再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/12(木) 10:04:39.75太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0664名無電力14001
2011/05/20(金) 13:23:38.18チリツモチリツモ
0665名無電力14001
2011/05/20(金) 13:35:37.85http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110520ddlk10010205000c.html
ドイツ・緑の党議員が浜岡視察 知事に政策転換訴え
http://mytown.asahi.com/areanews/shizuoka/TKY201105190576.html
0666名無電力14001
2011/05/20(金) 17:56:49.88太陽光ソーラーは、一円を一億人が箱に入れたら
一億円。
太陽光でこうなのだから、他再生可能エネルギーならその倍です。
0667名無電力14001
2011/05/20(金) 18:04:33.12宝くじに当たってもどうせ貯金やら変な団体からの寄付要請が多いと聞く。
ならばいっそ、工事費込みでソーラーパネルやら最新エアコンが当るようなの作ればいいんじゃね?
多少景気も良くなるかもしれないし。
0668名無電力14001
2011/05/20(金) 19:35:26.910669名無電力14001
2011/05/20(金) 19:37:23.61一年100万kW増では10年で1000万kWにしかならない
ここ2,3年は無理でも数年後には年間1000万kW増にして、20年で2億kWにしないと日本の未来の電力が危機
屋根の上だけでは足りないから早目に農地や山林にも設置するように計画するべきだ
0670名無電力14001
2011/05/20(金) 19:42:16.06価格は21万円(税込み)。「密閉型ディープサイクルバッテリー」を採用。
http://www.kiryu-ginza.com/shopbrand/040/P/
0671219
2011/05/20(金) 19:46:53.37山林に太陽電池を置くと木が枯れてしまうよ。
もし、そういったことを世界規模でやったら本当にCO2が増えすぎてしまうし、
何事も適度が大事だと思う。
電力を増やすことも考えるべきだが、少ない電力やエネルギーでやっていける
合理的な社会を考えることも必要でしょう。
0672名無電力14001
2011/05/20(金) 20:08:27.22オーストリアみたいに、もっとバイオマス発電やればいいのに。
0674名無電力14001
2011/05/20(金) 20:19:34.310675名無電力14001
2011/05/20(金) 20:29:57.15山林太陽光発電7000万kWが必要とする面積は約700平方km、全山林の0,25%
手か学力君も質の議論だけでなく量の議論もできるように勉強するべきだな
0676名無電力14001
2011/05/20(金) 20:48:24.01この調子で 国内出荷 対前年比70%増を続けたら、10年後には年間2億kwの出荷になるな。
10年後には日本に電力問題はなくなるな!
>>669 ← わかったか?w
0677名無電力14001
2011/05/20(金) 20:49:06.74合理的な社会を考えることも必要でしょう
25年後に2億kWの太陽光発電または熱発電をしたとして、それで総電力発電量が増えると思うのは不勉強
2億kWの設備の発電量は年間2000億kW 、それ以上に火力発電が減るから総電力量はちょっと減る
もっと勉強してね
0678219
2011/05/20(金) 20:52:54.94そんな言い方しなくて良いと思うけどな。
でも、僕は世界中の森林が太陽電池になったらどうしようというのは
結構本気で思ってる。
文明は無限に発展すれば良いと思ってる人は沢山いる。もし、そうしていくと、
電力はあればあるほどよい。7000万kwより、もっと増やせ、とかね。
外国では、発展途上の国は多い。もし太陽電池のコストがどんどん下がれば、
森林を丸裸にしてもいいと思う国は出てくるんじゃないだろうか。
太陽電池は今より増やすべきだけど、それと同時に、エネルギー消費の少ない
社会を構築するといった方法も考えていかないといけないんじゃないだろうか。
0679219
2011/05/20(金) 20:55:27.20つまり、太陽電池の出力だけでは足りないということでしょ?
だったら、それに合わせてエネルギー消費を減らさなければならない
ということでしょう?
0681名無電力14001
2011/05/20(金) 20:59:45.702040年に3億kWの太陽光または熱発電ができるとして
2040年ころの総エネルギー消費量は今の55-65%にならざるを得ない
化石燃料消費が大きく減ることがなんといっても大きい
、化石燃料枯渇と」温暖化防止ということを知らないの、もっと勉強してね
0682名無電力14001
2011/05/20(金) 21:00:42.09真空管→トランジスタ や 白熱電球→蛍光灯→LED の様にね。
もっとも、いずれ、精錬や精密化学プラントの様に大電力消費が必須のプラントは、
発電コストの低い国に移転していくだろう。それ以外の地域は、電力消費の少ない
産業で経済を維持する方向を考えていけばいい。
0683名無電力14001
2011/05/20(金) 21:25:31.93ばかなw 少なくとも太陽電池のためにではないな。
0684219
2011/05/20(金) 21:28:43.14>>>679 エネルギ消費量を減らさないとは一度もいってないんですけど
>>677で
>>>671 >少ない電力やエネルギーでやっていける
>合理的な社会を考えることも必要でしょう
と、僕の発言を引用していたから、それに対する反論だと思ったのです。
> 、化石燃料枯渇と」温暖化防止ということを知らないの、もっと勉強してね
太陽電池は本来化石燃料枯渇を防ぎCO2の抑制を行い環境保全に役立つことを
目的としています。
しかし、そういったものでも、今のような巨大機械文明を続ける限り、今度は太陽電池が
森林を破壊し、環境破壊する原因になるかもしれない。
本当に重要なことは、少ないエネルギー消費である程度の文明を維持できる社会の
構築だし、また無限の発展を自主的にやめる妥協も必要じゃないかと思うのですよ。
0685219
2011/05/20(金) 21:32:52.68>文明の発展は、電力の効率的な利用法も提供してくれるのだが。
そうですね。
文明は、エネルギー消費をむやみに増やす負の側面と、省エネ技術など正の側面が
あります。
残念ながら、これまでは負の方の発展が圧倒的に大きかったのです。
これからは変わって行くのか、それともこのまま滅亡の方向に進むのか、僕には
分からないです。変わっていってほしいと思いますけれども。
0686219
2011/05/20(金) 21:44:07.93少なくとも太陽電池の「せい」ではないな。
と言いたかったんだと思うけど。
たしかに太陽電池だけが戦犯ってわけじゃないです。
原子力だって火力だって、登場した当時はこれで皆が豊かで幸せになれると
期待されたのです。適正に使えば今みたいにはならなかったのでしょうね。
しかし、経済の暴走、人々の無限の欲望はとどまるところを知らず、結局、
こんな風になってしまった。
太陽電池だって、いつかは同じ運命をたどるかもしれない。人々の意識が
変わらない限りは、そうでしょう。
0687名無電力14001
2011/05/20(金) 22:09:51.28>森林を破壊し、環境破壊する原因になるかもしれない。
そんな例はまだ世界中のどこにも起きていないし、現実乖離しすぎている。
こんな妄想を言う人は、本当にエコを理解しているのかな?
0688名無電力14001
2011/05/20(金) 22:15:20.66将来有望なのはフロート型の洋上風力とかじゃなかったの?
0689名無電力14001
2011/05/20(金) 22:17:29.84風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
http://www.asahi.com/eco/TKY201104210510.html
0690名無電力14001
2011/05/20(金) 22:19:18.62風力
地熱
バイオマス
バイオガス
潮力
水力
日本は自然エネルギー大国!
熱利用も忘れずに
0691名無電力14001
2011/05/20(金) 22:22:39.840692名無電力14001
2011/05/20(金) 22:35:21.110693名無電力14001
2011/05/20(金) 22:36:08.97実際に風況が良くて、漁業やに支障が無く、海洋生物に影響が無い場所に
限られるし、そういうことについて数年間にわたって調査したあとに
やっと実現可能になる。海外の大規模な洋上ファームはみな長年にわたる
調査のあと建設開始となる。
0694219
2011/05/20(金) 23:04:11.05そりゃ、今は太陽電池が少ないからですよ。
ワットの蒸気機関が発明された頃、これが地球規模の環境破壊をもたらす
なんて考えた人はいなかったと思います。それと同じ。
どんなものでも無茶すれば害も無視できなくなります。逆に、程度や使い方を
考えて使えばとても有用なものになるでしょうし。
0695名無電力14001
2011/05/20(金) 23:25:47.71海まで
開発することは、日本の自然を破壊しすぎるとおもう。
地上では飽き足らないで海まで破壊してはいけないだろう
洋上は、原発と同じような危険な発電だ。
0696名無電力14001
2011/05/20(金) 23:29:31.80それ原発はとにかく安全、と変わらない思考じゃないのか?
0697名無電力14001
2011/05/21(土) 00:58:54.59震災前でこの数字は凄い
震災をうけてこれからどうなっていくのか
山に置く前に屋根はまだまだ空いているわけだし
「脱原発で太陽光の時代へ」黒岩知事が所信表明
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110519/kng11051922200001-n1.htm
0698名無電力14001
2011/05/21(土) 02:07:24.88http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4730363.html
始まったな
0699名無電力14001
2011/05/21(土) 02:08:49.62EUの全部の電力の15%を賄う太陽光発電でもサハラ砂漠のごく一部を使えば足りるらしいな。
妄想だな。太陽光発電で森林破壊なんてw 面積計算もできないらしい。
サイエンスZERO「サハラ砂漠に 太陽光発電基地をつくれ!」
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20110519-33-24844&pf=p
0700名無電力14001
2011/05/21(土) 02:19:21.28>>従来の原子力と化石燃料に再生可能エネルギーと省エネルギーを加えた「4本柱の育成」に挑戦するとしています。
あれ?
なんで原発が入っているんだ?
しかも、大型風力発電やバイオマス、地熱発電を2020年代って遅いじゃねーか。
ふざけてるの?
本気出せや。
0701名無電力14001
2011/05/21(土) 03:05:30.52しかもメガフロートの利点に干潟や海岸の埋立をしないため、また海中への影響も
少ないので環境に配慮した仕組みになってるようだな。
下手な場所に作るより洋上のほうが自然に優しいんじゃないのか?
0702219
2011/05/21(土) 04:19:38.77面積計算は正直分かってないです。
あなたの言われる通りかもしれない。
ただ、人によって言うことが違うので、何を信じていいのかよく分からないです。
またエネルギー消費の少ない社会云々と云うくだりは、太陽電池の懸念だけ
ではなく、その他の資源の枯渇なども考えれば、文明レベルが過度に高いのは
やっぱり怖いのですよ。
元々、「ただ、なんとなく」感じたことを何の気なしに書いてしまい、不快な思いを
させてしまったことは申し訳なく思います。その点はお許しいただければと思います。
0703名無電力14001
2011/05/21(土) 07:31:15.260704名無電力14001
2011/05/21(土) 07:34:16.52都市を丸ごと洋上に作る構想があったな
0705名無電力14001
2011/05/21(土) 07:46:37.56金がかか里過ぎて無理
まず推進するなら日本の借金をお前が返せてからだなw
0706名無電力14001
2011/05/21(土) 08:15:33.87はじめから海に浮かべておいたほうがまだましだな
0707名無電力14001
2011/05/21(土) 08:29:45.67まったくお前の言うとおり
海運も漁業も自然に悪いやめるべき
0708名無電力14001
2011/05/21(土) 08:39:21.31半径30kmの半円に太陽光パネルを並べる。
これで福島県内に6千万kwはつくれる。ほぼ東電の全需要。
福島の農業ができなくなった人への補償は毎年あがる発電の利益の一部を配当にあてる。
福島は農業県から自然エネルギー発電県へ!
0709名無電力14001
2011/05/21(土) 08:40:52.00安定期の長さが人類が関与した場合に比べると長いから、自然に任せた方が安定期が長いから、
自然に任せた方が確率的に長く安定する。
それだけの事だ。
存続可能な環境を維持できさえすれば、自然を破壊しようがなんの問題もない。
それでもだめだと言うのなら、それはただの自然を崇拝する宗教に過ぎない。
0710もとい
2011/05/21(土) 08:41:49.95安定期の長さが人類が関与した場合に比べると長いから、自然に任せた方が確率的に長く安定する。
それだけの事だ。
存続可能な環境を維持できさえすれば、自然を破壊しようがなんの問題もない。
それでもだめだと言うのなら、それはただの自然を崇拝する宗教に過ぎない。
0711名無電力14001
2011/05/21(土) 08:42:36.38福島は勝手に死んでろ
0712名無電力14001
2011/05/21(土) 08:54:21.02死にかけた森や死にかけた海を再生させ得る発電。
0713名無電力14001
2011/05/21(土) 10:16:59.36多少放射線漏れしても放射線以外の生存競争の方が激しい野生動植物への影響は少ないのは
チェルノブイリが示しているとおりw
実は占有面積が大きいほど自然破壊は多いと考えてもいい。
火力なども公害対策が進めば生態系への影響は減少してくるし。
多少の温暖化してもこれまでの気象変動と同じようなもんですし。
人間様への影響という考えをなくせば、たいしたことないものばかりとも言える。
(金星化するほどCO2ばらまけば別だが)
もちろん、そんな偽善ではなく我々は人間様のための環境を守りたいわけで、
やっぱり放射能汚染は困るわけですけど。
0714名無電力14001
2011/05/21(土) 10:19:17.83漁業は壊滅的影響を与えるよな。
グランドバンクのタラの話なんか見ると悲しくなってくる。
0715名無電力14001
2011/05/21(土) 10:29:34.06人間が人間にとって都合良く自然を壊しても文句を言われる筋合いじゃないがな
0716名無電力14001
2011/05/21(土) 10:41:42.94気にしなきゃいい
0717名無電力14001
2011/05/21(土) 10:43:52.29こいつただのアホ
0718名無電力14001
2011/05/21(土) 10:50:10.10人類に対する脅威なんて、自然の中にもいくらでもある。
自然のまま放置したら大洪水が頻繁に起こる地域、人肉も食らう猛獣類が多くいる地域、
人間に致命的障害を与える細菌類が繁殖してる地域
そんな所でも自然を守れと言うのか。
0719名無電力14001
2011/05/21(土) 11:06:52.97原発好きは単に金好きだから。原発は金になるという理由から。
原発が金になる法の改正が必要だ
国民の未来の安全のためにも。不安を与え続けるな。
不安を長く与えれば
活性酸素が発生し病を与える。
国民の安全、健康より、金主義の原発主義。
0720名無電力14001
2011/05/21(土) 11:07:51.05関東も3−4月頃、大量の枯れ葉が散乱してたよ 最近はかなり減ったかな
0721名無電力14001
2011/05/21(土) 11:09:50.96http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/05/21/20110521m_01.html
設置された日鋼室蘭製風車は、平成18年度から製造を開始した2000キロワット永久磁石励磁
同期ギアレス風力発電機(JSW―J82)。日鋼室蘭によると「他形式の発電機より発電効率が
高く、ギアや増速機を使用せず部品数も少ないため保守コストが大幅に低減される」という。
0722名無電力14001
2011/05/21(土) 11:30:44.86メガフロートに乗せて茨城沖で発電してほしかった
虎の子のメガフロートは推進派により破壊されている
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/20/news016.html
0725名無電力14001
2011/05/21(土) 11:40:19.45JSW―J82 すごいなこれ。
0726名無電力14001
2011/05/21(土) 11:41:55.23主には人間が快適に安全に過ごせるための環境維持のためにやってるんだ
ということを認識してやればいいと思うよ。
人にはそれくらいのことしかできんのだ。
生態系保護、環境保護も、滅びる生物がいれば人間の心が痛むからという動機が大きいと思うよ。
トキとかみてるとそう思う。真剣に考えるならトキとか天然記念物の類を放置して
メダカが住める環境とかに対策費投じろよと。
念のため。自分は洋上含む大規模風力大賛成派です。
0727名無電力14001
2011/05/21(土) 11:57:32.84何かのため、誰かのためが、偽善ということなら究極の善とは何か?
行き着く先は自己のためなら何をやってもよいというのが究極の善ということになりはしないか。
0728名無電力14001
2011/05/21(土) 12:00:08.04地震・火山噴火予知の予算は年4億
0729名無電力14001
2011/05/21(土) 12:21:26.41日本の風車も充実してるな。
三菱、富士重工だけじゃなかったのか
0730名無電力14001
2011/05/21(土) 12:37:13.88空高く上ると雨となって引力により地上に落下。
この循環を利用して発電できないものか?
0731名無電力14001
2011/05/21(土) 12:44:40.89雨の総量は多くても、一つ一つの水滴が小さすぎるので、
エネルギー受け止めて変換する構造が多く必要すぎるな
雨が止むと停電してしまうし
0732名無電力14001
2011/05/21(土) 12:46:37.49山など高所で受け止めて、どこかで一カ所に集めてそこからまとめて落下させれば利用しやすいよ。
水力発電ともいう。
0733名無電力14001
2011/05/21(土) 12:51:28.38波力発電は重力エネルギー発電
風力も大部分は太陽エネルギー 惑星自転エネルギーもちょっと
0734名無電力14001
2011/05/21(土) 13:03:08.44垂直落下させてその途中で何段にも発電機回したら
発電量でおつり来る?
0735名無電力14001
2011/05/21(土) 13:05:31.93波力の大部分は風力由来←太陽エネルギー由来、一部は潮汐←地球自転利用
>>734
いいところに気がついたね。頑張って実用化してくれたまへ。
0736734
2011/05/21(土) 13:17:28.36発電量は多くできる気がするんだけどだめかなあ?
0738名無電力14001
2011/05/21(土) 13:31:27.320739名無電力14001
2011/05/21(土) 13:45:20.84長年刷り込まれた洗脳を解いて再生可能エネルギーに転換するのは相当大変だろうなあ
0740名無電力14001
2011/05/21(土) 14:06:01.120741名無電力14001
2011/05/21(土) 14:06:26.52橋下+孫で強引にやらせてしまえばいいよ。
ttp://silverzeus.blog.eonet.jp/second_life_of_boss/2011/05/post-1bb7.html
福井県がどういう反応を示すか興味はあるが
0742名無電力14001
2011/05/21(土) 14:13:45.68千葉県の存在は大きい 茨城県もいい
0743転載
2011/05/21(土) 14:53:43.77電力改革は「ゆっくり」ではダメ。いま必要な電力改革は、国レベルではペイするような再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度。
地方自治体レベルでは、太陽光発電あるいはコージェネレーションに補助金を出す政策です。後者は補正予算でも支援すべき。自然エネルギーをどんどん作って行こう!です。
0744名無電力14001
2011/05/21(土) 14:56:15.83【原発問題】 ソフトバンクの孫正義社長が提唱する大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設計画、関西広域連合が協力検討
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305954833/
0745名無電力14001
2011/05/21(土) 15:53:38.36が洋上発電推進するみたいだなw
漁師なども行き過ぎはいけないけれど、ある程度は魚を食べないわけには逝くまい
電気は何も洋上でなくても出来るが、海魚は
海でしか取れないのだから仕方ないと言える。
福島の汚れた海なら洋上もいいけどw
0746名無電力14001
2011/05/21(土) 16:00:30.85風力そんな驚異なのかね。
業界的に。
0747名無電力14001
2011/05/21(土) 16:06:26.78で新環境破壊推進かね
0749名無電力14001
2011/05/21(土) 16:14:26.72このままなら10年ごとに原子炉が吹っ飛んでいくばかり
日本にはドイツの10倍以上の洋上風力があるが別の民族のものになるかもな
0750名無電力14001
2011/05/21(土) 16:14:30.280751名無電力14001
2011/05/21(土) 16:17:08.670752名無電力14001
2011/05/21(土) 16:19:26.52よほど洋上風力が怖いんだな
利権に結びつきにくい発電方法だからな
0754名無電力14001
2011/05/21(土) 16:31:29.700756名無電力14001
2011/05/21(土) 16:39:54.86http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201105070105.html
県の資料によると、岡山は降水量1ミリ未満の日が年間275.9日で、都道府県としては全国で一番多い。
天候によって発電量が大きく左右される太陽光発電施設の誘致には、またとない好条件だ。
その利点を生かそうと、県は今年3月に策定した「おかやま新エネルギービジョン」に、メガソーラーの県内
誘致を盛り込んだ。先月28日には、県内20カ所の候補地を発表し、本格的に誘致をスタート。2020年まで
に10件の誘致目標を立てている。
候補地は玉野市の塩田跡地、笠岡市の笠岡湾干拓地など、いずれも1ヘクタール以上の公有地や民有地。
賃料を割安に設定し、発電施設の出力1メガワットあたり2千万円、最高1億円を県が補助する「特典」もつけた。
0757名無電力14001
2011/05/21(土) 16:41:17.50でも赤い森では放射能で木が枯れてたけどな。
あと原発は経済に対する影響があまりに大きすぎるわな。
0758名無電力14001
2011/05/21(土) 16:42:33.14洋上風力発電のような、まばらに柱が立つだけで何を破壊すんのよw
直径164mの風車を500m間隔×1.6km間隔ってタンカーが通り抜けられるくらいの隙間で配置するんだぜ
0759名無電力14001
2011/05/21(土) 16:45:38.57洋上風力だけは、日本が最も有望な分野だからな。
韓国にとっては非常に脅威だな。
0760名無電力14001
2011/05/21(土) 16:46:29.08テンプレのリンク先でも読み直すか。
0761名無電力14001
2011/05/21(土) 16:47:42.04黄海ぐらいしか有望じゃないし。
日本で北海道周囲、犬吠埼、対馬海峡、隠岐海峡が開発されたら
・・・ガクガクブルブル
0763名無電力14001
2011/05/21(土) 16:52:05.83原発と洋上風力しか選べないとなったら、
どっちを選ぶのか
明言してもらいたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています