トップページatom
1001コメント382KB

いまこそ発送電分離しよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/16(月) 12:18:49.07
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる



東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
0002名無電力140012011/05/16(月) 12:36:02.76
森本敏「完全に(送電線を)分離できていない」
飯田哲也「いやG20でこうなってない国は日本だけですね」
森本「いやそうなんですけども・・完全にあの」
飯田「いや、完全分離されています」

森本哀れ


"原子力のお値段"に隠されたカラクリ
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0#t=21m00s
0003名無電力140012011/05/16(月) 12:47:02.29

電力自由化(様々な意見)
http://twtr.jp/search?q=%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

スマートグリッド、スーパーグリッドが近い未来、導入されますように。

0004名無電力140012011/05/16(月) 13:52:06.93
>>2
森本なんてのは自民の犬だからな〜。
応援するために発言してみたものの、知識が無いので続かないw
0005名無電力140012011/05/16(月) 15:27:02.17
電力自由化

いろんな発電会社があれば選ぶことができる。
選択の自由。
原発が嫌いな人は他の発電会社から買うことができる。

独占してるくせに電気を人質にしてる東電を許すことはできない。
選択の自由をよこせ。
0006名無電力140012011/05/16(月) 15:28:45.51
東電は送電網売って原発被災者に賠償
これやらなかったら日本がヒックリ返るぞ
0007名無電力140012011/05/16(月) 15:45:39.52
森本ってプルが好きなのか?
0008名無電力140012011/05/16(月) 15:56:23.94
>>6
そういうことです。
送電網買い上げて賠償にあてがう。
国民は賠償負担の代わりに
競争による価格低下という見返りを得る。
こんなの先進国の常識。
0009名無電力140012011/05/16(月) 15:58:41.67
発電と送電の分離
発電を自由化

自由競争で発電方法のイノベーションが進む。
そこで原発でやりたいなら完全民間でやればいい。
原発嫌いな奴は他の会社から電気を買えばいい。

独占と原発は癒着の利権そのもの。

大企業が政治力で救済されるのはおかしい。
自由主義経済じゃない。
市場競争に晒されろ。
0010名無電力140012011/05/16(月) 16:21:20.32
小泉の郵政民営化よりも
九電力会社から送電線解放のほうが遥かに価値の高い仕事だよ。

世界一高い電気代を日本産業に課してコストアップさせ海外に移転させている元凶だ。
また一般家庭も電気代が下がれば可処分所得も増えて消費活動が活性化される。
0011名無電力140012011/05/16(月) 16:27:53.13
売電が自由化に成れば
ユーザーの囲い込みの為にポイント還元とか
他社から乗り換えキャンペーンとか月額固定使い放題みたいなサービスも有り得る。

電話通信業界じゃ普通の事。
いかに今の状況が九電力会社天下り先を守る為だけのイビツな世界か。
0012名無電力140012011/05/16(月) 16:32:32.14
また地方自治体が発電事業をやり財政改善に当てる事も可能。

産業にはより安く設定し企業誘致にも使える。
一年間無料なんて事も有り得る。
0013名無電力140012011/05/16(月) 16:34:43.71
担い手が無く田舎の荒れた田畑が電気畑として使われるかもしれない。
田舎の生業にもなる。
いろんなポテンシャルを秘めている。
0014名無電力140012011/05/16(月) 20:46:39.30
>>11
月額固定はありえないな
スーパーで月額固定で買い放題がないのと一緒

ポイントとかは乗り換えキャンペーンはありえる
0015名無電力140012011/05/16(月) 20:48:51.02
分業しないなら。
家庭発電のミニブームくらいきそう。
0016名無電力140012011/05/16(月) 21:07:18.50
政府が民間企業東京電力に圧力をかけるのは、
民主主義の冒涜であり民主党の独裁政治と言える。
日本の一流大企業が潰されると、
関係会社を含めすべて倒産してしまう。
これを連鎖倒産と言います。そして、日本も沈没してしまいます。
0017名無電力140012011/05/16(月) 21:29:42.19
東電は一回清算し、新会社に事業を譲渡すべきだ。
当然社員は再雇用で、一般企業の初任給並みに一度すべき。
そして保安院は今すぐ経産省と分離しなければならないと思う。

仮に百歩譲っても、発送電分離は絶対に行うべき!と言うより今すぐに行わなければならないと思う!!!

一民間会社が独占を良い事に、『免責』や『電気料金値上げ』、『企業年金を減らさない』、
などなど言いたい放題の会社から、私たちは電気を買わなければならないのだ!

これが普通の企業なら、御宅の所は酷いから物を買わないと言う事が出来る。

今の電力事情はとてもこの国が先進国と思えるものではない。

だからこそ、絶対に発送電分離が必要なのだ。
0018名無電力140012011/05/16(月) 21:42:31.58
色々と念の為の確認
ちゃんとした枠組みを考えないととニューヨーク大停電の二の舞になりますよ。

発電所→変電所は送電線
変電所→家庭等は配電線

ですからね。

なので、分社化するなら、発電、送電、配電の三社に最低でも分社化しないと
0019名無電力140012011/05/16(月) 22:11:34.93
今の9電力会社体制て考えてみれば凄い世界だよな。
例えば米を売っている会社が全国地域別に9社しかなく
嫌でもそこから買わないとならないシステム。

その米に農薬こびりついていようが文句いえない。
ちょっと物価が上がれば、なんの企業努力も無しに値上げする始末。
そして大量食中毒が起きても、役員社員の高給、高級年金はそのままで国が補償しろと
米を値上げして国民にケツ持ってくると。

どう考えてもおかしいよ。21世紀の先進国だとはとても思えない。江戸時代みたい。
0020名無電力140012011/05/16(月) 22:12:36.36
米ならまだパンにするとか避ける方法もあるが電気だけはどうあがいても無理だしな。
まあ自家発電でもすれば別だが。
0021名無電力140012011/05/16(月) 22:12:43.93
>>16
勘弁してください
東電を今のままにして日本経済の再生はありません
覚悟を決めて倒産してください
0022名無電力140012011/05/16(月) 22:13:35.78
ガソリンも、もし9電力会社みたいにしてたら今頃、1リットル300円くらい値段つけてたんじゃないか?
0023名無電力140012011/05/16(月) 22:16:46.02
日本から多くの製造業が海外に逃げていったが
その理由の大きなのが電気料金の高さ
今の体制を続けるとただでさえ減った製造業が全部海外に移ってしまう
今回の震災は非常に痛ましいものだった
せめてこれまで出来なかった送電分離 発電事業自由化くらいはやるべき
0024名無電力140012011/05/16(月) 22:17:46.28
>>19
お願いです。沖縄電力も含めてあげて下さい。
(今は10電力会社体制ですよ)
0025名無電力140012011/05/16(月) 22:23:13.86
>>23
>日本から多くの製造業が海外に逃げていったが
>その理由の大きなのが電気料金の高さ
てっきり「人件費の高さ」が理由だと思っていたが、違うんだぁ〜 w
0026名無電力140012011/05/16(月) 22:34:38.11
こちらを見てください
http://blog.livedoor.jp/ail01u9j10taw/archives/2599060.html
0027名無電力140012011/05/16(月) 22:38:12.77
>>25
人件費が高いのも大きな理由のひとつだね
別に違わないよ
理由は1つじゃない
0028名無電力140012011/05/16(月) 22:42:22.89
>>26
まぁ同感
0029名無電力140012011/05/16(月) 22:49:21.87
公共料金全般が高いよね。
他の公共サービスは全て電力を使うし、電力も他の
公共サービスを使う。
相互に波及してブートストラップ的に上昇する。
0030名無電力140012011/05/16(月) 22:53:40.78
電力会社の抵抗はスゴイよ
送電分離 発電自由化なんてしたら給料が半分になる可能性もあるからね
まぁそれでも平均的なサラリーマンよりずっと高いけどね
0031名無電力140012011/05/16(月) 23:12:43.70
結局自分達の事しか考えていないんだよね
0032名無電力140012011/05/16(月) 23:13:56.81
【電力】東電の送電網売却も議論対象--細野補佐官 [05/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305034391/
0033名無電力140012011/05/16(月) 23:46:02.88
経団連はこれに対して何かコメントしてる?
電力自由化してコスト削減できればそれこそ渡りに船でしょ。
それでも電力会社を擁護するであれば全く存在する意味が無いよね。
0034名無電力140012011/05/16(月) 23:49:30.74
>>25
人件費が高いならそれは喜ばしいことだよ。
だが電気代金が世界1高い、そのことで産業のコストを押し上げ
企業収益が悪化する。

産業も国際競争力が損なわれ、産業の空洞化に拍車を掛ける。
国内では失業率が高まる。

0035名無電力140012011/05/16(月) 23:57:22.62
>>30 抵抗してる様じゃ電力会社は全然反省してないって事だな
0036名無電力140012011/05/17(火) 00:02:27.10
東電は、メイドインジャパンのブランドに傷を入れた

世界1高い電気代とるわ、日本製品のブランドをぶち壊すわ
どこまで足を引っ張れば気が済む?
0037名無電力140012011/05/17(火) 00:05:06.84
沖縄電力は分離して意味あるのだろーか
原発も持ってないし
0038名無電力140012011/05/17(火) 00:06:58.65
>>37
あるだろう。一社独占というのは異常だ。
消費者の利益にならない。
0039名無電力140012011/05/17(火) 00:09:37.50
そもそも沖縄に
沖縄電力以外の電気事業者は存在するのか
自由化しても 他社が存在しないと 意味ないぞ
0040名無電力140012011/05/17(火) 00:11:16.69
>>38
あなた様
お勤め先はどこですか?
業種だけ教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています