真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001 【東電 64.3 %】
2011/05/16(月) 02:00:51.56真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0891名無電力14001
2011/05/25(水) 00:00:03.97その奥様はこれから、旦那が勤めてる会社が傾く事の恐怖を嫌と言うほど味わうでしょう
もし国有化されたらリストラされる可能性の方が高いのに、そのまま公務員にスライドできる人は稀だろうな
0893875
2011/05/25(水) 00:03:09.58うむ、いろいろ悩むが、うかつに経済の潤滑油になったらまた電力消費が
増えるというジレンマ。
産業減らす→GDP減らす→時短ワークシェアorみんなで農業やるとか
できたらいいんだが、グローバル化とかTPPのからみで難しい。
でもなぁ、今の日本の大都会見てると、ほんと無駄にしか思えない。
あんなもんあるから金とエネルギー無駄使いしなきゃいけないんだわ。
0894名無電力14001
2011/05/25(水) 00:05:37.380895875
2011/05/25(水) 00:07:08.45大都会はエネルギーを消費する。エネルギーは輸入。だから外国に金を支払わなければ
ならない。つまり不経済。
極端な話、日本は外国に高度工業製品の輸出だけ行い、日本国内はみんな
百姓やって無駄な輸入をしなければ、すごい金持ち国家になれる。
もちろん、そこまでするのは無駄だし必要ないが、しかし、ある程度そういう考え方は
見直されてもいいと思う。
0896名無電力14001
2011/05/25(水) 00:07:34.60ただ燃料の安定供給とかCO2がどうとかで他の発電方法も検討してるんだろ?
0897名無電力14001
2011/05/25(水) 00:07:52.320898名無電力14001
2011/05/25(水) 00:11:41.33大都会は結構、エネルギー使用効率が良いんだぞ
鉄道網が発達してるし、大勢でいろんな施設をシェアしてるから
実は田舎の方が一人あたりのエネルギー使用効率は悪い、移動に車を使わざるを得ないから
0899875
2011/05/25(水) 00:17:51.05過密も過疎も問題なんだよ。
大都会はドーナツ化で通勤距離が長い。都心部は渋滞。エアコン過剰使用で
余計エネルギー消費が増える。
だから都会の人間が地方に戻って、中小都市を分散して形成したほうが
日本全体としてのエネルギー効率は良くなると思う。
でも一番の問題はモノの作りすぎ。ハイテクが過度に進んだので、生産量が
増える一方。生産効率が高いのに、従来通りに働くと不必要に生産が増える。
それでエネルギー消費も増える。一週間ぐらい休んだってまだ過剰な生産が
ある。
問題は外国との競争。日本だけが生産下げるとコストで外国に負けて、日本産業が
全滅しかねない。外国も同じように生産減らしてほしいんだけどな。
要するに、生産が必要だから生産してるんじゃなくて、競争に負けないために
生産してるだけなんだ。
0900875
2011/05/25(水) 00:21:12.71一週間じゃなかった。一ヶ月か。一ヶ月でも余裕だろうな。生産量という
点だけから見れば、そんだけ休んでもぜんぜん平気。
0901名無電力14001
2011/05/25(水) 00:27:34.47競争に負けないために生産してるのは確かだが、売れない製品を作ってため込んでもやはり売れないからやがては生産調整が起きて不況になる
売れる物を作るしか無いよ、外国それもアジアなどの新興国で売れる物が良い
なるべくなら使用する資源量、エネルギー量が少ない物がね
景気が縮小、後退しても皆が幸せになる方法を私はいまだに知らない
0902名無電力14001
2011/05/25(水) 01:24:02.31電気が足りないなら買えばいい。
東電のせいで製造業の生産力が減っていて、電気は余っている。
電気の完全自由化したらいい。
0903875
2011/05/25(水) 04:37:14.95売れる物だけ作るってのはみんなそう思ってるが、なかなか難しい。
新興国で売れるもの作ればいいって分かってても、そうできない。
いろんな事情あるんでしょうね。
景気が縮小後退しても皆が幸せになれる方法は・・・世界中のみんなが
一斉に歩調を合わせて縮小後退できたらいいんだけど。(競争上の
バランスがとれる)
それと必要以上のビルとか輸送機関減らしていくことだろうな。
それも、なかなかできないんだけど。
0904 【東電 56.0 %】
2011/05/25(水) 07:37:15.09とりあえず、そちらの戦線はそちらにまかせます(^^;)
ですから、こちらの戦線はこちらに任せてもらいたい。
今こちらで展開しているのは、とにかく止めるという作戦なのです。
再生可能エネルギーを否定してません。
ただ、今戦力として欲しいのは即効性だということを理解して頂きたい。
首都圏に許された時間はあと3ヶ月しかないのです。
0905名無電力14001
2011/05/25(水) 08:10:07.56電力消費の70%〜90%を占める企業需要が、LNGだろうが太陽光だろうが、
みんな自家発電をはじめたら、
一番困るのは電力会社だわな。
売り上げが70%〜90%減るわけだからな。
そういう動きを察したら、あわてて水力やら火力の休眠設備を動かして、
「原発なくても電気は余ってます!」
てな具合に手のひらかえしたように安売り始めるかもなw
0906 【東電 56.0 %】
2011/05/25(水) 08:31:11.65それもシナリオのひとつだと思います。
どちらかといえば良い方のシナリオですね(笑)
様々なシナリオとシミュレーションが必要だと思います。
とにかく一人一人が出来ることをするしかないと私は思います。
抗議の手紙であれメールであれデモであれなんであれ、
家族、友人、知人、犬でも猫でも、
効果の大小にかかわらずやれることはやるしかないと思います(^^;)
今はそういう時だと私は思っています。
0907名無電力14001
2011/05/25(水) 09:01:11.59最初から効果がないと思うことに労力を注ぐのはどうかな。
0908 【東電 60.3 %】
2011/05/25(水) 09:08:10.96|それでもあなたは、それをやらなければなりません。
|それは世界をかえるためにではなく、
|あなたが世界によって変えられないようにするためにです。
|
|ガンシー
受け売りですんません(^^;
夜勤なので寝ます。
0909 【東電 60.3 %】
2011/05/25(水) 09:13:47.20ガンシーって誰だ。ガンジーだろ>俺(^^;
0910名無電力14001
2011/05/25(水) 12:28:16.23東電の賠償問題で発電設備を売却して他の民間会社が参入できるかどうかが、ひとつのポイント。
これができなければ原発を失くすチャンスはほぼ失うことになりそうだ。
0911名無電力14001
2011/05/25(水) 13:29:50.64電力独占企業:電力が足りません、原発止めたままで良いんですか?
民間企業:ならば自家発電します
電力独占企業:慌てて休眠中の火力、水力発電を起動させる。
このパターンも理想だね。電気料も値上げできない、高い電気料を払うより自家発電の方が
全然コスト安いって話になるからね。
発電機も日本製だし、この分野の製造業の景気もあがるし、これは良いパターンだね。
0912名無電力14001
2011/05/25(水) 13:32:14.41http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/images/110520-denryoku.png
因みに沖縄電力は原発なし
0913名無電力14001
2011/05/25(水) 13:33:19.75今後は風力、太陽光、スマートグリッドに力を注ぐそうだ。
当然、原発も進めるつもりだが、もし全世界で反原発の声が
高まり、安全対策コストが増えれば、もはや採算がとれなくなる
かもしれない。
民間企業は利益がでないとなると逃げ足は速いから、徹底的に「安全」を
追求すると企業は原発事業のインセンティブを失う。また原発に投資する
ファンドも利益率が下がるので資金を提供しなくなる。
やはり住民、国民が徹底的に原発の安全性を要求すると必然的に原発から
撤退する企業が増えていくだろう。
0914名無電力14001
2011/05/25(水) 13:37:46.91今回みたいな事を経験しちゃうと医療業界にとっては電力を買える会社が複数あってくれた方がありがたいと思うね。
何か有ったとき短期間で他の会社に乗り換えられるし。今回みたいにやる必要も無い無計画停電を
原子力依存を維持するためだけにやられるとホントに困る。
0915名無電力14001
2011/05/25(水) 13:39:25.76−高温岩体発電システムの開発−
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
0916名無電力14001
2011/05/25(水) 13:41:36.96さすが営利企業だけに動きが早い
0917名無電力14001
2011/05/25(水) 13:45:52.98日本の原発は安全対策コスト度外視してやってるから安いとか言えちゃうんでしょ。
こんな地震大国でM7以上が来たら想定外とか、そもそも想定低すぎ。
そんな想定する御用学者も良い根性してるけどな。
事故があったときの為の遠隔操作ロボットも電源車もないし、放水車も海外から借りましたとか
本当に何も備えが無かったんだね。
そりゃあ、安いって言っちゃえるわけだよ。
それで何かあったら国民の皆さんに負担してもらいます、儲けは我々でウマウマしますとか本当に良い根性してると思うわ〜。
核廃棄物の処分場にすら困る日本で今後も原発とかは無理がありすぎるだろ。
0918名無電力14001
2011/05/25(水) 13:47:08.79http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-1.html
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/img/w.png
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/img/worldpr.png
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/img/japan.png
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/img/platejp.png
0920名無電力14001
2011/05/25(水) 14:22:20.50人間がやることに絶対なんてないよね(笑)
しかも、災害対策の想定を遥かに低く見積もってたら余計ダメだよね。
0921名無電力14001
2011/05/25(水) 14:24:51.80原発減らせるし電気代も安くなるぞ
「発送電分離」を採用しろ
原発減らせるし電気代も安くなるぞ
0922名無電力14001
2011/05/25(水) 14:29:23.35今後もいくらでも同じような事が起こるだろうからね。
少なくとも原子力利権をこのまま残しておく事も、それでウマウマしてる連中もほっとく訳には行かない。
0923名無電力14001
2011/05/25(水) 14:42:24.610924名無電力14001
2011/05/25(水) 15:01:28.85原発利権構造も全て利権政党自民がした所業
0925名無電力14001
2011/05/25(水) 15:10:42.210926名無電力14001
2011/05/25(水) 15:47:55.470927名無電力14001
2011/05/25(水) 16:01:15.53それは無いな(笑)
まあ、やるなら与党野党関わらず全議員が1人残らず1枚岩になって霞ヶ関とそれに繋がる
利権団体の解体をするくらいじゃないと。
はい、無理〜。
0929名無電力14001
2011/05/25(水) 16:21:49.39俺は20年くらいなら「まぁ仕方ない」と思うんだが…。
20年で全部発電終了した場合でも原子力発電所が無くなるまでは
それからさらに20年とか、かかるわけだが…。
0930名無電力14001
2011/05/25(水) 16:26:34.770931名無電力14001
2011/05/25(水) 16:32:03.060932名無電力14001
2011/05/25(水) 16:46:34.21耐用年数をはるかに越えた旧式老朽原発を廃炉にするだけでも
電力会社の要求では数十兆円の予算と数十年の時間がかかる。
(廃炉にしないと危険なのでこれらの費用を電気料金に上乗せ
することを要求している、支払われないと永久に運転するらしい)
0933名無電力14001
2011/05/25(水) 17:23:56.89ガスコンバインドサイクルより更に効率の良い物考えてる。
将来、CO2が全く出ない石炭火力が出来る可能性があるらしいし。
火力は健在だな。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0934名無電力14001
2011/05/25(水) 18:18:53.30問題は原発続ける無くすより先に老朽原発の廃炉予算。
長期経済停滞でこれが棚上げなので遂に事故が起こった。
チェルノブイリと同じで、ゼロ成長統制経済国家の問題だ。
0936名無電力14001
2011/05/25(水) 18:37:20.160937名無電力14001
2011/05/25(水) 18:37:29.08原子力発電所を作った。
0938名無電力14001
2011/05/25(水) 18:52:09.40町田徹氏によると今回の事故で火力を稼動したことにより
世帯辺りの年間3万円の電気料金の上乗せが必要だとのこと。
これに原発の補償費や廃炉費なんかも加算されるととんでもない料金になるおそれがある。
当然事業は海外に出て行かざるえない。
0939名無電力14001
2011/05/25(水) 18:56:35.39理由1 いくら金を積んでも、どこの自治体も受け入れない。
理由2 地震、津波、おまけにテロに備えて完全武装の原発建設は
金がかかりすぎて、発電した電気を売っても割に合わない。
理由3 福島第一の事故が起き、事故の賠償金を考えると金が
かかりすぎて、危険度が高すぎる。
電力会社も割にあわない投資は商売として出来ない。
原発はこれからも必要だと言う学者もいるが、上記の理由から
新規原発は建設不可能。既存原発も数十年の命です。
0940名無電力14001
2011/05/25(水) 18:59:57.26元々、原子力発電に潜在してたコストが表に出て来ただけの話
電力料金が上がるのが嫌だからと老朽化して危険な原発を運転し続ければ、ますます放射性廃棄物が溜まってさらにどうしようも無くなるのだから
原子力発電は目先だけ安く見えて、寿命全体で考えると実はとんでもなく高コストなわけだが、それに騙されて来た訳だ
0941名無電力14001
2011/05/25(水) 19:07:53.42で、発送電事業を分離して、すべてのスキームはそれからだ
今の体制のまま、電気料金を上げるか、税金を投入してもらえば良いと思ってるなら、とんでも無い考え違いだ
0942名無電力14001
2011/05/25(水) 19:12:01.35俺のところなんか自家発電やってるから安い電気じゃ
電気くらい自分で作れよ
0943名無電力14001
2011/05/25(水) 20:05:23.06原発減らせるし電気代も安くなるぞ「発送電分離」を採用しろ
原発減らせるし電気代も安くなるぞ「発送電分離」を採用しろ
原発減らせるし電気代も安くなるぞ「発送電分離」を採用しろ
原発減らせるし電気代も安くなるぞ
0944名無電力14001
2011/05/25(水) 21:15:35.740945名無電力14001
2011/05/25(水) 22:53:52.530946名無電力14001
2011/05/25(水) 22:59:33.41http://www.youtube.com/watch?v=e_u0NmGRwu0&feature=related
こんなことを起こした日本が許される筈ない、原発は全廃しろ!
0947名無電力14001
2011/05/25(水) 23:23:31.02今年は緊急事態で休止中の古い火力使うからコストは増えるけど
これから新設されるタイプのものは
建設費が同出力の原発の4分の1
燃料等運転コストも原発以下なので
発電コストは下がっていくはず
0948名無電力14001
2011/05/25(水) 23:28:42.23欧州連合(EU)諸国は、自国の原子力発電所を対象とした安全検査の実施について合意に達した。
欧州委員会エネルギー担当委員のギュンター・エッティンガー氏が伝えた。
検査項目に人為的要素を含めることにはフランスが反対していたが、天災および技術災害時の
信頼性だけでなく、人為的要素からの防備についても検査される決定が承認された。
EU域内にある146の全ての原子力発電所での検査実施の決定は、日本の福島第1原子力発電所
の事後発生後に承認された。安全検査で不合格となった原発は閉鎖されるという。
http://japanese.ruvr.ru/2011/05/25/50783163.html
0949名無電力14001
2011/05/25(水) 23:32:17.81日本はもう原発作れないけど、フランスはがんばって!とでも言いにいったのか?
原発は安全だなどというリップサービスは絶対にするなよ。
まぁ、そんな馬鹿なことは言えないのはわかっていると思うが、言いかねない
現状なんだよね。
0950名無電力14001
2011/05/25(水) 23:35:35.43http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110525/dst11052520070022-n1.htm
東京電力福島第1原発で、津波ではなく地震の揺れによって破損の可能性が浮上した緊急時の
炉心冷却系の配管は、最も高レベルの耐震性が求められている重要機器の一つだ。
東電はこれまで「津波到達まで主要機器に破断など異常はなく、地震の揺れによる損傷はない」との見解を示してきた。
しかし、実際に地震で重要配管が傷んだとすれば、全国の原発の耐震設計の見直しにも影響する事態となりかねない。
0951名無電力14001
2011/05/25(水) 23:47:00.79山口県周南市の市議会が、上関原発計画の中止を
山口県が中国電力に申し入れるよう要望することを、
5月27日の臨時議会で議決する見込みだとのことです。
周南市は海岸部に石油コンビナート地域を抱え、上関町と隣接はしていないものの
市内の一部が上関原発予定地から30km圏内にかかっています。
http://blog.shimabito.net/?eid=1061777
0952 【東電 65.9 %】
2011/05/26(木) 02:10:23.05面白くなってきました(^-^)
0953名無電力14001
2011/05/26(木) 02:45:11.95経済学者って原発大好き電力買取反対な奴ばっかだもんな
0954 【東電 55.9 %】
2011/05/26(木) 06:02:44.42で、事故を起こした当事者の日本では、
最新の世論調査によると、原発反対が事故前の18%から40%に増えたそうですが、
ん〜〜〜
まだ過半数に届かぬかぁ、、、
洗脳はそうとう根深いですなぁ。
0955日本の原発世界一
2011/05/26(木) 06:21:58.53福井など事故起こしても、関係ありませんから。
命と金だと金の方が大事だと言うことです。
0958875
2011/05/26(木) 06:45:08.301)火力建設コスト
2)既存原発の廃炉、使用済み燃料保管コスト
3)CO2排出権
でコストが高くなるだろうな。最初から原発やってなかったら、ここまで
ひどくはならなかったんだろうが。
0959名無電力14001
2011/05/26(木) 06:52:27.220960名無電力14001
2011/05/26(木) 07:04:11.610961名無電力14001
2011/05/26(木) 07:09:54.820962875
2011/05/26(木) 07:40:17.63そのあたりは、ハッキリさせてもらいたい。
関係ないならCO2排出権はナシ。
ただし、石油保全のため使用削減は必要。
0963 【東電 60.4 %】
2011/05/26(木) 07:56:05.90いやいや、それは大きな誤解ですよ(^^;
>1)火力建設コスト
建設コストがかかるのは他の発電所も同じです。
火力の場合は既設物があるので、何割かは転用が可能です。
自然エネルギーの方が建設コストは断然高くなります。
なにせ土地の買収から始めなければなりませんから。
最近のドレンドでエコという言葉が頻繁に使われるようになりましたが、
エコってなんなのかを考えたことはありますか?
まだ使える物を捨てて新しいものに次々に乗り換えるのはエコでしょうか。
家電でも自動車でもそうですが、元来日本に根付く「もったいない」という精神からしたら、
使えなくなるまで使う方がエコだと私は思います。
エコ家電やエコカーで消費電力あるいは消費燃料が少なくなったとしても、
それらのエコ製品を作るのにどれだけの電力と燃料と資源を消費したかを考えるべきだと私は思います。
それがどんなに省エネ製品であろうとも、資源換算では絶対にペイ出来るわけないのですから。
みんな「使い捨ては良くない」といいながら使い捨ててるではありませんか(^^;
発電所も使い捨てでいいのでしょうか。
まだ使える火力発電所や水力発電所が唸る程あるのに、
「使うべきではない!エコじゃない!こっちの方が新しい!」
確かにそのほうが人気も出るし流行ると思いますが、
私は少し違うと思います。
昨今のエコブームというのはあくまで不況脱却の手段として採用された景気刺激策です。
つまり、極一部のセレブな国で流行っているブームです。
世界にそんな流行はありません。
多くの日本人が、もっとしっかり世界を見るべきだと私は思います。
0964 【東電 60.4 %】
2011/05/26(木) 07:57:26.88つづきです(^^;
>2)既存原発の廃炉、使用済み燃料保管コスト
これはどの発電も同じですよね。
>3)CO2排出権
世界には200を超える国がありますが、
そのゲームに参加しているのはそのうちの何カ国かご存知ですか?
もしかしたら、あなたが世界だと思っているものは、
本当は世界ではなく、その中の極限られた一部分だけかもしれませんよ(^^;
今一度、ご自分の手でリサーチして頂くことを望みます。
0965名無電力14001
2011/05/26(木) 08:07:15.68原発廃材をリサイクルしようという動きがあるらしい
0966名無電力14001
2011/05/26(木) 08:07:38.97土地の買収云々というのはどうかな?
太陽光もソーラーグリッドなら不要
風力も茨城みたいに半海洋というのなら
法整備だけでけっこう進むはずですよ
0967 【東電 60.4 %】
2011/05/26(木) 08:13:30.48土地の買収という表現は確かに的確ではないかもしれませんね。
すみません。m(__)m
ただ、それに準ずる費用は最初にかかると思いますよ。
0968875
2011/05/26(木) 08:16:56.11言葉が足りなかったのですが、僕が言っているのは、このまま既存の原発を
使い続けた場合と、まだ使える原発を廃止して新規に火力を建設する場合の
比較のつもりでした。
従来の火力はそのまま使えるにせよ、いくらかは新規建設が必要になるだろう
という話です。また従来の火力を新型のコンバインドサイクルに改修するのは
コストや技術的に可能なのでしょうか。もし可能ならそうしたいですね。
自然エネルギーのコストや環境負荷については僕には分かりません。僕としては
そのようなことはすでに折り込み済みの話として考えられているものだとばかり
思っていますが、実際はどうなのでしょうか。
CO2排出権に関しては、とりあえず、日本はそれを承認していますから、過剰に
排出すれば金を払わなければならないという状態になっているという話でしす。
それが不必要なことであれば撤回しなければなりませんが、それは今回の話とは
別のことです。
0969名無電力14001
2011/05/26(木) 08:17:59.45バックアップでトリウム熔融塩、大深度地熱(マグマ発電)。
お口直しが風力にマイクロ水車。
ダム水力は環境破壊が大きいし地すべりや決壊で数千人規模の死者が出ているので新規は消極的。
火力も石炭はフェードアウト。ガスも油もメタンハイドレードもつなぎだけ。
バイオマスは微生物なんかは一応手札に残しておく。
既存原子力はトリウムに置き換えながらフェードアウト。
まーこれでだいたい1000年以上は行けるだろ。
0970名無電力14001
2011/05/26(木) 08:19:33.06現実、現在は脱原発でも電力供給はできるのをやらないのは、自民党時代
からの国々の利権がらみがあるからで、それを切る事が大事。
その度胸が今の総理にあるかどうかだな。
原発を賛成した人々の名簿を作って、原発事後があればその人らから資金
徴収するってのはどうかな。
0971名無電力14001
2011/05/26(木) 08:27:22.63それに若干だけど雇用創出になるし。
でもどっちみち太陽熱を早めに手にした国が勝つ。なにしろ排出権紙幣の
輪転機みたいなもんだ。
太陽熱は既存の火力のように1000度前後の超高温出力と500度ぐらいの奴を適宜組み合わせて
超臨界水、あるいはコンバインドサイクルにコジェネもする。
(廃熱の有効利用。スーパー銭湯、温水プール以外になにかある?)
0972 【東電 64.9 %】
2011/05/26(木) 08:31:42.11地球温暖化やCO2に関してここで議論するつもりは私はありません。
CO2の排出量を抑えるべきだという話は、もう何十年も前から言われていることです。
出さないに越したことはないと私も思います。
ただ、地球温暖化が日本の政界や産業界のトレンドになりだしたのはここ数年です。
0973名無電力14001
2011/05/26(木) 08:35:18.13自然エネルギーで少なめなのは大深度地熱と太陽エネルギーぐらいだな。
あとは慎重に行かないと環境破破壊がひどい。
メタンハイドレードはカーボンも石炭よりマシという程度で結構出るし、コストも今のところ負けてるし、
積極的にやることはないだろう。一応押さえておく、程度で。
0974名無電力14001
2011/05/26(木) 08:37:09.99パチンコは電気のムダ、違法賭博。
時間:5月29日 (日) 14:30集合 15:00出発
場所:神戸市役所北側 花時計前
0975名無電力14001
2011/05/26(木) 08:41:45.75防衛予算で燃料電池の研究でもすればいい
0976 【東電 64.9 %】
2011/05/26(木) 08:42:19.30ぅわーーー、すみません。
新興エネルギー戦士だと思ってしまいました(汗)
釈迦に説法みたいな無礼をお許し下さい(恥ずかぴー!)
0977名無電力14001
2011/05/26(木) 08:47:19.32とりあえず一時的に火力使って、後は原発以外の代替エネルギー考えるんだな。
その間CO2排出規制値超えたぶんはCO2排出値に余裕のある国から買うしかない。
一応スッカラ管がG8で太陽光発電を20年までに20%までもって行きたいと発言したみたいだから
まあ、国の方針もそのようになっていくのではないかと。(スッカラ管が利権屋議員に押し負けるのが先か、原子力利権を取り上げるのが先か…)
0978名無電力14001
2011/05/26(木) 08:48:32.36PWRならタービン棟も流用出来るはず。
燃料置き場の造成も居るけど完全新設よりは安いだろ。
>>968
旧式火力発電所のコンバイドサイクル化の例は普通にあるぞ。
姫路第二発電所のコンバインドサイクル発電方式への設備更新について
ttp://www.kepco.co.jp/pressre/2009/0226-2j.html
坂出発電所1号機リプレース計画環境影響評価準備書の届出について
ttp://www.yonden.co.jp/press/re0608/j0ypr001.htm
0979名無電力14001
2011/05/26(木) 08:58:39.920980名無電力14001
2011/05/26(木) 09:15:27.07停止した原発に火力発電つくれば、雇用問題もそこそこ解決できるよね。
原発には港があるから水素化力発電でいいと思うんだけど。
水素は洋上風力発電で作ればいいでしょ。
0981名無電力14001
2011/05/26(木) 09:26:30.13ハイブリッドで少しメタンや水素で追い炊きすれば1700度ぐらい行きそう。
0982名無電力14001
2011/05/26(木) 09:28:17.78風力発電で作った電気をそのまま送電した方がずっと効率がいいよね
0983名無電力14001
2011/05/26(木) 09:30:22.020984 【東電 64.9 %】
2011/05/26(木) 09:32:16.14太陽エネルギーに関しては、
太陽光発電よりも太陽熱発電だと私も思いますネ。
電力の安定供給という面から言って、
汽力発電がベースなのは当分変わらないと思います。
現在はその熱源を、大まかに4種類(ガス、石炭、ウラン、石油)に分けていましたが、
現在石油火力の新設は国際条約で禁止されていますので、
この4種類から石油と、さらに原発廃止でウランを削ります。
今後熱源として可能性が高いものは大きく3つあると思います。
まず一つ目が、ゴミ焼却、製鉄、石油精製などなど、
いままで熱をただ捨てていた所で蒸気を作ってタービンを回すといった「排熱発電」。
次に太陽の熱を集めてでお湯を沸かす「太陽熱発電」。
そして石油は人工的に作れませんが、太古の昔からアルコールは人工的につくってきたわけで、
これが俗に言う「バイオマス燃料発電」ってところでしょうか。
これらの「排熱」「太陽熱」「バイオマス」に、
既存の「石炭」「ガス」と合わせて5つの主力にリスクを分散する。
汽力以外では殆ど水力しかありませんでしたが、
とりあえず水力タービンの最新機種への交換をし、
加えて風力、太陽光を合わせて3つの主力にリスクを分散する。
これで今までの5エネルギー(ガス、石炭、ウラン、石油、水)から2つ減って5つ足す。
結果8つのエネルギー(ガス、石炭、バイオ、排熱、太陽熱、太陽光、水、風)にリスクヘッジが可能になります。
リスクヘッジとは、どれかがダメになった時の為に他で補えるようリスクを分散しておくことです。
今回、ウランがダメになったと考えればいいだけです。
こういう時の為にわざわざ石炭や天然ガスや石油や水力といったものを併用してきたわけですから。
0985名無電力14001
2011/05/26(木) 09:35:34.08原発減らせるし電気代も安くなるぞ!
動機が不純だ(笑)とかそんな苦しい言い訳すんなよ経団連の米倉会長さーん!w
0986875
2011/05/26(木) 09:46:29.17あ、いえいえ。僕もド素人ですから、そう言われると困ります・・・
>>978
そうっすね。原発跡地を火力がいいですね。
ただ原発のタービンは圧力が低く低効率なので、火力には不向きかも。
核燃料のジルコニウム被覆が高温に弱いので、あんまり圧力が上げられないので、
タービンも低圧設計になっているような気がします。
0987名無電力14001
2011/05/26(木) 09:48:23.76>>983の問題があるので、一旦蓄電する必要があるが、
蓄電よりも一旦水素を作って火力で燃やすほうがわりがいい。
ちなみに洋上浮体式風力なら外海に大量生産したものをいくらでも浮かべられるから1番実現可能性が高い。
0988 【東電 71.3 %】
2011/05/26(木) 10:33:23.99書き込みをする人よりも見ている人の方が圧倒的に多いと思うわけです。
推進派が盛り上がるスレもあれば、反対派が盛り上がるスレもあるわけで、
ふと覗いた方々が見た時、どちらがマトモなことを言っているように映るかって
結構大事だったりするのではないかとたまに思ったりもします。
私も反省しなければならない点が多々あるのですが、
フットワークの軽さだけが取り柄の猿みたいな私が知りえる範囲ですと、
東電の中にも、原発派、火力派、水力派、自然エネ派などがいるらしく、
特に「火力」対「原子力」といったらウルトラ二大勢力だそうで、
表面には出てこないものの、内部では自己正当化と相手批判の攻防戦をずっと続けてるという話を聞きます。
そりゃ自分が東電の職員だったら、やはり自分が携わる部署が一番になりたいです。
「国策」という後ろ盾と金鉱脈があった原発派がガクンと傾いたのは事実だと思います。
何が言いたいかというと、つまり、東電は全部悪のような味噌糞一緒的な攻撃は、
よくないのではないかと思うようになってきたという個人的な感情です(^^;
例えば北朝鮮が悪というのは、朝鮮人というだけで悪人かといえば違いますよね。
悪いのは独裁政権であって、その国民に罪があるかというと一概に言えないと思うのです。
別に東電やその他の電力会社の方を持つつもりはありませんが、
おそらく電力会社としての言い分は「国がやれっていってきたから我々はやってきたんだ」
というのはあると思います。もしかすると「やめろっていうんならいつでもやめてやる」
と思っているかもしれません。
あくまで希望的憶測ですけど(^^;
0989名無電力14001
2011/05/26(木) 10:34:51.17特に各自治体が所有している焼却炉なんかは当然自分の電力+周辺の電力ぐらいは自分でまかなえるはずだね。
鉄鋼業なんかも余った電力を売り電できるし、ついでに排出権でも儲かるね。
エネルギーのポートフォリオで日本が有利な大深度地熱が抜けてるよ。
あとバイオだけど、木質や燃料もいいけど、シアノバクターとかミドリムシなんかも良いみたいだよ。
ミドリムシなんて高CO2環境でバンバン育つみたいだから鉄鋼業とか火力発電なんか向いてるね。
排気CO2減らせるよ。
まぁエネルギー問題は本当は技術的には大したことないね。まーふつーにやれば上手く行くでしょう。
これどっちかっていうと政治問題。それから保守的な気分の問題だね。
つまり社会問題。マッサラなところから国づくりする新興国に負けてしまうかもしれないなぁ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。