トップページatom
1001コメント423KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ1.

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/05/12(木) 10:04:39.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0886名無電力140012011/05/23(月) 14:08:09.61
そういうとこに突っ込むしかないのかw
0887名無電力140012011/05/23(月) 14:12:07.71
もう少し暖かくなれば砂漠も消えていくんじゃないの
0888名無電力140012011/05/23(月) 14:14:53.97
>>858 ミニ水力は住友共同電力が売りだしてるな。 小水力あるいはマイクロ水力発電と言っている。
http://www.sumikyo.co.jp/proposal/index.htm
小さな川に連続しておけば幾らでも発電できる。
0889名無電力140012011/05/23(月) 14:19:38.23
>>858
変態さんが興奮しそうな小水力発電もあったようなw
水力発電とは関係ないけど。
http://www.ritsumei.jp/press/detail25_j.html
0890名無電力140012011/05/23(月) 14:21:15.46
自然に逆らい砂漠に木を植えて、どこから金や資本が出るのかねw
数人で慈善事業ならやるものもいるかもしれないが
大々的に推進できるのは、パネル設置だろう
0891名無電力140012011/05/23(月) 14:22:58.90
>>890

>>885で人物名まで出てるのに、よくそんなことが言えるな
少しくらい自力で調べろ
0892名無電力140012011/05/23(月) 14:23:33.71
大型洋上ハイブリッド発電は太陽光も使うけど
これも反対なら太陽光も環境破壊するからダメってことで良いんだな?
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
0893名無電力140012011/05/23(月) 14:31:56.81
>>877
絶対神からしたらそうだろうなって事、はるか昔にわかってるよ。

人間が生き延びるにはどうすればいいんだ?って事で悩んでるだけだよ。
0894 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/23(月) 14:32:12.73
>>884
ばーかw鳥取県民は砂漠の為に草むしりしてんだよw
0895名無電力140012011/05/23(月) 14:34:22.97
>>876
砂漠に覆いを作って、土地が吸収する熱量が減ったら、水分の蒸発が減って、
緑化にいいんじゃねーか?

(太陽光発電設備は雨水は下に流すだろうし)
0896名無電力140012011/05/23(月) 14:46:03.02
利益にならない
覆いを誰が作るのw
手間がかかりすぎる砂漠には利益になるようなことでないと
大々的な処置は行なわれないだろう。
慈善事業で名前が誰なんて言うのは問題ではない。
要は砂漠に多くの人が取り組み有効利用できるかだ。
0897名無電力140012011/05/23(月) 14:49:19.30
覆いって、太陽電池のパネルが日光を遮るってことだけど
0898名無電力140012011/05/23(月) 14:51:48.14
>>896

砂漠の緑化運動:有効利用可能
太陽光発電:有効利用可能

>>897

太陽光発電(ソーラーパネル)は、
熱を持つと発電効率が下がってしまう。

それよりは太陽熱発電で熱エネルギーを使ってしまう方がいいのでは?
0899名無電力140012011/05/23(月) 15:12:30.50
太陽熱発電の集光板に、ソーラーパネルを使う
ソーラーパネルで使える光はパネルで使い、
使えない赤外線は反射させて太陽熱ボイラーに
0900名無電力140012011/05/23(月) 15:30:17.16
砂漠は温度が高いので太陽熱はよさそう
水の問題が砂漠の緑化並に大変なことがあるが、
水を得られるかがポイントになりそう
なんにしろ洋上発電は廃止するべきだろう
0901名無電力140012011/05/23(月) 15:30:25.15
>>889
それはやめたほうがいい。
コストは高くなり、と発電量は下がるから割が合わなくなる。


それと、砂漠緑化は人が生きられる地域を増やせるから賛成だ。
太陽力の発電所を作っても人が住めないようじゃ話にならん。
>>884が気候と言ってるが砂漠緑化で大切なのは土壌づくりだったはず。
・・・・これ以上はスレチだと思うが。
0902名無電力140012011/05/23(月) 15:37:03.35
温度差が激しく雨が振らない砂漠は緑化できないのに
緑化とか話にならん
人が生きられる地域は気温と水が大切で、ないのに増やすってW
砂漠で植物が育たないのは気候が土壌を作るからだ。
土壌問題だけと思ってる時点でアホ
0903名無電力140012011/05/23(月) 15:38:23.27
>>899
赤外線って波長範囲が広いから、
赤外線だけうまく反射するって難しいんだよな。
熱線反射ガラスにいいものがなかなかないのと一緒。
薄膜太陽電池で可視光だけ発電に使い赤以降をスルーする手もあるが、
こうなると散乱光なので今度は集光できなくなるね。

複合型をもしつくるなら、耐熱集光型太陽電池ってのがあるから、それで発電しつつ熱でも発電すればいいと思う。
でも、集光ができる毎日ピーカンな地域なら、太陽熱集光に専念した方が発電量あたりコストさげられていい気もする。

0904名無電力140012011/05/23(月) 15:46:43.02
>>902

緑化運動が行われている地域は、元々砂漠じゃなかった地域とかがメイン。
そして砂漠での水確保は主に地下水。

沿岸地域の砂漠なら、海水を強引に真水へ変える施設でも建てれば
水の確保は問題ない。

それに砂漠のど真ん中でも、河が流れていることは珍しくない。
0905名無電力140012011/05/23(月) 15:47:35.15
緑化とか植林と言われて、砂漠のど真ん中にいきなり苗木を植えて水を撒くような絵しか想像できないんだろうね。

まあ植林の問題は終わりだな。枝葉だし。植林をしろと言ってる訳じゃない。
例え砂漠でも大規模に何かで覆うことは環境変化のリスクがあること、
それは大規模洋上風力より影響小さいという保証なんかないこと。
自然エネルギー発電はどんな方式でもそれを分かって勧める必要があるんだよ。
大規模にやれば環境変化につながる負荷はある。
たとえば、水力が全電力の過半数になるように開発したらどうなるか想像すればよろし。
0906名無電力140012011/05/23(月) 15:49:32.50
>>902
>ないのに増やすってW
つまり、日本じゃほとんど使われてない
自然エネルギーを増やすこともアホなんですね。

>>903
そいや赤外線を使っても発電できる太陽光発電ってなかったけ?
0907名無電力140012011/05/23(月) 15:56:11.00
小規模でも問題あるのが洋上発電
安定した電力を得るには環境負荷が少ない所でおおきくやらなければいけない
砂漠は迷惑で人や植物が必要ない領域だから
開発したほうが黄砂問題解消に成り良い
逆に海は魚や植物が育つところだから開発するべきでない
0908名無電力140012011/05/23(月) 15:58:04.19
赤外線もエネルギーにできる太陽光発電ができて、
エネルギー効率35%まで行っているんだから、
太陽光パネルの発熱量も減っているはず。

でも、将来、地熱がものすごく流行るよ。
0909名無電力140012011/05/23(月) 16:03:10.56
地熱発電は仮に温泉業界と国立公園を全部なくしたとしたら最大で総エネルギーの何%くらい
まかなえるようになるの?
0910名無電力140012011/05/23(月) 16:06:16.54
>>907

砂漠の生態系を否定するかw
あそこが無生物地帯だと思ったら大間違いだぞ?

それに黄砂の原因となる砂漠地域は、砂漠化現象がおきている地域、
つまりは元々砂漠じゃなかった地域も含まれている。

それすら調べずにコメントしてるのか?
0911名無電力140012011/05/23(月) 16:10:28.62
>>899 グリーンフェライト太陽光発電は赤外線も利用できる。
0912名無電力140012011/05/23(月) 16:11:31.50
砂漠を緑化していく金を出すくらいなら電力を作る方に
回した方がいいという人のほうが多いはず。
誰もリタ−ンのないことに資金をつぎ込む投資家はいないからな
緑化してるのは慈善事業で大規模改善は無理

0913名無電力140012011/05/23(月) 16:12:02.11
>>910
人の意見を無視しまくって、同じ内容をひたすら繰りかえし書いてる人が
いろいろ調べてるとは思えないがw
0914名無電力140012011/05/23(月) 16:13:04.98
>>912
緑化して、そのあと耕地化するんだが・・・・・

憩いのために緑地化してると思ってるのか?
0915名無電力140012011/05/23(月) 16:15:03.00
もしかして砂漠(緑化無駄)発言と洋上否定発言してる奴って同一人物じゃないか?
0916名無電力140012011/05/23(月) 16:18:21.42
 新たなエネルギー源として注目されているメタンハイドレートを液中プラズマを使って分解し、
水素を取り出す技術を、愛媛大大学院理工学研究科の野村信福教授(46)らのグループが開発、
応用物理学会の速報にこのほど発表した。
 野村教授によると、数千度もの高温となるプラズマで分解することで、炭素などほかの物質は
燃焼により固形化され、二酸化炭素(CO2)の排出が抑えられる。太陽電池や風力など自然エ
ネルギーを利用して深海中でプラズマを発生させることで、実用化につながるという。
0917名無電力140012011/05/23(月) 16:18:25.61
>>912

緑化運動が慈善事業でしかないと考えている時点でアウト。
それに過去、大規模改善は行われ成功した。
0918名無電力140012011/05/23(月) 16:32:44.64
>>916

ソース元のリンクくらいは張ろうよ。

CO2抑え水素抽出 愛媛大・野村教授らが開発 愛媛のニュース
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110523/news20110523460.htm
0919名無電力140012011/05/23(月) 16:34:52.51
>>918

訂正※リンクのコピーが不完全でした orz

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110523/news20110523460.html
0920名無電力140012011/05/23(月) 16:40:24.73
砂漠を緑化する力があるなら
今ある森林を焼かない方が金も労力もいらない〜そこを運動したらw
それに砂漠を緑化する資金団体なんてたかが知れているし
例え出来たとしても
地下水を枯渇させるような

ことになれば今度はそこの自然破壊だろうし、その時点で緑化は全滅
緑化することは、自然に逆らうことだろうね
0921名無電力140012011/05/23(月) 16:48:23.41
>>920

ふーん、今ある森林を維持するための保安員が
射殺されるような危険地域すら存在することも知らないようだね。

違法伐採の裏でどれだけの雇用が
動いているのかも知らずに呑気なこと言えるなぁ……。

ちなみに緑化運動の場合、
市町村レベルあるいは国家プロジェクトレベルのものが存在し、
それだけ大きな資金が動いているものもある。

ちなみに緑化運動程度の水の使用量で地下水が枯渇とか、
緑化運動の内容を知らなさ過ぎだ。
0922名無電力140012011/05/23(月) 16:53:07.89
砂漠に太陽光発電を置くな!という人はおらんよ。
太陽光も洋上発電も、環境負荷を考えながら慎重にやればいいだけのこと。
自然エネルギーに限らず、人間が行う開発全般に言えること&過去の失敗に学ぶべき事。
0923名無電力140012011/05/23(月) 17:16:02.73
東芝 風力発電ビジネス参入へ
関係者によりますと、東芝は、韓国の大手風力発電機メーカー「ユニゾン社」が
発行する転換社債を引き受けることで、1年後をめどに株式の3分の1程度を
取得する方針で、投資金額はおよそ30億円に上るとみられています。
さらにアメリカの地熱発電メーカーとも近く技術提携を結ぶ方向で交渉を進めています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110523/t10013054911000.html

韓国と繋がるのか・・・
0924名無電力140012011/05/23(月) 17:17:31.12
砂漠に発電を置いても環境負荷はないが洋上は確実に海洋汚染する。
その差が大きいから洋上だけは止めるべき
金の負担も大きいのが洋上
原発並に無駄な労力が必要な洋上は糞
0925名無電力140012011/05/23(月) 17:22:50.88
説得力ないから書き並べるしか手がなくなったのですね。
ガキに「お前なんかに何もできない」と言い放っている馬鹿と一緒。
太陽光にしても洋上にしても、試算だけで本当に大規模なの作るわけないじゃん。
様子見ながら少しずつだ。そもそも最初はその程度の資金・予算しかねーし。
0926名無電力140012011/05/23(月) 17:23:31.85
>>919
すごいわ
メタンハイドレートからCO2を出さずに水素だけを取り出せる究極のクリーンエネルギーだな!
0927名無電力140012011/05/23(月) 17:23:41.03
砂漠に太陽熱はよさそうだな
0928名無電力140012011/05/23(月) 17:23:45.19
>>924

で、日本は発電に十分な広さのある砂漠があるのか?
海洋ならEEZが十分な広さがあるけれど。
0929名無電力140012011/05/23(月) 17:25:52.75
>>923
大手が風力ビジネスにってのは共感するが韓国は・・・・。
原発でのイメージ払拭の為の戦略な匂いが強い気がする。
0930名無電力140012011/05/23(月) 17:39:03.25
>>923
東芝なんて昔から韓国とつるんでいるだろ。
東芝がサムスンと提携したばっかりに・・。
0931名無電力140012011/05/23(月) 17:41:38.84
東北の被災した農地のうち2万ヘクタールで「オーランチオキトリウム」を使って
バイオ燃料を製造すると日本の石油需要を全て満たせるという。
2万ヘクタールとはどのくらいの面積か?
東京23区が2187km2だから、その10分の1。たったそれだけでいいの?
0932名無電力140012011/05/23(月) 17:41:46.53
洋上風力って海底から塔を立ち上げれるごく浅いとこが主なんだろう
そういう浅い海岸って日本ではいくらもないんでない

 やや深いところで海底にアンカーを下ろした浮島の上に風車を乗っけるというのも考えてるやつ多いのかな
それは浮き島の資材が膨大になってそうそう作れないとちがうんか
またそういう海域もそうはひろくないとおもうが 

 三番目のアンカーをおろせない深い海でも洋上風力ができるというのはもう馬鹿かキチガイだと思う
島と島の間に何百キロmのワイヤーでも張ってやるんのかいな
0933名無電力140012011/05/23(月) 17:45:07.69
日系企業が中国の砂漠にパネルを敷き詰めて電力輸入
黄砂が日本に来なくなり電気が来ると言う一石二鳥の策
0934名無電力140012011/05/23(月) 17:45:49.68
>>932

そっちもあるけど、
「浮体式洋上風力発電」を忘れてない?
0935名無電力140012011/05/23(月) 17:46:44.46
>>933

送電距離が長過ぎて日本まで届かないと思うぞ?
0936名無電力140012011/05/23(月) 17:50:10.60
黄砂は本当に迷惑・・・
0937名無電力140012011/05/23(月) 17:52:17.44
高圧直流送電が1700kmまで伸びてきている。
海底送電にも強いから、多少のロスを覚悟すれば余裕だろう。
少なくとも水素で運んだりするより圧倒的に有利。
中国自身も途中で利用できるからな。

だが、日系企業がもたもたしている間に中国が自身でやっちゃう予感。
高圧送電技術もつかんじゃったし。
0938名無電力140012011/05/23(月) 17:55:05.11
>>937

日本まで電気流すより、中国本土で電気を売った方が明らかに利益があるような気が……
送電線をわざわざ中国内陸から引っ張るメリットが見えてこない。
0939名無電力140012011/05/23(月) 17:55:43.48
船の発電は高くてコスト面で無理

0940名無電力140012011/05/23(月) 17:57:13.03
>>923
ぷっ
またしても東芝厨が迷走するな

以前もさんざんアンチ太陽光発電だったのに
東芝が太陽光参入したとたんアンチ太陽光が消えたもんな
0941名無電力140012011/05/23(月) 17:59:14.80
>>939

船?
まさか「浮体」が船のことだと思ってるの?

だとしたら勘違い甚だしい。
0942名無電力140012011/05/23(月) 17:59:29.27
中国で電気を売り、その金で石炭などの燃料を買ってもいい
どちらにしろ砂漠で発電は環境によろしい
0943名無電力140012011/05/23(月) 18:02:18.24
>>942

まぁ、その方が>>937よりは現実味が高い。

>>ALL

ところで、砂漠内での発電で発電所が喰らうデメリットはどの位なんだろう?
0944名無電力140012011/05/23(月) 18:05:42.70
>>938
だが自国でコストダウンが苦手な日本が、自然エネルギーに走り電力価格はげしく上昇
→海底送電込みでも半値で売るあるよ(`ハ´)→中国支配orz
の予感。
今の中国は徹底して資源囲い込みしてるから、自国内でできるエネルギーは
よそに任せない気がする。一時的に小規模任せてもいつのまにか・・・
0945名無電力140012011/05/23(月) 18:09:33.13
>>943
>砂漠内での発電で発電所が喰らうデメリット
って、既存の発電所が? それとも砂漠に建てた発電所が?

既存の発電所の場合は「お前リストラね」って言われる可能性がある。
砂漠に建てた発電所を建てた場合通勤とかが大変になる。

とか?


>>944
禿同
0946名無電力140012011/05/23(月) 18:09:56.32
米国やアフリカなどの砂漠でもパネルを敷き詰め
電気の代わりに燃料を輸入すると言うのもあり
中国で石炭燃やすと公害対策が少ないらしいから
日本で燃やした方が環境対策もいいだろう
0947名無電力140012011/05/23(月) 18:13:13.31
>>945

新規で太陽光、あるいは太陽熱発電所を建てる場合の技術的デメリット。

ぱっと思い付くあたりでは、
黄砂が発電の邪魔をしたり施設内に砂が溜まったり……とか。
苦も無く解決できるのなら深く考える必要はないけれど。
0948名無電力140012011/05/23(月) 18:15:31.09
シゼンエネルギ−がコスト高いなら他国で作ればよい
他国の人が作る方式道理で
どうせ中国などの他国に置くのだからな
0949名無電力140012011/05/23(月) 18:31:59.99
黄砂が来ないようにセメントで土台を広く固める。
0950名無電力140012011/05/23(月) 18:35:20.21
>>949

……その程度じゃ全然意味ないんじゃ?
0951名無電力140012011/05/23(月) 18:35:43.99
いずれにしても黄砂対策を国全体で考えていくと
セメントで固めていくのがいい
今のままでは黄砂に混じっていろんな有害物資が日本に流れてくる。
0952名無電力140012011/05/23(月) 18:36:45.10
パネルの値段って道路より安いんだよ
道路はじゃんじゃん作っても
パネルは敷かない日本
0953名無電力140012011/05/23(月) 18:44:42.53
>>951

セメントで固めて、その後はどーするんだ?
その面積分を緑化した方がよっぽど有用だと思う。

>>952

そのパネル、耐久年度や維持費がどれくらいは知ってる?
0954名無電力140012011/05/23(月) 18:49:41.26
道路は確かに日本は金かけすぎだな
年間10兆の税金で民間投資ほとんどなし
一般道だけでかるく300兆かかって特定財源ではとても足らず130兆も一般財源投入。
さらに高速道路、農道林道、市町村道路
いくらなんでも税金使い過ぎだ
0955名無電力140012011/05/23(月) 18:52:24.16
>>949>>951

黄砂 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82

以下引用

代表的な発生地としては、西から

・タクラマカン砂漠(中国西部 新疆)
・ゴビ砂漠(中国北部 内モンゴル・甘粛・寧夏・陝西 - モンゴル南部)
・黄土高原(中国中央部 内モンゴル・甘粛・陝西・山西)

の3か所が挙げられる。面積は、これら3大発生地だけでも日本の国土面積の5倍(190万km?)以上と広い。
0956名無電力140012011/05/23(月) 18:53:52.34
緑化は水がいるから無理
地下水枯渇して枯れてしまうし、地下水を利用するのは飲み水に使うべきである。
パネルはいずれ大量生産の結果、安価で耐久性のあるなものが開発される。
そのためにも広く多く作る必要がある。
0957名無電力140012011/05/23(月) 18:54:42.51
>>954

未だに道路が未完成だったり、道路が無くて困ってる地域もあるよ、一応。
それなのに無駄遣い、と言われてもねぇ。

都市部が優先的に整備されているから、地方に来る恩恵が遅い。
0958名無電力140012011/05/23(月) 18:57:13.34
>>956

緑化による水源保護を知らないのか?

緑化は水がいるから無理?

もう一度中学校の教科書を読み直してこい。
0959名無電力140012011/05/23(月) 18:57:20.68
広大な砂漠で日本に影響のあるところからセメントで固めて
パネルを敷き詰めていこう
有害な砂が日本に毎年来る前に対策を立てるべきだ。
0960名無電力140012011/05/23(月) 18:58:49.75
>>959

>>955を読んだ上でのコメントか?

そんなにコンクリートを使うのなら、洋上都市でも作った方がまだマシだ。
0961名無電力140012011/05/23(月) 18:59:05.19
馬鹿丸出しの道路族がいるな
0962名無電力140012011/05/23(月) 19:00:06.98
>>958
緑化してもリタ-ンがないものを企業がやるわけないだろ
アホみたいなこというなら幼稚園からやり直せw
09632192011/05/23(月) 19:00:17.70
>>953
太陽電池の寿命ってどの程度なんだろう?
パワーコンディショナは早く壊れるとか言うようだけど。
0964名無電力140012011/05/23(月) 19:01:51.21
>>962

リターンが何かは既出な件について(ry
0965名無電力140012011/05/23(月) 19:20:55.80
企業に利益が出ないものは、作れない
耕作地ならわざわざ金のかかる砂漠でなくとも
日本で休耕田を利用する方がはるかに
安上がりだ
0966名無電力140012011/05/23(月) 20:02:41.10
洋上工作員は資金がいくらでもあるようなお花畑構想しか出来ない
0967 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/23(月) 20:20:28.28
洋上アンチはイノベーションなんて絶対起こらない前提で話す
そして国家は衰退していく
0968名無電力140012011/05/23(月) 20:22:31.15
未来を拓く藻類エネルギー 11/05/21 オーランチオチキトリウム
ttp://www.youtube.com/watch?v=TJ3WITS0mT0&feature=channel_video_title
0969名無電力140012011/05/23(月) 21:01:22.82
>>914
沙漠を森林緑化するのは可能でも、その後に耕地化するのは無茶
耕地ってのは土地への負担が高すぎる
耕地として使いたいなら、地下から塩を引き上げないよう防水して、根っこに水を点滴した方が良い
0970名無電力140012011/05/23(月) 21:26:20.06
適当に思いつきで逝ってるだけの洋上工作には未来がない
砂漠は気温の上下があり水の確保も大変で植物には適さない。
適地適作を無視して強引に推進するのは
原発工作と変わらない手法
09719322011/05/23(月) 21:48:40.79
>>934 浮体式洋上風力発電 って >海底にアンカーを下ろした浮島の上に風車を乗っける

 のことだろうが 、アンカーおろせるくらいに浅めの海だけ出し、浮体が資材がかかりすぎるといってるが
まさかアンカーおろせない洋上でも浮体で発電できるんじゃないかとかおもってないだろうな、どうやって係留するんだ
0972名無電力140012011/05/23(月) 22:01:02.51
>>971
アンカーは深海でも打てる
0973名無電力140012011/05/23(月) 22:03:38.18
アンカー打たなくても良い、金属帆付きの浮体のも研究されてるしな
0974名無電力140012011/05/23(月) 22:13:29.76
また無駄使いか
0975名無電力140012011/05/23(月) 22:20:52.33
あんまり陸から離れても仕方ないと思う。
風ってのは温度や気圧などの差で出来る対流現象だからね

洋上にするなら波力も利用して発電出来るようにすれば
面積あたりの発電量が伸びる!!
風が起こると波も強くなるしね〜

というか、日本じゃ波力はかなり有力な発電なはずなんだが
実績はほとんど無いのが残念。
0976名無電力140012011/05/24(火) 00:25:13.29
誰か次スレをお願い。
0977名無電力140012011/05/24(火) 00:47:43.76
http://www.geocities.jp/mercuryparty/suidreamdetective.html
降りしきる雨の中、柱の先端から傘が開き、大きなパラソルができあがった。
あの傘の表面にコーティングされた圧電素子は、雨粒が落ちる振動を電圧に変換する。
この街に特有の亜熱帯性の激しいスコールの勢いを利用した、雨力発電機だ。

ネットで調べたらこんなの見つけた、フィクションだけど考証がしっかりしてる
街中に圧電素子の傘を立てて、梅雨の時期に発電できないだろうか
0978名無電力140012011/05/24(火) 01:26:34.97
   ┌──┬─┬───────────────────┐
   | 年 U月|        学歴・履歴                  |
   ├──┼―┼───────────────────┤
   |    U  |            学歴                |
   ├──┼―┼───────────────────┤
   |    U  |盗狂大学崩学部卒           |
   ├──┼―┼───────────────────┤
   |    U  |            職歴                |
   ├──┼―┼───────────────────┤
   |    U  |原子力保安院             |
   ├──┼―┼──────────────┤


0979名無電力140012011/05/24(火) 03:25:47.84
ところで、自然エネルギー推進しようといのなら、近隣の諸国が、原発依存を進めようとしてる場合にも
自然エネルギーを勧める様、外交を行えと政府に働きかけないと


韓国や中国で、福島が起きたら、日本も影響するんだぞ。黄砂に含まれる放射性物質が激増する



それとも、嫌東亜の人は、中韓が自然エネルギーで成功する事は嫌なのかな。

最終的には、研究施設を除き、全世界から核施設を廃棄するようにしなければ。
0980名無電力140012011/05/24(火) 06:52:00.62

ちなみに世界最大の風力発電国家は中国
0981名無電力140012011/05/24(火) 07:49:37.18
洋上はコストがかかりすぎるのに推進するのは何故かというと、金目的の
工作員がスレにいるから
0982名無電力140012011/05/24(火) 08:09:00.34
>>981
洋上はコスト安いぞ
神栖にもうあるし。
0983名無電力140012011/05/24(火) 08:28:59.22
地上の3倍ほどナW
0984名無電力140012011/05/24(火) 08:51:23.81
稼働率が上がるから、発電単価としては2倍って試算だが
0985名無電力140012011/05/24(火) 08:57:35.93
海洋汚染の損失も含めると高くつく
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。