トップページatom
1001コメント435KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【東電 64.3 %】 2011/05/16(月) 02:00:51.56
前スレ
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
0115名無電力140012011/05/17(火) 16:01:21.10
それで具体的にどうすりゃいいのよ
0116名無電力140012011/05/17(火) 16:04:37.89
新規事業者から高額な送電料を取り嫌がらせをしている名前ばかりの自由化だがな。

早く送電発電分離しないと。
0117名無電力140012011/05/17(火) 16:16:00.84
東芝、スマートメーター大手を2000億円規模で買収へ=関係筋 ロイター 5月17日(火)12時4分配信
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21138220110517
東芝が、スイスに本拠を置くスマートメーター(通信機能付き電力量計)製造大手のランディス・ギア社を買収する方向で最終調整に入ったことが分かった。
関係筋が17日、明らかにした。買収総額は2000億円規模に上る見込み。

通信回線を通じて電力の需要動向をきめ細かく把握できるスマートメーターは、
電力の安定供給を維持しながら太陽光や風力など再生可能エネルギーを大量に導入する場合に必要となる
スマートグリッド(次世代送配電網)を構成する主要な装置。
野村証券金融経済研究所は日米欧におけるスマートメーターへの投資額が2010年から30年までの累計で
390億ドル(約3兆1000億円)に上ると予想している。
0118名無電力140012011/05/17(火) 17:22:26.35
ニコ生来たぞ
原発推進の話しが出るかは分からんが

田原総一朗 談論爆発! ゲス?ト:石原慎太郎 東京都知事
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49658192
0119名無電力140012011/05/17(火) 17:30:34.97
>>115
江戸時代の禁教を範とすればよいだろう。
密告を奨励し、隣の奴が電気使ってんのチクったら1億円とか報奨金をだす。
リモコンを踏めない奴は牢獄行き、踏電も有効だな。
0120名無電力140012011/05/17(火) 18:33:17.12
>>119
リモコンなんか、毎日踏んでるぞ、誤って
時々は猫すら踏んでるw
0121 【東電 75.4 %】 2011/05/17(火) 19:16:15.55
>>74

テレ朝やりますねぇ(^^;

>【原子力10.68円、 火力9.9円、水力7.26円 】

これでもまだ処分費が入ってませんからねぇ。
設備や燃料の最終処分費をこれに加えたら、
こんなもんじゃ済まないと思いますよ。
0122名無電力140012011/05/17(火) 19:17:15.82
>>114
なくすのは簡単じゃないよ
とめとくのは簡単だけどね
0123名無電力140012011/05/17(火) 19:57:30.69

【政治】「福島県を自然エネルギーの拠点に」菅首相 「福島県が候補であることは間違いない」枝野官房長官
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305624579/

0124名無電力140012011/05/17(火) 20:10:44.27
菅さん、辞めるまでに原発全部止めて下さい
0125名無電力140012011/05/17(火) 20:19:36.02
>>124
管さんがいったん全部止めても、もし自民党政権に戻ったら即、運転再開されそうだぞ
石破と仙谷が画策してるらしい大連立が成功してもダメ
鳩山と小沢のクーデターが成功してもダメ

頼りないけど、今の政権がこれ以上の原発運転停止には唯一、望みのある枠組みだと思う
0126名無電力140012011/05/17(火) 20:45:54.71
原発止めたところに海水を入れて下さい、おながいします
0127名無電力140012011/05/17(火) 20:51:12.51
菅が全部止めるって無いよ、与謝野を入れたのは菅だぞ

原発議員の与謝野が居て、仙谷が原発石破とつるんでる
0128名無電力140012011/05/17(火) 20:55:09.12
>>120
偉いね。君は電気なしに生きていける。
真の日本人だ。
0129名無電力140012011/05/17(火) 20:56:03.06
この期に及んでも原発推進ってどういうこと?
自分の選挙のことしか考えてないの?
0130名無電力140012011/05/17(火) 20:56:07.11
>>127
でも、与謝野を引き込んだのは財政再建のための消費税増税に道筋を着けるためだからなあ
原発問題でこうも対立するとは思って無かったろう
0131名無電力140012011/05/17(火) 21:18:15.03
玄葉光一郎国家戦略担当相は17日、エネルギー政策の見直しについて、
「新エネルギー、省エネ技術への集中投入を図る」と述べた。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110517dde001010003000c.html
0132 【東電 74.9 %】 2011/05/17(火) 21:19:58.97
今稼働中の原発はもうすぐ定期検査で止まりますが、
その時に、現在止まっている原子炉を勝手に再起動させないようにすることが
直近で迫っているミッションだと私は思います。

今はまだ電力各社は、地元の理解なしには再起動は難しいと言ってはおりますが、
現行の法律では地元の了解は必要ありません。
電力会社が強行突破しようと思えば勝手に再起動出来てしまいます。
そうさせない為にも、ここに国民の目を向ける必要があるかと思います。
もっと大々的にマスコミに取り上げてもらわなければならないと思います。
再起動はダメだという強い世論があれば、そう易々とは出来ないはずです。
さらに、地元の方々にもかかっていると思うわけです。
原発を持つ地域出身の国会議員を動かせるのは、やはり地元の方々だと思います。
再起動を巡る議論を国会で展開してほしいと思います。
ここは党派を超えて頑張ってもらいたいです。
さらに、条例に基づく拘束力を持たせられるよう県政への働きかけも、
地元の方々にかかってきてしまうと思います。

東京電力でいえば、現在運転中の柏崎刈羽原発4機のうち2機が8月に定期検査を迎えます。
地元の方々には
「自分達が使う電気でもないのに、なんで我々がリスクを被らなければいけないのだ!」
という世論をつくってもらい、私を含めた県外の人達は、
「地元の人々を犠牲にしてまで電力はいらない!」
という連携が必要だと私は感じています。

時間をおけば、やがて原発事故への関心が薄れてしまいます。
鉄は熱いうちに打つべきだと思います。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/506158/
0133名無電力140012011/05/17(火) 21:33:45.36
電力不足するんだから稼働できるもんはとりあえず稼働させようぜ
0134名無電力140012011/05/17(火) 21:52:13.49
不足しないんだから、結論は逆になりますね。
0135 【東電 72.0 %】 2011/05/17(火) 21:52:48.39
今から各地で展開するべきだと私が考えるオペレーションは、

1.停止中の原発の再起動を阻止する。
2.運転中の原発の定期検査を延期し時間を稼ぐ。
3.稼いだ時間内に、原発なしでもやっていける電力を確保する。

今議論されている多くのものがこの3についてだと思うわけです。
勿論、再生可能エネルギー等も必要だと思いますが、
今それをやっている時間的な余裕はないと私は思います。
将来ではなく、今の話をしているのです。
地域によっては今から数カ月以内。最長でも2年以内の話です。

その後永久に眠らせることが出来るかどうかが、ここにかかっていると思います。

>>133

まずはそこに行きつくかと思います(^^)
0136名無電力140012011/05/17(火) 21:53:03.22
ただいま54基中34基が停止で20基が運転中かな

http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C889DE0EAE2E6E5E3EAE2E2E5E2E7E0E2E3E39C9CEAE2E2E2;bm=96958A9C93819496E2E5E2E2E68DE2E5E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

これからもだんだん定期検査などで止まっては行くが、ちっとやそっとじゃ再開できないだろう
まともな新しい安全基準も無ければ、ましてや対策なんか打たれて無い発電所の再開ゴーサインを出せる自治体の首長なんか居ないよ
0137名無電力140012011/05/17(火) 22:06:25.13
つまり、電力が足りようが足りなかろうがしばらく原発は止まりっぱなし
その時、各電力会社は他の方法で必死に電力をかき集めないとならないし、多少は電力不足が起きる地域がこれから出るかも知れない
その時、国民がどう考えるかだよな

電力不足に音をあげて危険だろうが何だろうが稼動させろと言うか、
必死で我慢して他の方法への移行の道をさぐるか?
0138名無電力140012011/05/17(火) 22:17:03.09
故意に停電させておいて、メディアを使って原発再開ムードを煽る手に出る
かもしれない。そうしたときに、テレビと新聞しか見ない人々にどう訴えるか

頭が痛い
0139 【東電 72.0 %】 2011/05/17(火) 22:20:03.13
>>137
>電力不足に音をあげて危険だろうが何だろうが稼動させろと言うか、
>必死で我慢して他の方法への移行の道をさぐるか?

そしてもう一つ。
「ただ平凡な日常がダラダラと続く」
これがベストかな(^^;

「そろそろ原発再開を」って言われても、「え?なんで?」ってなるでしょw
そしたらもうしめたものです!(^0^)

ただ、当面の公共電力は旧式のポンコツ発電所に鞭を打って使うわけですから、
効率はガクンと落ちるかと思います。財布や環境にもあまりよろしくないw
すると当然、電力の市場競争や新エネルギーは必要になると思います。

>>138

そうさせないために、国民の目による監視も必要ですね。
ただ、ホントにやったら法的にテロリスト扱いですけどね(^^;
0140名無電力140012011/05/17(火) 22:25:48.19
心配しなくても、この夏は東京大停電がおきるね
パニックがおきて、死傷者も多数でる これは福島原発災害の比じゃない
停電の副作用で10ヶ月後に新生児がたくさん生まれるから、少子化には有効
0141名無電力140012011/05/17(火) 22:27:24.00
推進派はバカだね。
あいつら全員が安全な場所に避難している訳では無いだろう。
既に被曝症状が表れている原発推進派もいるだろうな。
そいつらの子供や胎児も同じだ。
そんなやつらこそ、被曝で苦しみ悲しんだ挙句に皆死ねば良い。
ざまあみろだ。
0142 【東電 72.0 %】 2011/05/17(火) 22:28:27.66
>>140
>心配しなくても、この夏は東京大停電がおきるね

そうはイカのおちんちんだおw
我ら脱核隊を甘く見ちゃいけません(勝手に命名してるしw)
0143名無電力140012011/05/17(火) 22:30:12.81
>>140
東京は大丈夫だよ、もうほとんど足りてる
ほんの少しだけ節電すれば良い程度、あるいは供給余力が少し心細いくらい

http://response.jp/article/2011/05/13/156275.html
0144名無電力140012011/05/17(火) 22:32:45.90
被曝症状は、やっぱり政府とゴミどもが厳重に隠蔽しているな。

0145 【東電 68.8 %】 2011/05/17(火) 22:39:16.91
>>143

これ、柏崎を抜いた試算なんですかね?
だとすれば、軽く祝杯をあげたいところです(^^;
0146名無電力140012011/05/17(火) 22:44:06.56
俺が子供の頃はよく停電してたな
まあ、どうってことないよ
0147名無電力140012011/05/17(火) 22:45:06.40
>>137
もし本当に足りなくなるのだったら、電力消費を減らしていくことも考えるべきでしょう。
これまでの日本がエネルギー使いすぎていたことが、そもそも異常なのですから。
0148名無電力140012011/05/17(火) 22:49:53.40
家庭用は細かく停電しても割りと平気なんだが、困るのは企業、事業者なんだよな
特に半導体産業なんかはミリ秒単位の瞬断が命取りなんで、そう言うところは自衛手段を備えたり、
あるいは、そう言う「絶対的品質保証」された電気が欲しいところには優先的にまわす代わりに高い料金を取る仕組みとかも設けてもらいたい。
0149名無電力140012011/05/17(火) 22:50:08.73
>>146
今は人工呼吸器利用者が自宅にいる時代。
昔とは違う。
0150 【東電 68.8 %】 2011/05/17(火) 23:01:33.11
>>148

激しく同意。
結局、潤沢な電気がないと困るという企業は自分で賄うべきだと思うのです。
その為の資金は国が補助してもいいと私は思います。

てか、この国難において、8千億ドル以上もの米国債をなぜ売らんのか理解に苦しみます。
全部とはいわなくとも、一部を売却することは、
財源を捻出す手段としてごく当たり前の常識だと思うのですが。
0151名無電力140012011/05/17(火) 23:09:32.02
スマートグリッド使って、特に必要のない電気装置だけ止めるのが良いかな。
0152名無電力140012011/05/17(火) 23:12:21.61
うん、スマートグリッドの時代になったら電力もベストエフォート方式で良いじゃんと言う考え方
で、品質保証された電気が欲しい需要家は特別な契約を結んで、専用線直結みたいな事をすると
0153名無電力140012011/05/17(火) 23:13:32.73
毎日、毎日、原発関連の悲惨な状況を見てれば国民も原発アレルギーが広まっただろう。
しかも、この原発、ちょぅとやそっとじゃ収束しないようで。
これからも原発ニュースは毎日放映されます。

住む家を失った人たちの避難生活も取り上げられます。
ゴーストタウンと化した町も取り上げられます。

もう原発は終わり。
一握りの利権者が、多くの人を騙して成り立っていたのが原発だったのだから。
0154名無電力140012011/05/17(火) 23:18:57.87
政治家は庶民の味方ってイメージじゃないと選挙に勝てません。
とくに社会不安な時代、浮遊票がものを言います。

今まで原発推進派てのは、庶民の味方みたいな言い方してたよね?
安定した電気を安く供給しないと経済は冷え込んで失業者が増えますよ!ってw

でも今は、庶民の敵でしかない、逆に反原発派で売った方は庶民の味方イメージが定着する。
もう本当に原発は終わり。
0155 【東電 68.8 %】 2011/05/17(火) 23:32:07.52
原発を冷静に判断した場合。

安全性×
コスト×
将来性×
必要性×

これで反対するなというほうがおかしいと思いますよ(^^;
リスクを犯してまで推進する意味が他にあるなら示して欲しいです。
0156名無電力140012011/05/17(火) 23:32:37.61
しかもこの期に及んで騙し時代にみたいに

原発を正しく理解すれば安全だと分かります
原発を危険だ危険だという人は原発に対して無知な人達です
確かに100%安全とは言いませんが、その為に安全対策は万全です
原発で造る電気は安いんです

こんなことを真顔でいえる奴いるか?
0157名無電力140012011/05/17(火) 23:34:07.75
浜岡原発停止指令で菅首相 原発推進派の仙谷氏と関係改善
http://www.news-postseven.com/archives/20110517_20531.html

捨て石作戦か、まあいろんな思惑と見方はあると思うが、浜岡を止めた影響は思いのほか大きいぞ
おかげで「他の原発は安全」と言う雰囲気になるどころか、むしろ不安が広がっている
そして、おそらくはそれこそが管首相の狙いなんだよね
0158名無電力140012011/05/17(火) 23:35:44.91
なんか官総理を応援したくなったな〜
小泉の郵政民営化なんぞ、なんとチンケな話か。
0159名無電力140012011/05/17(火) 23:41:41.49
馬鹿っているんですね


yururin_ki @xxx 電気を使用することを選択してるのは私達ですよ。単純に東電を責めても意味ないよ。そもそも国力に対して原発による消費料が多すぎるとか、根本的に考えるべきでは?
約7時間前?xxxへの返信

yururin_ki @xxx 東電の電気に頼ってる国民でもあるから、東電を叩けば良いってもんでもないのでは!?
0160名無電力140012011/05/17(火) 23:43:44.30
自然エネルギーにドーンと投資すればいいんじゃない?
0161名無電力140012011/05/17(火) 23:50:00.49
東電解体しか方法はない!
http://diamond.jp/articles/-/12214?page=4
http://www.alterna.co.jp/5592

0162 【東電 67.6 %】 2011/05/17(火) 23:52:29.52
>>160

長期的に見たら、ひと財産出来る可能性は大いにあると思いますよ(^^)
勿論、投資先をどこにするか如何で破産もするかもしれませんが。
0163名無電力140012011/05/17(火) 23:56:30.00
なんか大停電強行しそうな気がする
国民の都合など考えないでな
そして原発が必要と言い出すんだ きっと
0164名無電力140012011/05/17(火) 23:57:19.91
俺は将来的には発電業ていうのは農業みたいな感じになると思う。
農業よりも遥かに手間が掛からずに誰にでも出来る仕事だしな。
先ずは自家発電して電力自給する、余った電気を売る。

農業と似てる、自分の家で食べる米を作って余ったら農協に売る。

都会暮らしの人には難しいだろうが、田舎暮らしの人には使ってない土地を電気畑にするだけ
サイドビジネスとしてやる人も出て来るだろうな。
0165名無電力140012011/05/18(水) 00:00:06.98
でもこの電気畑が年収で300万円でも稼いでくれればしめたもの。
もちろん自分の家の電気代金は無料。

これであと200万円くらい適当にバイトで稼げれば、田舎なら充分に食っていける
なんとゆとりのある素敵な暮らしなんだろうか?
田舎暮らしが流行したりしてなw土地ない人はダメだろうが。
0166名無電力140012011/05/18(水) 00:01:40.52
BS1夜0時〜 現在のチェルの被害

NHK総合 東大院の教授は自国の原発処理も出来んのに教科書的な能書きたれんな

スーパー、外食店に線量測定機置いとけば風評被害はなくなる

汚染魚は冷凍保存でOK
解除で出荷問題ない 漁師も生活があるからな・・・
0167名無電力140012011/05/18(水) 00:01:49.99
じゃ最強は、農業と発電業のコラボかもな、自給率の高い暮らしだな。
0168名無電力140012011/05/18(水) 00:03:46.26
>>164-165
そう言う小規模事業者がボロボロ出て来て面倒くさい事にならないようにするための9電力会社独占体制です

だから、まずはそれを打ち破らないとね
0169名無電力140012011/05/18(水) 00:05:53.46
>>164
あなたが一番の賢者です

送電と発電を分離とか言ってる奴いるけど送電なんか必要ないんだよ
みんなが自家発すれば自然に今の電力会社は倒産するから電気代下げてくるぞ


0170名無電力140012011/05/18(水) 00:38:56.02
カネだけでなくヒトも運も揃わないと
投資はカネと人と時間を浪費しただけで終わる。
原発でも自然エネルギーでも何でも。
0171名無電力140012011/05/18(水) 00:50:54.28
いかん、気が遠くなって来た
0172名無電力140012011/05/18(水) 00:58:04.74
>>168
高額なピンはねをする9電独占は反対。

>そう言う小規模事業者がボロボロ出て来て面倒くさい事にならないように

ボロボロ出てくるのが良いんだろ。たったの15%の原発の発電量なんてあっと言う間でに超えるぞ。

0173 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/05/18(水) 00:59:45.42
自家発電でいいだろ
自家発電以上の電力は使わない
以上
0174名無電力140012011/05/18(水) 01:01:32.43
小規模発電ビジネスを育てる障壁は9電独占体制だろがw

発電ビジネス、バブルが起きるぞ。
発電システムの性能の進化も加速するだろう
ものづくり日本の本領発揮だよ、世界的な市場になるかもな。
0175名無電力140012011/05/18(水) 01:05:47.76
自家発電が出来るまでの体制をどうするかって話しじゃないのか?
0176名無電力140012011/05/18(水) 01:07:37.19
もう考えは発電送電配電分離して9電独占解体が前提になっているからなw
0177名無電力140012011/05/18(水) 01:11:12.77
放射性物質:「荒茶」検査に静岡県が反発 要望書を提出
http://mainichi.jp/select/science/news/20110518k0000m040096000c.html

これで静岡茶は終了
検査拒否は疑われるだろ=風評

京都宇治茶がヨッシャーと少しドキドキ
0178名無電力140012011/05/18(水) 01:13:05.21
原発を推進してた奴は第一線から退かないとダメだろ。
あれは東京電力だから起きたんじゃない、9電どこも同じだよ。
東電の体質レベルと他とどんだけ違いがあった?

しかも原発の電気が安いとか嘘ついてきた罪は大きい。
0179 【東電 63.4 %】 2011/05/18(水) 01:15:14.41
>>174
>発電ビジネス、バブルが起きるぞ。

冷静に考えれば、起きると考えるのが普通でしょうね(^^)
その引き金が脱原発だと私は思います。
ワクワクするような未来の扉を開けるか否か、
今は結構勝負時だと感じています。
0180名無電力140012011/05/18(水) 01:22:44.54
もう無くなることは確定。風力を推進しはじめたら原発は早晩終わる。
だからこそ電力は必死で抵抗してたけどもう無理、手遅れ。それを認識しよう。
0181名無電力140012011/05/18(水) 01:26:58.29
ヤマダ電機とかに、風力発電や太陽光発電、あるいはそのハイブリッド発電なんかの
商品カタログが並ぶ時代が来るんだろうな。

発電ビジネスは、老人の一人暮らしでも出来る、身体障害者でも出来る
発電機を設置する土地さえあればだが。

0182名無電力140012011/05/18(水) 01:30:28.13
結構、ハマリそうだよな、天気予報に敏感になって、ほーう明日は風力ちゃんが活躍する日かとか、
来週からは太陽光君が頑張るのかな?でも両方同時に頑張ってくれるかもしれないな?
とかw

発電カウンターがオンラインで自宅のPCで分かるようになれば良いなw
おっ今日の売上げは、もう10万円超えたぞ!とかw
0183 【東電 63.4 %】 2011/05/18(水) 01:39:08.03
問題は、なぜこのようなポテンシャルのあることを阻止しようとするのか、
原発推進派が何を守りたいのか、ホントにさっぱりわかりません。
よけいな憶測は差し込みたくありませんが、
なんか人に言えない事情が裏にあるんじゃないかと疑ってしまいますよ(げらげら)
0184名無電力140012011/05/18(水) 01:44:01.87

馬鹿っているんですね


yururin_ki @xxx 電気を使用することを選択してるのは私達ですよ。単純に東電を責めても意味ないよ。そもそも国力に対して原発による消費料が多すぎるとか、根本的に考えるべきでは?
約7時間前?xxxへの返信

yururin_ki @xxx 東電の電気に頼ってる国民でもあるから、東電を叩けば良いってもんでもないのでは!?
0185名無電力140012011/05/18(水) 01:46:37.70
沖縄電力は原発ねーよ
一緒にすんじゃねえボケ
0186名無電力140012011/05/18(水) 01:47:57.96
こうなったら雨でも発電できれば良いな、雨どいの途中でダムみたいの作って貯めてから水落して水車を
回して発電。
0187名無電力140012011/05/18(水) 01:53:08.61
電源開発は
ひっそりと原子力
目立ってない 目立ってない
0188 【東電 63.4 %】 2011/05/18(水) 01:55:22.98
>>186

将来的なパーソナル発電ユニットとしては、そこまで進むんじゃないですかね。
光、風、水、熱など、家庭にあるものを総動員みたいな(^^;

太陽光や風力はいわずと知れていますが、
蛇口をひねるたびに起こる給水や排水、あるいは雨水などの水流エネルギーや、
台所で料理するたびに起こる熱エネルギーなど、
トータルカバーしたユニットが出てくるかもしれませんね(^^;

勿論、今すぐの話ではありませんが。
0189 【東電 63.4 %】 2011/05/18(水) 02:04:56.31
最近では、床の上を歩くだけで発電できる振動発電とかも研究されていますし、
こういうのは言い出したら切りがないほど色々な可能性は秘めていると思います。
0190名無電力140012011/05/18(水) 02:10:10.73
>>189
如何に無料で無限に近いエネルギーが日常に転がっているかってことだよね。
そこに目を向けないで、原発・・・・余りにも愚かで卑しい。
0191名無電力140012011/05/18(水) 02:10:12.28
>>96
尖閣問題で放逐されたはずの戦国がいつのまにか政府に戻ってたのはそういうわけか
0192名無電力140012011/05/18(水) 02:13:16.65
よくスポーツクラブにおいてあるエアロバイクにも発電機付けろよ
あれで発電した量で会費割引にするとか考えればイイのにな。

クラブだって電力会社に払う電気代金がその分減って顧客のリピートに繋がるから良いだろw
0193名無電力140012011/05/18(水) 02:14:12.39
農家が発電はやれそうだよな。
土地はあるし、農業用水路を利用してマイクロ水力という方法もある。
そうしたら、田舎でデータセンターの誘致でもするか。
0194名無電力140012011/05/18(水) 02:14:34.40
>>189
そんなのが実現したら、体育館なんか電気代安くなるなw
0195名無電力140012011/05/18(水) 02:16:55.93
>>189
駅の改札口はそれで十分だな
0196名無電力140012011/05/18(水) 02:17:07.34
>>193
そうだよ二束三文の土地が価値が出てくる。
風当たり日当たりが良いかが重要なポイントになる。
今までは幹線道路に近いとかそんな見方だけだったが。
0197名無電力140012011/05/18(水) 02:18:13.03
>>194
現在、首都高葛飾ハープ橋で(極一部ですが)ライトアップ照明に使われていますよ。
0198名無電力140012011/05/18(水) 02:27:24.93
電線を解放したら一気に進化しそうだな
日本人はこの手のアイデアを考える才能があるからな。

ハイブリットカーの回生ブレーキだってあれ日本ででしょ?
0199名無電力140012011/05/18(水) 02:31:21.35
たかが電気を造るのに
原子力を使うてマジで馬鹿に思えてくるな。
電気は自給の時代になるかもな。

まあ都会のマンション暮らしの人は電気を買わないとならんだろうが。
0200名無電力140012011/05/18(水) 02:33:33.94
>真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
利権に目が眩み、目先の利益しか見えない人には特にだろうが
文明、発展を目先の、
進化=(今の人類だけに都合の)良い生活=電力、と取る人の意識から成立し、
原子力は有る意味人のエゴの実体化で、エゴを破棄出来ない人の性質にマッチしている。手っ取り早く原子力失くすには、
原子力有事・事故(戦争、発電)ループによる人類の早期自滅ということでは、
0201名無電力140012011/05/18(水) 05:08:32.68
>>157
>菅首相の浜岡停止要請と同じ日に、原子力安全・保安院は、東京電力の柏崎刈羽、関西電力の3原発、
>九州電力の2原発をはじめ全国9電力の15原発に対し、津波対策を終えたという保安規定を認可した。

こいつらの認可した原発が事故を起こしたばかりというのに、
何の反省もなくまた偉そうに勝手に認可とかあり得ないと思うんだけどね
0202名無電力140012011/05/18(水) 05:32:17.96
>>198
回生ブレーキは19世紀に電車が発明されたときに、あたりまえに組み込まれてたよ。
たぶんイングランド人の発明
0203名無電力140012011/05/18(水) 06:43:54.63
>>202
それ「発電ブレーキ」です。
で、発生したエネルギーは制御用抵抗器で熱として捨てられていた。
で、1970年代のオイルショックで、熱として捨てるのがもったいないので、架線に電気を戻す回生ブレーキが開発された

これ鉄の常識
0204名無電力140012011/05/18(水) 08:25:42.91
シッタカ君ばかりじゃなくって、
そこそそ技術に詳しい人も来てるのね。
0205名無電力140012011/05/18(水) 08:41:51.55
>>192
こんなことやれよってかな
 ttp://www.daikagaku.jp/content/vol007/
0206名無電力140012011/05/18(水) 09:18:50.33
敵国からの原子力施設への中距離ミサイル飽和攻撃によって、日本は破綻する。
特に、浜岡以西の原子炉は日本にとって致命的かつ、照準しやすく航続距離の短い
ミサイルでも届き、さらに偏西風の影響が多い日本にとって、自爆装置のスイッチを
敵国に握られているようなもの。
韓国ですら玄武型巡航ミサイル数100発を日本に向けている。
はっきり言って、原子力発電所に飽和攻撃を受けると防御のしようがない。
推進派は明らかに、日本の防衛力をゼロにしているし、そんな奴らが防衛を語るのはお門違い。
売国奴だ。
0207名無電力140012011/05/18(水) 09:26:35.35
実際すべての原発は2年の間に定期検査で停止する必要がある
その後の運転再開が認められなかったら
2年間ぐらいで稼動原発はなくなってしまう
今の福島の現状みて一旦ストップした原発の
再稼動を認められる知事・市長等がどれだけいるか
プレッシャーを欠け続ければ全原発停止は夢でない
0208名無電力140012011/05/18(水) 09:34:12.65
117 :名無電力14001:2011/03/18(金) 01:20:34.38
福島第1原発3号機は地震が発生したとき、プルトニウムを含むMOX燃料を燃やすプルサーマル運転中でした。
プルトニウムの元素名は、プルートー(地獄の王)に由来しています。
「吸い込むと1gで約50万人を肺ガンにできる」猛毒物質であること、
放射能がウランの20万倍もあり、かつ放射能が半減するまで2万4千年かかるといわれているほど
危険な物質なので環境に放出されないよう厳重に閉じ込めなければならず
「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。

福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔   (あおき みのる、   自民、  いわき市)  阿部廣   (あべ ひろし、    自民、  いわき市)
安瀬全孝  (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡)  石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏  (いまい ひさとし、  公明、  郡山市)   瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一  (えんどう ちゅういち、自民、  喜多方市) 遠藤保二  (えんどう やすじ、  自民、  伊達郡)
太田光秋  (おおた みつあき、  自民、  原町市)  大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、  郡山市)
小澤隆   (おざわ たかし、    改進の会、河沼郡) 加藤貞夫  (かとう さだお、    自民、  相馬郡)
亀岡義尚  (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、  耶麻郡)
斎藤勝利  (さいとう かつとし、  自民、  相馬市)  齊藤健吉  (さいとう けんきち、  自民、  いわき市)
斎藤健治  (さいとう けんじ、   自民、  岩瀬郡)   坂本栄司  (さかもと えいじ、   県民連合、双葉郡)
桜田葉子  (さくらだ ようこ、   自民、  福島市)   佐藤金正  (さとう かねまさ、   自民、  伊達郡)
佐藤健一  (さとう けんいち、  県民連合、いわき市) 佐藤憲保  (さとう のりやす、   自民、  郡山市)

0209名無電力140012011/05/18(水) 14:47:20.92
>>194
ホームズスタジアムの客席に試験的に設置されてて
サポーターが飛び跳ねるたびに発電している
44人分の座席だけなので充電池を充電してて
試合後、場外の誘導灯に使われているw
http://www.vissel-kobe.co.jp/e-project/index.html
0210名無電力140012011/05/18(水) 15:35:24.67
>>74補足

再処理費用
電源開発促進税
事故費用
電力会社計算で割高
国のコスト隠し

原発の発電コストを検証:原発は本当に安いのか
http://www.youtube.com/watch?v=uJQ9jGLlQ8U

"原子力のお値段"に隠されたカラクリ
http://www.youtube.com/watch?v=ss_oNeneal0

大島堅一氏:「原発は安い」は本当か
http://www.youtube.com/watch?v=15zz9uqaUjY

原発"安全神話"の陰に...
http://www.youtube.com/watch?v=NTAbzeI-5yo
0211 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/05/18(水) 19:09:22.02
【社会】 東京電力の45歳社員、暴力団幹部らと交通事故を偽装し保険金470万円詐取…東京
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305708001/
衝撃の事実!
0212有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/05/18(水) 19:11:27.20
当然 東 電 へ の 不 買 運 動 だよね。
0213名無電力140012011/05/18(水) 21:43:31.84
電力の自由化で一つ疑問というか質問なんだけどさ!

結構大規模な自家発電装置を持っているA、B、Cって企業があったとするじゃん。
電気をAから買いたいと思ったとき、直接Aと契約するの?
それとも第三者が一括で電気を購入して個人に販売(一定料金)する感じ??

企業によっておそらく燃料等の仕入れ値が違うし発電量とかでも電気料金が
かわるよね?第三者は安いとこから買って行って価格競争が起こる?←あってる??

次に超田舎に住んでいる人が電力会社より低価格で電力を提供しているとこから
購入しようと思ってもかなりの送電ロスがでる。普通の野菜とかで言えば輸送コストがかかるわけだよね?
これも都心とかと同じ料金になるのかな?今は多分同じなんだと思うけど
0214 【東電 64.5 %】 2011/05/19(木) 01:32:40.85
>>213

どのような形態になるかはまだ不確定ですが、
基本的には今と似たような感じだと思います。
ただ、消費者は電力会社を選べるようになりますね。
小規模な発電も基本的には今と似たような仕組みになるかと思います。
つまり、消費者と直接契約するのではなく、
ある程度の規模の電力会社との契約ですね。
電力会社毎に、売り単価と買い単価が設定され、
各社は価格とサービスで競争する感じになるかと思います。

法人契約と個人契約では内容がかわると思いますが、
例えばたくさん自家発電する所はA社がお得とか、
ソーラーパネルなどで少ししか発電しない家庭はB社がお得とか、
全く発電しないならC社がお得とか、
あるいはD社は発電ユニットのリース代込みが売りだったりと、
いろんな商品が出てくると思います。

実際どこまで可能になるかは、
どのような法規制になるかで変わってくるのではないでしょうかね(^^;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています