真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0984 【東電 64.9 %】
2011/05/26(木) 09:32:16.14太陽エネルギーに関しては、
太陽光発電よりも太陽熱発電だと私も思いますネ。
電力の安定供給という面から言って、
汽力発電がベースなのは当分変わらないと思います。
現在はその熱源を、大まかに4種類(ガス、石炭、ウラン、石油)に分けていましたが、
現在石油火力の新設は国際条約で禁止されていますので、
この4種類から石油と、さらに原発廃止でウランを削ります。
今後熱源として可能性が高いものは大きく3つあると思います。
まず一つ目が、ゴミ焼却、製鉄、石油精製などなど、
いままで熱をただ捨てていた所で蒸気を作ってタービンを回すといった「排熱発電」。
次に太陽の熱を集めてでお湯を沸かす「太陽熱発電」。
そして石油は人工的に作れませんが、太古の昔からアルコールは人工的につくってきたわけで、
これが俗に言う「バイオマス燃料発電」ってところでしょうか。
これらの「排熱」「太陽熱」「バイオマス」に、
既存の「石炭」「ガス」と合わせて5つの主力にリスクを分散する。
汽力以外では殆ど水力しかありませんでしたが、
とりあえず水力タービンの最新機種への交換をし、
加えて風力、太陽光を合わせて3つの主力にリスクを分散する。
これで今までの5エネルギー(ガス、石炭、ウラン、石油、水)から2つ減って5つ足す。
結果8つのエネルギー(ガス、石炭、バイオ、排熱、太陽熱、太陽光、水、風)にリスクヘッジが可能になります。
リスクヘッジとは、どれかがダメになった時の為に他で補えるようリスクを分散しておくことです。
今回、ウランがダメになったと考えればいいだけです。
こういう時の為にわざわざ石炭や天然ガスや石油や水力といったものを併用してきたわけですから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。