ぶなんてことはできない。
電力に一定の流通性を持たせるというのが高度な利用方法ということだ。
0135名無電力14001
2011/05/18(水) 16:40:03.93なんて現状は駄目だな。
独占は駄目だったのは明確
0136名無電力14001
2011/05/18(水) 17:16:03.51そこへのアクセスは自由にする。
利用できるのは大口ユーザーか電力卸売り業者に限られるが
家庭レベルにも恩恵は波及すると思う。
0137名無電力14001
2011/05/18(水) 17:31:03.46そういう人間は社長になれないと思うよ。
社長になる以前に何かが切れる。
0138名無電力14001
2011/05/18(水) 18:34:30.92原発事故も計画停電も独占が原因ではなく、
東電とNISAのリスク管理体制の甘さが招いていたことは明らか。
電力会社が独占体制だからこそ、
法的根拠も無しに東電のツケを他の電力会社が負担するという、
最凶に反資本主義的な政策ができるwww
しかも総括原価方式の認可料金なので、独占といえど勝手に価格転嫁できないっていう。
0139名無電力14001
2011/05/18(水) 19:21:42.92発送電分離は必要だ。
0140規制緩和
2011/05/18(水) 20:15:09.56独占事業だった時代を思い出せ!
今は、kddi,
ntt,
ソフトバンク、国民のみなさんは、選択の幅がある!よき時代になった!
0141名無電力14001
2011/05/18(水) 20:42:00.08でも電話と違って電力の場合、鉄道会社で例えると。。。
電話の場合…ラッシュ時でも積み残しが発生しても文句は言えない (輻輳による通話規制の事ですね)
電気の場合…ラッシュ時でも座って通勤、通学が可能 (落雷等以外では停電は品質を保証している)
また現状の日本で一都道府県の電力を賄える発電量を持った会社が現れるかも疑問だなぁ〜
NTT…電電公社時代100年以上掛けて作った国内インフラの上に成り立っている
KDDI…100年掛けて作った国際回線と電電公社時代に構築した専用線の活用(+第二電電のインフラ活用)
ソフトバンク…旧国鉄の専用連絡線網の活用
で、ソフトランディングに近い形で競争が発生していますよね
国鉄の民営化、郵政民営化にしても、代替えの競争他社が居た状況だったしね
単純に分離しても「問屋」が利益を転化する形になるので、複雑になるしで安く、安定した電気が得られるかどうか。。。
一部スーパーなどは産地と直接契約する事で価格が安くなっているし。
でも、ある程度の「競争」が無いと価格破壊は発生しないし。。。
0142名無電力14001
2011/05/18(水) 21:28:00.59賠償機構の負担金がない分、新規参入組は安く価格設定できる。託送料金分を相殺できるはず。
系統管理は従来通り電力会社が担うので、余計な中間コストも発生しない。
自前でも発電できるので、卸事業者に対しても価格交渉力を維持できる。
卸事業者は電力との相対契約が割に合わなくなるので、市場取引で新規参入組にも供給するようになる。
少々楽観的すぎるかな??でも安易な発送電分離よりは絶対マシだと思われ。
0143名無電力14001
2011/05/18(水) 21:35:20.48他の発電会社を接続しない。
個々の取引まで政府は監視できない。
業者が自分で解決できる環境整備が必要なわけで、
それが発電と送電の分離。
0144名無電力14001
2011/05/18(水) 22:31:02.60現状独占下では売ろうと思っても買いたくありませんっていわれるようなのだが。
田中優が水路に水力発電機作ったのを電力会社に買ってくれませんかと言ったら断られた話をしていた。
自然エネルギーは高価で買い取るような政策をするには発送電「会社」にするんではなくて
公共のものとして政府が管理しないと。
0145名無電力14001
2011/05/18(水) 22:57:40.23地方のローカル線が廃線になったりしてる
車よりもずっと環境に優しいインフラ設備で必要としている人もいるのに
弱小企業は儲からないと質が落ちていって最終的には簡単に潰れてしまう
逆の例として、郵便物が破格のお値段で離島にまで届けられるのだが、それは
割に合わない部分を割に合う部分で補填するより大きな視点から考えられる規模と
それを実際に受け止められる財務的な基盤を持った企業が運営するからで
鉄道でも国営のままかもっとスケールが大きくて強い
一種の独占的性質を持つ組織として独立させていれば
四国や北海道の鉄道も潰さずに運営する事も可能だっただろう
0146名無電力14001
2011/05/18(水) 23:21:15.72自由化ですから、断る事も自由だし、供給責任も必要ない。
そうなれば、需要の薄い地域(田舎)は高い電気を買うことになる。
0147名無電力14001
2011/05/18(水) 23:31:29.56電力会社の人がどんなに反対しても送配電・発電分離の世論は変わらないと思うよ
オレの妹はもと東電社員だけど毎週のように休暇とって遊びまくってたのに
給料はオレの会社の毎日残業している若手よりも高かった
オレの妹は外見がまあまあなだけで他の取得は何にも無くとても仕事が出来るタイプじゃない
こいつがこんな給料もらえるなんてこの会社大分狂ってるなと思ったよ
0148名無電力14001
2011/05/18(水) 23:39:10.07煎餅売れ。
マニアックなモノ走らせて客を呼べ。
本業がダメなら副業で稼いだり付加価値をつけてプラスにする。
銚子電鉄や大井川鉄道のように。
0149名無電力14001
2011/05/18(水) 23:54:37.16利用数少ないならバスでいいだろ
何でバスじゃダメなの?
赤字路線が廃止されたから電気事業も同じというのは理論が飛躍しすぎ
そういうところは補助金出してサービスしてもらうことになるだろ
そうしたとしても今みたいに一社独占より大分安くなると思うわ
それに粗悪な電気ってどんな電気だよw
言いがかりもここまで来ると笑うしかないな
0150名無電力14001
2011/05/18(水) 23:59:20.060151名無電力14001
2011/05/19(木) 00:01:28.910152名無電力14001
2011/05/19(木) 00:04:06.35NTTの場合、山間離島まで通話出来るように「ユニバーサル料金」が加算されているよね。
その事を考えると、自由化した場合大都市圏では料金は安くなる可能性はあるが、人家の少ない所では逆に高い
料金になる可能性もある。
。。。そーいえば、この板にもLPガススレがあるので、自由化した場合の価格の参考例になるかも?
0153名無電力14001
2011/05/19(木) 00:05:48.29もともと世界一高い電気料金だし
ぬるま湯につかっているから原発の危機管理も全く駄目
東電以外は気の毒だが諦めろ
0154152
2011/05/19(木) 00:11:55.33郵便料金は法律で全国一律の料金になっているけれども、宅配便の場合、一部離島等は特別料金だったような。。。
また、単純な分離では意味は無くて、ちゃんと新規参入がし易く、簡単には逃げ出せない制度も必要だと思う。
(分離した余波で過疎地の電力料金が上がったら恨まれるよ)
0155名無電力14001
2011/05/19(木) 00:18:33.15都会は電気料金安く、地方は高いでOK。
それが自由化。自由化万歳!
0156名無電力14001
2011/05/19(木) 00:26:48.68しまうのでは東電の送電網がこわれる大災害のときに
利用できなくて不便だ。これは何とかならないか。
0157名無電力14001
2011/05/19(木) 00:29:02.14ト〇タみたく派遣や契約にやらせればいいだろ。公共交通機関であるJRも委託会社に業務をやらせてる。
0158名無電力14001
2011/05/19(木) 00:29:21.25市場原理で採算がとれないのだから当然
完璧な安全対策、廃棄物処理、廃炉、万が一の事故の保証や保険等に多額のコストがかかる原子力発電の電力は廃止
安全の金をケチらなければ採算とれない原発は廃止
0160名無電力14001
2011/05/19(木) 00:39:37.60その意味ではスマートメータとPLCの導入は効果があるよ
スマートメータからPLC経由で検針を行えば、検針員の人件費カットできるもの。
発送電の分離よりもスマートメータの導入によって、時間帯によって細かく電力料金が変わる料金体系の方が
個人的には助かるけどね
0161名無電力14001
2011/05/19(木) 00:41:25.78狭い国土ですでに送電網は張り巡らされているし、
電車と比べればランニングコストは圧倒的に低くしかも人が住んでれば確実に利用が見込めるんだぞ。
0162名無電力14001
2011/05/19(木) 00:43:14.22電話電車より知能指数少なくてもOK
0163名無電力14001
2011/05/19(木) 00:49:13.49(記憶が曖昧な部分はあるが。。。)
今の法律の場合、富士山頂に家を構えて、電力会社に「電気よこせ!!」って言えば、電力会社負担で電柱工事しな
ければならなかったはず。
質問の自由化によって電力を田舎で「一社」のみがしており、倒産でJALみたいな支援を受けられ無かった場合、
当然電気来なくなりますよね。
0164名無電力14001
2011/05/19(木) 01:13:40.92211 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/17(火) 12:58:30.12 ID:raDjc07M0
1.地震動で圧力容器と非常用復水器を繋ぐ配管が損傷していて、
2.地震から9分後に非常用復水器が自動起動したら(非常用復水器への弁が自動的に開く)、
3.その配管から一気に圧力容器内の水蒸気が格納容器などの外部に漏れだしちゃって
4.圧力容器の中の圧力が、たった3分で半分まで下がっちゃったから
5.慌てて非常用復水器への弁を手動で閉じたの。
でもね、
同時に東電は、
・非常用ディーゼル発電機は地震発生から約45分後の、津波の到達時まで正常に動いていた
・主冷却装置は津波で壊れた
って言い張っているでしょ??
電力がディーゼルから供給されていて、主冷却装置が壊れていなけりゃ、
圧力容器の中の圧力が高くなることもないし、
圧力容器の温度が高くなることもないから、
【非常用復水器が自動起動】なーーーんてしない
んだよーーーー(^_^;
0165名無電力14001
2011/05/19(木) 01:40:30.27家庭レベルでは分離と直接関係ない。
大口重要化・卸売り業者・発電業者が
公共送電網に接続できるというレベル。
個人が享受できるのはその波及効果。
0166名無電力14001
2011/05/19(木) 02:01:58.32白人どもの考えは異なる。
公共の電力網を経由して多くの発電業者が接続するから
供給源が多様化し安定する。
つまり、地方にある配電業者は複数の発電業者から
受電可能なので安心ではないか。
その上条件のいい方を選べるから、いいことだらけになる。
0167名無電力14001
2011/05/19(木) 02:42:45.760169名無電力14001
2011/05/19(木) 06:26:03.550170名無電力14001
2011/05/19(木) 06:39:15.80もし分離できたら、管を史上最高の総理と認める。
0171名無電力14001
2011/05/19(木) 06:46:30.890172名無電力14001
2011/05/19(木) 07:30:10.58ならば、発言権のある行政官の天下りを認めてしまう。
0173名無電力14001
2011/05/19(木) 08:07:54.210175名無電力14001
2011/05/19(木) 09:25:04.04発電所が不足したからと言って、送電事業者としての義務を果たせていない!
0176名無電力14001
2011/05/19(木) 09:47:57.08今春計画停電がありましたが、今回の場合単純に怒りの矛先は東京電力に向かいましたが、現時点で発電、送電、
配電が分社化されていたと仮定した場合、怒りの矛先はどこに向かうのですか?
地震で罹災を考慮せずに多くの発電所建設しなかった発電会社ですか?
それとも
うちの地区の給電を止めやがって!!の送電、配電会社ですか?
0178名無電力14001
2011/05/19(木) 10:06:25.40やりすぎると「福知山線脱線事故の二の舞」が待っていますよ。
また、コストダウンの名の下に横須賀線の一部なんて日中に保線作業を行っているし。
また、自動車産業もコストダウンの名の下に納入先を限定した余波で、東日本大震災で、部品調達もままならぬ
状況なのに。。。
(場合によっては、コストアップする事で経済が活性化する場合もあるって事です)
0179名無電力14001
2011/05/19(木) 10:25:32.590180名無電力14001
2011/05/19(木) 12:16:36.760181名無電力14001
2011/05/19(木) 13:03:34.09配電線…自治体
発電…民間
0182名無電力14001
2011/05/19(木) 14:10:41.34福知山は日勤教育が一番の原因。
真っ昼間に保線作業?電車が走らない時間の有効利用だろ。
自動車産業はそこの企業でしか作れないパーツを作っていた。パン作るのに穀物の粉使わずに肉使うバカいるか?
0183名無電力14001
2011/05/19(木) 14:26:23.31>福知山は日勤教育が一番の原因
残念。外資系の圧力で保安機器の設置工事が遅れて事故が発生しました。
(ATS-Pを設置していれば防げた事故と言われています。)
>真っ昼間に保線作業?電車が走らない時間の有効利用だろ。
まだ、横須賀線は代替え輸送を行ってたいますが、JR西日本の一部ではその代替え輸送さえ行われていません
また、走らない時間であれば「夜間」行うべきでしょ
>自動車産業はそこの企業でしか作れないパーツを作っていた
ちゃんとニュース見ています?現在の自動車産業は「ピラミッド構造」ではなく「樽型構造」になっている
下手な反論を書く前に、ちゃんと調べて書きましょうね w
0184名無電力14001
2011/05/19(木) 14:48:56.59発電会社について
色々とややこしいので、現状の電力会社がそのまま引き継ぐ形にする
また、新規事業者が参入しやすいように、一時的に固定資産税等を免除するのも良いかと
送配電会社について
東日本送電と西日本送電の二社を設立する。これはまぁ、周波数の関係ですね。
加えて旧電力管区での電力融通量を2000〜3000万kWまで増強する
(さすれば、立地条件の良い所に発電所の建設も可能でしょうし)
前述二社間の電力融通については、政府50%、残りは2社折半で1000万kWの周波数変換設備を建設する
(これは、東日本大震災の教訓と何となく関東圏に発電所が集中しそうな予感がするので)
※沖縄電力は、電力融通が行えないから、現状のまま w
0187名無電力14001
2011/05/19(木) 18:18:35.25給電を語るな。
0188名無電力14001
2011/05/19(木) 18:54:59.02(スレ違いなので簡略に)
日勤教育を受けていた大多数の職員は、過密ダイヤを遅らせた懲罰として行われていた
つまり、コスト(正常ダイヤ)を優先した結果の表れ
0189名無電力14001
2011/05/19(木) 19:13:32.280190大人のお話!
2011/05/19(木) 20:15:23.97自前の電気、食物、社会インフラ、可能な限り、自立すべき!行政に頼りすぎ!
自分のことは、自分で、できるように、頑張りましょう!
0191有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/05/19(木) 20:19:01.57と電気が足りなくなれば言ってくるだろうな。
0192名無電力14001
2011/05/19(木) 21:43:24.35自民党の谷垣禎一総裁は19日の会見で、菅直人首相が電力会社から
送電部門を切り離す「発送電分離」を検討する考えを示したことについて
「自民党政権の時にもかなり議論した。メリットもデメリットもあり、
なかなか難しい問題だ」と語った。
谷垣氏は、自らの意見は明確にしない一方で菅首相の発表の仕方を
やり玉に挙げ、「行き詰まると、もっと大きい花火をぶち上げ(以下略)
http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY201105190503.html
案の定、電力会社の犬として今日も吠えています。
0193名無電力14001
2011/05/19(木) 21:55:54.56って考えてるんじゃね?
マスゴミが一切自民党の責任追及しようとしないし、
長い間自民党に任せてきたせいで、もう完全に腐ってるな。
0196名無電力14001
2011/05/20(金) 13:41:15.95http://www.asahi.com/paper/editorial20110520.html
中日・東京5/20社説> エネルギー政策を考える 電力を選ぶ時代へ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011052002000011.html
毎日5/19社説> 自然エネルギー 電力改革の試金石だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20110519ddm005070169000c.html
いずれも社説で発送電分離を肯定的に評価。
東京電力自身による賠償と国の支援体制、金融業界が絡んでいるため歯切れはいまいちだが、
論調の流れは少し前とは大きい変化がある。
製造業も、スマートグリッドへの取り組みやコジェネの強化を、これまで以上に具体化している。
家庭用電力も大幅に使用量が下がり、電力利用のピークや不安定要因も薄れはじめた。
電力の安定供給のためには、むしろ原発こそ問題だという認識が広がってきている。
0197名無電力14001
2011/05/20(金) 15:39:10.080199名無電力14001
2011/05/20(金) 17:27:17.50今までは原発に金をかければかけるほど電気料金に上乗せできて儲かったけど・・・
0200名無電力14001
2011/05/20(金) 21:22:02.99だったらどうして電気料金が同じ化石燃料輸入国の韓国の倍以上するんだよ
もう諦めろよ
0201名無電力14001
2011/05/20(金) 21:33:37.44原発は揚水発電とセットで
本当は最も高い電気だよ
しかも今後は保証やら安全対策やら
しかも使用済みの燃料の管理にまで延々と金がかかる
JALのジャンボジェットと同じ
丸ごと廃棄の方向が経済的にもベストです
0202名無電力14001
2011/05/20(金) 22:19:38.66韓国は韓国電力の一社独占体制
発電量の半分近く45%を原子力で発電し、残りの火力は激安石炭で排気ガスを撒き散らしながら
大部分を発電している
つまり、電力は「独占事業」にして原子力に依存するといいのだwww
ちなみに韓国の電気料金は、120kwh以下の使用量だと確かに安いが
400kwh以上の使用になると1kwh当たり40円と馬鹿高くなる
韓国電力は国が大半の株式を所有する半ば国営企業で、低所得者層向けの電気料金
産業用の電気料金を値上げしようとすると絶対に許可されず、一四半期ごとに
数千億規模の赤字を垂れ流すウ○コ会社だ
0203名無電力14001
2011/05/20(金) 22:23:29.440204名無電力14001
2011/05/20(金) 23:20:41.430205名無電力14001
2011/05/20(金) 23:38:54.23五島列島のすぐ向こうに9機もあって
しかも試運転中が4機、建設中1機。
事故れば偏西風で日本直撃。
知らないって、おそろしひ
0206名無電力14001
2011/05/20(金) 23:52:32.49負担は全部、国民にしわ寄せがきちゃうよ。
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/a18588fe55d8fc75fe6556ac7eb3b494.html
「発送電分離は難しい問題…谷垣氏」
0207名無電力14001
2011/05/21(土) 00:02:43.46「韓国はほとんど地震ないだろ」のコメ無意味。
0208名無電力14001
2011/05/21(土) 00:11:35.74日本固有の独自の良い気質がある
発電事業者が利益を追求し、
安い悪い燃料で粗悪な運転をすると環境負荷が上がる。
不安定な供給で停電が増える。
過去にカリフォルニアやニューヨークの大停電をみて
日本では結論が出ているはず
原発問題を攪乱するためのエダノの発言に踊らされるな
分離するなら全国の原子力発電だけ電力会社から分離して、
国有化すればいい。
今まで通り、今後もエネルギー政策に原発を含むのであれば原発は国策。
原発は国策。原発は国策。
原発は国策。原発は国策。
今、発送電分離の議論はスジ違い
0209名無電力14001
2011/05/21(土) 01:18:09.37スマートグリッドで、そのための発送電分離じゃないの?
筋通っていると思うけど違うの?
0210名無電力14001
2011/05/21(土) 02:13:36.360211名無電力14001
2011/05/21(土) 03:10:40.600212名無電力14001
2011/05/21(土) 21:53:14.88お前だけが反対してたのか?すまなかった
0213名無電力14001
2011/05/21(土) 21:57:49.55',,",、 ||
\ \ 「」
`\ \ ||
'\ \ ,____ ||
\ \ /,,,7/,,,7//\ _||_
,,\ \゙:;):;)//、/ \, ||
(:;;,,.,(ヾ;,.,,゙:;):/、/゙ \、|| γ ⌒ ⌒ `ヘ
( (:;:(;:;:;:;':'':;;)\, || ,γ⌒"" ⌒ ヾ ヾ
'(:;:;:;:;ノ /\___\,、/ || \ γ゛゛゛( ⌒ . . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
\_ ̄ ̄ ̄_\, ' || ヽ\⌒´``( 、、 、 '', . . ノ ヾ )
',',ー‐ー‐',',.\、/||,,, \..ゞ (. . .,,,゛゛ ゛゛ .ノ ) ,,.ノ
',',\,, , ',', ゙ヽ|| ___(:..,..,.(:;;, ,,,゛゛ . . . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
',',(゙'\,,._..',', ...|| |= | |:...(:;;,,., . '', . . ノ ヾ )
',',(:゙;:;\...',', . || | | |:..(:,,., ... ゛゛ノ. .ノ .,,,゛゛゛゛ノ. .ノ ) ,,.ノ
(:;;,,.',',(; ,,.,; ,\゙',..|| 三三三三:...,(:;.. . . ,,ヽ,,'' ゝ..,,,,, ,'ソノ ) .ソ
(;,「ニi| ̄| ̄ ̄ :,..,.(: ,.,(;,,., ⌒ . . ,,ヽ ノ ,,, ,; ;ノ)
____| _|,..-'''" ̄.,..,.(:;; ,., (;, ゛゛人 .ノ .(''、,,,ノ'')
_,..-'''"/_,..-'''" _,..-'''.,,..,(:; 、 '', . . ノ ヾ ,人 ノ )
||´ ̄ ゙̄||´_,..-'''" ,,(:,,., ")'"´゛゛ノ. .ノ ) ,,.ノ ")'"´ノ
__||,, ,,__||´ (;,,., ,., 人 .ノ ゛ノ ノ) ,,. ノ..( '', ,,)..)
0214有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/21(土) 22:00:18.090215名無電力14001
2011/05/22(日) 07:27:07.940216名無電力14001
2011/05/22(日) 07:47:15.71官僚が電力会社と結託して発送電分離を阻止しようとしているのはそのためだ
0217名無電力14001
2011/05/22(日) 07:57:06.970218名無電力14001
2011/05/22(日) 08:18:47.230219名無電力14001
2011/05/22(日) 10:05:53.26送電会社の株(上場株)を法人、個人投資家に買ってもらう
送電会社はコストダウンのため安い電力を求める
企業や個人が発電を大々的に始める
発電に関する企業、消費者ウマー
これにより経済活性化、好景気に日本中が沸き大幅税収増
国も企業も国民もウマー
0220名無電力14001
2011/05/22(日) 11:51:14.70や ら な い か?
民主党はさっさとこれ流行らせろw
0221名無電力14001
2011/05/22(日) 12:10:40.17→価格の安い水力と石炭火力とLNGCC火力の需要増
→供給不足により価格が上がる
ってことになりませんかね??
0222名無電力14001
2011/05/22(日) 12:39:27.310223名無電力14001
2011/05/22(日) 12:42:13.18需要に対して供給が少なくて価格が上がったら、市場として魅力的なので参入者が増えるさw
火力は導入規模が大型から小型まで幅広く選択できるからね。
0224名無電力14001
2011/05/22(日) 13:31:15.231.製造業などから小規模発電事業参入が相継ぐ
夏は製品造るより電気造った方が儲かるという経営者は多いらしい
2.家庭の太陽光発電急増
今のところ採算が合うレベルではないが、需要の増加が技術発展を速める
ただし自分で使うのがメイン
自分で使えば送電にかかる費用が省けるから2kwhあたり20円台半ばになれば採算は取れる
それより下がれば太陽光発電の方が特になる
3.風力発電事業を立ち上げる企業が急増
今のところ発電コストは化石燃料の2倍程度だが、需要の増加が技術発展を速める
4.メタンハイドレート発電の実現
やりたいと言う企業が出るはず
日本海側なら結晶が大きく採取にかかる費用がかなり抑えられる見込み
国内の電気が輸入に頼らず国内でまかなうことが出来るようになるのにそれほど時間はかからないだろう
エネルギーを中東に頼る必要が無くなり色んな意味で国力はうなぎのぼり
0225名無電力14001
2011/05/22(日) 13:32:38.05○1kwhあたり20円台半ば
0226名無電力14001
2011/05/22(日) 13:35:46.33外国の話を持ち出すなら条件合わせろよ。
いいとこどりできるわけねーだろ。
水力って好きなときに発電できるわけじゃねーんだぞ。
あとメンテナンスコストを忘れてる馬鹿ばかり。
サービスが無料と勘違いする糞国民が多いからこういうときも原価厨がいつも通り暴れてるパターン。
この板もv速民が入ってきてからレベルが下がったな。
0227名無電力14001
2011/05/22(日) 13:47:37.93数年前は50円と言われていた
そのころは太陽光なんて使えねーよと思っていたが
この調子で行くと10年以内に電力会社から買う電気よりも安くなりそうだな
10年で減価償却できるようになれば爆発的に広がるだろう
まぁ電力会社が買い取るとしたら1kwhあたり5〜10円になるんだろうが
自分で使うなら関係ない
そのうち1kwhあたり15円を切れば製造業が自分で使う電気を太陽光発電でまかなうようになる
0228名無電力14001
2011/05/22(日) 13:52:38.310229名無電力14001
2011/05/22(日) 13:55:47.530230名無電力14001
2011/05/22(日) 13:57:40.09事業化するなら太陽光よりよっぽど儲かるようになると思うが
0231名無電力14001
2011/05/22(日) 14:48:52.63石油やガスの採掘技術程度では、とてもとても。
0232名無電力14001
2011/05/22(日) 14:51:44.94>日本では結論が出ているはず
分離反対派って必ずこの例出すね
原発反対派がチェルノブイリ出すと「極端な一例にすぎない」
なんて態度とるくせにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています