再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/12(木) 10:04:39.75太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0619名無電力14001
2011/05/19(木) 09:33:05.49資料4 再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
(PDF形式:129KB)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
系統安定化対策に係る負担額の試算結果(2,800万kW導入ケース)
@出力抑制なし(系統側蓄電池)
2020年までの負担総額 16.24兆円
2020年時点の年間負担額 3.18兆円
2020年時点負担額 標準家庭(円/月) 901円
2020年時点負担額 一人当たり(円/年) 26,477円
太陽光発電利用率 12.0%
0620名無電力14001
2011/05/19(木) 09:35:40.460621名無電力14001
2011/05/19(木) 10:07:49.36核の汚染は凄まじい
0623名無電力14001
2011/05/19(木) 11:56:31.690625名無電力14001
2011/05/19(木) 13:05:00.50両方合わせて700年にすれば大した負担じゃないよ。
0626名無電力14001
2011/05/19(木) 13:18:40.84鎌倉時代の大仏建立(当時はハイテク)とかの借金を払えと言われて払うか?
0627名無電力14001
2011/05/19(木) 13:22:33.77700年後も自然エネルギーは必要だし。
0628名無電力14001
2011/05/19(木) 13:25:20.63700年後に今の技術が有用だと思うのか?
とっくにダイソン球でも作ってるかもしれんのに。
(逆にとっくに滅びてるかもしれんが)
0629名無電力14001
2011/05/19(木) 13:27:05.200630名無電力14001
2011/05/19(木) 13:29:30.050631名無電力14001
2011/05/19(木) 13:32:35.790632名無電力14001
2011/05/19(木) 13:36:56.00日本は馬鹿だったね
中国は核兵器を持って風力発電世界一
もう太刀打ちできない すべては原子力政策の失敗が原因
0633名無電力14001
2011/05/19(木) 14:47:45.37そうなれば、太陽に核廃棄物射出してもおつりが出るw
0634名無電力14001
2011/05/19(木) 14:51:10.94なんだそれ?反物質ってどっから持ってくる気だ?
0635名無電力14001
2011/05/19(木) 14:51:41.98空中炭素固定装置すらできているかもしれない。
資源問題もクリア〜 ハニ〜ふらっしゅ!
0637名無電力14001
2011/05/19(木) 14:55:18.380638名無電力14001
2011/05/19(木) 14:56:36.78もっとも、そこにたどり着く前に人類が滅亡してる確率の方が大きいだろうな。
0639名無電力14001
2011/05/19(木) 15:01:18.30放射能でなw
0641名無電力14001
2011/05/19(木) 15:04:03.05http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1105/19/news008.html
ITメディア記事のtopをお気に入りに入れて、週に1回流し読みするだけでも色々と勉強になります
0642名無電力14001
2011/05/19(木) 15:04:19.12将来につけを回すことはない
0643名無電力14001
2011/05/19(木) 15:06:06.96まぁ後始末に半分くらいは食われそうだけど、これはしょうがないね。
残り半分でも今までの取り組みからすれば加速できるだろうね。
0644名無電力14001
2011/05/19(木) 15:11:32.84東芝は19日、次世代送電網「スマートグリッド」に不可欠なスマートメーター(通信機能付き電力量計)
製造大手のランディス・ギア(LG=本社・スイス)の全株式を取得することで、LG株の大半を握る豪州
のファンドと合意した。
http://www.asahi.com/business/update/0519/TKY201105190268.html
0646名無電力14001
2011/05/19(木) 16:08:42.080647名無電力14001
2011/05/19(木) 16:38:31.72エコアイス、製氷業務の深夜操業などなど。
普通の冷凍庫も深夜電力を多く使うようなコントロールしてるかもしれん。
(朝方までにめいっぱい冷やして昼は最低限冷却にするとか)
どういう電力契約になるかしらんけど。
0648名無電力14001
2011/05/19(木) 17:01:10.3330〜40年ぐらい前の日本人はそう感じてた。
でも違ってた、原子力発電の進歩のなさに皆が悟ったことだよね。
0649名無電力14001
2011/05/19(木) 17:06:43.06聞くところによると、冷凍倉庫は通常-20℃に冷やされているのだそうだが、
それを電力の余裕のあるときに-40℃まで冷やしておくとピーク時に冷凍倉庫
の電力を一時的に止めることができるので需要の調整に使えるという。
0650名無電力14001
2011/05/19(木) 17:34:05.41つーか、原子力発電は焦りすぎだ。冷却材に可燃物や水と触れると発火するような物を
使う段階で、実用化なんて片腹痛いわ。被害対策軽視もひど過ぎ。
0651名無電力14001
2011/05/19(木) 17:58:11.375月23日に参議院の行政監視委員会で「原発事故と行政監視システムの在り方」というテーマで、参考人質疑が行われます。
参考人は、なんと
小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)、
後藤政志さん(原子炉格納容器設計者)、
石橋克彦さん(地震学者)、
孫正義さん(ソフトバンク社長)という豪華メンバーです。
NHKは公共放送ですから、これ程重要な内容は完全テレビ中継をすべきです
今の段階でも、中継予定はありません。
http://www.nhk.or.jp/css/?from=tp_pr02
みなさまの声にお答えするNHK
基本的に>>614氏に同意。
今のところ水素生産はコスト的にもエネルギー効率的にもパフォーマンスが悪すぎる。
とりあえず、以下の順番で考えるべきだろうと思う。
1.まず、太陽光発電は、昼の電力のピークに当たる時間に発電するのだから、
当面は「そのまま使う&売電する」が設置者としても他の需要者にしても最も都合がよい。
2009年末の導入量は262万Kwらしいが、これが10倍・20倍になるまでは、それで十分だと思う。
2.次に導入量が増えてきて晴天時の日中の太陽光発電量が多すぎて支障をきたす状態に
なったときには、(水素製造より効率が高い)蓄電池あるいは揚水を行って、当日の夕刻以降に
電力供給をシフトする必要が出てくる。
3.それでも余るようになったときに初めて天気が悪い日に使うために貯蔵できる気体・液体エネルギーへの
変換を行うようにする。
…無論、2、の段階で気体・液体エネルギー製造が蓄電より効率が良くなれば、そっちへ向かったほうがよいだろう。
また、あえて気体・液体エネルギー製造と書いたが、水素より効率的な生産物があれば水素に拘らずにそっちの
生産にシフトしていくべきだろうね。
おっと、リンク先を読む前に>>652を書いてしまいましたが、俺が思っているよりも
早い段階(2009年の4〜5倍)で系統安定化に支障がでるようですね。
ただ、単純に1,000万Kw以上の電力分(2800万kw導入ケースだから1800万Kw)を
蓄電すると考えると容量1kwあたり84万円で、>>550(1kwあたり30万)と比較して
ずいぶんと高いような・・・
0655名無電力14001
2011/05/19(木) 20:55:31.94日本は原発事故賠償金のためにセーブしておきました。
0656名無電力14001
2011/05/19(木) 22:18:33.59買取価格制度
どの国も太陽光だけ買取高いのはなんでだろ
0657名無電力14001
2011/05/19(木) 22:21:29.91シリカの精錬は電気がかかる→つまり、太陽光発電の需要が高まると、電気の需要も高まる
→電力会社としてはおーけー
0658名無電力14001
2011/05/19(木) 22:35:29.29それはないだろ。自国生産されたシリコンかどうかもわからんのに。
単に昼間限定で生産してくれるから都合がいいと言うことだろう。
風力などの場合、余っている夜中に発電しまくられても困るからね。
まあ時間帯により価格変えたり、余ってるときは要らない的な契約すればいいんだけど。
諸外国は多分>>658さんの言うとおりだろう。
また、日本の場合は資料の中にはっきりと理由が書いてあるな。
>今後価格の低減が期待される太陽光発電等の買取価格については、価格低減を
>早期に実現するため、当初は高い買取価格を設定し、段階的に引き下げる。
0660名無電力14001
2011/05/20(金) 01:54:54.222011/5/19 22:07
菅直人首相は19日の新成長戦略実現会議で「成長戦略の重要な柱としてエネルギー戦略を考えていか
ねばならない」と表明した。電力会社の地域独占の見直しや発電部門と送電部門の分離を念頭に、首相
が議長を務める同会議の場も活用してエネルギー政策の見直し論議を主導する意向だ。
首相は電力会社の反発が必至な改革論議を経済産業省任せにしないため、近く同会議にエネルギー政
策の検討部会を設置する見通しだ。同会議の事務局は内閣官房の国家戦略室で、発送電分離に真っ先に
言及した玄葉光一郎国家戦略相が直轄する。
0661名無電力14001
2011/05/20(金) 02:30:11.55http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110519ddm002040089000c.html
0662名無電力14001
2011/05/20(金) 08:35:13.470663名無電力14001
2011/05/20(金) 12:33:26.442010年度 震災以降、足元でも需要増
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3EBE29EE58DE0E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
太陽光発電協会は20日、2010年度の太陽電池の国内出荷が発電能力ベースで
前年度比70.6%増の106万2914キロワットになったと発表した。年間の出荷量が
100万キロワットを超えたのは初めて。政府の支援策で住宅用が拡大したほか、
学校や公共施設向けも大きく伸びた。東日本大震災後は夏場の電力供給に対する
不安から関心が高まっており、足元の需要は堅調だ。
0664名無電力14001
2011/05/20(金) 13:23:38.18チリツモチリツモ
0665名無電力14001
2011/05/20(金) 13:35:37.85http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110520ddlk10010205000c.html
ドイツ・緑の党議員が浜岡視察 知事に政策転換訴え
http://mytown.asahi.com/areanews/shizuoka/TKY201105190576.html
0666名無電力14001
2011/05/20(金) 17:56:49.88太陽光ソーラーは、一円を一億人が箱に入れたら
一億円。
太陽光でこうなのだから、他再生可能エネルギーならその倍です。
0667名無電力14001
2011/05/20(金) 18:04:33.12宝くじに当たってもどうせ貯金やら変な団体からの寄付要請が多いと聞く。
ならばいっそ、工事費込みでソーラーパネルやら最新エアコンが当るようなの作ればいいんじゃね?
多少景気も良くなるかもしれないし。
0668名無電力14001
2011/05/20(金) 19:35:26.910669名無電力14001
2011/05/20(金) 19:37:23.61一年100万kW増では10年で1000万kWにしかならない
ここ2,3年は無理でも数年後には年間1000万kW増にして、20年で2億kWにしないと日本の未来の電力が危機
屋根の上だけでは足りないから早目に農地や山林にも設置するように計画するべきだ
0670名無電力14001
2011/05/20(金) 19:42:16.06価格は21万円(税込み)。「密閉型ディープサイクルバッテリー」を採用。
http://www.kiryu-ginza.com/shopbrand/040/P/
0671219
2011/05/20(金) 19:46:53.37山林に太陽電池を置くと木が枯れてしまうよ。
もし、そういったことを世界規模でやったら本当にCO2が増えすぎてしまうし、
何事も適度が大事だと思う。
電力を増やすことも考えるべきだが、少ない電力やエネルギーでやっていける
合理的な社会を考えることも必要でしょう。
0672名無電力14001
2011/05/20(金) 20:08:27.22オーストリアみたいに、もっとバイオマス発電やればいいのに。
0674名無電力14001
2011/05/20(金) 20:19:34.310675名無電力14001
2011/05/20(金) 20:29:57.15山林太陽光発電7000万kWが必要とする面積は約700平方km、全山林の0,25%
手か学力君も質の議論だけでなく量の議論もできるように勉強するべきだな
0676名無電力14001
2011/05/20(金) 20:48:24.01この調子で 国内出荷 対前年比70%増を続けたら、10年後には年間2億kwの出荷になるな。
10年後には日本に電力問題はなくなるな!
>>669 ← わかったか?w
0677名無電力14001
2011/05/20(金) 20:49:06.74合理的な社会を考えることも必要でしょう
25年後に2億kWの太陽光発電または熱発電をしたとして、それで総電力発電量が増えると思うのは不勉強
2億kWの設備の発電量は年間2000億kW 、それ以上に火力発電が減るから総電力量はちょっと減る
もっと勉強してね
0678219
2011/05/20(金) 20:52:54.94そんな言い方しなくて良いと思うけどな。
でも、僕は世界中の森林が太陽電池になったらどうしようというのは
結構本気で思ってる。
文明は無限に発展すれば良いと思ってる人は沢山いる。もし、そうしていくと、
電力はあればあるほどよい。7000万kwより、もっと増やせ、とかね。
外国では、発展途上の国は多い。もし太陽電池のコストがどんどん下がれば、
森林を丸裸にしてもいいと思う国は出てくるんじゃないだろうか。
太陽電池は今より増やすべきだけど、それと同時に、エネルギー消費の少ない
社会を構築するといった方法も考えていかないといけないんじゃないだろうか。
0679219
2011/05/20(金) 20:55:27.20つまり、太陽電池の出力だけでは足りないということでしょ?
だったら、それに合わせてエネルギー消費を減らさなければならない
ということでしょう?
0681名無電力14001
2011/05/20(金) 20:59:45.702040年に3億kWの太陽光または熱発電ができるとして
2040年ころの総エネルギー消費量は今の55-65%にならざるを得ない
化石燃料消費が大きく減ることがなんといっても大きい
、化石燃料枯渇と」温暖化防止ということを知らないの、もっと勉強してね
0682名無電力14001
2011/05/20(金) 21:00:42.09真空管→トランジスタ や 白熱電球→蛍光灯→LED の様にね。
もっとも、いずれ、精錬や精密化学プラントの様に大電力消費が必須のプラントは、
発電コストの低い国に移転していくだろう。それ以外の地域は、電力消費の少ない
産業で経済を維持する方向を考えていけばいい。
0683名無電力14001
2011/05/20(金) 21:25:31.93ばかなw 少なくとも太陽電池のためにではないな。
0684219
2011/05/20(金) 21:28:43.14>>>679 エネルギ消費量を減らさないとは一度もいってないんですけど
>>677で
>>>671 >少ない電力やエネルギーでやっていける
>合理的な社会を考えることも必要でしょう
と、僕の発言を引用していたから、それに対する反論だと思ったのです。
> 、化石燃料枯渇と」温暖化防止ということを知らないの、もっと勉強してね
太陽電池は本来化石燃料枯渇を防ぎCO2の抑制を行い環境保全に役立つことを
目的としています。
しかし、そういったものでも、今のような巨大機械文明を続ける限り、今度は太陽電池が
森林を破壊し、環境破壊する原因になるかもしれない。
本当に重要なことは、少ないエネルギー消費である程度の文明を維持できる社会の
構築だし、また無限の発展を自主的にやめる妥協も必要じゃないかと思うのですよ。
0685219
2011/05/20(金) 21:32:52.68>文明の発展は、電力の効率的な利用法も提供してくれるのだが。
そうですね。
文明は、エネルギー消費をむやみに増やす負の側面と、省エネ技術など正の側面が
あります。
残念ながら、これまでは負の方の発展が圧倒的に大きかったのです。
これからは変わって行くのか、それともこのまま滅亡の方向に進むのか、僕には
分からないです。変わっていってほしいと思いますけれども。
0686219
2011/05/20(金) 21:44:07.93少なくとも太陽電池の「せい」ではないな。
と言いたかったんだと思うけど。
たしかに太陽電池だけが戦犯ってわけじゃないです。
原子力だって火力だって、登場した当時はこれで皆が豊かで幸せになれると
期待されたのです。適正に使えば今みたいにはならなかったのでしょうね。
しかし、経済の暴走、人々の無限の欲望はとどまるところを知らず、結局、
こんな風になってしまった。
太陽電池だって、いつかは同じ運命をたどるかもしれない。人々の意識が
変わらない限りは、そうでしょう。
0687名無電力14001
2011/05/20(金) 22:09:51.28>森林を破壊し、環境破壊する原因になるかもしれない。
そんな例はまだ世界中のどこにも起きていないし、現実乖離しすぎている。
こんな妄想を言う人は、本当にエコを理解しているのかな?
0688名無電力14001
2011/05/20(金) 22:15:20.66将来有望なのはフロート型の洋上風力とかじゃなかったの?
0689名無電力14001
2011/05/20(金) 22:17:29.84風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算
http://www.asahi.com/eco/TKY201104210510.html
0690名無電力14001
2011/05/20(金) 22:19:18.62風力
地熱
バイオマス
バイオガス
潮力
水力
日本は自然エネルギー大国!
熱利用も忘れずに
0691名無電力14001
2011/05/20(金) 22:22:39.840692名無電力14001
2011/05/20(金) 22:35:21.110693名無電力14001
2011/05/20(金) 22:36:08.97実際に風況が良くて、漁業やに支障が無く、海洋生物に影響が無い場所に
限られるし、そういうことについて数年間にわたって調査したあとに
やっと実現可能になる。海外の大規模な洋上ファームはみな長年にわたる
調査のあと建設開始となる。
0694219
2011/05/20(金) 23:04:11.05そりゃ、今は太陽電池が少ないからですよ。
ワットの蒸気機関が発明された頃、これが地球規模の環境破壊をもたらす
なんて考えた人はいなかったと思います。それと同じ。
どんなものでも無茶すれば害も無視できなくなります。逆に、程度や使い方を
考えて使えばとても有用なものになるでしょうし。
0695名無電力14001
2011/05/20(金) 23:25:47.71海まで
開発することは、日本の自然を破壊しすぎるとおもう。
地上では飽き足らないで海まで破壊してはいけないだろう
洋上は、原発と同じような危険な発電だ。
0696名無電力14001
2011/05/20(金) 23:29:31.80それ原発はとにかく安全、と変わらない思考じゃないのか?
0697名無電力14001
2011/05/21(土) 00:58:54.59震災前でこの数字は凄い
震災をうけてこれからどうなっていくのか
山に置く前に屋根はまだまだ空いているわけだし
「脱原発で太陽光の時代へ」黒岩知事が所信表明
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110519/kng11051922200001-n1.htm
0698名無電力14001
2011/05/21(土) 02:07:24.88http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4730363.html
始まったな
0699名無電力14001
2011/05/21(土) 02:08:49.62EUの全部の電力の15%を賄う太陽光発電でもサハラ砂漠のごく一部を使えば足りるらしいな。
妄想だな。太陽光発電で森林破壊なんてw 面積計算もできないらしい。
サイエンスZERO「サハラ砂漠に 太陽光発電基地をつくれ!」
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20110519-33-24844&pf=p
0700名無電力14001
2011/05/21(土) 02:19:21.28>>従来の原子力と化石燃料に再生可能エネルギーと省エネルギーを加えた「4本柱の育成」に挑戦するとしています。
あれ?
なんで原発が入っているんだ?
しかも、大型風力発電やバイオマス、地熱発電を2020年代って遅いじゃねーか。
ふざけてるの?
本気出せや。
0701名無電力14001
2011/05/21(土) 03:05:30.52しかもメガフロートの利点に干潟や海岸の埋立をしないため、また海中への影響も
少ないので環境に配慮した仕組みになってるようだな。
下手な場所に作るより洋上のほうが自然に優しいんじゃないのか?
0702219
2011/05/21(土) 04:19:38.77面積計算は正直分かってないです。
あなたの言われる通りかもしれない。
ただ、人によって言うことが違うので、何を信じていいのかよく分からないです。
またエネルギー消費の少ない社会云々と云うくだりは、太陽電池の懸念だけ
ではなく、その他の資源の枯渇なども考えれば、文明レベルが過度に高いのは
やっぱり怖いのですよ。
元々、「ただ、なんとなく」感じたことを何の気なしに書いてしまい、不快な思いを
させてしまったことは申し訳なく思います。その点はお許しいただければと思います。
0703名無電力14001
2011/05/21(土) 07:31:15.260704名無電力14001
2011/05/21(土) 07:34:16.52都市を丸ごと洋上に作る構想があったな
0705名無電力14001
2011/05/21(土) 07:46:37.56金がかか里過ぎて無理
まず推進するなら日本の借金をお前が返せてからだなw
0706名無電力14001
2011/05/21(土) 08:15:33.87はじめから海に浮かべておいたほうがまだましだな
0707名無電力14001
2011/05/21(土) 08:29:45.67まったくお前の言うとおり
海運も漁業も自然に悪いやめるべき
0708名無電力14001
2011/05/21(土) 08:39:21.31半径30kmの半円に太陽光パネルを並べる。
これで福島県内に6千万kwはつくれる。ほぼ東電の全需要。
福島の農業ができなくなった人への補償は毎年あがる発電の利益の一部を配当にあてる。
福島は農業県から自然エネルギー発電県へ!
0709名無電力14001
2011/05/21(土) 08:40:52.00安定期の長さが人類が関与した場合に比べると長いから、自然に任せた方が安定期が長いから、
自然に任せた方が確率的に長く安定する。
それだけの事だ。
存続可能な環境を維持できさえすれば、自然を破壊しようがなんの問題もない。
それでもだめだと言うのなら、それはただの自然を崇拝する宗教に過ぎない。
0710もとい
2011/05/21(土) 08:41:49.95安定期の長さが人類が関与した場合に比べると長いから、自然に任せた方が確率的に長く安定する。
それだけの事だ。
存続可能な環境を維持できさえすれば、自然を破壊しようがなんの問題もない。
それでもだめだと言うのなら、それはただの自然を崇拝する宗教に過ぎない。
0711名無電力14001
2011/05/21(土) 08:42:36.38福島は勝手に死んでろ
0712名無電力14001
2011/05/21(土) 08:54:21.02死にかけた森や死にかけた海を再生させ得る発電。
0713名無電力14001
2011/05/21(土) 10:16:59.36多少放射線漏れしても放射線以外の生存競争の方が激しい野生動植物への影響は少ないのは
チェルノブイリが示しているとおりw
実は占有面積が大きいほど自然破壊は多いと考えてもいい。
火力なども公害対策が進めば生態系への影響は減少してくるし。
多少の温暖化してもこれまでの気象変動と同じようなもんですし。
人間様への影響という考えをなくせば、たいしたことないものばかりとも言える。
(金星化するほどCO2ばらまけば別だが)
もちろん、そんな偽善ではなく我々は人間様のための環境を守りたいわけで、
やっぱり放射能汚染は困るわけですけど。
0714名無電力14001
2011/05/21(土) 10:19:17.83漁業は壊滅的影響を与えるよな。
グランドバンクのタラの話なんか見ると悲しくなってくる。
0715名無電力14001
2011/05/21(土) 10:29:34.06人間が人間にとって都合良く自然を壊しても文句を言われる筋合いじゃないがな
0716名無電力14001
2011/05/21(土) 10:41:42.94気にしなきゃいい
0717名無電力14001
2011/05/21(土) 10:43:52.29こいつただのアホ
0718名無電力14001
2011/05/21(土) 10:50:10.10人類に対する脅威なんて、自然の中にもいくらでもある。
自然のまま放置したら大洪水が頻繁に起こる地域、人肉も食らう猛獣類が多くいる地域、
人間に致命的障害を与える細菌類が繁殖してる地域
そんな所でも自然を守れと言うのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています