真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【東電 64.3 %】
2011/05/16(月) 02:00:51.56真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0361 【東電 59.0 %】
2011/05/20(金) 02:51:38.39放射能の危険性は、推進派・反対派、両者の共通認識だと思います。
推進するために、あるいは反対するために、
そこに飛び込んでまで主張する人はいないと思います(^^;)
0362 【東電 59.0 %】
2011/05/20(金) 03:00:33.89労働災害の発生件数は、のべ労働時間に比例する。
機械の事故発生件数は、のべ稼働時間に比例する。
これは一切の例外をも認めない普遍の法則です。
0363名無電力14001
2011/05/20(金) 03:27:31.77NHKのETV特集「放射能汚染地図」
5/28(土)午後3時から、教育テレビで再放送決定です。
相当濃いですよ。深いですよ。多分オンエアはこれが最後かも。
浪江町赤宇木地区の集会所に避難していた人、
ETV特集のスタッフに初めて放射能汚染の実態を教えてもらってた。
0365名無電力14001
2011/05/20(金) 05:51:25.77狂信的原発反対派が「御用学者」と名指している奴らは
推進派の中では二軍で、「安全・安心」担当という役席だ。
ギャラも安いし、事故った今となってはむしろお荷物。
0366名無電力14001
2011/05/20(金) 05:52:27.65再生エネの方がまだマシ
0367名無電力14001
2011/05/20(金) 06:05:18.73福島第一原発メルトダウンが示す一時代の終わり
2011.05.20(Fri)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/8361
冷却水が止まって3時間後に始まったメルトダウン
あらゆる機会でデータの確認を
予測できたこととできなかったこと
恥ずかしい大人のサンプル
1つの時代の終わり
0368名無電力14001
2011/05/20(金) 06:28:13.502011.05.20(Fri) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/8534
菅首相は「白紙の状態」から議論すると言うが・・・
浜岡原発一時停止の狙い
行動によって言葉を裏づければ、原子力信奉の終わりの始まりも
0369名無電力14001
2011/05/20(金) 08:21:49.15海岸線や尾根伝いの条件の良いところは風力
太陽光はソーラーグリッドで普及
高速道路やショッピングセンターの駐車場とかもソーラーパネルで覆う
こんな感じでいいんじゃないだろうか
給湯に使われる電気が意外なほど多く効率も悪いので
太陽光温水器も使い方によっては効果があるかも
0371名無電力14001
2011/05/20(金) 11:21:53.38http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E3EAE2E79E8DE3EAE2E7E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
0372名無電力14001
2011/05/20(金) 11:57:33.41原発が儲からない法改正を。
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1362271208&fr=m_srch_dd1
0373名無電力14001
2011/05/20(金) 17:27:21.78東電は、幹部の解任・資産売却・給与と企業年金削減・債権放棄が、着々と実行されている。
(ただ、勝俣の院政がそのまま、というのは、非常に腹立たしいが。)
痛い思いすれば、高くて危険な原発を続ける理由がなくなる。
事故を起こしたらおしまい、では、電力会社はやりたがらないだろう。
目指すは、徹底的に東電と金融機関に責任を負わせ、国庫からの援助をしないこと。
そのためにも、「事故は自然災害によるものでなく原発推進者の責任」という世論形成が鍵。
まずは、東電を悪く書けば新聞購買者・テレビ視聴者が喜ぶ、ってマスゴミに刷り込むことだ。
0374名無電力14001
2011/05/20(金) 17:32:19.12企業年金は、まだだね。
まずは、マスゴミに「給与○%削減ではなく、今、いくらもらってるのか発表しろ」と要求していこう。
0375名無電力14001
2011/05/20(金) 18:10:33.85犬のボランティアにパンダ救出されてたってな
0376名無電力14001
2011/05/20(金) 18:11:16.850377234
2011/05/20(金) 18:13:32.55太陽温水器はいいよねぇ。
些末なことを言えば、ガスコンバインドと自然エネルギーはどっちがベースか
よくわかんない。
気まぐれな自然エネルギーにガスコンバインドが合わせて行く格好だから、
ベースという言い方も何だかしっくりこないね。
0378名無電力14001
2011/05/20(金) 18:26:28.780379名無電力14001
2011/05/20(金) 18:27:55.230380名無電力14001
2011/05/20(金) 18:29:16.07発電などどうでも良い だまっていても金が入ってくるシステムだ。
0381名無電力14001
2011/05/20(金) 18:35:19.74危険リスク高濃度の原発からは金が入りはしない法の改正を。
原発癒着利権らは国民を犠牲にしながらウハウハ
最悪なる実話。
0382 【東電 78.1 %】
2011/05/20(金) 18:42:26.87じつは計画停電もヤラセだったりしてw
http://alfalfalfa.com/archives/3301753.html
http://blogs.yahoo.co.jp/semidalion/44831507.html
本当にヤラセだとしたらテロですよ。テロw
逮捕しちゃいましょう。
0383名無電力14001
2011/05/20(金) 18:45:41.12自動車のリサイクルみたいなもんだ
恐ろしい金額になるから、すぐにやめると思うよ
0384名無電力14001
2011/05/20(金) 18:57:05.34あやしいソースと思いきや
東京新聞と産経新聞!?
ふざけんな東電!
庶民を馬鹿にすんのもいい加減にしろ!!!
0385名無電力14001
2011/05/20(金) 19:18:57.56「福島県南部から茨城県までの沖合で将来、東日本大震災と同規模の地震が起きる可能性」
「明日なのか500年後かは分からない」
近日中なら、だめ押し
0386234
2011/05/20(金) 19:21:19.73ベース電源っていう言葉もあるよ。
原発のように常に一定の出力を出し続ける電源。だからベースロード以下の
電力しか発生させられない。
ガスコンバインドは比較的自由に出力を変化させることができるから、ベース電源
とは呼ばないと思う。
もちろん、それはガスコンバインドの長所なんだけど。
0387名無電力14001
2011/05/20(金) 19:23:28.31週刊誌レベルでは、とっくに答えは出ているよ
「原発は必要」と思わせるためのヤラセだったと
0388名無電力14001
2011/05/20(金) 19:30:17.92怪しいソースじゃ無いかw
どんなニュースでも「誰がどのような意図で書いているか」を考えないと振り回されるぞ
純粋に客観的なニュースなど存在しないのだから、意見や推測が入ってればなおさら
0389名無電力14001
2011/05/20(金) 20:08:39.24風力発電に利権が生まれれば良いのかな?
0390名無電力14001
2011/05/20(金) 20:14:28.46>382の二つ目なんて津波で被災した火力が計算に入っている orz
0391名無電力14001
2011/05/20(金) 20:33:28.680392名無電力14001
2011/05/20(金) 20:47:03.97節電を呼びかけた3日後に計画停電する事自体ありえないのだがw
0393名無電力14001
2011/05/20(金) 20:48:01.13ここは超法規的処置で電力自由化して
どこからでも買取するべき。
0394名無電力14001
2011/05/20(金) 20:48:07.790395名無電力14001
2011/05/20(金) 21:02:20.66答え書いちゃお
1.土日で電力需要が高くなかった
2.揚水発電所がフル稼働していた
3.地震の影響で一部地域は停電していた
0396名無電力14001
2011/05/20(金) 21:04:54.18「タモリ倶楽部」
でしょ?
0397名無電力14001
2011/05/20(金) 21:49:56.810398名無電力14001
2011/05/20(金) 21:50:58.15ベース電源なんか原発のために作られた不必要な後付の言葉だよ。
一定の出力しか出せない不器用な電源は原発以外には考えられない。
0399234
2011/05/20(金) 21:52:18.15そだな(笑)
0400名無電力14001
2011/05/20(金) 22:02:43.75また、出力変動が少し難しい汽力系は?
0401名無電力14001
2011/05/20(金) 22:28:03.36火力は燃料をぶち込みまくれば増加させられるから変動に対応できる。
それぞれに特徴があるだけさ
0402234
2011/05/20(金) 23:00:08.01さぁ、詳しいことは知らないですよ^^;
そう言えば、燃料電池は出力調整できるんだろうか?
0403名無電力14001
2011/05/20(金) 23:48:46.53負担は全部、国民にしわ寄せがきちゃうよ。
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/a18588fe55d8fc75fe6556ac7eb3b494.html
「発送電分離は難しい問題…谷垣氏」
0404名無電力14001
2011/05/20(金) 23:58:52.50どこならいいんだよ。やっぱり幸福実現党なのかww
0405名無電力14001
2011/05/21(土) 00:02:26.26http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110518-OYT1T00164.htm
山口県知事が原発建設に反対表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000003-maip-soci
福井知事、原発の再起動認めず「県民の安全が優先」
http://www.asahi.com/politics/update/0520/OSK201105200036.html
0406名無電力14001
2011/05/21(土) 00:06:20.37未曾有の災害による事故ということで免責
これで
東電も銀行も万々歳
もうちょっとの辛抱だな
0408名無電力14001
2011/05/21(土) 00:22:47.17いずれ電気代が今の倍くらいになるな。多分。
0409名無電力14001
2011/05/21(土) 00:27:55.41やっぱ、新自由クラブか、サラリーマン新党だろ。
ナウいべ?
0411名無電力14001
2011/05/21(土) 01:02:37.57中電浜岡5号機の海水流入は細管破損が原因
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052090203434.html
>ふたが何らかの原因で吹き飛んで約1メートル離れた細管に当たり、
>破損させたために海水が漏れ出た
ハインリッヒの法則を参考にすればこういうトラブルも無視出来ないはず
0412名無電力14001
2011/05/21(土) 01:24:05.04原電から状況の説明の紙が届いたが
冷温停止までこんな危険な状況が続いていたとは知りませんでした
福島第一はいわき市まで30Kmくらいあったと思うが東海第二は20Km圏内に水戸市、日立市など大都市がすっぽり入る
東海第二の半径30Kmの人口は少なくとも70万人以上はいると思う
大事故が起きたらどこへ、どう避難するのか、そういった仕組みすら知らされていない
今日も震度3クラスの地震は頻発している
原子炉も古いみたいだし今後の安全対策に掛かる費用、事故のリスクを考えたら
東海第二は廃炉にして欲しいと思う
0413名無電力14001
2011/05/21(土) 01:44:40.60何気にどころか、力いっぱいやらかしてます
炉に海水が入っちゃったので、脱塩処理をやると言ってますが、多分廃炉ですね
0415 【東電 64.5 %】
2011/05/21(土) 03:01:40.38うわっ、懐かしすぎ(^^;)
マブイっす!
スポーツ平和党もチョベリグじゃない?
0416名無電力14001
2011/05/21(土) 03:47:18.12http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY201105200668.html
廃炉や増設中止の方針を、福島県の関係者は複雑な思いで受け止めた。
第一原発のある福島県大熊町の渡辺利綱町長は取材に、「現状では廃炉はやむをえない。
雇用の確保で原発が果たしてきた役割は大きく、長期的な町づくりに影響が出ることは間違いない」と述べた。
一方、大熊町に隣接し、約2万1千人の住民の大半が町外への避難を余儀なくされた浪江町の馬場有(たもつ)町長は
「住民感情を考えると、(5、6号機も)できれば廃炉のほうが安全性は保たれるのではないか」と述べた。
0417名無電力14001
2011/05/21(土) 04:35:58.95>約2万1千人の住民の大半が町外への避難を余儀なくされた浪江町の馬場有(たもつ)町長
さすがにもう交付金どころの騒ぎでは無いわな
これからは補償金で食って行くがいいさ
0419名無電力14001
2011/05/21(土) 07:10:14.86お前狂ってるな。
病院にいくべき。
0420名無電力14001
2011/05/21(土) 07:14:41.02さんざん調べたが、地中処分も再処理も技術的に全然できない。
0421名無電力14001
2011/05/21(土) 07:15:35.120422名無電力14001
2011/05/21(土) 07:19:42.780423名無電力14001
2011/05/21(土) 07:25:08.81福島の海岸沿いは北からだいたい、
新地町
相馬市
南相馬市
浪江町
双葉町(福島第1)
大熊町(福島第1)
富岡町(福島第2)
樽葉町(福島第2)
広野町
いわき市
で、浪江町は原発立地して無いぞ。一応山のほうで大熊町と隣接はしてるけど。
0424名無電力14001
2011/05/21(土) 07:28:34.72いや知っているよ。
約10年程度前の深夜の番組で最終処分地で揺れる町の特集組んでいたもの。
(その時点で、うすうす最終処分地が決まって居ない事は知っていたか)
。。。そう言えば、最終処分地候補地取り下げのニュースも流れたっけ。
結局、原発や最終処分地なんて対岸の火事と一緒だよ
0425名無電力14001
2011/05/21(土) 09:34:43.00少なくとも日本のマスコミには出来ない。
発祥は瓦版(イエローペーパー)。
ないことないことに尾鰭を付けて風聞を撒き散らすしか能が無い。
0426名無電力14001
2011/05/21(土) 09:44:41.98対岸の火事って認識でしょ?
放射性物質が拡散してあちこちに影響出れば、いやおうなしに、自分の問題と認識する
神奈川県の茶が出荷停止になったことからも、自分の身に近づいているのを感じざるを得ない
0427名無電力14001
2011/05/21(土) 09:52:30.90日本海溝に沈めに行くってのはどうだ?
0428名無電力14001
2011/05/21(土) 09:57:15.56でも、それに要するエネルギーは、原発で作られたエネルギーと同等とか
0430名無電力14001
2011/05/21(土) 10:00:24.90http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105200673.html
0431 【東電 70.5 %】
2011/05/21(土) 10:37:23.03原発が本当に必要かどうかをなぜ議論しないのだろうか?
〜〜だから原発が必要だ。
〜〜だから原発は不必要だ。
そこの議論をしようとしないですよね。
「必要なのは今更議論するまでもないこと」という前提のもとに動いていると思います。
「私は推進派です」「私は反対派です」なんていう人は珍しいですね。
殆どの人は、
「必要なんだからしょうがない」
「さんざん世話になっておきながら反対するのはおかしい」
「反対するならもっと早くやっておくべき。今頃になって反対するなんてみっともない」
説明しようとすると「もうその話はいいよ」「自分は中立だから」って言われておしまい。
そう、みんな中立だと思ってるわけです。
面倒くさいからこっちもそこで話をやめてしまいます。
私の周りは殆どの人がこんな感じです。
みなさんの周りの人はどうですか?(^^;
0432 【東電 75.0 %】
2011/05/21(土) 10:47:30.70反対派同士で確認しあうのもさほど効果はないと思います。
中立だと思っている人、つまり、
よくわかってない人にわかってもらう事が最も効果があると思うわけです。
どうやったらわかってもらえるか、ここらで考えてみませんか?
という提案です(^^;
0433名無電力14001
2011/05/21(土) 12:00:54.13そういうこと話し合うのがこのスレの目的だと思うんですが、
なぜか、「原発を廃止して大丈夫なんだろうか?代替エネルギーはどうするのか?」って話ばかりなんですよ
原発なんて、続けるわけにいかない、って結論を皆さん、お持ちだと思うんですが。
代替エネルギーなんて、どうにでもなりますよ。
少なくとも、原発を“安全に”“半永久的に使う”よりは、ずっと簡単な技術革新。
問題は、利権がらみやガチガチ頭の連中を動かす方法。
世論やマスゴミ。
0434名無電力14001
2011/05/21(土) 12:02:23.89これらははっきりしているんですからね。
それよりは、どんな方法であれ、再生可能エネルギーのほうが将来性あります。
0435名無電力14001
2011/05/21(土) 12:10:41.09それは逆も言えて、現時点での再生可能エネルギーは電力会社が逆ざやで買い取らないと成立しない
コストの高い発電方法である一方、
ウランが20年や30年では枯渇しないこと、放射性廃棄物の処分は(今までそうしてきたように)
20年や30年なら先送りできることははっきりしているのよね。
0436名無電力14001
2011/05/21(土) 12:17:57.51その話はいいよ
わかりきったこと、延々続けても意味ない
同じ話の蒸し返し
>>432
「世論は、約半数が廃止もしくは縮小なんだよ」と言うのが効きそう。
思考停止の人間には、これが一番の殺し文句。
0437名無電力14001
2011/05/21(土) 12:19:43.08もう先送りできないよ、再処理工場は事故続きで稼働してないし、中間貯蔵施設も満杯
仕方が無いから原子炉建屋の上に置いてるのや、地下にある使用済み燃料プールに嫌と言うほどため込んでる状況
ヤバ過ぎるだろ、この状況は
0438名無電力14001
2011/05/21(土) 12:22:24.03「放射性廃棄物をこれ以上貯めることはできない」とアピールする、という方法が一つ挙がりました。
毎年どれだけ廃棄物が生産され、それを貯めておくのにどれだけ費用がかかるか、などなど、負担を明らかにすることですね。
ちょっと調べてみます。
みなさんも、お願い。
0439名無電力14001
2011/05/21(土) 12:31:02.32コスト的に儲からない事になれば
利権に群がるカスや推進派も、方針転換せざる得ない
今回の賠償で東電に責任をしっかり取らせる
事が、極めて重要。
0440名無電力14001
2011/05/21(土) 12:34:20.72最終的には政府や東電の責任者を軍事裁判みたいのもので裁いて欲しいと希望するが
0441名無電力14001
2011/05/21(土) 12:40:37.99できるめどが立っていないものの費用を推算するわけですから、難しいですね。
六ヶ所村でさえ永久処分場については住民の意思固まっていないんでしょ?
使用済み核燃料についても電源喪失でえらいことになるということが
はっきりしたわけですから、原発新設並みの住民への補償が必要でしょうね。
それも今後は想定リスクが目に見えてしまったわけですから、跳ね上がる。
0442名無電力14001
2011/05/21(土) 12:45:26.61今なら、そのアピール自体が企業イメージの宣伝になる。
例えば、スズキなど……。
それに、政治は企業献金で動くからねw
0443名無電力14001
2011/05/21(土) 12:50:19.17(こちらが上の立場で)話をする機会があるたびに、「あなた方は原発推進派ですか、それとも縮小・全廃派ですか?
後者であれば、ひいきにします。」と言っていく。
0444名無電力14001
2011/05/21(土) 12:51:30.34浜岡原発のすぐ近くじゃん
ということは、ヤマハ(両方)・ホンダもか
0445名無電力14001
2011/05/21(土) 13:25:25.90ホンダ浜松工場は本田技研発祥の地ではあるけどめちゃめちゃ小さいぜ
浜松城(出世城)と同じ
0446名無電力14001
2011/05/21(土) 13:31:43.56新聞社かNPO辺りが企業に対して、公開質問状みたいなことをしたらいいかも
0447名無電力14001
2011/05/21(土) 13:55:52.6814日に全炉停止した中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)を巡り、
「脱原発」を表明している静岡県湖西市の三上元(はじめ)市長(66)が、
同原発の運転再開の差し止めなどを求める集団訴訟に原告として加わることが分かった。
三上市長は同日、朝日新聞の取材に対し「市長という職務の人間が、
堂々と参加することに意味がある。私の生涯をかけて原発を止めたい。
役に立つことであれば何でもする」と述べた。
訴訟は、同原発の運転の即時停止を目指して結成された約100人の弁護団が
中部電を相手取り、静岡地裁へ提訴する準備を進めている。弁護団は、
同原発について、15メートルの防波壁だけでは津波対策が不十分
▽原発のたつ地盤は地震で液状化する可能性が高い、などと主張する方針。
三上市長は福島第一原発の事故を受けて「脱原発市町村長の会」(仮称)の結成を目指している。
http://www.asahi.com/national/update/0514/NGY201105140035.html
0448名無電力14001
2011/05/21(土) 15:47:05.14マスゴミの宣伝工作もあってデマを信じ込まされているからな。
原発利権をなくしていくのがいいと思う。
早くエネルギー転換しないと日本は発展途上国になるよ。
0449名無電力14001
2011/05/21(土) 16:28:40.32原発の中枢にいた元東電マン告白
http://www.youtube.com/watch?v=wlaAVvpIG-k#t=4m54s
20ミリシーベルトでもまったく健康に問題ある。
退職間際に口封じに退職金850万円突然上乗せ
直後に副社長に呼び出され「分かってるな」 とひとこと
0450 【東電 79.0 %】
2011/05/21(土) 18:27:00.59●原発がないと電力が足りなくなるというのは誤解です。
十分な発電能力を日本はもっています。
京都大学原子炉実験所
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf
ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
●原発はコストが安いというのは誤解です。
火力や水力に比べて割高です。
立命館大学国際関係学部
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
原子力教育を考える会
http://www.nuketext.org/yasui.html
●核燃料は未来のエネルギーというのは誤解です。
ウランは化石燃料よりも遥かに早く枯渇します。
京都大学原子炉実験所
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-02.pdf
0451名無電力14001
2011/05/21(土) 19:17:28.110452有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/21(土) 19:34:38.410453名無電力14001
2011/05/21(土) 19:43:59.96>地中処分も再処理も技術的に全然できない。
如何に今の原子力政策が無責任で無計画なものなのかわかってない人が多過ぎだね
もう「お国に任せておけば間違いない」て発想思考が大きな間違いてことに気づくべき
これじゃ戦前の日本とかわらない、日本帝国陸軍ならぬ経産省一派の暴走を止めるのは
国民以外にないのだから
0454名無電力14001
2011/05/21(土) 19:49:30.06だったら、なに?
どの道、原子炉の新設が出来なきゃ置き換わるのは必然なわけだが
0455名無電力14001
2011/05/21(土) 19:56:21.49だが徐々に電気代と税金が値上がり、家庭だけでなく企業の国際競争力が失われる。
工場が海外に流出し、失業者が溢れるだろう。
今の非正規など社会の弱者ほど影響が大きい。
0456有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/21(土) 19:57:46.990457名無電力14001
2011/05/21(土) 19:59:00.65反原発は社会的弱者ほど損害が大きい。
だけど社会的な弱者ほど、反原発を支持していることが不思議。
0458名無電力14001
2011/05/21(土) 19:59:38.27http://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY201105200673.html
4人の首相経験者や与野党党首が顧問に名を連ねる「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」が31日に発足する。
表向きは勉強会だが、名前を連ねるベテランの顔ぶれから、大連立や政界再編に向けた布石との臆測も呼びそうだ。
議連の顧問には民主党の鳩山由紀夫氏、羽田孜氏、自民党の森喜朗氏、安倍晋三氏の首相経験者のほか、谷垣禎一総裁、国民新党の亀井静香代表らが名を連ねた。
たちあがれ日本の平沼赳夫代表が会長に就いた。
地下式原発は地下に建設される原発。事故の際に容易に地下に封じ込められる利点があるという。
三木内閣当時に検討が始まり、1991年に自民党内に勉強会が発足していた。
0459 【東電 79.3 %】
2011/05/21(土) 20:01:30.18むしろ電力会社はある程度これらのことを把握しているとおもうのです。
消費者側がわかってないのだと思います。
さらに、今はまだ核廃棄物の最終処分方法が確立されていませんが、
遅かれ早かれいずれ解決しなければならない問題です。
そこにまたコストがかかります。
しかも電力を全く生み出さないコストです。
電力会社は料金を上げればすむ話です。
いずれ消費者に跳ね返ってくるのだという認識が殆どないように感じます。
0460名無電力14001
2011/05/21(土) 20:02:22.38ニートに家で仕事ができるかもしれないしね
もちろんここで出たソースは拡散して啓蒙には使うけど、対象が明確な方がよいかと
0461名無電力14001
2011/05/21(土) 20:07:06.06ぷはっっ w
水力発電スレで私が「この水力発電のコスト変」って資料が w
>立命館大学国際関係学部
>http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf
同じ資料だと言うのに、このスレでは不思議と違和感を感じ無い。
>>452
何故、変わるのに30年掛かると思ったの?
もしかしたら10年で変わるかもしれないのに。。。
>>453
原発を稼動させた当初は21世紀初頭(つまり今頃には核燃料の再処理も最終処分も決着が付いている!!
って前提で事を進めたんでしょうね。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています