トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001 【東電 64.3 %】 2011/05/16(月) 02:00:51.56
前スレ
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0817名無電力140012011/05/24(火) 01:40:25.10
>>808
インターネットは「世界中」とまではまだ行かないが、世界規模でネットワークが広がってるよ
そこを流れるデータ(コンテンツでは無くて量的な)に対して誰かが「それは俺のもんじゃ」と主張してるかな?
0818名無電力140012011/05/24(火) 01:43:02.54
>>816
不要です。
敢えて核兵器の為に必要ならという意味ですよ。

まあ沿岸の原発を爆破すれば、そのメタンハイドレート採掘もパーになりますから
軍事的には、人質なのかも知れませんね。
資源がどうなってもいいのか?原発にミサイル打ってみろよ〜って感じにはなるのかもねw
0819名無電力140012011/05/24(火) 01:50:44.59
>>817
いや、タダにはならんだろ
設備のメンテナンスとか経年劣化は避けられんから
0820名無電力140012011/05/24(火) 01:55:59.93
>>819
うん、だからインフラのメンテナンスコストは残って誰かが払わねばならない
ただになるのはそこを流れる量(エネルギー量)に比例した料金

言ってみりゃ電気がかなり安い料金の定額でほとんど使い放題になるわけよ
0821名無電力140012011/05/24(火) 01:59:29.10
まず老害どもがあの世の旅にちょっと行ってくれば無くなる
0822名無電力140012011/05/24(火) 02:03:22.85
>>820
いや、電気はいわばコンテンツで回線とは違うでしょ
0823名無電力140012011/05/24(火) 02:09:46.10
>>822
だから、わざわざそこに金を取るほどのコンテンツでは無くなるのよ
必要なのはインフラに対する初期投資とメンテナンスコストだけ
発電量に応じた資源なんて使って無いもの

まあ、しばらく(少なくとも20-30年)は先の話だけどね
0824名無電力140012011/05/24(火) 02:19:50.81
>>823
電気なんて使おうと思えばいくらでも使えるわけだからタダ同然とかになったら
いくら発電しても追っ付くわけがない、と思うけど?
つか電気使い放題な世界になったら、それはそれでどこかに影響が出てくるような
モーターなどの発熱による地球温暖化とかw
でも、インターネットなみにスマートグリッドが普及したら必ず世界は少し平和になると思う
0825名無電力140012011/05/24(火) 02:40:39.46
青森の知事選で自民・公明の候補が原発推進という
このごにおよんで信じられない。

ていうか、公明党は原発推進なの?
0826名無電力140012011/05/24(火) 02:42:38.36
>>824
家庭ではさすがにどこかでショートしてると危ない(火事になる)のでブレーカーは要ると思う
自分のところで必要な量の分だけのブレーカーを着けておく
あるいはスマートメーターが普及すれば、使ってもいない異常な高電流を検知して賢く遮断できるかもね

事業用ではまっとうに電気を使う設備は設備自体が高額なので、そうそう無駄に使えるもんじゃ無いな
半導体産業とか電気炉とか鉄道とかデータセンターとか
そして、どんどん無駄に使えば排熱は確かに問題になるだろう
地球温暖化とかオーバーな話じゃ無くて、局所的にね
その辺はどこまでも気を使わざるを得ないだろう
0827名無電力140012011/05/24(火) 02:57:23.26
天下りも止められない、公務員の人件費削減もできない。

そんなエリート役人様からどうやって原発利権を放棄させることができるだろうか?
0828名無電力140012011/05/24(火) 03:03:14.04
>>827
デモだよ、経産省に乗り込もう!
そして、西山のカツラを剥ぎ取ったら我々の勝利だ!!
0829名無電力140012011/05/24(火) 03:04:22.68

 革命

0830名無電力140012011/05/24(火) 03:09:37.05
  
              ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
0831名無電力140012011/05/24(火) 03:09:46.65
>>826
根本的に、儲からなきゃ誰もやらないという問題がw

>>825
青森が脱原発に寝返ったらそれこそ日本の原子力政策は完全に行き詰るからね
そりゃなり振り構わず必死なるだろう
よって推進派が勝ったとしても選挙違反で失脚させればよろし
0832名無電力140012011/05/24(火) 03:13:30.24
とりあえず、思いつくのが原発推進地域から引っ越して出て行く…できるだけ多くの人間が。
フクシマがまた起こるのはありそうな話だし。
0833名無電力140012011/05/24(火) 03:30:28.79
電柱や鉄塔に風車付けて発電すれば、相当量発電出来そうだけどな
そのまま送電線を利用できるし。
0834 【東電 56.6 %】 2011/05/24(火) 04:08:09.44
>>779
>だからといって火力発電への依存度を著しく高めるのも将来的には非常に危険だと思いますが?

私は、将来的な話はしてませんよ(^^;
火力の依存度を一時的に上げることによるリスクは何だとお考えですか?
0835名無電力140012011/05/24(火) 05:02:08.23
>>834
その分、再生可能エネルギー等へのシフトが遅れる
発送電分離やスマートグリッド或は省エネとかあまり必要でなくなるでしょ?
そんなこんなでどっぷり火力に依存し切った頃に燃料高騰とかCO2問題などが浮上し
「やっぱり原発は必要だ」となるのは明々白々
それと、こういう時は山歩きと一緒で休むにも荷物を背負って立ったまま休むのが基本
でないと次に歩き出す時に負担が大きくなる
そのことをよーく肝に銘じておかないと二度と立ち上がれなくなること受け合いです
0836名無電力140012011/05/24(火) 06:05:53.09
>>831
反対派が勝ったとしても選挙違反で失脚させればよろし
0837名無電力140012011/05/24(火) 07:20:52.97
ゴミ焼却発電
0838名無電力140012011/05/24(火) 08:40:12.06
やはりメタンハイドレートだよね
採掘はむつかしいが
20年前には同じような状況だったシェールガスは成功したもんね
0839名無電力140012011/05/24(火) 08:50:01.04
>>833
ノイズでその辺一帯人が住めなくなる。
http://no-windfarm.net/
0840名無電力140012011/05/24(火) 12:14:53.35
>>838
安心安全な原発の開発よりも、メタンヒドレート採掘する有効な方法の開発の方が遥かに現実的。
しかも日本が資源大国になれるんだし物凄い価値が有る。
0841名無電力140012011/05/24(火) 12:15:23.39
日本じゃ考えなしに人家の近くに建てちゃったのがだいぶ有るからな
そう言うのが風力発電の評判を悪くしてる
1キロか2キロ離れてりゃ全然問題無いのに
0842名無電力140012011/05/24(火) 12:16:05.95
すまん メタンハイドレート 誤字訂正
0843名無電力140012011/05/24(火) 12:34:33.82
>>754
できる範囲で調べてみたが
整理するとそのとおりだな
完全に同意する

勉強になった
0844名無電力140012011/05/24(火) 12:37:08.49
臨界公園のはずれに風車が立ってるところがあって風車の周囲が駐車場になってるんだが
車を停めて休憩していても特にいたたまれなくなるような騒音ではないよ
0845名無電力140012011/05/24(火) 12:56:28.23
代替案でなくせばいいというのは政治家が決めること
要は代替案を了解しない原発推進政治家を
ゴルゴにより始末してもらう
0846名無電力140012011/05/24(火) 12:57:34.35
>>844
オイオイ、ずいぶんと危ない公園だな
「臨界公園」
0847名無電力140012011/05/24(火) 13:03:47.81
>>1
原発城下町(失笑)の奴らに「廃炉にしても交付金は払い続けます」って言えば解決!!
0848名無電力140012011/05/24(火) 13:18:55.35
交付金って幾らか知ってる?
うわさではいろいろ合計すると

一人3000万円、四人家族で1億2千万円/年

これが原発城下町全員に

0849名無電力140012011/05/24(火) 13:27:23.56
台湾は原発やめるらしい。
http://mainichi.jp/select/world/news/20110524ddm007030046000c.html
0850名無電力140012011/05/24(火) 13:30:12.35
つか世代的に50過ぎた奴らは他人事で原発推進するしこいつらどうにかしないと若いうちらにまるなげされるだけだな
0851名無電力140012011/05/24(火) 13:31:32.27
>>848
ボランティアで福島に行った人たちに年収を聞いて原発城下町民が鼻でバカにしている事象が起きているみたいだね。
しかも彼らは体育館で避難暮らししないで温泉旅館とかで寝泊りして昼間からパチンコに入り浸り
夜は飲み歩いているらしい。
早く原発やめよう。みんな税金と電気代金でこのバカげた金が出ている。
0852名無電力140012011/05/24(火) 13:33:27.22
川崎市にある東芝原子炉、市民の不安無視できず、市が再稼働報告を要請 神奈川

川崎市が、市の臨海部にある東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」に
立ち入り検査を行うとともに、現在は停止中の実験炉を再稼働する際は市に
報告するよう求めたのは、福島第一原発の事故以来、高まっている市民の不安感を、
行政が無視できなくなったことの表れと言える。 

同研究所の実験炉は一九六三年の運転開始で、最大熱出力二〇〇ワット。
稼働期間は毎年六十日前後で、今年は三月四日以降、運転が停止しており、
東日本大震災の発生時も既に停止していた。

にもかかわらず、立ち入り検査に踏み切ったのは、「福島第一原発が報道されるたびに、
市民から『市内の原子力施設は大丈夫か』との問い合わせ電話がきた」(市危機管理室)ことが
影響している。

川崎市は毎年秋、市や東芝幹部らを委員とする「原子力施設安全対策協議会」を開き、
安全対策を協議しているが、今年は協議会を待たず、立ち入り検査に入った。
検査が行われたのは十八日。市職員が原子炉や建屋などが損傷していないか、備
品類が安全に管理されているかを確認。原子炉などに損傷はなかったという。

ところで、文部科学省によると、実験炉が稼働しているか、停止中かなど、稼働状況を
自治体に報告する法的義務はないという。報告するよう協定を結んだ自治体もあるが、
川崎市の場合、東芝との間に、そのような協定もない。このため、同市の要請は、
文字通り“お願いベース”に終わりかねないのが実情だ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110524/CK2011052402000021.html
0853名無電力140012011/05/24(火) 13:34:43.70
>>848
そんだけ貰ったら原発推進はやめられないわな。
福島も長らく原発推進でやってきたわけだが、今避難所で生活してる連中も自業自得って事?
0854名無電力140012011/05/24(火) 13:54:13.55
原発立地してる市町村は4つだけ。他は違う。
0855原発の廃止には2011/05/24(火) 14:28:17.29
電気を使わない。
0856名無電力140012011/05/24(火) 14:42:14.26
>>855
使用者を取り締まるだけでは麻薬摘発の二の舞。
製造者=発電元
販売者=送電元
を徹底的に取り締まり、厳罰に処すことが肝要。
0857名無電力140012011/05/24(火) 14:50:50.60
誰も取り締まれ無いじゃん。
取り締まる側がすでに麻薬売買組織にシャブ漬にされてんだから。
これってどんなメキシコだよ。
0858名無電力140012011/05/24(火) 14:50:57.33
これから交付金の相場が跳ね上がるだろう
もしくは原発を停止させたまま交付金だけ貰い続けるとか
そういうの全部他地域の人達で負担するんだよな
0859名無電力140012011/05/24(火) 14:56:30.03
>>858
あたりまえなこというな。
原発立地自治体は、一番身分が高いんだ。
奴隷どもが貢ぐのはあたりまえ。電力会社だの役所だのは徴税人にすぎない。
0860名無電力140012011/05/24(火) 15:06:57.58
「原発停止させても交付金は払い続けます」だったら
いつか打ち切られるんじゃないかと疑って原発城下町の奴らは納得しなさそう

だけど、「廃炉にしても交付金は払い続けます」だったら
永久にもらえると思って納得してくれるんじゃないかな?

いくら原発城下町の皆さんと言えどもねw
0861名無電力140012011/05/24(火) 15:32:50.02
>>859
表の交付金なんてたかが知れてるだろう?
0862名無電力140012011/05/24(火) 15:33:43.94
>>859

徴収する方が身分が高い。

交付金なんぞ利権の一部のおこぼれをもらってるにすぎん。
0863名無電力140012011/05/24(火) 15:52:58.35
原発の津波対策にしても地元のゼネコンはウハウハだろうな
0864名無電力140012011/05/24(火) 15:54:26.41
>>862
交付金なんぞ地元民が徴収してる金額の千分の一位だろう。
原発がくれば宝くじにあたるようなものだ。
だから金ばらまいて誘致するんじゃねぇか?
文無の村には原発は来ない。
0865名無電力140012011/05/24(火) 16:19:44.47
>>864
ダウト
0866名無電力140012011/05/24(火) 16:35:36.47


発送電分離は?
0867名無電力140012011/05/24(火) 17:14:37.63
>>830
>おじちゃんたち
>どうしてはたらかないの?

ハイテクが進歩しすぎているにも関わらず、働き過ぎると、生産過剰になって
需給バランスの異常が生じ、相対的に需要不足が起き、需要(=客)の奪い合いが
激しくなり、過当競争が生じるし、資源・エネルギーの大量消費による環境破壊、
輸入量の増加による国全体としての社会維持コストの増大が起きるので、
働きたくねー。
0868名無電力140012011/05/24(火) 17:34:16.01
>>864
>865さんの内容をもっと具体的な書くと。。。
1/3が電源三法の交付金
1/3が原発の固定資産税やそこで働く人の住民税

まぁ、記述にある『原発がくれば宝くじにあたるようなものだ。』はある意味正解。
だって、原発を誘致した自治体は大金を手にするからね

>だから金ばらまいて誘致するんじゃねぇか?
>文無の村には原発は来ない。
反対です。上記の関係で「札束で顔を撫でられている」状態です。
だから、文無の村に原発は来るのです。
0869名無電力140012011/05/24(火) 21:24:32.01
原発が立地する自治体からは住民や企業が出て行くだろうな
老人は、原発から30km圏内に住んで金を貰えばいいよ
0870名無電力140012011/05/24(火) 21:46:48.97
原発撲滅運動が必要だよな。

麻薬撲滅運動は
売らない 買わせない 吸わせない

このようなスローガンが必要になるだろうな。
0871有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 21:48:48.43
原発成分の含まれない電気を使えばいいんじゃないの?
0872名無電力140012011/05/24(火) 21:50:30.33
電源三法の交付金や利権問題とか見ると
まるで借金の核反応や〜
0873名無電力140012011/05/24(火) 21:52:16.04
人間やめますか?それと原発やめますか?
0874有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 21:53:25.54
でも電力会社との契約は解除出来んしな〜。
0875名無電力140012011/05/24(火) 21:57:48.33
>>871
成分分けることはできんから、とりあえず節電か。
0876名無電力140012011/05/24(火) 21:58:30.37
原発失くすにはどうしたらいいの?

簡単だよ。投票にいけ。
国政、都道府県、市町村。。。

立てるのも主権者、なくすのも主権者。

そういう国だろ、日本は。
0877名無電力140012011/05/24(火) 21:59:21.76
>>875
その原発成分も残り15%程度だよ、定期点検で休止したら2度と再起動をさせなきゃ良いんだよ。
国民の足をひっぱっただけの原発なんかもうウンザリ。
0878名無電力140012011/05/24(火) 21:59:43.16
原発報道を考える
http://www.ustream.tv/recorded/14882865/highlight/174269#utm_campaign=fhighlights&utm_source=3&utm_medium=1
0879有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 22:00:52.45
>>875
ライトでカジュアルな反原発派ならそんなとこだろうな〜。
0880名無電力140012011/05/24(火) 22:14:27.17
金があるならSOFCのコージェネに太陽光発電か
まあ電力需要足りないからオール電化進めたりしてたんだけどな
0881名無電力140012011/05/24(火) 22:17:45.36
「発送電線分離」を採用せよ!
0882名無電力140012011/05/24(火) 22:59:15.84
>>876

幻想だな。

山口県の上関原発について調べてみるといい。

選挙なんて意味がないことがよく分かる。
0883 【東電 74.5 %】 2011/05/24(火) 23:14:03.99
>>835

では、既存の水力の稼働率を上げるべきでは?

そもそも原発は余剰電力です。
余剰の代替は余剰になると思いますよ。

代替すべきは火力であって、原発ではないと私は思いますが(^^;)
0884名無電力140012011/05/24(火) 23:41:49.66
水力は稼働率あげたらどうなるかわかるだろ?
お水は無限に出てこないだよww
08858752011/05/24(火) 23:46:56.98
>>879
それは、いけないことなのか?
ディープに言えば、家庭用電力だけではなくて、産業用電力が問題。
みんなお仕事減らして、産業も縮小すればいいと思う。
0886名無電力140012011/05/24(火) 23:47:17.18
下水や小さな河川、用水路などを使った小規模水力を増やそうず

ダムはもうほとんど増やせないので
0887名無電力140012011/05/24(火) 23:48:17.65
東電奥のtwitterより↓

役員の資産没収だなんて、ほんと簡単に言ってくれるけど、
できるわけないのにバカみたい。
申し訳ないけど、東電はつぶれません。
40歳平均年収とか出てるけど、700万やそこらでワーワー
騒いで変なの。高卒が平均値下げてるのかな。
旦那は院卒だからもっともらってるけど、、、。
それにしても”高級”だなんて。 東電は給料質素なことで有名なのに。
国有化しても、最悪公務員になるだけだから大丈夫だよって旦那言ってたけど、、、
みんな、東電なんかつぶれろって思っているんだろうけど、嫉妬しちゃってバカみたい。

今年もメーデーの創立記念日には全社員に4万の金一封でるのかな。
今年はちょっと無理かな
0888名無電力140012011/05/24(火) 23:49:42.01
>>883
そうもいかないんだよ。
電気の消費が多い夏や冬は水力は渇水してたり氷雪してたりするからね。

自然エネルギーで常時できそうなのは
1.地熱 2.バイオマス 以下圏外 3.波力 4.風力 5.太陽
って順番な感じかな。
地熱は高温岩体発電・バイオマスはオーランチオキトリウムが期待大!
0889名無電力140012011/05/24(火) 23:52:34.73
>>885
それをやると景気後退が起こります
皆が平等にちょっとずつ我慢して、消費を減らせれば良いんだけどね
困った事に景気後退のシワ寄せはたいてい弱い人に行ってしまう
簡単に言うと職を失うのです
0890名無電力140012011/05/24(火) 23:57:38.93
>>889
そうとも限らんぞ。
単に休みを増やす程度だと家族で外出ってことになり
経済の潤滑油になると俺は思う。
0891名無電力140012011/05/25(水) 00:00:03.97
>>887
その奥様はこれから、旦那が勤めてる会社が傾く事の恐怖を嫌と言うほど味わうでしょう
もし国有化されたらリストラされる可能性の方が高いのに、そのまま公務員にスライドできる人は稀だろうな
0892名無電力140012011/05/25(水) 00:01:21.79
>>890
それやってる企業がたくさんあってその上で不況だし。
休み増えた分給料減ったらそもそも遊びに行けないわけだが。
08938752011/05/25(水) 00:03:09.58
>>889>>890
うむ、いろいろ悩むが、うかつに経済の潤滑油になったらまた電力消費が
増えるというジレンマ。

産業減らす→GDP減らす→時短ワークシェアorみんなで農業やるとか
できたらいいんだが、グローバル化とかTPPのからみで難しい。
でもなぁ、今の日本の大都会見てると、ほんと無駄にしか思えない。
あんなもんあるから金とエネルギー無駄使いしなきゃいけないんだわ。
0894名無電力140012011/05/25(水) 00:05:37.38
実質の生産活動はほとんど減らさない範囲で休日の分散化などで電力のピークカットができれば、却って行楽地などが潤って景気に良いのかも知れないな
08958752011/05/25(水) 00:07:08.45
>>893
大都会はエネルギーを消費する。エネルギーは輸入。だから外国に金を支払わなければ
ならない。つまり不経済。
極端な話、日本は外国に高度工業製品の輸出だけ行い、日本国内はみんな
百姓やって無駄な輸入をしなければ、すごい金持ち国家になれる。
もちろん、そこまでするのは無駄だし必要ないが、しかし、ある程度そういう考え方は
見直されてもいいと思う。
0896名無電力140012011/05/25(水) 00:07:34.60
つーか火力で十分足りるんだろ?
ただ燃料の安定供給とかCO2がどうとかで他の発電方法も検討してるんだろ?
0897名無電力140012011/05/25(水) 00:07:52.32
一か月くらい休みが取れるようにしてくれ
0898名無電力140012011/05/25(水) 00:11:41.33
>>895
大都会は結構、エネルギー使用効率が良いんだぞ
鉄道網が発達してるし、大勢でいろんな施設をシェアしてるから

実は田舎の方が一人あたりのエネルギー使用効率は悪い、移動に車を使わざるを得ないから
08998752011/05/25(水) 00:17:51.05
>>898
過密も過疎も問題なんだよ。
大都会はドーナツ化で通勤距離が長い。都心部は渋滞。エアコン過剰使用で
余計エネルギー消費が増える。
だから都会の人間が地方に戻って、中小都市を分散して形成したほうが
日本全体としてのエネルギー効率は良くなると思う。

でも一番の問題はモノの作りすぎ。ハイテクが過度に進んだので、生産量が
増える一方。生産効率が高いのに、従来通りに働くと不必要に生産が増える。
それでエネルギー消費も増える。一週間ぐらい休んだってまだ過剰な生産が
ある。

問題は外国との競争。日本だけが生産下げるとコストで外国に負けて、日本産業が
全滅しかねない。外国も同じように生産減らしてほしいんだけどな。
要するに、生産が必要だから生産してるんじゃなくて、競争に負けないために
生産してるだけなんだ。
09008752011/05/25(水) 00:21:12.71
>>897
一週間じゃなかった。一ヶ月か。一ヶ月でも余裕だろうな。生産量という
点だけから見れば、そんだけ休んでもぜんぜん平気。
0901名無電力140012011/05/25(水) 00:27:34.47
>>899
競争に負けないために生産してるのは確かだが、売れない製品を作ってため込んでもやはり売れないからやがては生産調整が起きて不況になる
売れる物を作るしか無いよ、外国それもアジアなどの新興国で売れる物が良い
なるべくなら使用する資源量、エネルギー量が少ない物がね

景気が縮小、後退しても皆が幸せになる方法を私はいまだに知らない
0902名無電力140012011/05/25(水) 01:24:02.31
なんで民間か家庭が電気消費を抑えないといけないんだ?
電気が足りないなら買えばいい。
東電のせいで製造業の生産力が減っていて、電気は余っている。
電気の完全自由化したらいい。
09038752011/05/25(水) 04:37:14.95
>>901
売れる物だけ作るってのはみんなそう思ってるが、なかなか難しい。
新興国で売れるもの作ればいいって分かってても、そうできない。
いろんな事情あるんでしょうね。

景気が縮小後退しても皆が幸せになれる方法は・・・世界中のみんなが
一斉に歩調を合わせて縮小後退できたらいいんだけど。(競争上の
バランスがとれる)
それと必要以上のビルとか輸送機関減らしていくことだろうな。
それも、なかなかできないんだけど。
0904 【東電 56.0 %】 2011/05/25(水) 07:37:15.09
>>888

とりあえず、そちらの戦線はそちらにまかせます(^^;)
ですから、こちらの戦線はこちらに任せてもらいたい。
今こちらで展開しているのは、とにかく止めるという作戦なのです。
再生可能エネルギーを否定してません。
ただ、今戦力として欲しいのは即効性だということを理解して頂きたい。
首都圏に許された時間はあと3ヶ月しかないのです。
0905名無電力140012011/05/25(水) 08:10:07.56
>>904

電力消費の70%〜90%を占める企業需要が、LNGだろうが太陽光だろうが、
みんな自家発電をはじめたら、
一番困るのは電力会社だわな。
売り上げが70%〜90%減るわけだからな。
そういう動きを察したら、あわてて水力やら火力の休眠設備を動かして、
「原発なくても電気は余ってます!」
てな具合に手のひらかえしたように安売り始めるかもなw
0906 【東電 56.0 %】 2011/05/25(水) 08:31:11.65
>>905

それもシナリオのひとつだと思います。
どちらかといえば良い方のシナリオですね(笑)

様々なシナリオとシミュレーションが必要だと思います。
とにかく一人一人が出来ることをするしかないと私は思います。
抗議の手紙であれメールであれデモであれなんであれ、
家族、友人、知人、犬でも猫でも、
効果の大小にかかわらずやれることはやるしかないと思います(^^;)
今はそういう時だと私は思っています。
0907名無電力140012011/05/25(水) 09:01:11.59
>>906

最初から効果がないと思うことに労力を注ぐのはどうかな。
0908 【東電 60.3 %】 2011/05/25(水) 09:08:10.96
|あなたのおこなう行動が、ほとんど無意味だとしても、
|それでもあなたは、それをやらなければなりません。
|それは世界をかえるためにではなく、
|あなたが世界によって変えられないようにするためにです。

|ガンシー

受け売りですんません(^^;
夜勤なので寝ます。
0909 【東電 60.3 %】 2011/05/25(水) 09:13:47.20
誤字すんません
ガンシーって誰だ。ガンジーだろ>俺(^^;
0910名無電力140012011/05/25(水) 12:28:16.23
独占している限り、電気需要が減ろうが電力会社は全然困らない。

東電の賠償問題で発電設備を売却して他の民間会社が参入できるかどうかが、ひとつのポイント。

これができなければ原発を失くすチャンスはほぼ失うことになりそうだ。
0911名無電力140012011/05/25(水) 13:29:50.64
製造業や病院、オフィスビルなんかが自家発電に走ると面白いね。

電力独占企業:電力が足りません、原発止めたままで良いんですか?

民間企業:ならば自家発電します

電力独占企業:慌てて休眠中の火力、水力発電を起動させる。

このパターンも理想だね。電気料も値上げできない、高い電気料を払うより自家発電の方が
全然コスト安いって話になるからね。
発電機も日本製だし、この分野の製造業の景気もあがるし、これは良いパターンだね。
0912名無電力140012011/05/25(水) 13:32:14.41
電力会社別料金比較
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/images/110520-denryoku.png

因みに沖縄電力は原発なし
0913名無電力140012011/05/25(水) 13:33:19.75
東芝が風力発電の会社を買収した。
今後は風力、太陽光、スマートグリッドに力を注ぐそうだ。
当然、原発も進めるつもりだが、もし全世界で反原発の声が
高まり、安全対策コストが増えれば、もはや採算がとれなくなる
かもしれない。
民間企業は利益がでないとなると逃げ足は速いから、徹底的に「安全」を
追求すると企業は原発事業のインセンティブを失う。また原発に投資する
ファンドも利益率が下がるので資金を提供しなくなる。
やはり住民、国民が徹底的に原発の安全性を要求すると必然的に原発から
撤退する企業が増えていくだろう。
0914名無電力140012011/05/25(水) 13:37:46.91
>>911
今回みたいな事を経験しちゃうと医療業界にとっては電力を買える会社が複数あってくれた方がありがたいと思うね。
何か有ったとき短期間で他の会社に乗り換えられるし。今回みたいにやる必要も無い無計画停電を
原子力依存を維持するためだけにやられるとホントに困る。
0915名無電力140012011/05/25(水) 13:39:25.76
次世代型地熱エネルギーの開発
−高温岩体発電システムの開発−
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm

電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
0916名無電力140012011/05/25(水) 13:41:36.96
東芝はスマートグリッドに必要なスマートメーターの会社も買収交渉中
さすが営利企業だけに動きが早い
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。