トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【東電 64.3 %】 2011/05/16(月) 02:00:51.56
前スレ
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0783名無電力140012011/05/24(火) 00:51:39.43
>>778
太陽こそ究極の核融合炉だよ
どの道この炉が異常を起こしたら地球は無事で居られないんだし
0784名無電力140012011/05/24(火) 00:52:32.24
>>780
圧電素子はねえ、発電する事はするけどミリワットオーダーだよ
発電できる量の事も考えて欲しい

そう言う事を言うと「将来の技術で何とか」とか言う人がいるが、元々その運動に存在してるエネルギー以上はどうやったって電気には変換出来ないよ

一方、小規模水力は結構実用的
ちょっとした落差の水流でも発電できるので下水でも発電可能
0785名無電力140012011/05/24(火) 00:52:59.51
>>782
売れば良いんだよ。売ったお金で、アメリカや中国の
資源や製品を買えば両方嬉しい。
0786名無電力140012011/05/24(火) 00:55:05.54
>>781
資金は重要です。
原発に必要なウラン235なんて残り20年とも言われてますよ
だからとって高速増殖炉なんてバカげてます。
14年掛かって発電量ゼロ、福井県の「もんじゅ」ですが
発電ゼロだけど、一日にかかる維持費が5000万円。
しかも原子炉にモノを落っことして戦々恐々とする日々、下手すれば北半球死滅。

こちらの方が遥かにバカげてます。
ロシアが北方領土にここに来て大統領まで足を踏み入れる
韓国も竹島に拘る本当の理由
中国の南シナ海における活動と、東北震災を利用しての近づき方
みな日本近海の宝を狙っているんですよ。

将来、日本は今の中東みたいな大資源国になるでしょうね。
0787名無電力140012011/05/24(火) 00:55:50.72
圧電素子なんてレーザーの干渉計の世界だろ。
光の波長ぐらいしか動かんよ。
0788名無電力140012011/05/24(火) 00:56:01.54
>>782
>>776で書いたのはどっちも世界規模のシステムだよ
大規模過ぎて、どこかの国家が独占できるような代物じゃ無い
0789名無電力140012011/05/24(火) 00:56:13.73
>>778
>いずれやる事になるんだけど、それを未来の世代に投げる
>か今やるかだけ。

今やってるし、そんでしっかり行き詰ってるんだろが?w
そんなこと繰り返してたら日本は放射能だらけになって住めなくなるぞ
0790名無電力140012011/05/24(火) 00:58:32.28
>>785
それでも莫大な利益を受けることになる日本を放っておくだろうか・・・
無理にでも戦争をしかけてきそうで怖い
それからそんな採掘が難しい資源を掘って大丈夫なの?
無知で申し訳ないんだけどプレートに影響とか出ない?
0791名無電力140012011/05/24(火) 00:59:17.81
>>786
>将来、日本は今の中東みたいな大資源国になるでしょうね。

戦争や争いごとが絶えない国になるんだね
0792名無電力140012011/05/24(火) 01:01:46.06
>>790
メタンハイドレートを採掘してもプレートになんら影響はしませんよ。
海底にゼリー状に存在してるんです、これを採掘するだけ。
これの有効な採掘法は時期に開発されるでしょう。
極めて現実的です、だからロシア、中国、韓国、そしてアメリカも日本近海の大源泉を狙っているんです。

発電でいえばこれでガスコンバインドサイクル発電すれば、もう電気代なんて本当に安くなる。
0793名無電力140012011/05/24(火) 01:01:56.07
>>788
世界規模のスマートグリッドが成功すれば世界は平和になるね
0794名無電力140012011/05/24(火) 01:02:29.90
行き詰まってるかどうかは微妙だが。
確かに繰り返していたら、まずいけどね。

技術革新の転換期じゃないの。原因ははっきり
してる訳だし。
0795名無電力140012011/05/24(火) 01:04:38.50
>>792
原発を推進して来た人達もそういう夢を見て来たんだろう
「クリーンで安全なエネルギー」
0796名無電力140012011/05/24(火) 01:06:38.93
>>794
新型の原子炉入れろって話?
0797名無電力140012011/05/24(火) 01:08:43.58
>>795
この記事でも読んでみてくださいな^^
メタンハイドレートを採掘したらプレートに影響を与えるなんて言ったら笑われますよw

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110111/mca1101111419004-n1.htm
0798名無電力140012011/05/24(火) 01:09:04.89
>>792
プレートや自然界に影響ないなら安心だ
でも戦争の危険性があるのは怖いな
原発なくなっても核爆弾落とされたら元も個もない
それでも原発より安全でクリーンならそれに越した事はなさそうだし・・・
>>795
何を信じたら良いんだよくそっ

国だけじゃなくて世界が協力して考えるべき問題なのに
何で戦争の心配せにゃならんのじゃ
どうかしてる
0799名無電力140012011/05/24(火) 01:09:48.23
仮設のプールみたいなとこに使用済み核燃料を溢れんばかりに溜め込んでる時点で
完全に行き詰ってるよな
こういうのも「想定外」で済ますんか、経産省は?
0800名無電力140012011/05/24(火) 01:11:11.90
>>797
そういうどうでもいいツッコミにはしっかり答えようとするんだなw
0801名無電力140012011/05/24(火) 01:11:29.00
だから固定観念なんですよ。

『日本は資源のない国』
技術の革新によって、この大前提が崩れてきて180度変わって実は資源大国なんですから
面白いですね^^

日本近海は地震を頻繁に起こすほどの地球のエネルギーの宝庫なんですよ
しかも大油田まであるとかも言われているしw
0802名無電力140012011/05/24(火) 01:14:35.54
メタンハイドレート10年ぐらい前に
流行ったけど、今さらやるの
0803名無電力140012011/05/24(火) 01:15:01.08
しかも規模でいえばイラク並みの油田ですよ。
これは日本近海に眠っているそうです。
0804名無電力140012011/05/24(火) 01:16:13.33
>>798
最終目標は>>776だと思う
0805名無電力140012011/05/24(火) 01:16:19.10
>>793
将来的にはエネルギー、特に電気なんて各国家で抱え込むんじゃ無くて、ただで配る、あるいは常に融通しあうものになると思うんだよね
貯めておくのは結構、大変だし発電しておいて捨てるのも勿体無いし

「電気なんかタダ」、これが正しい世の中のあり方
0806名無電力140012011/05/24(火) 01:16:58.98
>>802
10年前の流行じゃなく、これから将来やるべきことです。
もう少し勉強してくださいな^^

世界有数の天然ガスが眠り、しかもイラク並みの大油田まで眠っている日本近海。
世界の列強はここを狙っています。
0807名無電力140012011/05/24(火) 01:21:21.79
中国の動きをみてくださいよ。
東北震災の復興は中国の協力なくしてあり得ないってくらいの姿勢。

これはズバリ日本の資源を狙っているんです。
0808名無電力140012011/05/24(火) 01:24:30.92
確かに実現出来ればいいね。

融通は日本島国だから無理だよ。
未来は資源(エネルギー)、食糧、水の
奪い合いだから
0809名無電力140012011/05/24(火) 01:24:37.27
>>806>>807
なるほど、故に「核武装すべき=原発は必要」ということですね
0810名無電力140012011/05/24(火) 01:24:52.73
文科省が来年の4月から中学校で30年ぶりに「放射線」の単元を始めるらしい
内容は、「放射線は安全・安心」を謳いまくるものだそうだ

[参考] 新指導要領のポイント 復活する放射線授業
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20110407_01.html
0811名無電力140012011/05/24(火) 01:28:39.75
>>810
プルト君も復活しますか?
0812名無電力140012011/05/24(火) 01:30:53.49
>>1
なんもしない。
電気は余ってる。
0813名無電力140012011/05/24(火) 01:30:59.55
>>809
国防上、核兵器の原料としての原発が必要であれば、もっと効果的に立地を考えるでしょうな。
今の原発の位置は、喧嘩でいえば「金的」を股を開いて蹴ってくださいと言わんばかりの間抜けさ。
色ボケが利権漁りをしているだけですよ。

そういう原発なら内陸に建てるべきでしょうね。
0814名無電力140012011/05/24(火) 01:34:27.38
じゃあ、これからは東京ガスの時代?
0815名無電力140012011/05/24(火) 01:36:48.80
つまりもっとも効率的な発電方法であるガスコンバインドサイクル発電は実用化されて安定してる。
その資源は日本近海に唸るほど存在している。
だから世界の列強はこれを狙っている。

だからこそ今の原発は廃炉にして欲しいのです。
本当に喧嘩でいえば、股を開いて「金玉を蹴ってください」と言わんばかりの間抜けさ。
ここにミサイルの波状攻撃を受ければ防ぎようがありません。
自衛の為の核兵器が必要で、それゆえ原発てことなら内陸に数基あれば充分です。
0816名無電力140012011/05/24(火) 01:38:09.41
>>815
結局、原発は必要なのかよw
0817名無電力140012011/05/24(火) 01:40:25.10
>>808
インターネットは「世界中」とまではまだ行かないが、世界規模でネットワークが広がってるよ
そこを流れるデータ(コンテンツでは無くて量的な)に対して誰かが「それは俺のもんじゃ」と主張してるかな?
0818名無電力140012011/05/24(火) 01:43:02.54
>>816
不要です。
敢えて核兵器の為に必要ならという意味ですよ。

まあ沿岸の原発を爆破すれば、そのメタンハイドレート採掘もパーになりますから
軍事的には、人質なのかも知れませんね。
資源がどうなってもいいのか?原発にミサイル打ってみろよ〜って感じにはなるのかもねw
0819名無電力140012011/05/24(火) 01:50:44.59
>>817
いや、タダにはならんだろ
設備のメンテナンスとか経年劣化は避けられんから
0820名無電力140012011/05/24(火) 01:55:59.93
>>819
うん、だからインフラのメンテナンスコストは残って誰かが払わねばならない
ただになるのはそこを流れる量(エネルギー量)に比例した料金

言ってみりゃ電気がかなり安い料金の定額でほとんど使い放題になるわけよ
0821名無電力140012011/05/24(火) 01:59:29.10
まず老害どもがあの世の旅にちょっと行ってくれば無くなる
0822名無電力140012011/05/24(火) 02:03:22.85
>>820
いや、電気はいわばコンテンツで回線とは違うでしょ
0823名無電力140012011/05/24(火) 02:09:46.10
>>822
だから、わざわざそこに金を取るほどのコンテンツでは無くなるのよ
必要なのはインフラに対する初期投資とメンテナンスコストだけ
発電量に応じた資源なんて使って無いもの

まあ、しばらく(少なくとも20-30年)は先の話だけどね
0824名無電力140012011/05/24(火) 02:19:50.81
>>823
電気なんて使おうと思えばいくらでも使えるわけだからタダ同然とかになったら
いくら発電しても追っ付くわけがない、と思うけど?
つか電気使い放題な世界になったら、それはそれでどこかに影響が出てくるような
モーターなどの発熱による地球温暖化とかw
でも、インターネットなみにスマートグリッドが普及したら必ず世界は少し平和になると思う
0825名無電力140012011/05/24(火) 02:40:39.46
青森の知事選で自民・公明の候補が原発推進という
このごにおよんで信じられない。

ていうか、公明党は原発推進なの?
0826名無電力140012011/05/24(火) 02:42:38.36
>>824
家庭ではさすがにどこかでショートしてると危ない(火事になる)のでブレーカーは要ると思う
自分のところで必要な量の分だけのブレーカーを着けておく
あるいはスマートメーターが普及すれば、使ってもいない異常な高電流を検知して賢く遮断できるかもね

事業用ではまっとうに電気を使う設備は設備自体が高額なので、そうそう無駄に使えるもんじゃ無いな
半導体産業とか電気炉とか鉄道とかデータセンターとか
そして、どんどん無駄に使えば排熱は確かに問題になるだろう
地球温暖化とかオーバーな話じゃ無くて、局所的にね
その辺はどこまでも気を使わざるを得ないだろう
0827名無電力140012011/05/24(火) 02:57:23.26
天下りも止められない、公務員の人件費削減もできない。

そんなエリート役人様からどうやって原発利権を放棄させることができるだろうか?
0828名無電力140012011/05/24(火) 03:03:14.04
>>827
デモだよ、経産省に乗り込もう!
そして、西山のカツラを剥ぎ取ったら我々の勝利だ!!
0829名無電力140012011/05/24(火) 03:04:22.68

 革命

0830名無電力140012011/05/24(火) 03:09:37.05
  
              ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
0831名無電力140012011/05/24(火) 03:09:46.65
>>826
根本的に、儲からなきゃ誰もやらないという問題がw

>>825
青森が脱原発に寝返ったらそれこそ日本の原子力政策は完全に行き詰るからね
そりゃなり振り構わず必死なるだろう
よって推進派が勝ったとしても選挙違反で失脚させればよろし
0832名無電力140012011/05/24(火) 03:13:30.24
とりあえず、思いつくのが原発推進地域から引っ越して出て行く…できるだけ多くの人間が。
フクシマがまた起こるのはありそうな話だし。
0833名無電力140012011/05/24(火) 03:30:28.79
電柱や鉄塔に風車付けて発電すれば、相当量発電出来そうだけどな
そのまま送電線を利用できるし。
0834 【東電 56.6 %】 2011/05/24(火) 04:08:09.44
>>779
>だからといって火力発電への依存度を著しく高めるのも将来的には非常に危険だと思いますが?

私は、将来的な話はしてませんよ(^^;
火力の依存度を一時的に上げることによるリスクは何だとお考えですか?
0835名無電力140012011/05/24(火) 05:02:08.23
>>834
その分、再生可能エネルギー等へのシフトが遅れる
発送電分離やスマートグリッド或は省エネとかあまり必要でなくなるでしょ?
そんなこんなでどっぷり火力に依存し切った頃に燃料高騰とかCO2問題などが浮上し
「やっぱり原発は必要だ」となるのは明々白々
それと、こういう時は山歩きと一緒で休むにも荷物を背負って立ったまま休むのが基本
でないと次に歩き出す時に負担が大きくなる
そのことをよーく肝に銘じておかないと二度と立ち上がれなくなること受け合いです
0836名無電力140012011/05/24(火) 06:05:53.09
>>831
反対派が勝ったとしても選挙違反で失脚させればよろし
0837名無電力140012011/05/24(火) 07:20:52.97
ゴミ焼却発電
0838名無電力140012011/05/24(火) 08:40:12.06
やはりメタンハイドレートだよね
採掘はむつかしいが
20年前には同じような状況だったシェールガスは成功したもんね
0839名無電力140012011/05/24(火) 08:50:01.04
>>833
ノイズでその辺一帯人が住めなくなる。
http://no-windfarm.net/
0840名無電力140012011/05/24(火) 12:14:53.35
>>838
安心安全な原発の開発よりも、メタンヒドレート採掘する有効な方法の開発の方が遥かに現実的。
しかも日本が資源大国になれるんだし物凄い価値が有る。
0841名無電力140012011/05/24(火) 12:15:23.39
日本じゃ考えなしに人家の近くに建てちゃったのがだいぶ有るからな
そう言うのが風力発電の評判を悪くしてる
1キロか2キロ離れてりゃ全然問題無いのに
0842名無電力140012011/05/24(火) 12:16:05.95
すまん メタンハイドレート 誤字訂正
0843名無電力140012011/05/24(火) 12:34:33.82
>>754
できる範囲で調べてみたが
整理するとそのとおりだな
完全に同意する

勉強になった
0844名無電力140012011/05/24(火) 12:37:08.49
臨界公園のはずれに風車が立ってるところがあって風車の周囲が駐車場になってるんだが
車を停めて休憩していても特にいたたまれなくなるような騒音ではないよ
0845名無電力140012011/05/24(火) 12:56:28.23
代替案でなくせばいいというのは政治家が決めること
要は代替案を了解しない原発推進政治家を
ゴルゴにより始末してもらう
0846名無電力140012011/05/24(火) 12:57:34.35
>>844
オイオイ、ずいぶんと危ない公園だな
「臨界公園」
0847名無電力140012011/05/24(火) 13:03:47.81
>>1
原発城下町(失笑)の奴らに「廃炉にしても交付金は払い続けます」って言えば解決!!
0848名無電力140012011/05/24(火) 13:18:55.35
交付金って幾らか知ってる?
うわさではいろいろ合計すると

一人3000万円、四人家族で1億2千万円/年

これが原発城下町全員に

0849名無電力140012011/05/24(火) 13:27:23.56
台湾は原発やめるらしい。
http://mainichi.jp/select/world/news/20110524ddm007030046000c.html
0850名無電力140012011/05/24(火) 13:30:12.35
つか世代的に50過ぎた奴らは他人事で原発推進するしこいつらどうにかしないと若いうちらにまるなげされるだけだな
0851名無電力140012011/05/24(火) 13:31:32.27
>>848
ボランティアで福島に行った人たちに年収を聞いて原発城下町民が鼻でバカにしている事象が起きているみたいだね。
しかも彼らは体育館で避難暮らししないで温泉旅館とかで寝泊りして昼間からパチンコに入り浸り
夜は飲み歩いているらしい。
早く原発やめよう。みんな税金と電気代金でこのバカげた金が出ている。
0852名無電力140012011/05/24(火) 13:33:27.22
川崎市にある東芝原子炉、市民の不安無視できず、市が再稼働報告を要請 神奈川

川崎市が、市の臨海部にある東芝の原子力研究施設「東芝原子力技術研究所」に
立ち入り検査を行うとともに、現在は停止中の実験炉を再稼働する際は市に
報告するよう求めたのは、福島第一原発の事故以来、高まっている市民の不安感を、
行政が無視できなくなったことの表れと言える。 

同研究所の実験炉は一九六三年の運転開始で、最大熱出力二〇〇ワット。
稼働期間は毎年六十日前後で、今年は三月四日以降、運転が停止しており、
東日本大震災の発生時も既に停止していた。

にもかかわらず、立ち入り検査に踏み切ったのは、「福島第一原発が報道されるたびに、
市民から『市内の原子力施設は大丈夫か』との問い合わせ電話がきた」(市危機管理室)ことが
影響している。

川崎市は毎年秋、市や東芝幹部らを委員とする「原子力施設安全対策協議会」を開き、
安全対策を協議しているが、今年は協議会を待たず、立ち入り検査に入った。
検査が行われたのは十八日。市職員が原子炉や建屋などが損傷していないか、備
品類が安全に管理されているかを確認。原子炉などに損傷はなかったという。

ところで、文部科学省によると、実験炉が稼働しているか、停止中かなど、稼働状況を
自治体に報告する法的義務はないという。報告するよう協定を結んだ自治体もあるが、
川崎市の場合、東芝との間に、そのような協定もない。このため、同市の要請は、
文字通り“お願いベース”に終わりかねないのが実情だ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110524/CK2011052402000021.html
0853名無電力140012011/05/24(火) 13:34:43.70
>>848
そんだけ貰ったら原発推進はやめられないわな。
福島も長らく原発推進でやってきたわけだが、今避難所で生活してる連中も自業自得って事?
0854名無電力140012011/05/24(火) 13:54:13.55
原発立地してる市町村は4つだけ。他は違う。
0855原発の廃止には2011/05/24(火) 14:28:17.29
電気を使わない。
0856名無電力140012011/05/24(火) 14:42:14.26
>>855
使用者を取り締まるだけでは麻薬摘発の二の舞。
製造者=発電元
販売者=送電元
を徹底的に取り締まり、厳罰に処すことが肝要。
0857名無電力140012011/05/24(火) 14:50:50.60
誰も取り締まれ無いじゃん。
取り締まる側がすでに麻薬売買組織にシャブ漬にされてんだから。
これってどんなメキシコだよ。
0858名無電力140012011/05/24(火) 14:50:57.33
これから交付金の相場が跳ね上がるだろう
もしくは原発を停止させたまま交付金だけ貰い続けるとか
そういうの全部他地域の人達で負担するんだよな
0859名無電力140012011/05/24(火) 14:56:30.03
>>858
あたりまえなこというな。
原発立地自治体は、一番身分が高いんだ。
奴隷どもが貢ぐのはあたりまえ。電力会社だの役所だのは徴税人にすぎない。
0860名無電力140012011/05/24(火) 15:06:57.58
「原発停止させても交付金は払い続けます」だったら
いつか打ち切られるんじゃないかと疑って原発城下町の奴らは納得しなさそう

だけど、「廃炉にしても交付金は払い続けます」だったら
永久にもらえると思って納得してくれるんじゃないかな?

いくら原発城下町の皆さんと言えどもねw
0861名無電力140012011/05/24(火) 15:32:50.02
>>859
表の交付金なんてたかが知れてるだろう?
0862名無電力140012011/05/24(火) 15:33:43.94
>>859

徴収する方が身分が高い。

交付金なんぞ利権の一部のおこぼれをもらってるにすぎん。
0863名無電力140012011/05/24(火) 15:52:58.35
原発の津波対策にしても地元のゼネコンはウハウハだろうな
0864名無電力140012011/05/24(火) 15:54:26.41
>>862
交付金なんぞ地元民が徴収してる金額の千分の一位だろう。
原発がくれば宝くじにあたるようなものだ。
だから金ばらまいて誘致するんじゃねぇか?
文無の村には原発は来ない。
0865名無電力140012011/05/24(火) 16:19:44.47
>>864
ダウト
0866名無電力140012011/05/24(火) 16:35:36.47


発送電分離は?
0867名無電力140012011/05/24(火) 17:14:37.63
>>830
>おじちゃんたち
>どうしてはたらかないの?

ハイテクが進歩しすぎているにも関わらず、働き過ぎると、生産過剰になって
需給バランスの異常が生じ、相対的に需要不足が起き、需要(=客)の奪い合いが
激しくなり、過当競争が生じるし、資源・エネルギーの大量消費による環境破壊、
輸入量の増加による国全体としての社会維持コストの増大が起きるので、
働きたくねー。
0868名無電力140012011/05/24(火) 17:34:16.01
>>864
>865さんの内容をもっと具体的な書くと。。。
1/3が電源三法の交付金
1/3が原発の固定資産税やそこで働く人の住民税

まぁ、記述にある『原発がくれば宝くじにあたるようなものだ。』はある意味正解。
だって、原発を誘致した自治体は大金を手にするからね

>だから金ばらまいて誘致するんじゃねぇか?
>文無の村には原発は来ない。
反対です。上記の関係で「札束で顔を撫でられている」状態です。
だから、文無の村に原発は来るのです。
0869名無電力140012011/05/24(火) 21:24:32.01
原発が立地する自治体からは住民や企業が出て行くだろうな
老人は、原発から30km圏内に住んで金を貰えばいいよ
0870名無電力140012011/05/24(火) 21:46:48.97
原発撲滅運動が必要だよな。

麻薬撲滅運動は
売らない 買わせない 吸わせない

このようなスローガンが必要になるだろうな。
0871有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 21:48:48.43
原発成分の含まれない電気を使えばいいんじゃないの?
0872名無電力140012011/05/24(火) 21:50:30.33
電源三法の交付金や利権問題とか見ると
まるで借金の核反応や〜
0873名無電力140012011/05/24(火) 21:52:16.04
人間やめますか?それと原発やめますか?
0874有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 21:53:25.54
でも電力会社との契約は解除出来んしな〜。
0875名無電力140012011/05/24(火) 21:57:48.33
>>871
成分分けることはできんから、とりあえず節電か。
0876名無電力140012011/05/24(火) 21:58:30.37
原発失くすにはどうしたらいいの?

簡単だよ。投票にいけ。
国政、都道府県、市町村。。。

立てるのも主権者、なくすのも主権者。

そういう国だろ、日本は。
0877名無電力140012011/05/24(火) 21:59:21.76
>>875
その原発成分も残り15%程度だよ、定期点検で休止したら2度と再起動をさせなきゃ良いんだよ。
国民の足をひっぱっただけの原発なんかもうウンザリ。
0878名無電力140012011/05/24(火) 21:59:43.16
原発報道を考える
http://www.ustream.tv/recorded/14882865/highlight/174269#utm_campaign=fhighlights&utm_source=3&utm_medium=1
0879有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 22:00:52.45
>>875
ライトでカジュアルな反原発派ならそんなとこだろうな〜。
0880名無電力140012011/05/24(火) 22:14:27.17
金があるならSOFCのコージェネに太陽光発電か
まあ電力需要足りないからオール電化進めたりしてたんだけどな
0881名無電力140012011/05/24(火) 22:17:45.36
「発送電線分離」を採用せよ!
0882名無電力140012011/05/24(火) 22:59:15.84
>>876

幻想だな。

山口県の上関原発について調べてみるといい。

選挙なんて意味がないことがよく分かる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています