真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【東電 64.3 %】
2011/05/16(月) 02:00:51.56真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0514名無電力14001
2011/05/22(日) 01:07:45.59新しい原子炉が作れなかったら原発政策も終わりだね
つか古い原子炉を稼働させ事故が起きたら、
また反対派が新しい原子炉を作らせなかったのが悪いとかいうのかな
反対派は電気料金が上がっても原発以外で発電した電力を供給して欲しいいってるのね
0515名無電力14001
2011/05/22(日) 01:11:07.85また、中国、四国電力合わせて540万kWの融通が可能だが、アテに出来るのだろうか?
(今の状況じゃあ中部電力はアテにできないし)
浜岡の対策後、原保院がGOサインを出したら、同様の改修を行って可動するのかな?
0516名無電力14001
2011/05/22(日) 01:12:33.65現在15%の発電量比率の原発が止まったところで電気代金に転嫁させるのを
許さない、上げるんだったら9電解体に追い込む。
先ずはバカ高い給与と企業年金、手厚い福利厚生を見直せば何とでもなる。
0517名無電力14001
2011/05/22(日) 01:14:33.17美浜原発で30キロでみてみると琵琶湖に掛かるね。
風向きからいって50キロはヤバイと思う。
京都大阪神戸あぼーん。
0518名無電力14001
2011/05/22(日) 01:19:53.44もう経産省関係の人件費削って太陽光パネル補助基金制度でも作るとかすればいいのさ
>原保院がGOサインを出したら
はっきり言って、福島第一の事故原因の一つが保安院の欺瞞怠慢
0519名無電力14001
2011/05/22(日) 01:26:43.16>バカ高い給与と企業年金、手厚い福利厚生
地域独占でそんな暴利を得ているなんてもはや犯罪ですね
0521名無電力14001
2011/05/22(日) 01:34:37.40これはマスコミに対する口止め料でしかない
地域独占なのに広告費w
これも電気代金に入っていますw
0522名無電力14001
2011/05/22(日) 01:39:38.74ttp://media.yucasee.jp/posts/index/7439?oa=ymb6048
0523名無電力14001
2011/05/22(日) 01:42:53.47関西電力は原発啓蒙のCMばかりでドンドン電気を使いましょうだが
東京電力は「電気は大切にね」って節電のCM打っているもの w
0524名無電力14001
2011/05/22(日) 01:44:42.16もはや独禁法違反以外の何ものでもないと思われ
エンロン事件みたいなのを引き合いに出し「これは難しい問題」とか宣うような低能は
政治家にしても官僚にしても辞めてもらうしかないよね
0525名無電力14001
2011/05/22(日) 01:50:03.03基本的に地域独占している殿様商売の9電なんて体質に差はないよ。
どこもかしこも糞なのは間違いない。
電気代金を上げるなら地域独占解体の声を国民で上げればよい
それが民主主義ていうもんだ。
原発を定期点検が終わっても起動させないってのを当該知事が徹底すれば
全原発は止まる。あと僅かだろ。
もうやめようこんな下らないもの。
0527名無電力14001
2011/05/22(日) 01:52:46.65半径20キロ〜30キロの市民の受け入れ先と
その場合の保証を明確に提示してから許可を出すように求めれば良い。
どこの9電社も、そんな答え持ってない。
だが、この答えをはっきり出さないと、とても許可できる状況じゃないだろ。
0529名無電力14001
2011/05/22(日) 01:55:14.24これは全ての発電所に対して適応すれば良い
火力なら半径300M、原発なら半径30キロ。
0530名無電力14001
2011/05/22(日) 01:56:33.850531名無電力14001
2011/05/22(日) 01:57:10.74原発銀座の若狭が逝った場合、近畿圏にそんな余力は無いなぁ〜
飲料水が確保できなくなるから
(琵琶湖に破線物質が飛んできた場合の話です)
0532名無電力14001
2011/05/22(日) 02:00:06.19それなら若狭湾の原発銀座の場合の保障は関西圏全てに及ぶ。
これの保障をどうするのか明示しない限りは原発は起動できないようにすれば良い。
今回の福島県の被害者の泣き寝入りを見て誰もが思うことだろう。
0533名無電力14001
2011/05/22(日) 02:02:14.34事故が起きない前提で裁判に勝てる不思議
原発(の論理的)七不思議の一つだね
0534名無電力14001
2011/05/22(日) 02:04:42.72車の所持も、最低限、強制保険に入らさせられる。
これは事故を想定してそんな法律が有る。
スポーツの大会もそう、旅行もそう、
原発も事故を想定して、それの被害者に対する保障を明示してからでないと
動かせないようにしないとダメ。
これは法令化してほしい。
0535名無電力14001
2011/05/22(日) 02:05:14.98よし、それぞれの原発に過酷事故が起きた場合のハザードマップをきちんと電力会社に出させよう
それを突きつければ、どんな自治体の首長もガクブルして稼働の許可なんて出せまい
つか、それを全国的に付き合わせるたら日本は100回くらい破滅してるけどねーw
0536名無電力14001
2011/05/22(日) 02:15:29.05そうそう、この経産省や保安院と電力会社との関係は
国交省が運送業者に無車検無保険でトラック運行を認めているようなものだよね
「運賃コストを下げる為だから、国民はそのくらいのリスクは我慢しろ」みたいな
0537名無電力14001
2011/05/22(日) 02:17:38.70被害者の可哀相な姿、
動物虐待した事
そして今後出てくるであろう癌患者に奇形。
そのニュース。
ニュースの内容も悲惨さが増すかもな。
どう転んでも県知事は原発起動許可はだせまい。
その間に原発は定期点検に全て入る。
案外、簡単に原発は無くせるかもな。
0538名無電力14001
2011/05/22(日) 02:23:35.19原発が無くなっても「使用済み燃料」や「高放射性廃棄物」が残ったままなのですが。。。
やはり『日本の原発技術と共に』モンゴル行きですか?
0539名無電力14001
2011/05/22(日) 02:24:18.57ガスコンバインドサイクル発電所が実用化された今、原発の存在理由が無い。
これでも動かしたいなら
事故のさいの保証をはっきりしないと起動できないようにするのは当たり前の話しだよな。
法令化は絶対必要。
0540名無電力14001
2011/05/22(日) 02:29:10.24東電に資金力がなくなれば原発推進派の工作資金もなくなるだろうから
金の切れ目が縁の切れ目でこれからどんどん反旗を翻してくる輩が増えるだろうね
取り残されるのは原発の危険性とかまったく理解出来ない経済学者の連中くらいかな?w
>>538
>モンゴル行き
さすがにそんな暴挙は倫理的国際的に許されないと外務省に止められましたが、なにか?
0541名無電力14001
2011/05/22(日) 02:29:30.32これまでみたいに「国が安全だと言ってるのだから安全」と言う論理はもはや通用しまい
今まで通りにそんな判決を出したら、国民から袋叩きに合う
裁判官も相当苦しむと思うぞw
0542名無電力14001
2011/05/22(日) 02:31:31.50離島を買い取り
そこの住民は本土に厚い待遇で呼ぶ。
その離島に廃棄物を最終処理場にする
東京電力を社員を島流しにでもすれば解決するだろ。
まあこれは原発を所持してる九電力会社と産経省から選抜してやらせば良い。
幸せだろ?原発大好きなんだから。
0543名無電力14001
2011/05/22(日) 02:36:24.74基本的な問題がいくつかある
日本には地質的に安定したところなど存在しない
ところが高レベル放射性廃棄物は10万年から100万年ほど経たないと安全にはならない
最終処分のための「ガラス固化体」を作る実験も失敗続き
高レベル放射性廃棄物の最終処分法なんか目処が立たないどころか、実質不可能だと言う事がだんだん分かって来たのだよ
0544名無電力14001
2011/05/22(日) 02:38:12.02原発=最終処分地 でFA
0545名無電力14001
2011/05/22(日) 02:38:52.79そこを核ゴミ最終処理場所にする。
九電力会社と産経省から選抜してそこに赴任。
毎日、大好きな核を見れるんだから適材適所だな。
0546名無電力14001
2011/05/22(日) 02:39:39.46一つ判例が出来たら一気だね
与謝野や石破らがどんな能書きたれようと原発は国策足り得なくなる
0547名無電力14001
2011/05/22(日) 02:40:09.30「最終処分」と称して何処かに埋めてしまうのはヤバ過ぎると言うか、無責任過ぎる
0548名無電力14001
2011/05/22(日) 02:43:49.43無理なんだろ処分するのが。
だから小笠原にデカイ箱造ってそこに押し込む。
管理は核が大好きな九電力会社と産経省で良いだろ。
原発はまもなく全部止まるんだからこれ以上はふえまい。
仮にそこに軍事攻撃すれば被害が出るのはアメリカ合衆国。
お里に返せるからなおよい。
0549名無電力14001
2011/05/22(日) 02:47:27.230550名無電力14001
2011/05/22(日) 02:49:02.68>お里に返せるからなおよい。
その意味では、火山活動が無ければ硫黄島なんて最適地なのになぁ〜
まぁ、東京都で管理するのも悪く無いか
(小笠原も一応東京都だしね)
0551名無電力14001
2011/05/22(日) 02:56:30.97自己責任にしてたら、これから中国やロシア或は他の発展途上国みたいな国が原発を増やして行き
どんな処理の仕方をするかと考えたらそら恐ろしいだろ
0552名無電力14001
2011/05/22(日) 02:57:46.77小笠原核処理施設。
0553名無電力14001
2011/05/22(日) 03:03:38.92ただひとつあるとすれば福島ぐらいじゃないのか?
0554名無電力14001
2011/05/22(日) 03:10:17.70まあ、そこまで持って行くにはある段階から今度はもの凄い電力を必要とするんだろうけど
0555名無電力14001
2011/05/22(日) 03:15:48.090556 【東電 %】
2011/05/22(日) 04:08:37.97ん〜、鉄にはならないような気が(^^;)
ひょっとして核融合と混同してません?
0557名無電力14001
2011/05/22(日) 06:07:32.56ものすごい時間がかかるわけだが。
プルトニウムみたいなデカイのつくるとなおさら。
0558名無電力14001
2011/05/22(日) 06:13:51.24http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110521k0000m010146000c.html
菅直人首相が26、27日にフランス・ドービルで開かれる主要国首脳会議(G8サミット)で行うエネルギー政策に関する発言の概要が20日、分かった。
東京電力福島第1原発事故を受け、太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及を推進するなど4本柱で構成。
原発の安全性を向上させたうえで継続利用する方針を示し、日本が「脱原発」に転じたとの見方を払拭(ふっしょく)する。
発言は26日昼(日本時間同夜)のG8のワーキングランチの冒頭で行われる。
4本柱は(1)原子力の安全性向上(2)再生可能エネルギーの推進(3)石油、石炭など化石燃料の二酸化炭素(CO2)排出量削減(4)省エネ・節電。
0559234
2011/05/22(日) 06:33:58.97管理には電力が必要なんで、そうなのだけど、
電力を使えば崩壊速度が早まると思っているなら、違うよ。
何やっても崩壊速度は一定なんだ。
まぁ、臨界でも起こせば変わるだろうけど、プルトニウムなんかがたくさん
できるのでかえって悪いんじゃない?
よく分かんないですけど。
0560名無電力14001
2011/05/22(日) 06:35:27.84>原発の安全性を向上させたうえで
新型の原子炉を新設するてか?
もう無理だろ、もう裁判で勝てないだろ
東電が資金不足になれば今までのような工作活動もままならなくなるし
国家権力の暴走は日本国憲法が許さないぞ
0561名無電力14001
2011/05/22(日) 06:49:08.86突如、脱原発宣言するかもしれん
0562名無電力14001
2011/05/22(日) 06:51:40.950563 【東電 57.0 %】
2011/05/22(日) 06:58:33.07関西電力の休眠設備ですが、確かなことは何一つ言えませんが相当量あると思います。
実は私、東電に電話で問い合わせているのです。
4月4日です。
内容は、以下のようなものです。
私「資料によると福島原発を補うだけの休眠設備があるはずですが、それらを稼働させないのですか?」
東電「順次再稼働の予定です」
私「再稼働可能な設備を教えて頂けますか?」
東電「調べて折り返します」
数時間後に東電より電話がきました。
数日以内に再稼働予定のいくつかの火力発電所を教えて頂けました。
私は、それ以外の再稼働可能な設備の一覧を求めました。
さらに時間を置いて東電からの回答を要約すると
「教える義務はない」とのことでした。
そういうことです(^^;)
信じるか否かは自由ですが、これは実話です。
0564名無電力14001
2011/05/22(日) 07:08:33.86結局、だから毎度毎度一歩進んだと思ったら二歩下がる結果に
ホント、学習しない党だよな
0565名無電力14001
2011/05/22(日) 07:33:05.130566名無電力14001
2011/05/22(日) 07:57:37.64連立組んでる国民新党の亀井静香とてバリバリの原発推進派だし
どさくさに紛れて復活してる仙谷とて
>>561
もう菅は原発推進派てことでFAですね?
浜岡止めさせたのだって「肉を切らせて骨を断つ」ならぬ
「浜岡切らせて原発批判を断つ」算段よ
お陰で「その他の原発は止めない」なんて問題発言が何気にスルーされるわけだし
民主党は結構計算高く意に反した結果とみせて自民党と同じことをやろうとしているのか
それとも墓穴掘りの名人かのどちらかよ
0567 【東電 58.6 %】
2011/05/22(日) 08:02:11.94「リスクが高すぎる」
私も含め、殆どの方はここに帰結すると思います。
このリスクを犯してまで推進する価値があるとされるメリットが
・不可欠性
・ローコスト
・永久性
だとすれば、推進派はそれらを立証する義務があるかと私は思います。
それが本当かどうかは調べればわかることです。
それとも、他にメリットがあるというなら出すべきでしょう。
調べた結果その正当性が確かなら、
私はいつでも推進派に転じる所存です。
0568名無電力14001
2011/05/22(日) 08:17:20.35仮設プールに何時までも使用済み燃料を溜めとくなんて正気の沙汰ではないでしょう
もう電力会社も保安院も経産省も政治家もとにかくデタラメなんです
0569名無電力14001
2011/05/22(日) 08:20:27.48学者といわれる人でさえ、サラリーマンと同じ。失業が怖くて止められないだけだ。
0570名無電力14001
2011/05/22(日) 08:36:17.97現に、計画停電の終わり頃から東電のCMがなくなるとともにテレビやラジオで
徐々に東電批判が解禁されつつある
いよいよ東電はダメだてことになれば自民党ですら手の平を返したように東電批判を始めるだろう
0571名無電力14001
2011/05/22(日) 08:45:01.64東電は大昔から文無会社だよ。だから無敵なんじゃん。
失う物は何もない、虎をかみ続けた窮鼠を甘く見たらあかんよ。
0572名無電力14001
2011/05/22(日) 09:03:06.86あなた東電の人?言ってることが意味不明なんですけどw
0573名無電力14001
2011/05/22(日) 09:52:32.09なにをとんちんかんなことを言ってるんだ?
ソース読めよ
震災以降、東電が送電受託(託送)を停止してるから電力取引ができなくなってるってハナシだぞ?
「発送配電の一体経営に基づく地域別独占という電力供給のゆがみ」
0574名無電力14001
2011/05/22(日) 10:58:16.13何か秘策でもあるのかと思ってたけど、やっぱり無かったね。フランスでも原子力推進は
宗教みたらしいし、日本の原発推進論者は、高度成長期に育った夢見る爺婆どもが
いまだにはまり続けてる宗教だな。
0576名無電力14001
2011/05/22(日) 11:37:19.88国の責任だから税金出せっていうのもなw
本当に原発に反対するにはどんどん外堀を埋めないと駄目だね。
・原発の補助金を廃止する。
・原発賠償法を変える。
・送電分離する。
0577名無電力14001
2011/05/22(日) 11:44:43.78http://www.dailymotion.com/video/xitud1_yyyy-yyyyyyyy-yyyyyyyyyyy_news
0580名無電力14001
2011/05/22(日) 15:28:17.04高速増殖炉が残れば
0581名無電力14001
2011/05/22(日) 15:38:46.24全部崩れていますよね。
現在ですら、原発なしでいけています。
ウランは石油より早く枯渇します。
そして、原子力が一番ハイコストです。
0582名無電力14001
2011/05/22(日) 15:44:03.84http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/
一般的な地熱発電は、地下にある天然の熱水や蒸気のたまり場(貯留層)に井戸を掘って自然噴出させ、噴出した熱水や蒸気を使って発電する。
ただ、天然の貯留層を探り当てるための探査や評価にコストがかかることから、年間発電量は1995年から約50万kWで横ばい。国内電力の0.2%程度にとどまっている。
地熱発電のこうした課題をクリアする技術として開発が進められいているのが「高温岩体地熱発電」である。
地表近くに熱水資源がなくても3km以上深く掘れば、300〜400℃の熱を持った岩盤が存在する。
高温岩体地熱発電は、高温の岩盤まで深く穴を掘り、そこに水を注入して人工的に熱水だまりを作り、もう一方の井戸から蒸気を取り出して発電する方法だ。
「火山国の日本では国内のほぼ全土で開発可能性がある。日本に適した発電方法」(電力中央研究所・地球工学研究所の海江田秀志・上席研究員)である。
未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
0583名無電力14001
2011/05/22(日) 16:10:20.23原発施設の安全性の問題、核廃棄物の処理の問題、わかっちゃいるけど止められない。
代替エネルギーの有効性などの正論をぶつけても全く意味がない気がする。
0584名無電力14001
2011/05/22(日) 16:17:42.71原発敷地内は見えなかったけど西側のテニスコートは地面がぐにゃぐにゃになって
その先の鉄筋コンクリの建物も傾いているように見えた
あれってもしかして断層ですか?
0585名無電力14001
2011/05/22(日) 16:17:55.68原発の本当の危険性を示すためにテロでもやれってか?
そんな事はできんよなぁ
結局、正攻法で行くしか無いのよ
デモとか政治家への電話、メールとか、ブログやツイッターとか
0586名無電力14001
2011/05/22(日) 16:25:19.57反原発、代替エネルギー推進派を選挙で選んでいくしかない
0587名無電力14001
2011/05/22(日) 16:33:13.10ある意味、推進派より性質が悪い
議論による説得も何にも通じないからな
0588名無電力14001
2011/05/22(日) 16:47:49.38何も考えずできるんだ、やってみればいいと叫ぶバカがまだいるとは。
その発想が「世界のルーピー」の誕生の原動力になったって気付かないのか?
0589名無電力14001
2011/05/22(日) 16:57:25.06高濃度汚染水1tあたりの処理に1億、今年だけで20兆くらい掛かるらしい
こんな莫大な費用は結局国が(国民の税金)で賄うだろうし
数十年かかるであろう解体、処理
セシュウムで汚染された土壌で生活していく家族
将来全廃は可能だと思う
0590名無電力14001
2011/05/22(日) 17:07:13.78その人達にとっては原発が無くなる方がはるかに危険なんだよ。
それだけ多くの人・システムが依存している原発を失くせられるのかな?
今回の事件も想定外の津波あるいは東電の管理不足の結果として
現存する原発に対して教訓的なかたちで結論づけて終わりじゃないかな。
0591名無電力14001
2011/05/22(日) 17:14:03.69長い解体作業が待っている。
0593名無電力14001
2011/05/22(日) 18:12:56.62今、原発で働いてる人は原発でなきゃ働けんのか?
そんな事は無いだろう、火力発電所だって大してやる事は変わらない
定期検査による長期の運転停止は無いが
一方、原発の交付金に依存してる自治体の事なんか知ったこっちゃ無い
そう言う寄生的な存在にはこの際、消えてもらう
0597名無電力14001
2011/05/22(日) 18:18:47.24こうなった以上はもう完璧に手遅れ
0598名無電力14001
2011/05/22(日) 18:32:41.90施設にこびりついている残存放射能が作業員に危険かもって言うだけの話で。
燃料棒が抜かれた時点で広範囲の核汚染の可能性は無くなる。
休止原発だって燃料棒の発生する熱は数週間で圧倒的に少なくなるし。
核汚染を問題とするなら後は即発臨界を起こさせない程度に安全な場所を確保して水につけておけばいいだけ。
0599名無電力14001
2011/05/22(日) 18:33:23.60目の前の利益を重視する価値観の人たちから、強固な反対を受けて、脱原発が進まなかったら
結局何もしていないのと同じでしょ。
手遅れってのは何を以て手遅れなの?
0600名無電力14001
2011/05/22(日) 18:35:59.86現にこの事故から後、止まってた原子炉が再稼働した例があるか?無いだろ
このまま、順次全部停止するしかもう、道が無くなったんだよ
0601名無電力14001
2011/05/22(日) 18:39:06.41>一方、原発の交付金に依存してる自治体の事なんか知ったこっちゃ無い
>そう言う寄生的な存在にはこの際、消えてもらう
逆に、こういう物言いにも立地地域の住民は納得しないんじゃない?
今は一種の興奮状態だから「とにかく止めろ!」の声が大きいけど、
「落ち着いて考えてみたらやっぱ目の前にカネがある方が良いわ」と考える人は結構いそう。
0602名無電力14001
2011/05/22(日) 18:41:48.78だから、もはや納得する、しないの問題じゃ無い
立地地域で直接利益を受ける集団がどう思うがまわりが寄ってたかって止めてしまうのだよ
現に浜岡ではそうなったでしょうが
0603名無電力14001
2011/05/22(日) 18:49:52.78浜岡は、取り敢えずね。不意打ちみたいなもんだし。「浜岡は特別」ってロジックでいったからね。
それが全国で通用するかどうかとなると疑問符が湧くな。
全国の地元住民が原発廃止大反対→地元選出の議員も同調→脱原発は見送り
みたいな流れにならないとも限らないんじゃない?日本みたいに、原発被災の当事国でも賛成がいまだに多い国では特に。
0604名無電力14001
2011/05/22(日) 18:55:05.43そんな事になるわけ無いでしょ?
あなた、いったい何を期待してるの?
いったんすべての原発が再稼働してから、落ちついた議論をしてゆっくりした脱原発へ向かうとか?
それこそ、あり得ない
0607各無電力14001
2011/05/22(日) 19:06:48.520608名無電力14001
2011/05/22(日) 19:06:58.87>そんな事になるわけ無い
最近までよく聞かされたフレーズだな。
それに、別に全部再稼働しろとは一言も言ってないぞ。
>一方、原発の交付金に依存してる自治体の事なんか知ったこっちゃ無い
>そう言う寄生的な存在にはこの際、消えてもらう
↑は補助金をいきなりカット、地元住民は見捨てるという意味だと思ったのだが、違う?
もし、そうなら、廃炉が終わるまで原発用の補助金は取り敢えず何がしか維持して、
他方、代替エネルギーを設置していけば儲かる仕組みにしていけば良いんじゃないのということ。
まあ、妥協しながら話を進めるわけだから、即刻全原子炉を廃炉するという訳にはいかないかも知れんが、
まず、将来全廃の確約は取り付けて、その間に利益を代替エネルギーの方に誘導していく方がスムーズでしょ。
0609名無電力14001
2011/05/22(日) 19:10:29.29補助金はイキナリカットでいいと思う。
もっと国民感情考えて欲しい。
0610名無電力14001
2011/05/22(日) 19:12:34.240611名無電力14001
2011/05/22(日) 19:14:19.70違う、実際に地元をどう手当てしてなだめすかすかなんて事は我々、原子力発電反対派にとって知ったこっちゃ無いと言ってるのだ
そんな事は細かい現実をコントロールする事が役割の政治家か官僚が考えるべき事だ
真に問題なのは、遠くに住んでる人間が「そちらの原発は安全だから再稼働してください」なんて言えなくなってしまったと言う事なんだよ
向こうもこっちもそれは嘘だと知ってるからだ
0612名無電力14001
2011/05/22(日) 19:16:10.92補助金をカットすることで、脱原発が足かせになるようなら、カットしない方が良いんじゃないかと思うわけですよ。
カットして欲しいのはやまやまだけどね。
0613名無電力14001
2011/05/22(日) 19:20:17.94> 違う、実際に地元をどう手当てしてなだめすかすかなんて事は我々、原子力発電反対派にとって知ったこっちゃ無いと言ってるのだ
> そんな事は細かい現実をコントロールする事が役割の政治家か官僚が考えるべき事だ
ていうことは、反対派は反対をわめいていれば良いと言うこと?それとも、他に何か役割があるの?
> 真に問題なのは、遠くに住んでる人間が「そちらの原発は安全だから再稼働してください」なんて言えなくなってしまったと言う事なんだよ
> 向こうもこっちもそれは嘘だと知ってるからだ
申し訳ないけど、この部分の意味が今ひとつ分かりかねるので、良ければ再説明をお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています