トップページatom
1001コメント423KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ1.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/12(木) 10:04:39.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0422 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/16(月) 19:41:02.06
失礼、>>421>>416さん宛
0423名無電力140012011/05/16(月) 19:51:23.39
>>422
更に、同時期にエンロンなどの電力取引会社によるモラルに反した価格引き上げを伴う取引もあったことが後に明らかになった。
電気の値段を吊り上げてもっと利潤を増やすために、電気の供給を止めてしまい、エンロンの従業員達が電話で話しているところを聴くと、
電気が止まったために困っているお年寄りをネタにして笑ったりしており、全く罪の意識を感じていなかった。

電力会社からの代金回収が危うくなった発電会社は売り渋りを行うようになり、
発電会社から十分な電力を調達出来なくなった電力会社は大規模な輪番停電を行うにまで追い込まれた。

電力会社は逆ざやで経営を急速に悪化させ、2001年4月には、
大手電力会社3社の一つであるパシフィック・ガス&エレクトリック社が破綻することとなった。


0424名無電力140012011/05/16(月) 19:53:52.46
>>423を見ていると、今の東電と全く似ているなw

>>電気の値段を吊り上げてもっと利潤を増やすために、電気の供給を止めてしまい

これ東電の計画停電だろ。

>>電気が止まったために困っているお年寄りをネタにして笑ったりしており、全く罪の意識を感じていなかった。

停電の影響で交通事故で死亡したりしているし。

>>電力会社は逆ざやで経営を急速に悪化させ、2001年4月には、
大手電力会社3社の一つであるパシフィック・ガス&エレクトリック社が破綻することとなった。

これが東電の結末か・・・・・。
0425名無電力140012011/05/16(月) 20:23:28.65
>>424
独占なのにな
0426名無電力140012011/05/16(月) 20:24:40.81
制度設計が下手な自由化は独占に等しい弊害があるw
0427名無電力140012011/05/16(月) 20:29:23.42
飯田哲也

「週刊ポスト;自然エネルギーの不都合な真実」への反論。
ちょっと時間が掛かりましたが、ぜひご覧下さい。

http://www.isep.or.jp/images/press/110516ISEPpress-Shukanpost.pdf
0428名無電力140012011/05/16(月) 22:31:18.30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49353791
0429名無電力140012011/05/16(月) 22:37:30.37
再処理のために電気代から年5000億も払ってるのか。原発はいくら金取ってんだよ
0430名無電力140012011/05/16(月) 22:53:53.96
>403
ニコ生タイムシフトみる人は1時間2分〜辺りエネルギーシフトの話(オーランチオキトリウム含む)
田中によれば今週の土曜日BS11夜10時から30分渡邊信教授が出演するらしい
http://www.bs11.jp/news/213/


0431名無電力140012011/05/17(火) 00:12:52.24
田中康夫×河野太郎 5/14
http://www.youtube.com/watch?v=HpkPZ3z-Re0
0432名無電力140012011/05/17(火) 01:23:44.26
イギリス、ドイツ、フランスも送電と発電電力自由化してるはずだけど、カリフォルニアみたいなニュース聞かないな
日本もカリフォルニアに学んで法整備すれば、電力自由化しても問題無いと思うぞ
0433名無電力140012011/05/17(火) 01:43:03.69
>>389
原発厨云々とは別に、普通、スレタイいじるならスレ内で議論して決めるべきだよな
勝手に変えるなよ
0434名無電力140012011/05/17(火) 03:50:52.24
>>415
電子会議というより、テレビ電話と考えればいいじゃない

電子決済は単なる、決済方法の一つで手数料の簡略化が進んだ一つに考えたほうがいい
どうしたって、取引には銀行を通すのがほとんどなんだし

コンピュータを使っていることを思わずに使っていることはよくある
意識しないように使われるようになる。
0435名無電力140012011/05/17(火) 08:21:43.57
>>432
電力自由化しても、カルフォルニアみたいにならないんだよな。
ただ、競合相手ができるから、大問題。
高リスクの原発がたてられなくなるんだ。
0436 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 08:57:48.25
>>432
調べてみたけど、ヨーロッパの電力自由化ってカリフォルニアのとはかなり違うな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%85%AC%E7%A4%BE(フランス電力公社)
http://ja.wikipedia.org/wiki/E.ON(ドイツのE.On)
http://ja.wikipedia.org/wiki/RWE(ドイツのRWE)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB(スウェーデンのバッテンフォール9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB(イタリアのエネル)

・・・どこも送配電の分離なんて行われていない。イメージとしては、国営電力企業が第3セクターになって
他国や他のエネルギー事業に進出したって感じに見える。
0437名無電力140012011/05/17(火) 09:51:05.72
>>436
まぁ、そのリンク先には送電と発電の関係について詳しく書いてないわな・・・。
欧州連合では、各国の送電会社が加盟している団体に規制をかけて、送電の安定運用の責任を課している。
んで、発電の方を電力自由化の対象にしている。
そういう意味では、送電と発電は分離してるって言えるな。
0438 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 10:03:19.35
>>437
>>436のリンク先各社は、送配電の両方をやっていると書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96
↑でも、「2003年までに各国は電力市場の33%を自由競争市場に移す」とのみ記述され
送配電の分離には触れていない。

これらを考えれば、送配電分離は行われていない、と考えざるを得ないが?

この認識が間違っているなら、何らかのソースを頼む。
0439名無電力140012011/05/17(火) 10:19:54.38
2003年までにって書いてあるのに、
今も絶対に同じだというソースにはならないと思うけどな。
0440名無電力140012011/05/17(火) 10:47:57.56
>>436
こんなスレが立っているので
いまこそ発送電分離しよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305515929/l50

ちょっとレス書いてはいるが、このWikiの内容を見た限りでは電力の安定供給の面から「発電と送電」は一体化が
望ましいんだねぇ〜
(事実日本でも中央給電指令所で一括管理されているし)

まぁ、先で上げたスレはまだ「送電と配電」の区別がついてないレスも多々見受けられるが。。。

やはり日本でも戦前の様に、まず配電の自由化が先かな!?
0441名無電力140012011/05/17(火) 10:51:57.17
>>439
日本語版wikiじゃね・・・
英語版を丹念に見てどうかという状況なのに
0442名無電力140012011/05/17(火) 10:52:55.88
>>438
送電と発電の両方をやってもいいし、発電だけの会社も有り

送電部門から見た欧州電気事業制度改革の動向(電力中央研究所 平成20年4月)
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y07024.pdf
ヒント→アンバンドリング(送発電分離)
0443名無電力140012011/05/17(火) 11:00:20.29
http://www.kepco.co.jp/insight/content/column/library/library002.html
2003年時点、今はどうなっているかはわからんね

C.発送電の分離

発電部門と送電部門の分離をどう行うか 会計分離
(託送料を定めるため会計上送電部門を分離)
  日本 /ドイツ/米オハイオ州
持株会社(持株会社を設立して送電部門を分社化)
  フランス/スペイン/ドイツ(一部)
機能分離(送電設備は所有したまま系統運用等を行う機能を社外に分離)
 米カリフォルニア州/米ペンシルバニア州
資本分離(送電部門を完全分離し、送電会社を設立)
 英国/ノルウェー

ただ、日本の電力会社で発電部門と送電部門が分かれている会計って実際にあるんだろうか?
0444名無電力140012011/05/17(火) 11:04:15.45
どっちにしろ独占はしてないってことだろ。日本では送電は確実に独占。
発電会社に送電まで独占されると自由な発電競争は起こらない。
0445名無電力140012011/05/17(火) 11:35:15.50
>>439
2002年ごろはまだ佐藤信二議員が電力改革に頑張っていた時代だよね。
その後日本の改革は電事連につぶされ、欧州は大きく変わった。
日本語の資料が古いものしかないのも、送発分離が以後タブーになったからじゃないかな?
0446名無電力140012011/05/17(火) 11:43:01.79
EUの電力自由化について調べる時のキーワード↓
欧州送電系統運用者ネットワーク(ENTSO)
送電系統運用者(TSO)
アンバンドリング(発送電分離)
0447 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 12:06:14.35
>>440>>442>>443
ありがとう。

>>440
↓のスレ見ても冷静に議論している奴ほど送発電分離に否定的に見えるね。


【電力】東京電力、発送電分離に現実味 官房長官前向き、10社の地域独占崩壊も[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305586398/l50
0448名無電力140012011/05/17(火) 12:34:21.58
↓のスレ見ても冷静に議論している奴ほど送発電分離に肯定的に見えるね。

【電力】東京電力、発送電分離に現実味 官房長官前向き、10社の地域独占崩壊も[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305586398/l50
0449名無電力140012011/05/17(火) 12:52:32.61
>>448
こちらに同意。 ◆KYEFq6YtyE は利権関係者だろ
0450名無電力140012011/05/17(火) 13:10:51.62
(利権関係者ではないが)
ざっくりと見た感じ、安定した電力供給を主眼に置いた場合「送発電分離は分離しない方」が良いように読み取れた。
今春の計画停電並みの停電を覚悟の上なら「送発電分離は分離しても」良いかもですかねぇ〜

この板じゃあIDが出ないから、同一人物による自作自演も可能だし。。。

スレ違いなのでこの辺で。
0451地熱の始まり2011/05/17(火) 13:55:25.95
自然エネルギー中心の社会を考えたとき、
風力や太陽光と比べても出力変動の小さい地熱発電は価値が高い。
世界的ニーズも高まり、環境政策、
そして産業政策の視点から規制緩和や開発支援が望まれる
0452地熱の始まり2011/05/17(火) 13:57:24.89
地熱発電は、
火山地帯の地下数kmから10数kmに約1000℃のマグマだまりがあり、
多量の熱を放出している。
そこで熱せられた貯留層の熱水と水蒸気を利用して
タービンを回して蒸気を発電に利用するのが地熱発電
気象条件や天候に左右されにくいことが特長の再生可能エネルギーで、
CO2排出量が極めて少ないことから、近年、世界的に開発が進んでいる。
現在では、世界の地熱発電設備容量は約1000万kWに拡大した。
0453名無電力140012011/05/17(火) 14:02:57.90
地熱発電とは、乱暴に言うと「直径20センチのパイプを土に差し込み水を入れ
蒸気を取り出しタービン回すだけ」なので、原子力や火力のように燃料の入手や
廃棄物の処理に伴う利権や補助金を生まない。つまり経済波及効果に乏しい。
さらに、あまりに構造が単純で安定して動くため、安全過ぎて無人で運転できて
しまい、地元の雇用を生まない。
要するに「簡単に電気が起こせてしまう」のが地熱発電の最大の問題

実はコストがバカ安。
地熱発電の最大の問題は、
建設コストが安過ぎて経済波及効果に乏しいこと
0454名無電力140012011/05/17(火) 14:05:57.70
やっぱり推進派と反対派が両方いると見てて面白いね。

激論!玄葉氏vs石破氏 日本のエネルギー政策
http://www.dailymotion.com/video/xiqcw6_20110516-yyyyyyyyyyyy_news
http://www.dailymotion.com/nyancoro2011#videoId=xiqcwn
0455名無電力140012011/05/17(火) 14:21:03.83
>>450
安定供給を主眼に見るのが、利権関係者に見えるんだよ。
そればかりが強調されるのがね。
独占デメリットにもしっかり目を向けないとな。
今回の東電のごたごたをみると、明らかにデメリットのほうが大きい。
0456名無電力140012011/05/17(火) 14:27:42.48
地熱で噴火が起きたら発電所も崩壊するな
崩壊覚悟でならいい発電だろう
0457名無電力140012011/05/17(火) 14:34:34.59
>>456
温泉程度の危険だけどな

風車、太陽熱も初期費用だけで人件費は必要ない
電気を作るなんてくだらないことよりクリエイティブな事業に移っていくべきだ
0458名無電力140012011/05/17(火) 15:01:27.29
太陽光発電の方がよく言われるけど
2010年の夏の暑さから言って
太陽熱発電をもっと取り入れて欲しいもの

発電にでもしないと あの暑さの 気が済まない
少しでもカタキをとらないと 
0459名無電力140012011/05/17(火) 15:08:49.26
アメリカに次いで発電容量が多いのは火山国フィリピン(1,931MW)。
フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう「地熱発電大国」である。
地熱発電は石油などの化石燃料を使わないクリーンエネルギーであり、
日本では約5%しか自給できない天然ガスにも匹敵する
貴重なエネルギーを国産で採掘できることから、
原油価格の変動リスクがない国産エネルギーとして、
見直しが進められている費用対効果も向上しており、
近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。
特に八丁原発電所では、燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。
現在のところ、日本において地熱発電によって生産されている
電力の総容量はおよそ535MW(53万キロワット)で世界第6位である。
国内発電能力の0.2%を担うに過ぎない。
(53万キロワットは、福島第一原子力発電所や美浜原子力発電所などにある
中型原子炉1基分に相当する。)
地下の熱エネルギーおよび温泉資源についての科学的調査の結果、
日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もないことから、
地熱発電所と温泉観光地との共存共栄も可能であるとの見解を示している。
2008年から2009年にかけては地熱発電の促進が積極化しつつあった。
だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権による事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している。
0460名無電力140012011/05/17(火) 15:18:05.36
>>459
民主党内の原発推進派閥・民社協会の圧力だな
0461名無電力140012011/05/17(火) 15:33:40.75
>>450
停電なんてヤラセ以外ないない
0462名無電力140012011/05/17(火) 15:42:35.58
>>450
被災、休眠中の火力が稼働していなかった為に、電力不足で今春の計画停電時はヤラセですか?
0463名無電力140012011/05/17(火) 15:46:36.11
↓自家発電してる企業から電力会社が買えばいいのに買わないのはヤラセなんじゃない?

電力会社による送電網独占で、使えなくなっている「埋蔵電力」が6000万キロワット、東電の供給量に匹敵 (2011/05/15)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
0464名無電力140012011/05/17(火) 15:50:01.00
太陽光追加しました


風力      原発7〜40基分 環境省
太陽光(新型)  原発  12基分 番組 http://www.dailymotion.com/video/xiqcw6_20110516-yyyyyyyyyyyy_news
マイクロ水力  原発   3基分 モーニングバード http://www.youtube.com/watch?v=6pG4YoxC3lw
波力      原発  50基分 ワールドビジネスサテライト http://www.youtube.com/watch?v=7ujR5uwuTng
地熱      原発  12基分 バンキシャ
※地熱バイナリーの場合原発8基分 asahi.com http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0465名無電力140012011/05/17(火) 15:54:19.66
>>463
東京電力管内なら話は分かるが、提示されたソースには
『全国の企業が持つ』自家発電を足し合わせると、発電能力は6000万キロワット
になっているよ。

加えて揮発油税の掛からないA重油なら話も分かるが、軽油だと揮発油税が掛かるので、大口需要者は電力会社
から買った方が安い
(これが自家発電機を私有しながら、動かさない大きな理由)
04664632011/05/17(火) 15:54:39.57
使えない「埋蔵電力」 
http://muroutahito.blog33.fc2.com/blog-entry-488.html
2011/5/15 16:08日本経済新聞 電子版
この記事からは、今の設備でも、仕組みを変えれば、電発を停止しても、停電などまったく必要ない という状況が見えてくる。
石油や天然ガスを消費して発電することは違いがないが、現状の設備で供給量が足りるのであれば、あせらず順次、再生可能な発電を、進めて行けばよいという道筋も見えてくるだろう。

全国の企業が持つ自家発電合計 6,000万kW(東電発電合計に匹敵)
"大手電力会社や新規参入の電力事業者が余剰電力を融通しあう「電気のマーケット」で、東京エリアの取引が停止したままという異常事態が9週間も続いている。
震災で被害を受けた東京電力が、自社の電力供給が不安定なことを理由に、取引所で約定した電力の送電受託(託送)を再開しないためだ。"

"電力会社が送電網というインフラを一手に握る「弊害」"
"今回の電力不足問題は、発送配電の一体経営に基づく地域別独占という電力供給のゆがみを改めて浮き彫りにした。"

東電管内     およそ75万kW売電可能
鹿島北共同発電  65万kW(売電余力分)
住友化学  0.5万kW(売電余力分)
日本製紙グループ 8-10万kW(売電余力分)
昭和電工 0.2万kW(自家消費)
住友金属工業 47.5万kW(自家消費+)
0467名無電力140012011/05/17(火) 16:13:17.74
>>462
あの計画停電の前、揚水発電で発電してた時には停電無しで済んでた
で、火力発電を深夜に動かして揚水するのをしてなく、揚水発電所の水が落ち切って足らなくなって計画停電
火力発電の燃料をケチっての計画停電なのは否定できない
0468名無電力140012011/05/17(火) 16:49:09.68
ところで、神奈川ソーラーバンク構想は進んでるのかい?そろそろ夏が来てしまいますぜ?
0469名無電力140012011/05/17(火) 17:13:02.99
>>459
>日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もない

地熱発電の影響が発現した実例
 ttp://www.geocities.jp/morikonamia/tinetu.html#M11
0470名無電力140012011/05/17(火) 17:15:57.77
太陽光は全量買取にして、孫と黒岩で進めてくれれば良いよ
0471名無電力140012011/05/17(火) 17:17:13.92
まずは風力な。 放射能出ないし。
0472名無電力140012011/05/17(火) 17:22:12.33
ニコ生来たぞ
原発推進の話しが出るかは分からんが

田原総一朗 談論爆発! ゲス?ト:石原慎太郎 東京都知事
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49658192
0473 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 18:03:59.41
>>453
>実はコストがバカ安。
>地熱発電の最大の問題は、
>建設コストが安過ぎて経済波及効果に乏しいこと

地熱過剰期待派の俺がはっきり言おう、「それはない。」
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf

>>469
以前も書いたが、枯渇したとかいう上トコロ温泉でググって出てくるのはそのサイトから引用した文章だけ、
澄川温泉と赤川温泉を潰した地滑りを地熱発電所を結びつけているような論文もない。
 逆に「地質と水やガス、熱の移動を調べれば温泉に影響が及ぶかどうか科学的に説明できる」
と断言する専門家がいる見たいだぞ
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/?P=5
鉱業協会などでは、地熱発電で温泉が枯渇するというのは「誤解」と訴えているそうだ。
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200808200007o.nwc
0474 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 18:09:21.33
>>465
論旨には異論はないが、以下は誤解

>加えて揮発油税の掛からないA重油なら話も分かるが、軽油だと揮発油税が掛かるので、

ディーゼル車用の軽油にかかっているのは軽油取引税だが、道路に関係ない用途については
かからないはず。(JRのディーゼルカーなど)

>>472
原発はこのスレには関係ない。あくまで再生可能エネルギー・自然エネルギーのスレだよ。
0475名無電力140012011/05/17(火) 18:29:03.56
自家発電の買取原価は8円/kwhでしかない、
しかし電力会社は平然と
家庭には26円/kwhで売る
0476名無電力140012011/05/17(火) 18:44:36.20
>>473
足立正畝さん原発御用学者のデータを集めたの?
0477名無電力140012011/05/17(火) 18:46:54.66
太陽光ねぇ、その内皆中国からの輸入品が主力になるな。
風力かぁ、今でもブレードは中国製か印度製だろう。タワーなんか韓国製だしね。

特別高度の技術も知識も要らないから、ゼーンブ安い所から輸入だな。
0478名無電力140012011/05/17(火) 18:54:20.62
と言うことは、更にコストダウン期待出来るのか
0479名無電力140012011/05/17(火) 18:58:54.21
>>477
原子力ねぇ。うーん、メルトダウンして関東以北が被曝かな
0480安いYO!安いYO!2011/05/17(火) 19:01:28.68
地熱発電
>近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。

「バイナリー発電」(日本では八丁原発電所)
100℃前後しかない低温熱源の場合に使われ、地下から取った熱水を、
蒸発器でイソブタンやアンモニア水などの低沸点媒体と熱交換し、
気化した媒体でタービンを動かす
特に八丁原発電所では、
燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。
0481名無電力140012011/05/17(火) 19:12:36.41
>>471
風力はコスト安いし、日本は風が良いし。
国産風車は台風や雷に耐えられるようになったし、まず進めていくべきだろうな。
まだ不安定だから、まず燃料代節約目的だろうけど
0482名無電力140012011/05/17(火) 19:52:47.13

「福島県を自然エネルギーの拠点に」菅首相 「福島県が候補であることは間違いない」枝野官房長官

04832192011/05/17(火) 19:53:44.24
>>481
風力は安くならないかもしれないな。
風力が停止する可能性を考えると、火力のバックアップが必要。
つまり風力+低稼働率火力が必要なので、設備費は高くなる。
燃料代が安くなる分で相殺できたらありがたいけど。

コストが高くなっても必要だけどね。
0484名無電力140012011/05/17(火) 19:54:56.10
>>482訂正

【政治】「福島県を自然エネルギーの拠点に」菅首相 「福島県が候補であることは間違いない」枝野官房長官
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305624579/

0485名無電力140012011/05/17(火) 20:15:48.94
>>483
それって今の原発が風力に置き換わっただけだから
ある程度までは安くならないまでも変わらないんじゃない?
太陽だと流石に高くなると思うが、これも今後次第か
0486名無電力140012011/05/17(火) 20:20:44.45
太陽は理論効率が75%くらいまで行けることが分かったので、
うまくすればもうちょっと下がると思う。
0487名無電力140012011/05/17(火) 20:26:42.20
>>486
量子ドットは効率よりコスト面でみると、逆に1Kw辺り0が一つ増える程度に
抑えるのも難しいと他の板で聞いたんだけど、
色素増感の方がコスト面では有望では?
もともと他の国はコストさえあえば日本程変換効率に拘る理由ないし、
変換効率への注目の偏りは携帯と一緒でガラパゴスになりかねないから注意すべきだと思う、
あくまで開発は1kwh辺りの発電単価の削減中心でいかないと世界とは競争できないと思うな。
04882192011/05/17(火) 20:47:23.38
>>485
いや原発の場合、安定したベース電力が出るから、それに上乗せ分だけの
火力があればいい。
風力は厳密に言えば全ての出力がゼロになる可能性があるから、全てを
火力でまかなえるだけの火力出力が必要になるよ。

ただし、低稼働率火力のコストは、火力建設費と維持費。維持費は国内労働者
支払いになるから、海外支払いをしなくて済む。つまり国内に向けて支払った金は
また国内で循環するだけなので、日本全体としての損失はない。
風力を増やして燃料代が減ると、海外支払いがその分減るから、日本全体としての
外貨の目減りがない、という意味では経済的です。
0489名無電力140012011/05/17(火) 20:49:30.26
新エネルギー、省エネ技術への集中投入を図る
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110517dde001010003000c.html

エネルギー政策の見直しについて、玄葉光一郎国家戦略担当相は17日、
「新エネルギー、省エネ技術への集中投入を図る」と述べた。
04902192011/05/17(火) 21:59:12.76
>>488 じぶん
コストの話の続きを少々。

電力自由化でコストダウンが求められている。
例として火力を考えると、燃料代+人件費=コストということ。
燃料代は一定だとすると、人件費を下げればコストダウンになる。
ところが、人件費は国内を循環する金であり、目減りしない。仮に人件費を
増やしても、その金で買い物をしてくれたら他の産業が潤うから構わない。
そんなに目くじらたてる金ではないのだ。
次に、電気代が安くなると、その分多くの電気を使うことができる。すると
燃料代が増える。燃料は海外からの輸入。つまり、電力消費の増加に比例して
海外支払いが増え、日本の持っている外貨は目減りしていく。
(これは発電だけではなく、日本の産業すべてに当てはまる)

さて、コストダウンは本当に正義だろうか?
0491名無電力140012011/05/17(火) 22:04:23.80
>>490
洋上風力発電で水素作って、火力発電で燃やせばいいんじゃないの?
0492名無電力140012011/05/17(火) 22:08:05.02
でも実際原発もちょいちょい止まってるよね
今回ほど定期点検とか小火出したりとか、今回ほど大きくない地震でも。
大地震がなくとも管内の全ての原子炉が停止する確率はわりと高かったんじゃないかと思うんだけど。
それに比べると、風況いい場所を選んで複数作った風力発電所全てが
出力0になる確率の方が低いんじゃないかって気がするけどなー
0493名無電力140012011/05/17(火) 22:11:43.21
再生可能エネルギーの話って、なんで風力と太陽光ばっかりなの?利権絡み??
出力変動の心配が無い水力とバイオマスが俄然有望に決まってる。

水力は新規立地できないけど、既存の老朽化した水力を設備更新していくだけで、
かなりの電力を捻出できる。例:電発田子倉38万kW→40万kW
バイオマスはトウモロコシとかじゃなくて、間伐材や下水汚泥なんかの
未利用資源を石炭火力で混燃すれば、石炭の節約とCO2削減が両立できて一石二鳥。

本来はこういう確実に期待できるところに補助金を出していくのが筋だと思う。
0494 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 22:19:15.75
>>483
そういった意味では、可変出力&バックアップ火力不要のダム式(ダム水路式を含む)水力発電が
自然エネルギー中最強、次いで出力一定の水路式水力、地熱発電だな。

太陽光は雨天時にバックアップ火力が必要になる。
0495 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 22:24:31.58
>>492
確かに原発とてスクラムや定期点検があるから火力に余裕は必要。
ただし、落ちたあるいは落とした時だけ出力同等の火力を定常運転すればよいので火力の効率は良い。
風力の場合は、運転中も出力が大幅に変動するのでそれに合わせてバックアップ火力を追従運転する
ので、効率が悪くなる。
04962192011/05/17(火) 22:27:05.55
>>492
原発が定期点検で止まるのは計画的だから、ローテーションできるので
ゼロにはならないんですよ。
管内原発全部が停止するのは、今回の事故が起きるまではあり得ないという
前提でしたから、ここでは考えないことにします。

前に書いた話をもうちょっと書き直しましょうか。
話を簡単にするために、【原発+火力】と【風力+火力】の組み合わせだけにします。

原発でピーク需要の30%を出力していたとします。だったら、火力は
電力需要に応じて0%〜70%あればいい。
原発が時々停止して25%まで落ちると仮定しても、火力は75%で良い。

風力だと、0%〜30%まで変動するとすれば、火力は0%〜100%まで
出力しなければならない。

つまり、火力設備は風力と組み合わせる場合には、よりたくさん必要になります。

風力が完全ゼロになる可能性は少なくても、そうなるという前提は必要です。
ただし、スマートグリッドを利用して、緊急時だけは不急の電力消費を
制限するという逃げ道もありますけどね。
0497名無電力140012011/05/17(火) 22:29:26.22
>>483
ありえん。どんな発電設備もバックアップが必要なことがある。
どんな発電設備もバックアップの発電設備をコストに加えるのか?ありえない。
原発だってそんな計算はしていない。
0498名無電力140012011/05/17(火) 22:33:15.51
洋上風力だけは避けた方が無難
太陽エネルギ−を利用するのが1番
騒音も出ないし、海も汚さない
04992192011/05/17(火) 22:33:56.55
>>494
水力は絶対的な量が少ないので、やはり火力等で補わなければならないのです。

>>495
仰るとおり、風力の出力は短時間で変動するので、それを火力で吸収することは
できませんね。
しかし、蓄電池(たぶん燃料電池も)は短時間の変動を吸収可能なので、
蓄電池の容量次第では変動時間を長くして火力に合わせることも可能になると
思います。
0500 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 22:34:56.68
>>497
風力単体で考えたらその通りだけど、コストを考えるときはトータルコストで考えないとな。
風力発電のコスト≠風力発電を導入したときのコストってことだ。
05012192011/05/17(火) 22:36:46.70
>>497
もちろん、ずべてを火力にした場合でも、火力が時々停止することを
見越して大目に作っておかなければなりませんし、そういう意味では
どんな発電でもバックアップは必要です。

ここで話をしているのは、原発と風力との比較の話であって、風力のほうが
バックアップが多く必要になるということです。
05022192011/05/17(火) 22:38:56.67
>>500
前にも書いたけど、輸入のコストも重視してほしいです。
風力導入によって、設備が増えてコストアップする問題はあっても、
燃料輸入が減って貿易収支としては経済的という可能性もあるのです。
0503名無電力140012011/05/17(火) 22:45:50.88
>>502
風力を拡大すると、出力変動調整用の重油火力を常に動かしておく必要が出てくるから、
結果的に燃料輸入が増えて…ということは容易に想像できるだろ
0504名無電力140012011/05/17(火) 22:47:05.07
>>496

枯渇エネルギーからの脱却、放射能もCO2も出さないクリーンなエネルギーへのシフト
それが論理を積み上げる基礎でなければならない。

その時、火力発電はなくなりはしない。それどころか将来も主要な発電所になる。
ただし、それは枯渇しない再生可能なバイオマスが担うべきものになる。
しかし、バイオマスで全エネルギーを担うのは難しいので様々な再生エネルギーが必要になる。
そのためにまずはもっとも発電コストの安い風力発電が必要という話になる。
だから火力発電所は確かに沢山必要かもしれないが、それより限られたバイオマス燃料に注目する必要がある。
如何に限られた資源のなかで不足させないかという視点だ。そのために風力発電や太陽光が必要になる。
0505 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 22:50:01.24
>>493
>出力変動の心配が無い水力とバイオマスが俄然有望に決まってる。

そいつらには出力変動の心配はないが、資源量が問題になる。
たとえば、君が例に出した田子倉でも5%しか上がっていない。
仮に全ても水力発電所で同じ出力増強をしても電力構成比8%の水力が8.4%になるだけだ。

バイオマスについては、資源量推計などをググっても出てこないので何とも言えないが・・・
0506 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 22:53:04.36
>>503
あくまでソースなしの2ちゃんのレスだが、Biz+でこんなレスがあったな。

259 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2011/05/17(火) 12:09:53.89 ID:kWwFOKCS
>>250 >>254
EUはここ数年で日本より高い国のほうが多くなってきた。
http://www.eia.doe.gov/emeu/international/elecprih.html
デンマークに至っては日本の2倍。
「高くても自然エネルギー」を実践しているが、
風力の不安定性解消のために火力の効率が下がり
燃料消費が減っていないのは公然の秘密。
05072192011/05/17(火) 23:00:45.56
>>503
それはないような気がします。

火力のアイドル運転で燃料を無駄にする可能性はあっても、風力で燃料消費を
減らす分以上になるとは思えないです。(素人なので断言はしかねますが)

蓄電池、燃料電池、スマートグリッドなどである程度回避できますし、天然ガス火力
は立ち上がりが早く負荷変動にも対応しやすいようですから、アイドルでスタンバイする
火力はそんなに多くなくて良いと思います。
05082192011/05/17(火) 23:02:18.85
>>506
だから、大型の蓄電池の実用化が必要とされているのです。
0509名無電力140012011/05/17(火) 23:03:44.55
>>503
変動待機で食う燃料の量と
風力で焚き減らしした燃料の量と
どちらが多いか想像するまでもない

馬鹿
0510名無電力140012011/05/17(火) 23:06:34.42
>>506
欧州は系統が繋がっているので変動の調整は国内で完結している必要性がない。
他国の水力などを利用して調整できる。

また古い石油火力なんかではなく、機動性の高い天然ガス火力にすればよい。
天然ガス火力は停止からたったの1時間で起動できる。
10万〜50万kW程度の天然ガス火力をいくつも用意しておけばそれで大まかな変動に対応できる。
0511名無電力140012011/05/17(火) 23:08:09.65
>>508
でも大型の蓄電池って現状揚水発電くらいしかないよね。
NAS電池はまだまだ小規模かつ耐久性が足りないっていうし。
0512 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 23:12:33.11
>>509
そう単純にも言えないんだよ。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110413/106348/?P=5
>石炭ガス化複合発電(IGCC)は大きなガス化炉を持つことから、やはり出力調整があまり得意ではなく、
>従来の石炭火力のような小回りの利く運用が難しい。原子力やIGCCを出力調整に使えば、代替燃料の
>増加や発電効率低下により、燃料消費量やCO2排出量の増加につながる。
>このように、低炭素化に向けて導入が期待される発電技術の多くは、従来の火力発電ほど器用に需給を
>調整に対応できる機能を持ち合わせていない。低炭素化を推進すれば、電力システムの需給調整力の
>確保が困難になることを頭に入れておく必要がある。

まあ、そこで>>348さんが言うところの「蓄電がキーワード」なんだけどね。

ついでに上記のリンク先は7Pほどあるが、読むと勉強になると思う。
0513名無電力140012011/05/17(火) 23:12:47.61
変動の調整には蓄電池だけというのはあまりに芸がない。
日本には沢山の冷凍倉庫があるので、おそらく世界のトップレベルなのではないかと思う。
食糧輸入超大国だから。実数は知らないけど。冷凍倉庫を電力変動のバッファーにできる。
0514名無電力140012011/05/17(火) 23:14:44.69
石炭ガス化火力なんて調整に使う必要ないでしょ。ものすごいレアな代物。
0515名無電力140012011/05/17(火) 23:15:33.14
>>512
なんだっての?
燃費が落ちる程度だろ
そんなの焚き減らしに比べたらカスでしょ
05162192011/05/17(火) 23:15:37.63
>>511
うん。
今のところはまだすぐには無理でしょうね。

>>510
国をまたがって送電する場合は、原発の電気をそのまま送るとかじゃないんかな。
水力できめ細かく調整するということまではしないような気がする。知らないけど。
05172192011/05/17(火) 23:19:01.50
>>514
って言うか、調整用が一番合った使い道なんじゃないだろうか。

>>513
冷凍庫でバッファーになるかな?
0518名無電力140012011/05/17(火) 23:21:31.43
>>516
国単位で電力を輸出入しているわけじゃない。
電力卸売り会社が個々の利用者と電力契約し電力を供給する、当然安定した電力を供給しなければ
ならないわけだが、そのために何をどうするかは電力卸売り会社が決める。
0519名無電力140012011/05/17(火) 23:22:29.74
>>517
なるよ。実際外国ではやってるところもある。日本では知らないが。
05202192011/05/17(火) 23:26:02.71
>>514
ごめん、ガスは出力調整には向かないと>>512のURLに書いてあるね。
知らなかった。

>>513
同じURLに冷凍庫の冷凍機を動作させる時刻を需要変動に合わせるという
話があった。了解。
0521 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/17(火) 23:27:48.39
>>511
NAS電池併設の風力発電所は既に存在する。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80423b03j.pdf
(ただ、Kwhあたり4万円程度の電池施設代がコストにプラスされる。)

http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
↑平成16年時点の資料によると、
>kW容量:風力発電設備容量、 kWh容量:kW容量×8時間程度の定格の蓄電池が
>風力発電所に設置され,かつ変動分を抑制する制御を行って出力の平滑化が
>行われれば,短周期変動,長周期変動とも対応可能。

ちなみにNAS電池は15年使用可・充放電回数にはあまり影響を受けないと言われている。

電池に関する参考資料は>>212のリンク先。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています