真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【東電 64.3 %】
2011/05/16(月) 02:00:51.56真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0573名無電力14001
2011/05/22(日) 09:52:32.09なにをとんちんかんなことを言ってるんだ?
ソース読めよ
震災以降、東電が送電受託(託送)を停止してるから電力取引ができなくなってるってハナシだぞ?
「発送配電の一体経営に基づく地域別独占という電力供給のゆがみ」
0574名無電力14001
2011/05/22(日) 10:58:16.13何か秘策でもあるのかと思ってたけど、やっぱり無かったね。フランスでも原子力推進は
宗教みたらしいし、日本の原発推進論者は、高度成長期に育った夢見る爺婆どもが
いまだにはまり続けてる宗教だな。
0576名無電力14001
2011/05/22(日) 11:37:19.88国の責任だから税金出せっていうのもなw
本当に原発に反対するにはどんどん外堀を埋めないと駄目だね。
・原発の補助金を廃止する。
・原発賠償法を変える。
・送電分離する。
0577名無電力14001
2011/05/22(日) 11:44:43.78http://www.dailymotion.com/video/xitud1_yyyy-yyyyyyyy-yyyyyyyyyyy_news
0580名無電力14001
2011/05/22(日) 15:28:17.04高速増殖炉が残れば
0581名無電力14001
2011/05/22(日) 15:38:46.24全部崩れていますよね。
現在ですら、原発なしでいけています。
ウランは石油より早く枯渇します。
そして、原子力が一番ハイコストです。
0582名無電力14001
2011/05/22(日) 15:44:03.84http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
一般的な地熱発電は、地下にある天然の熱水や蒸気のたまり場(貯留層)に井戸を掘って自然噴出させ、噴出した熱水や蒸気を使って発電する。
ただ、天然の貯留層を探り当てるための探査や評価にコストがかかることから、年間発電量は1995年から約50万kWで横ばい。国内電力の0.2%程度にとどまっている。
地熱発電のこうした課題をクリアする技術として開発が進められいているのが「高温岩体地熱発電」である。
地表近くに熱水資源がなくても3km以上深く掘れば、300〜400℃の熱を持った岩盤が存在する。
高温岩体地熱発電は、高温の岩盤まで深く穴を掘り、そこに水を注入して人工的に熱水だまりを作り、もう一方の井戸から蒸気を取り出して発電する方法だ。
「火山国の日本では国内のほぼ全土で開発可能性がある。日本に適した発電方法」(電力中央研究所・地球工学研究所の海江田秀志・上席研究員)である。
未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
0583名無電力14001
2011/05/22(日) 16:10:20.23原発施設の安全性の問題、核廃棄物の処理の問題、わかっちゃいるけど止められない。
代替エネルギーの有効性などの正論をぶつけても全く意味がない気がする。
0584名無電力14001
2011/05/22(日) 16:17:42.71原発敷地内は見えなかったけど西側のテニスコートは地面がぐにゃぐにゃになって
その先の鉄筋コンクリの建物も傾いているように見えた
あれってもしかして断層ですか?
0585名無電力14001
2011/05/22(日) 16:17:55.68原発の本当の危険性を示すためにテロでもやれってか?
そんな事はできんよなぁ
結局、正攻法で行くしか無いのよ
デモとか政治家への電話、メールとか、ブログやツイッターとか
0586名無電力14001
2011/05/22(日) 16:25:19.57反原発、代替エネルギー推進派を選挙で選んでいくしかない
0587名無電力14001
2011/05/22(日) 16:33:13.10ある意味、推進派より性質が悪い
議論による説得も何にも通じないからな
0588名無電力14001
2011/05/22(日) 16:47:49.38何も考えずできるんだ、やってみればいいと叫ぶバカがまだいるとは。
その発想が「世界のルーピー」の誕生の原動力になったって気付かないのか?
0589名無電力14001
2011/05/22(日) 16:57:25.06高濃度汚染水1tあたりの処理に1億、今年だけで20兆くらい掛かるらしい
こんな莫大な費用は結局国が(国民の税金)で賄うだろうし
数十年かかるであろう解体、処理
セシュウムで汚染された土壌で生活していく家族
将来全廃は可能だと思う
0590名無電力14001
2011/05/22(日) 17:07:13.78その人達にとっては原発が無くなる方がはるかに危険なんだよ。
それだけ多くの人・システムが依存している原発を失くせられるのかな?
今回の事件も想定外の津波あるいは東電の管理不足の結果として
現存する原発に対して教訓的なかたちで結論づけて終わりじゃないかな。
0591名無電力14001
2011/05/22(日) 17:14:03.69長い解体作業が待っている。
0593名無電力14001
2011/05/22(日) 18:12:56.62今、原発で働いてる人は原発でなきゃ働けんのか?
そんな事は無いだろう、火力発電所だって大してやる事は変わらない
定期検査による長期の運転停止は無いが
一方、原発の交付金に依存してる自治体の事なんか知ったこっちゃ無い
そう言う寄生的な存在にはこの際、消えてもらう
0597名無電力14001
2011/05/22(日) 18:18:47.24こうなった以上はもう完璧に手遅れ
0598名無電力14001
2011/05/22(日) 18:32:41.90施設にこびりついている残存放射能が作業員に危険かもって言うだけの話で。
燃料棒が抜かれた時点で広範囲の核汚染の可能性は無くなる。
休止原発だって燃料棒の発生する熱は数週間で圧倒的に少なくなるし。
核汚染を問題とするなら後は即発臨界を起こさせない程度に安全な場所を確保して水につけておけばいいだけ。
0599名無電力14001
2011/05/22(日) 18:33:23.60目の前の利益を重視する価値観の人たちから、強固な反対を受けて、脱原発が進まなかったら
結局何もしていないのと同じでしょ。
手遅れってのは何を以て手遅れなの?
0600名無電力14001
2011/05/22(日) 18:35:59.86現にこの事故から後、止まってた原子炉が再稼働した例があるか?無いだろ
このまま、順次全部停止するしかもう、道が無くなったんだよ
0601名無電力14001
2011/05/22(日) 18:39:06.41>一方、原発の交付金に依存してる自治体の事なんか知ったこっちゃ無い
>そう言う寄生的な存在にはこの際、消えてもらう
逆に、こういう物言いにも立地地域の住民は納得しないんじゃない?
今は一種の興奮状態だから「とにかく止めろ!」の声が大きいけど、
「落ち着いて考えてみたらやっぱ目の前にカネがある方が良いわ」と考える人は結構いそう。
0602名無電力14001
2011/05/22(日) 18:41:48.78だから、もはや納得する、しないの問題じゃ無い
立地地域で直接利益を受ける集団がどう思うがまわりが寄ってたかって止めてしまうのだよ
現に浜岡ではそうなったでしょうが
0603名無電力14001
2011/05/22(日) 18:49:52.78浜岡は、取り敢えずね。不意打ちみたいなもんだし。「浜岡は特別」ってロジックでいったからね。
それが全国で通用するかどうかとなると疑問符が湧くな。
全国の地元住民が原発廃止大反対→地元選出の議員も同調→脱原発は見送り
みたいな流れにならないとも限らないんじゃない?日本みたいに、原発被災の当事国でも賛成がいまだに多い国では特に。
0604名無電力14001
2011/05/22(日) 18:55:05.43そんな事になるわけ無いでしょ?
あなた、いったい何を期待してるの?
いったんすべての原発が再稼働してから、落ちついた議論をしてゆっくりした脱原発へ向かうとか?
それこそ、あり得ない
0607各無電力14001
2011/05/22(日) 19:06:48.520608名無電力14001
2011/05/22(日) 19:06:58.87>そんな事になるわけ無い
最近までよく聞かされたフレーズだな。
それに、別に全部再稼働しろとは一言も言ってないぞ。
>一方、原発の交付金に依存してる自治体の事なんか知ったこっちゃ無い
>そう言う寄生的な存在にはこの際、消えてもらう
↑は補助金をいきなりカット、地元住民は見捨てるという意味だと思ったのだが、違う?
もし、そうなら、廃炉が終わるまで原発用の補助金は取り敢えず何がしか維持して、
他方、代替エネルギーを設置していけば儲かる仕組みにしていけば良いんじゃないのということ。
まあ、妥協しながら話を進めるわけだから、即刻全原子炉を廃炉するという訳にはいかないかも知れんが、
まず、将来全廃の確約は取り付けて、その間に利益を代替エネルギーの方に誘導していく方がスムーズでしょ。
0609名無電力14001
2011/05/22(日) 19:10:29.29補助金はイキナリカットでいいと思う。
もっと国民感情考えて欲しい。
0610名無電力14001
2011/05/22(日) 19:12:34.240611名無電力14001
2011/05/22(日) 19:14:19.70違う、実際に地元をどう手当てしてなだめすかすかなんて事は我々、原子力発電反対派にとって知ったこっちゃ無いと言ってるのだ
そんな事は細かい現実をコントロールする事が役割の政治家か官僚が考えるべき事だ
真に問題なのは、遠くに住んでる人間が「そちらの原発は安全だから再稼働してください」なんて言えなくなってしまったと言う事なんだよ
向こうもこっちもそれは嘘だと知ってるからだ
0612名無電力14001
2011/05/22(日) 19:16:10.92補助金をカットすることで、脱原発が足かせになるようなら、カットしない方が良いんじゃないかと思うわけですよ。
カットして欲しいのはやまやまだけどね。
0613名無電力14001
2011/05/22(日) 19:20:17.94> 違う、実際に地元をどう手当てしてなだめすかすかなんて事は我々、原子力発電反対派にとって知ったこっちゃ無いと言ってるのだ
> そんな事は細かい現実をコントロールする事が役割の政治家か官僚が考えるべき事だ
ていうことは、反対派は反対をわめいていれば良いと言うこと?それとも、他に何か役割があるの?
> 真に問題なのは、遠くに住んでる人間が「そちらの原発は安全だから再稼働してください」なんて言えなくなってしまったと言う事なんだよ
> 向こうもこっちもそれは嘘だと知ってるからだ
申し訳ないけど、この部分の意味が今ひとつ分かりかねるので、良ければ再説明をお願いします。
0614名無電力14001
2011/05/22(日) 19:21:12.94http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110518-OYT1T00164.htm
山口県知事が原発建設に反対表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000003-maip-soci
福井知事、原発の再起動認めず「県民の安全が優先」
http://www.asahi.com/politics/update/0520/OSK201105200036.html
0616名無電力14001
2011/05/22(日) 19:27:11.09後半の意味を一応書いておくと、いくら脱原発派がゆっくりした、穏やかな脱原発を目指したとしても、そんな事は立地地域住民の意思のために不可能だと言ってるのだよ
「あなたのところは、本当は危険だけど他所よりはマシだからまだ動かしてね」なんて話に乗る自治体なんか無い
0617名無電力14001
2011/05/22(日) 19:35:40.00そういうことなら、視点が違うから原発をどうするかという点での意見の食い違いではないな。
ただ、政治家・官僚にお任せというのは自分のスタンスではないな。参加して提言するくらいの
コミットメントはあって良いと思う。
>>616
そこが一番の相違点だと分かった。自分は、現在の反対は一過性(ものの数年)かつ表面的
なものではないかと感じている。だから、あまり強引なことをすると、現在まぜ存在した利益構造
を何としても維持しようという力学が復活する可能性は十分あるのではないかと思う。つまり、
立地地域住民の原発反対の意思というのも、何かの拍子にひっくり返る恐れがあるんじゃないかと
思うわけです。
0618名無電力14001
2011/05/22(日) 19:37:49.98議員や役人、学者や研究・教育機関、マスコミ、闇社会などなどあらゆる方面にわたっているわけで
そんな単純に原発を停止させることができるとは思えない。
それに加えて検察やら司法までもこの利権にからんでいるおそれがある。
敵は想像以上に巨大だぞ。
0619 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 19:40:21.50●中東情勢が不安定になると石油の安定供給が出来ないので原発は必要というのは誤解です。
現在日本の火力発電所は石油を殆ど使っていません。
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
●火力発電は地球温暖化を無視しているというのは誤解です。
石炭火力において現在進行中のプロジェクトが成功するとCO2の排出量はゼロになります。
経済産業省資源エネルギー庁 石炭課
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/coal/images/32cct.pdf
0621名無電力14001
2011/05/22(日) 19:42:47.24原子力発電推進は利権構造でもあるが、それが「国策」だと言う建前の力も強い
一市民が利権構造と戦うなんて事は不可能だから選挙などで声を挙げてこの「国策」を撤回させるしか無いと思うぞ
0623名無電力14001
2011/05/22(日) 19:53:00.93そんな事は役に立たないとかシニカルになって無いでさ
全国で10万人も参加すれば政治家に取っては結構、ショックだと思うぞ
0624 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 19:56:15.78>問題は、二酸化炭素を地中に埋めることがホントに可能かどうかだよね。
確か今年から運転試験が始まる予定ですね。
ただそれ以前に、
本当にCO2が温暖化の原因かどうかという問題もあるかもしれませんが、
ここまで来ると事実がどうであれ、もう後に引けないと思いますけどね(^^;
0625名無電力14001
2011/05/22(日) 19:56:18.81河野太郎が言ってたけど、デモも良いけど、地元の議員事務所に凸して、
原発推進するなら票は入れないと脅す方が効果的だそうだ。
もちろん、デモ自体を否定するわけではないけど。
0627名無電力14001
2011/05/22(日) 20:05:14.03「集団で大声出すのってコワ〜」みたいに、準暴徒を見る目だと思う。
(少なくともこれまでのデモは)
この辺はどうなんだろ?
0628名無電力14001
2011/05/22(日) 20:07:40.90最近のデモはこれに限らないみたいだよ
0629名無電力14001
2011/05/22(日) 20:10:37.49そうなんだ。じゃあ、参加するかはともかく、取り敢えず遠巻きに見学に行ってみようかな。
場所とか時間とか決まってるの?
0630名無電力14001
2011/05/22(日) 20:18:53.140631名無電力14001
2011/05/22(日) 20:20:38.93選挙前後しか気にしていない気がする。
普段は有権者の言う事なんか適当に無視して、
選挙になるといい訳に終始する。
0632 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 20:21:57.66そんな方にお勧めなのがデモ(笑)
どうせ家で寝転んでテレビ見てるなら、暇つぶしに遊びにいきましょう(^^)
規模が大きくなるとNHKも民放も日本中のテレビ局が取材にきます。
その様子が当日と翌日のニュースで全国のお茶の間に何度も流れるのです。
勝手に「反原発」を宣伝してくれちゃうんだから、こんな安上がりなPRはありません。
手ぶらもよし、ビール片手でもよし、カメラ片手でもよし、
ギターを弾きながらでもよし、叫ぶもよし、泣くもよし、
スタイルは自由。ただそこにいるだけでいいのです(^^;
http://www.scribd.com/doc/52634929/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A2-PDF-ver-1-1
0635 【東電 77.8 %】
2011/05/22(日) 20:34:58.58>場所とか時間とか決まってるの?
お住まいの地域によって様々だと思います。
ちなみに私は東京人なので、↓これに行きます(^^)
http://57nonukes.tumblr.com/
6.11の場所と時間はまだ決まってないようですが、
ちょこちょこ覗いてるとそのうち発表になりますょ。
0636名無電力14001
2011/05/22(日) 20:57:29.76そう見えるかも知れないけど、実は年がら年中有権者の事を気にしてるのが政治家
選挙に落ちればただの人だからね
ただ、現職は自分を強固に担いでくれる地盤や組織を固めてれば当選できるので、その他大勢の有権者は選挙の時しかほとんど気にされて無いのは確か
0638名無電力14001
2011/05/22(日) 21:15:27.23今までは金の力で大宣伝を打って国民を騙してたわけだから、それがバレた今となってはかなり不利なはず
最大の敵はむしろ「この国の政治方針を変える事なんて出来ない」と思い込んでる一般市民の意識の方だと思う
0639名無電力14001
2011/05/22(日) 21:50:51.500640234
2011/05/22(日) 22:06:17.98地中に水を圧入すると地震が多発するそうだから、二酸化炭素の圧入も
やばいかもね。
0641名無電力14001
2011/05/22(日) 22:21:03.74http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a104.htm#q662
0642名無電力14001
2011/05/22(日) 22:21:58.71役人やとりまき達の操り人形にしかすぎないんじゃないのか?
0643名無電力14001
2011/05/22(日) 22:29:54.80役人の操り人形だと思ったら選挙で落とすだけだよ
替わった政治家がやはり役人の操り人形で有権者の言う事を聞かなければまた落として替えるだけ
どこまでもそれを繰り返せば、いくら何でもそのうち政策が変わるよ
もし、それでも変わらなかったら革命でも起こすしか無いなw
0644名無電力14001
2011/05/22(日) 22:40:06.32自民党は堂々と「官僚主導!」って言い張るような政党だからな。
国民主権を無視した基地外としか思えない。
官僚やマスゴミに媚うって、またせっかく虫の音の東電を復活させようと
してるんでしょ。ヒデーなぁ。
で、マスゴミの洗脳によって、そうなるんだからなぁ。
マジ日本/(^o^)\
0645名無電力14001
2011/05/22(日) 22:48:54.49新しい政治家が出てくれば出てくるほど操りやすくなるよ。
知識も経験もないからね。
政治主導を掲げてた現在の政党を見ればよく分かるでしょ?
0646名無電力14001
2011/05/22(日) 22:53:56.77それに反対した自民党はもうダメだ。
0648名無電力14001
2011/05/22(日) 22:57:36.610649名無電力14001
2011/05/22(日) 23:00:51.44原発、悪の地下組織
鳩山由紀夫
羽田孜
森喜朗
安倍晋三
谷垣禎一
亀井静香
平沼赳夫
0650名無電力14001
2011/05/22(日) 23:04:12.87少なくとも、安全性を高めるためのいろんな工事を終えるまでは運転停止
そして、その工事が完了する事はおそらく無いのだ
どこまでやれば安全になるのか、もはやだれにも分からないから
原子力安全・不安院が自信なさげに「あのー多分、安全なんじゃ無いかなと思わない事も無いんじゃ無いかな?」とか言っても誰が信用するのよw
0652名無電力14001
2011/05/22(日) 23:07:24.39ていうか、政治家とかより、マスゴミが一番繋がり深いからw
マスゴミさんは毎年1000億円以上、電力会社から献金貰ってたわけだし。
0653名無電力14001
2011/05/22(日) 23:07:48.22例え、言い切ったとしても、どいつもこいつも明らかに不安そうw
0654名無電力14001
2011/05/22(日) 23:13:07.31こんなの止めたって言えるのか?
0655名無電力14001
2011/05/22(日) 23:15:07.52そう焦るなって
0656有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/22(日) 23:18:38.020657名無電力14001
2011/05/22(日) 23:19:07.030658名無電力14001
2011/05/22(日) 23:23:32.32日本家屋の屋根材を白くしよう「黒い瓦」を使用禁止に
0659名無電力14001
2011/05/22(日) 23:29:26.36原発主義人民共和国だったってことね。
0660名無電力14001
2011/05/22(日) 23:33:38.81例え不条理であっても自分の置かれた立場で耐える、踏ん張る歯を食いしばるって所があって
マゾなんだよな。
0661名無電力14001
2011/05/22(日) 23:34:10.93今でもしっかりハマってるのがフランス、以前ハマってて何とか抜け出そうと悪戦苦闘してるのがドイツか
0662名無電力14001
2011/05/22(日) 23:34:55.51危険だとわかっているけど止められない。
0663名無電力14001
2011/05/22(日) 23:45:19.16石油を温存して発電エネルギーに使えて、一基あたりの発電力も当時は大きくて
そしてイザとなれば核兵器に転用できる。
今は過去の遺物でしかなくなったんだが、その当時の魅力ゆえに国税が湯水のごとく投入される
システムをつくりあげたんだよな。
0664名無電力14001
2011/05/22(日) 23:56:45.60それを見ても、原子力発電が実はどう言うものかが分かる
0665名無電力14001
2011/05/22(日) 23:57:43.16本当に今じゃ20世紀の遺物。
0666 【東電 69.2 %】
2011/05/22(日) 23:58:23.47そもそも日本の原発推進の引き金となったのはオイルショックですからねぇ(^^;
時代遅れもはなはだしいですよw
0667名無電力14001
2011/05/22(日) 23:59:36.08原発利権構造体を解体するだけで結構な埋蔵金の発掘になるよ。
0668名無電力14001
2011/05/23(月) 00:01:10.80なんとかしてーーーーーーーーーーーーー!!
0669 【東電 69.2 %】
2011/05/23(月) 00:04:54.11いずれそのうち大きな事故を起こすんでしょうね。
事故を起こさない機械なんてこの世に存在しないことは科学的に証明されているのに、
原発を推進するのは非科学的ですよね(^^;
0670名無電力14001
2011/05/23(月) 00:21:13.47期待できるとすれば直接利権の関係がない外国からの圧力。
福島で盛大に汚染水をばらまいて、政府が隠蔽し続ければ、
国連から原発停止要求が突きつけられるのではなかろうか?
0671名無電力14001
2011/05/23(月) 00:32:39.82原子力=最新の未知の世界
20世紀は原子力を操る国=最先端だというステイタス。
21世紀のステイタスは脱原発ですよ。
0672名無電力14001
2011/05/23(月) 00:43:39.78パララパッパパ〜♪
はい、アルカイダー!
これを使うとボーイングが原子炉に突っ込んで、
今すぐ原発を止められるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています