真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【東電 64.3 %】
2011/05/16(月) 02:00:51.56真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0607各無電力14001
2011/05/22(日) 19:06:48.520608名無電力14001
2011/05/22(日) 19:06:58.87>そんな事になるわけ無い
最近までよく聞かされたフレーズだな。
それに、別に全部再稼働しろとは一言も言ってないぞ。
>一方、原発の交付金に依存してる自治体の事なんか知ったこっちゃ無い
>そう言う寄生的な存在にはこの際、消えてもらう
↑は補助金をいきなりカット、地元住民は見捨てるという意味だと思ったのだが、違う?
もし、そうなら、廃炉が終わるまで原発用の補助金は取り敢えず何がしか維持して、
他方、代替エネルギーを設置していけば儲かる仕組みにしていけば良いんじゃないのということ。
まあ、妥協しながら話を進めるわけだから、即刻全原子炉を廃炉するという訳にはいかないかも知れんが、
まず、将来全廃の確約は取り付けて、その間に利益を代替エネルギーの方に誘導していく方がスムーズでしょ。
0609名無電力14001
2011/05/22(日) 19:10:29.29補助金はイキナリカットでいいと思う。
もっと国民感情考えて欲しい。
0610名無電力14001
2011/05/22(日) 19:12:34.240611名無電力14001
2011/05/22(日) 19:14:19.70違う、実際に地元をどう手当てしてなだめすかすかなんて事は我々、原子力発電反対派にとって知ったこっちゃ無いと言ってるのだ
そんな事は細かい現実をコントロールする事が役割の政治家か官僚が考えるべき事だ
真に問題なのは、遠くに住んでる人間が「そちらの原発は安全だから再稼働してください」なんて言えなくなってしまったと言う事なんだよ
向こうもこっちもそれは嘘だと知ってるからだ
0612名無電力14001
2011/05/22(日) 19:16:10.92補助金をカットすることで、脱原発が足かせになるようなら、カットしない方が良いんじゃないかと思うわけですよ。
カットして欲しいのはやまやまだけどね。
0613名無電力14001
2011/05/22(日) 19:20:17.94> 違う、実際に地元をどう手当てしてなだめすかすかなんて事は我々、原子力発電反対派にとって知ったこっちゃ無いと言ってるのだ
> そんな事は細かい現実をコントロールする事が役割の政治家か官僚が考えるべき事だ
ていうことは、反対派は反対をわめいていれば良いと言うこと?それとも、他に何か役割があるの?
> 真に問題なのは、遠くに住んでる人間が「そちらの原発は安全だから再稼働してください」なんて言えなくなってしまったと言う事なんだよ
> 向こうもこっちもそれは嘘だと知ってるからだ
申し訳ないけど、この部分の意味が今ひとつ分かりかねるので、良ければ再説明をお願いします。
0614名無電力14001
2011/05/22(日) 19:21:12.94http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110518-OYT1T00164.htm
山口県知事が原発建設に反対表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000003-maip-soci
福井知事、原発の再起動認めず「県民の安全が優先」
http://www.asahi.com/politics/update/0520/OSK201105200036.html
0616名無電力14001
2011/05/22(日) 19:27:11.09後半の意味を一応書いておくと、いくら脱原発派がゆっくりした、穏やかな脱原発を目指したとしても、そんな事は立地地域住民の意思のために不可能だと言ってるのだよ
「あなたのところは、本当は危険だけど他所よりはマシだからまだ動かしてね」なんて話に乗る自治体なんか無い
0617名無電力14001
2011/05/22(日) 19:35:40.00そういうことなら、視点が違うから原発をどうするかという点での意見の食い違いではないな。
ただ、政治家・官僚にお任せというのは自分のスタンスではないな。参加して提言するくらいの
コミットメントはあって良いと思う。
>>616
そこが一番の相違点だと分かった。自分は、現在の反対は一過性(ものの数年)かつ表面的
なものではないかと感じている。だから、あまり強引なことをすると、現在まぜ存在した利益構造
を何としても維持しようという力学が復活する可能性は十分あるのではないかと思う。つまり、
立地地域住民の原発反対の意思というのも、何かの拍子にひっくり返る恐れがあるんじゃないかと
思うわけです。
0618名無電力14001
2011/05/22(日) 19:37:49.98議員や役人、学者や研究・教育機関、マスコミ、闇社会などなどあらゆる方面にわたっているわけで
そんな単純に原発を停止させることができるとは思えない。
それに加えて検察やら司法までもこの利権にからんでいるおそれがある。
敵は想像以上に巨大だぞ。
0619 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 19:40:21.50●中東情勢が不安定になると石油の安定供給が出来ないので原発は必要というのは誤解です。
現在日本の火力発電所は石油を殆ど使っていません。
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
●火力発電は地球温暖化を無視しているというのは誤解です。
石炭火力において現在進行中のプロジェクトが成功するとCO2の排出量はゼロになります。
経済産業省資源エネルギー庁 石炭課
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/coal/images/32cct.pdf
0621名無電力14001
2011/05/22(日) 19:42:47.24原子力発電推進は利権構造でもあるが、それが「国策」だと言う建前の力も強い
一市民が利権構造と戦うなんて事は不可能だから選挙などで声を挙げてこの「国策」を撤回させるしか無いと思うぞ
0623名無電力14001
2011/05/22(日) 19:53:00.93そんな事は役に立たないとかシニカルになって無いでさ
全国で10万人も参加すれば政治家に取っては結構、ショックだと思うぞ
0624 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 19:56:15.78>問題は、二酸化炭素を地中に埋めることがホントに可能かどうかだよね。
確か今年から運転試験が始まる予定ですね。
ただそれ以前に、
本当にCO2が温暖化の原因かどうかという問題もあるかもしれませんが、
ここまで来ると事実がどうであれ、もう後に引けないと思いますけどね(^^;
0625名無電力14001
2011/05/22(日) 19:56:18.81河野太郎が言ってたけど、デモも良いけど、地元の議員事務所に凸して、
原発推進するなら票は入れないと脅す方が効果的だそうだ。
もちろん、デモ自体を否定するわけではないけど。
0627名無電力14001
2011/05/22(日) 20:05:14.03「集団で大声出すのってコワ〜」みたいに、準暴徒を見る目だと思う。
(少なくともこれまでのデモは)
この辺はどうなんだろ?
0628名無電力14001
2011/05/22(日) 20:07:40.90最近のデモはこれに限らないみたいだよ
0629名無電力14001
2011/05/22(日) 20:10:37.49そうなんだ。じゃあ、参加するかはともかく、取り敢えず遠巻きに見学に行ってみようかな。
場所とか時間とか決まってるの?
0630名無電力14001
2011/05/22(日) 20:18:53.140631名無電力14001
2011/05/22(日) 20:20:38.93選挙前後しか気にしていない気がする。
普段は有権者の言う事なんか適当に無視して、
選挙になるといい訳に終始する。
0632 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 20:21:57.66そんな方にお勧めなのがデモ(笑)
どうせ家で寝転んでテレビ見てるなら、暇つぶしに遊びにいきましょう(^^)
規模が大きくなるとNHKも民放も日本中のテレビ局が取材にきます。
その様子が当日と翌日のニュースで全国のお茶の間に何度も流れるのです。
勝手に「反原発」を宣伝してくれちゃうんだから、こんな安上がりなPRはありません。
手ぶらもよし、ビール片手でもよし、カメラ片手でもよし、
ギターを弾きながらでもよし、叫ぶもよし、泣くもよし、
スタイルは自由。ただそこにいるだけでいいのです(^^;
http://www.scribd.com/doc/52634929/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A2-PDF-ver-1-1
0635 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 20:34:58.58>場所とか時間とか決まってるの?
お住まいの地域によって様々だと思います。
ちなみに私は東京人なので、↓これに行きます(^^)
http://57nonukes.tumblr.com/
6.11の場所と時間はまだ決まってないようですが、
ちょこちょこ覗いてるとそのうち発表になりますょ。
0636名無電力14001
2011/05/22(日) 20:57:29.76そう見えるかも知れないけど、実は年がら年中有権者の事を気にしてるのが政治家
選挙に落ちればただの人だからね
ただ、現職は自分を強固に担いでくれる地盤や組織を固めてれば当選できるので、その他大勢の有権者は選挙の時しかほとんど気にされて無いのは確か
0638名無電力14001
2011/05/22(日) 21:15:27.23今までは金の力で大宣伝を打って国民を騙してたわけだから、それがバレた今となってはかなり不利なはず
最大の敵はむしろ「この国の政治方針を変える事なんて出来ない」と思い込んでる一般市民の意識の方だと思う
0639名無電力14001
2011/05/22(日) 21:50:51.500640234
2011/05/22(日) 22:06:17.98地中に水を圧入すると地震が多発するそうだから、二酸化炭素の圧入も
やばいかもね。
0641名無電力14001
2011/05/22(日) 22:21:03.74http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a104.htm#q662
0642名無電力14001
2011/05/22(日) 22:21:58.71役人やとりまき達の操り人形にしかすぎないんじゃないのか?
0643名無電力14001
2011/05/22(日) 22:29:54.80役人の操り人形だと思ったら選挙で落とすだけだよ
替わった政治家がやはり役人の操り人形で有権者の言う事を聞かなければまた落として替えるだけ
どこまでもそれを繰り返せば、いくら何でもそのうち政策が変わるよ
もし、それでも変わらなかったら革命でも起こすしか無いなw
0644名無電力14001
2011/05/22(日) 22:40:06.32自民党は堂々と「官僚主導!」って言い張るような政党だからな。
国民主権を無視した基地外としか思えない。
官僚やマスゴミに媚うって、またせっかく虫の音の東電を復活させようと
してるんでしょ。ヒデーなぁ。
で、マスゴミの洗脳によって、そうなるんだからなぁ。
マジ日本/(^o^)\
0645名無電力14001
2011/05/22(日) 22:48:54.49新しい政治家が出てくれば出てくるほど操りやすくなるよ。
知識も経験もないからね。
政治主導を掲げてた現在の政党を見ればよく分かるでしょ?
0646名無電力14001
2011/05/22(日) 22:53:56.77それに反対した自民党はもうダメだ。
0648名無電力14001
2011/05/22(日) 22:57:36.610649名無電力14001
2011/05/22(日) 23:00:51.44原発、悪の地下組織
鳩山由紀夫
羽田孜
森喜朗
安倍晋三
谷垣禎一
亀井静香
平沼赳夫
0650名無電力14001
2011/05/22(日) 23:04:12.87少なくとも、安全性を高めるためのいろんな工事を終えるまでは運転停止
そして、その工事が完了する事はおそらく無いのだ
どこまでやれば安全になるのか、もはやだれにも分からないから
原子力安全・不安院が自信なさげに「あのー多分、安全なんじゃ無いかなと思わない事も無いんじゃ無いかな?」とか言っても誰が信用するのよw
0652名無電力14001
2011/05/22(日) 23:07:24.39ていうか、政治家とかより、マスゴミが一番繋がり深いからw
マスゴミさんは毎年1000億円以上、電力会社から献金貰ってたわけだし。
0653名無電力14001
2011/05/22(日) 23:07:48.22例え、言い切ったとしても、どいつもこいつも明らかに不安そうw
0654名無電力14001
2011/05/22(日) 23:13:07.31こんなの止めたって言えるのか?
0655名無電力14001
2011/05/22(日) 23:15:07.52そう焦るなって
0656有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/22(日) 23:18:38.020657名無電力14001
2011/05/22(日) 23:19:07.030658名無電力14001
2011/05/22(日) 23:23:32.32日本家屋の屋根材を白くしよう「黒い瓦」を使用禁止に
0659名無電力14001
2011/05/22(日) 23:29:26.36原発主義人民共和国だったってことね。
0660名無電力14001
2011/05/22(日) 23:33:38.81例え不条理であっても自分の置かれた立場で耐える、踏ん張る歯を食いしばるって所があって
マゾなんだよな。
0661名無電力14001
2011/05/22(日) 23:34:10.93今でもしっかりハマってるのがフランス、以前ハマってて何とか抜け出そうと悪戦苦闘してるのがドイツか
0662名無電力14001
2011/05/22(日) 23:34:55.51危険だとわかっているけど止められない。
0663名無電力14001
2011/05/22(日) 23:45:19.16石油を温存して発電エネルギーに使えて、一基あたりの発電力も当時は大きくて
そしてイザとなれば核兵器に転用できる。
今は過去の遺物でしかなくなったんだが、その当時の魅力ゆえに国税が湯水のごとく投入される
システムをつくりあげたんだよな。
0664名無電力14001
2011/05/22(日) 23:56:45.60それを見ても、原子力発電が実はどう言うものかが分かる
0665名無電力14001
2011/05/22(日) 23:57:43.16本当に今じゃ20世紀の遺物。
0666 【東電 69.2 %】
2011/05/22(日) 23:58:23.47そもそも日本の原発推進の引き金となったのはオイルショックですからねぇ(^^;
時代遅れもはなはだしいですよw
0667名無電力14001
2011/05/22(日) 23:59:36.08原発利権構造体を解体するだけで結構な埋蔵金の発掘になるよ。
0668名無電力14001
2011/05/23(月) 00:01:10.80なんとかしてーーーーーーーーーーーーー!!
0669 【東電 69.2 %】
2011/05/23(月) 00:04:54.11いずれそのうち大きな事故を起こすんでしょうね。
事故を起こさない機械なんてこの世に存在しないことは科学的に証明されているのに、
原発を推進するのは非科学的ですよね(^^;
0670名無電力14001
2011/05/23(月) 00:21:13.47期待できるとすれば直接利権の関係がない外国からの圧力。
福島で盛大に汚染水をばらまいて、政府が隠蔽し続ければ、
国連から原発停止要求が突きつけられるのではなかろうか?
0671名無電力14001
2011/05/23(月) 00:32:39.82原子力=最新の未知の世界
20世紀は原子力を操る国=最先端だというステイタス。
21世紀のステイタスは脱原発ですよ。
0672名無電力14001
2011/05/23(月) 00:43:39.78パララパッパパ〜♪
はい、アルカイダー!
これを使うとボーイングが原子炉に突っ込んで、
今すぐ原発を止められるよ。
0673名無電力14001
2011/05/23(月) 01:11:30.68高い価格で電力買い取り価格を設定して、10年〜20年保証すれば、
投資家やメーカーの資金で大規模発電所が次々に建設されるようになる。
国民の税金で国民の生命と財産を脅かすような危険な原発なんか
つくる必要が無くなる。また、銀行の融資を受けて、
個人や企業が再生可能エネルギーによる自家発電を行いつつ、
売電できるようにする。すべての自然エネルギーの電力を買い取る。
これはもうドイツやいくつかの国々で実現されていること。
段階的脱原発はちっとも不可能ではない。
決断は早ければ早いほど事故を防げる。
0674名無電力14001
2011/05/23(月) 01:53:52.72日本の何が遅れているかっていうと頭だよ。
固定観念に囚われて、これまで正しいとされていたことが
時代の流れでそれが正しくないって結論が出ていても
そこから中々頭の中身を替えられない。
原発なんて、どう考えても軍拡時代の遺物だよ。
欧州は合理的思想の民族なんで、そのへん切り替えが早いね。
0675名無電力14001
2011/05/23(月) 02:02:44.51http://www.youtube.com/watch?v=FptmoVcgpqg&feature=youtu.be
0676名無電力14001
2011/05/23(月) 02:30:02.380677 【東電 52.9 %】
2011/05/23(月) 02:37:57.41ドラえも〜ん!
シャレになってないけどありがとー!
助かったよ(笑)
0680名無電力14001
2011/05/23(月) 06:24:42.62それを実現するための環境政党がちゃんとありますから。
右でも赤でもない、緑の勢力。
シュタイナーの自然教育的なことをベースに
良き暮らしを守ろうとする動き。
ミヒャエル・エンデのような環境をテーマにした
有名作家もしっかりいて。
いまだに利権党と、赤と、宗教党しかない日本とはちがい
環境中心のニューエイジ政党が欧州では動いている。
文学だって、性欲と暴力しか描くことを知らない即物的な日本とは
目指すことのレベルが根本的にちがうと思ってしまうよ。
0681名無電力14001
2011/05/23(月) 06:35:13.72ドイツの「緑の党」は日本で言えば赤軍派
http://www.geocities.jp/stkyjdkt/deutsch.htm
アカというか極左だ。シュタイナーとかエンデもナチスみたいな極左。
日本で原発に反対してる奴らも極左のテロ野郎ばかりだ。
原発に反対の奴がいたら通報
が世界の常識だ。
だいたい、ドイツなど「日本人拉致事件」で北チョンを支持するようなテロ支援国家だ。ビン・ラディンもしとめたのだから、次はドイツ撲滅だな。
0682名無電力14001
2011/05/23(月) 06:35:55.65豊かな社会なんだと思う。
貧しいとどうしても目先の欲が優先されがち。
日本で環境というと、里山的なオールドクラシックをイメージしやすいけど
それはむしろ貧しさにリンクする。
しかし、国としてはすでにそこそこ豊かな先進国なのだから
自然の素晴らしさを中心に据える環境政党があってもいいはず。
ただ、どうしても有権者は、環境よりも、目先のカネ(仕事の誘致)
で投票してきた。
それが変わるための、今は、本当にいいチャンスかもしれない。
0683名無電力14001
2011/05/23(月) 06:53:15.69とっても日本的な貧しい解釈じゃん。
泣けてきますねw
緑の党を、赤緑という人はいますけど、極左とはw
自然派は、勉強の詰め込みをよしとせず、ナチュラルであることに価値を持つから、
暴力的だったり、バンクだったり、麻薬だったり、同性愛だったり
そんなことも結構あるみたいだけれど
それは左であることとも、マルクスや組合とも、ぜんぜん違うよ。
といっても、わからないか。
たとえばエンデの代表作に「モモ」があって
時間泥棒との対決がテーマなのだけど、
それは共産主義的な富の分配とは、別次元の思考です。
むしろ鈴木大拙の善の思考に近いような。
日本にも、いいものはないわけではないんだけれどね・・・
いずれにしても、環境政党が与党になるほどの国なら
自然エネルギーの実現がグイグイ進むのは当然。
信念を持って行動している人たちが実際にいるから変わるわけです。
0684名無電力14001
2011/05/23(月) 08:04:32.270685名無電力14001
2011/05/23(月) 12:16:58.88この考えは現在は古いという事を受け入れられる柔軟な頭を持ってない老人がこの国を仕切ってるからな。
だから極左だのと罵るんだろうが
天動説を否定し地動説を唱えるくらいの話しなんかもしれないな。
0686名無電力14001
2011/05/23(月) 12:48:39.690687名無電力14001
2011/05/23(月) 13:20:52.53なぜ支持されてるのか考えろよ
0688名無電力14001
2011/05/23(月) 13:25:53.91はァ?文無しってなに?
http://www.tepco.co.jp/ir/tool/annual/pdf/ar201020-j.pdf
0689 【東電 77.2 %】
2011/05/23(月) 15:11:49.68もはや意味をなさないと思うわけです。
なぜなら、いずれ無くなるという結論は既に出ていると思っています。
原子力というエネルギーが、今の化石燃料並みの地位を確保したいのなら、
軍事利用と発電以外にも使えるものでなければなりません。
原子力で鉄やガラスやプラスチックやゴムや繊維その他もろもろの工業製品が作れたり、
乗り物を動かしたり料理を作ったり出来なければなりません。
これには核燃料サイクルが必要不可欠です。でなければすぐに枯渇します。
さらに、事故が起きた際のリスクを化石燃料並みに下げる必要があります。
事故の影響が局所的でかつ短期間で収束可能であることが絶対条件だと思います。
発電にしか使えないエネルギーは殆ど価値がありません。
推進派がいくら頑張ったところで技術が全く追いつきません。
ですから、遅かれ早かれ原子力は衰退するのは目に見えていると思います。
いつ無くすかという所に今は来ていると思います。
先延ばしにすればするほど廃棄物が増え続けますのでコストはどんどん膨らみます。
早ければ早いほど安上がりだと私は思います。
で、今まさにそのきっかけとしては大きなチャンスだと思うのです。
推進派の方々も「反対派に負けた」とはなかなか認めないでしょうが、
今なら「自然の猛威に負けた」という形が作れるのです。
ご家族もいらっしゃることでしょう。今なら食いぶちに困らずに済みますよ。
この機を逃したら、もっと無様な負けざまを晒すことになると思いますよ(^^;
0690名無電力14001
2011/05/23(月) 15:30:25.56原発継続があり得たかもね。
でもここまで被害を広げたこと、対応があまりにずさんに見えることを
見てしまったらもうダメでしょうね。
推進組にも一度撤退の口実があるという見方はちょっと新鮮でした。
0691名無電力14001
2011/05/23(月) 16:17:53.62原発厨きめぇwwwww
0692名無電力14001
2011/05/23(月) 17:10:49.04「原発事故でどう変わる!? エネルギー政策を徹底検証!!」
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/?tvasahi_sphone_mode=pc
0693名無電力14001
2011/05/23(月) 17:48:20.22どっちが最先端の技術かといえば三十年前からろくすっぽ新化してない原発より、
ガスタービンの内部温度が鉄の融点超えてる最新型のLNG CCのほうがはるかに最先端だろう。
0695 【東電 78.2 %】
2011/05/23(月) 18:10:55.04GTG(ガスタービンジェネレーター)は、結構あちこちで使われてるんですよ。
わかりやすくいうとジェットエンジンですね。
電話局には必ず電力室というのがありまして、
非常用の発電機が置いてあるのですが、今まではDEGという船のエンジンが
主流だったのですが、最近はこれを順次GTGに変えてます。
ちなみに、東京都の広域避難所などには、災害時用のGTGが設置してある
ところもあるんですよ(どうだ、金持ちだろ!w)
コンパクトで音も静かですし、設置も比較的簡単なんです。
0697名無電力14001
2011/05/23(月) 18:54:06.95フランスは来年大統領選がある。
二大政党の社会党は脱原発を掲げるそうだ。
フランスでは現在59基が稼働中。平均稼働年数は25年だが、
30年を超したものを次々と廃炉にする予定。
フランスの電力会社は国営だから、これまで利益が全く上がらない
低価格が国の指示で設定されてきた。しかし、莫大な廃炉コストを捻出するために電力値上げは回避出来そうにない。
経営難にあえぐ国営電力会社とフランス政府との対立が深まっている。
エネルギー政策が来年のフランス大統領選挙の焦点になりそうだから、注目しよう。
0698 【東電 77.7 %】
2011/05/23(月) 18:56:32.38家でもって、どんだけの豪邸っすか(^^;
確かに家庭用のマイクロガスタービンっていうのは開発中で、
そこそこ注目を集めてはいるのですが、まだちょっと高いっすねぇ。
詳しくありませんが、たぶん工事費とか入れると500万以上は
かかるんじゃないでしょうかね。
0699 【東電 77.7 %】
2011/05/23(月) 19:06:30.39御近所で金出し合ってシェアするってのはアリですね。
マンションとかの共同住宅では充分あり得るかもしれませんね。
0700名無電力14001
2011/05/23(月) 19:15:39.740701名無電力14001
2011/05/23(月) 19:34:01.96早くそう言う世の中にならないかなあ
0702名無電力14001
2011/05/23(月) 19:59:38.35http://cosmon0101.blog135.fc2.com/blog-entry-101.html
0703名無電力14001
2011/05/23(月) 20:02:56.16実りあるものにしたいね
この時期を逃したら、次はいつになることやら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています