再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/12(木) 10:04:39.75太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50
特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
消費者のメーターからの情報こそないものの、日本の送電網は既に欧米が目指している
スマートグリッドと遜色ないレベルらしいね。
あの悪名高き計画停電ができたのはそのおかげだとか。
それはさておき、天気状況によって瞬間瞬間の電力需要が予測できるソフトがあるってことは、
ご家庭の太陽光パネルの発電量を予測することもスマートグリッドなしにできそうな気もする。
0034名無電力14001
2011/05/13(金) 00:10:12.50村井知事は「被災地でも太陽光発電のある家は停電しなかった。
できれば復興後の住宅全戸に取り付けたい」と述べ、太陽光発電の
導入を積極的に推進する考えを表明した。
0035名無電力14001
2011/05/13(金) 01:30:17.122011.05.12 Thu posted at: 13:36 JST
(CNN) フィリピンの観光省が、未使用の原子力発電所を観光スポットとして一般に公開する。
フィリピン・スター紙が伝えた。
バターン原発は当時のマルコス大統領時代に23億ドルをかけて建設され、1984年に完成した。
しかし86年にアキノ政権が誕生し、同原発の近くに地震断層と活火山があることから安全ではない
と判断、営業開始を許可しなかったとAFP通信は伝えている。
このため1度も稼働しないまま現在に至った。
観光客には原発内部と原子炉を公開する予定。
観光省の担当者はスター紙に対し、「対応を誤れば、世界中の核エネルギーがいかに恐ろしい形で
人々の生活の質を脅かすか」を見てもらいたいとコメント。
「バターン原発はスリーマイル島、チェルノブイリ、福島の人々を襲った惨事について、国際社会に
警鐘を鳴らす存在になるだろう」と述べた。
ツアーでは原発だけでなく、史跡やビーチリゾートなどもめぐる予定だという。
(p)http://www.cnn.co.jp/world/30002729.html
0036名無電力14001
2011/05/13(金) 08:02:43.67お前は無知なのか?
0037名無電力14001
2011/05/13(金) 08:11:41.34http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1305241646/
0038名無電力14001
2011/05/13(金) 08:13:48.15990 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/05/12(木) 12:56:09.06
海に巨大なものを多く浮かべると、日光が当たらなくなり死海となる。
日本の海をこれ以上破壊するな
ってあったが、これは一体どれだけの規模を想定しているんだろ・・・。
0039名無電力14001
2011/05/13(金) 08:19:49.87正しく設置、活用できないのが日本人
天下り、利権乞食の地獄絵図が見えます 太平洋に天下り
0040名無電力14001
2011/05/13(金) 08:20:16.93できません
0041名無電力14001
2011/05/13(金) 08:25:54.38反対する奴はなにがなんでも変な理屈をつけたがるもんだ
数年前までPCをいじる奴はおたくだとか・暗い性格だとかいわれてたのと同じか
0042名無電力14001
2011/05/13(金) 08:38:24.65太陽光メインの洋上発電が提案されない理由だな。
太陽光ほどではないからよしとしていいと思う。
太陽光発電メインでないなら、やろうと思えば導光もできると思うし。
0043名無電力14001
2011/05/13(金) 09:05:05.74海中太陽光発電 システムは知らん
0044名無電力14001
2011/05/13(金) 09:12:55.73日本海溝の上なら7割くらいいただいたって問題ないだろ
湾内とかだと3割でも生態系に異常が出るだろうな 大規模なら
0045名無電力14001
2011/05/13(金) 09:15:13.75黄砂対策にもなる。
海を汚してまでの発電方法はいらないな
今ある技術でやるならメガフロートに風車と太陽光発電パネル、制御室、整備用クレーン、運転員居住設備、ヘリパッドか船舶接岸施設を作って
現地まで曳航してフロート同士を連結、アンカーに打ち込んだワイヤーなどに固定、電力ケーブル敷設。
海岸に海底ケーブルから送電線への送電するための開閉器を設置して送電線に送電という形かな。
ただ、メガフロートの耐用年数が100年となってるけど、どこまで持つのかはやってみないと分からない怖さはあるな。
朝晩の発電量が増えるが構造の簡単さというメリットを殺してしまうことになりかねんな。
0048名無電力14001
2011/05/13(金) 09:46:53.36自然を破壊する洋上は禁止でよい
0049名無電力14001
2011/05/13(金) 09:49:07.96最初から一つの答えに絞ろうなんて考える事自体間違い。
実際やって見なきゃ分からない部分は多いし、
技術的にもどれだけ発展するのかは分からない。
自然エネルギーなんてその土地ごとにベストの形は違うだろうしね。
自由にやらせて、競争させればいい。
0050名無電力14001
2011/05/13(金) 09:53:20.85太平洋の上まで追ってくる
0051名無電力14001
2011/05/13(金) 09:55:11.09意外と面白いかもしれないな。
反射などで5割が失われても、太陽電池の温度が30度止まりに抑制されることと
潜水状態で支持構造が簡略化できることでコストダウン
と思ったが、すぐに藻がついて使い物にならなくなるなw
つかないように何か塗ったら環境破壊だし。
0052名無電力14001
2011/05/13(金) 10:11:08.22蓄電だけという考え方はもはや時代遅れで無知の部類に入る
例えば次のようなレスがある
再返事(再レス) としてはまず私の太陽光発電にいついてのアマチュア的研究がどれくらいか書いておきます、もちろん
専門家から見れば楽天的が過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう
太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません
それについては6つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが、私は風力と合わせて100億kWかなとお思います
元に戻って五つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、
受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く
工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります
6っつめとして火力発電によるバックアップ
今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけどいずれはできるのかもしれません
0053名無電力14001
2011/05/13(金) 10:23:47.840054名無電力14001
2011/05/13(金) 10:31:18.47ってのも疑問なんだよな。
極端な話、雲があれば植物は枯れる。
建物を建てただけで、建物以外の周辺の地域を破壊する。
って言ってるのと同じように聞こえるんだが・・・。
>>51
確か、蓮の葉の構造を利用した撥水技術があるから
それを使えば藻とか生えにくくなるかも。
>>52
1.2.5の案は大きく言えば蓄電だぞ。
そもそも発電設備は身の丈に合わせて作ればいいから
今のところは取らぬ狸の皮算用だな。
>洋上じゃなくて海中でどうだろうか 海草と同じ原理だ
面白いアイディアだけど、場所だけだったら陸上に十分あるんだよね。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/JPpotential.html
>>54
>そもそも多少太陽光を奪ったところで、本当に破壊するほどの変化を与えるか?ってのも疑問なんだよな。
実際問題、太陽光発電のメインは屋根の上だからねー。
0056名無電力14001
2011/05/13(金) 11:52:14.59書いたと思ったら投稿されてなかったから書き直し。
フェーズが違うんじゃない?
現在は 太陽光<<<火力<総電力需要。火力や電力網の調整能力だけでいける。
これが 太陽光≦火力<総電力需要になったとき、火力や電力網の調整能力で手に負えないので、蓄電技術が要る。
余るほどの電力はないので水素製造は無理。中途半端な製造は利用側が育たない。
この時期を乗り越えて、水素製造・利用技術も充分育ったときはじめて、電力以外のエネルギー源も水素に変えてみようかと言う話になる。
火力<<総電力需要<太陽光<総エネルギー需要時代。
水素利用と大規模自然エネルギー利用、両方を要する1.案は、かなり後の話。
3.はすぐにでもやって欲しいな。既にPCの片隅に東電の需要状況を表示させてる人も多いはず。
これがきっかけになって一気に情報家電に組み込まれていく可能性は高いな。
地震速報などとセットでやれば最低限こすとでいけるし、それが売れるなら家電業界も動くだろう。
以前もその案見たが(億kWさんですよね?)、今はこれユーザーが自発的に求める時代になっていると思う。
4は何もする必要はないと思う。既に深夜電力利用の工場はあるわけで、
コスト面で後押しする制度さえあれば、余った電力を利用させる方法はいくらでもある。
ただし、産業で使わせるには安定していることが必要。深夜電力のように毎日決まった
時間に利用できる安定性がなければいけない。
太陽光発電が低下してきたときは、蓄電技術や火力で補ってでも供給しないといかん。
時間単位で供給が不安定な電力を使うのは大変なのは計画停電騒動を見ての通り。
このへんは技術が進んでも同じだと思うな。たぶん蓄電技術でクリアするだけだ。
もうひとつ思いだした。
日本の道路面積は131万ヘクタールで、ここを効率7〜8%の太陽電池で覆えば、
理屈の上では、日本の電力需要を満たす発電量となる。
つまり、我々は既にそれだけの面積をアスファルトや砂利で固めて草木が生えない土地に
しているわけで、これより遥かに狭い面積をただ日影にしただけで環境破壊もへったくれも
ないだろうと、正直思う。
0058名無電力14001
2011/05/13(金) 12:42:15.51陸上の都市部についてはそのとおりだろうな。
そして、それだけの面積で足りる問題ではある。
ただもろもろの条件でうまく設置できなかったり設置に金が必要になったり・・・
太陽光発電を屋根につけようと見積もりした人は心当たりがあるはず。
受益者と施工者をいっしょにしたら劇的にコスト下がりそうな気はするが。
0059名無電力14001
2011/05/13(金) 12:42:26.21環境破壊しなかったらコンクリートも作れない。
それをやめるというなら原発も作れない。
火力発電所も作れない。
電気いらないっていうのと一緒だよ。
0060名無電力14001
2011/05/13(金) 12:53:20.76これだけ森林資源や海洋資源や地熱や太陽光や風力があるのに
ほとんど利用していないのはアホだろ
0061名無電力14001
2011/05/13(金) 12:53:36.51誰も求めていない
0062名無電力14001
2011/05/13(金) 13:18:26.56100%原発に戻ると断言する。
脱原発派はそういう馬鹿な経験をしないと
現実を理解できないのだろう。
0063名無電力14001
2011/05/13(金) 13:21:47.57技術革新して海上が可能になれば、4億kw。
ちなみに環境省の試算では500m内に民家がある場所はすべて除外しているため
西日本ではほとんど不可能な試算になっているが
実際には騒音補償等支払っていけばいいと思われる。
西日本の山地などは風力資源自体は悪くない。
0064名無電力14001
2011/05/13(金) 13:33:45.32風車の回りに利権乞食の町が出来るからなあ・・・
最初から想定して規制をしておかないと
>>62
現在稼動中の原発は7〜9基じゃなかったか
準備をしておけば止めても問題ない
0065名無電力14001
2011/05/13(金) 13:40:34.50都市部で面積稼ぎたいならビルの壁面が一番だと思う。
道路でも街灯と街灯を橋渡しして、パネル設置するとか
すればコストも安くなると思うよ。
それに、ビルの上に風力発電設置って言うことも出来なくはない。
それと波力発電ってのがあるが、
http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/tsukuru/tsu_wave/index.html
みたいな感じなのを埋め立て地とかの防波堤兼用として設置したらかなり
いけるとおもうんだがどうだろ?
0067名無電力14001
2011/05/13(金) 13:56:04.280068名無電力14001
2011/05/13(金) 13:57:24.62日本を世界でもっとも進んだ自然エネルギー、省エネを。
0069名無電力14001
2011/05/13(金) 14:00:25.56石炭火力は30年で4→20%に増えた
やる気があればどの発電形式でも2割3割シェアまでやれるもんだ
原発の代替が無理という方が無理
0070名無電力14001
2011/05/13(金) 14:59:08.37原発の代替は他には無理と言ってるのは原発癒着利権のみ。譲りたくないため。
過去から見た未来とは現在。そのために犠牲となった未来が現在。
この過ちを二度と繰り返さないよう
0072名無電力14001
2011/05/13(金) 15:07:00.70うるせーんだよハゲ
比較対象で持ってくるのは当然だ
0073名無電力14001
2011/05/13(金) 15:11:54.54>>59とか。自然エネルギーは開発面積あたりのエネルギーは
火力・原子力発電所より明らかに低いのだから。
逆に言えば同じエネルギーを得るためにより広い面積の開発を要する。
そういうことよりもっと根本的なことを考えればいい。
福島原発は数百万kWのために福島全域を要する、とかw
これも詭弁だけど、危険にさらされる地域×リスクで考えると
所要面積と考えることはできる。
コストについてはもう事故時損失×0でない事故リスクと考える方向になっただろうし。
0074名無電力14001
2011/05/13(金) 15:18:20.56最初に再生エネが環境破壊だとか言い出した奴が詭弁というなら詭弁というのも分かる。
なぜ途中から持ってくるかね?これも詭弁だね。
0075名無電力14001
2011/05/13(金) 15:19:25.59日本に電気を送るが1番ベスト
洋上は1番自然破壊する。
0076名無電力14001
2011/05/13(金) 15:23:31.49業者さん、まだ居たの?
0077名無電力14001
2011/05/13(金) 15:24:57.33風車が立ってるよ面積に必要な本数を掛けてやれば分かる。
それに原発事故で失った面積と比べたらもう比較にならないほどちょびっとだよ。
波力についてはポテンシャルとか、情報が少ないよな。
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
>>75
あのね、自然エネルギーっつうのは、不安定電力だったり資源量が少なかったりするの。
だから、色々混ぜ合わせるのがベターであり、その中のベストミックスを考えていかなきゃならない。
つまり、その辺考えずに「○○がベスト」なんつー意見はいらないの!
しかし、洋上風力叩きだけしかできなかった君が代案を考えた進歩は評価するよw
0079名無電力14001
2011/05/13(金) 15:35:14.510080名無電力14001
2011/05/13(金) 15:37:36.54波力発電検討会・提言
0081名無電力14001
2011/05/13(金) 15:42:21.16利権乞食から逃げて別の場所にまとめる事も出来る
洋上なら利権乞食も追ってこない
発電量が安定しない事については出来るだけ分散して他の発電方法とのミックスで解決できる
あまり大規模に造りすぎない事が重要だと思う
0082名無電力14001
2011/05/13(金) 15:51:17.24ほとんど実験段階だからね。
んでも防波堤兼用とかなら港町でも受け入れやすいと思った。
消波ブロックの代わりになるようなシステムがあればさらに面白い。
しかしあれだよな。OO発電とかいうとそれしか考えられない人ってなんなんだろ。
なんというか、このスレではもっと・・・元気玉みたいなものをイメージして欲しいと思う。
ニュアンスがイマイチなのは認める。
0083名無電力14001
2011/05/13(金) 15:53:35.320084名無電力14001
2011/05/13(金) 15:54:33.18あらゆる発電方法があっていいが洋上だけは
絶対ダメ
風力も砂漠地帯に作り送ればよい
0085名無電力14001
2011/05/13(金) 15:54:58.870086名無電力14001
2011/05/13(金) 16:07:50.66大型洋上ハイブリッドの下に潮力か海洋温度差発電取り付けて
海に浮かべよう。
海は日本の資源だ。どんどん進めよう。
あと、波力&防波堤は良い考えだな。
0087名無電力14001
2011/05/13(金) 16:15:46.02稼働率がよくないとコストアップになる。
0088名無電力14001
2011/05/13(金) 16:32:13.44はなから防波堤が設置出来る場所で使おうと言う案だよ。
それとも防波堤全て、もしくはそれ以上に設置するのかと妄想したのか?
0089名無電力14001
2011/05/13(金) 16:37:34.18原発の津波対策で防波堤建てるなら
ついでに波力で発電もする方が良いな。
0090名無電力14001
2011/05/13(金) 16:45:53.75それが出来れば今回の津波被害に遭った地域にお勧めしたい。
0091名無電力14001
2011/05/13(金) 16:53:24.66防波堤はいつも波がある所に作るものだと思ってる?大体普段は穏やかなもんだわ。
0092名無電力14001
2011/05/13(金) 16:55:57.72防波堤のいつも波があるところにどんどん作ろう。
まあ、基本的には、防波堤の代わりじゃなくて消波ブロックの替りだろうね。
それも波が荒いところ限定の。
>>87さんが言う通り、港の防波堤は港そのものが基本的に波が穏やかな所に作られるから
発電できるとは思えないし、海岸の防波堤にはそもそも普通は波が掛からないような所が殆ど。
0094名無電力14001
2011/05/13(金) 17:04:38.28どんどん作ろう
0095名無電力14001
2011/05/13(金) 17:16:40.59ここに報告書があるから読めよ
波力発電検討会 東京都http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
0096名無電力14001
2011/05/13(金) 17:20:35.45http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
0098名無電力14001
2011/05/13(金) 18:10:51.35http://www.e-khp.com/solarltd.htm
0099名無電力14001
2011/05/13(金) 19:33:27.76原発「安全神話」溶融
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49374520
0100名無電力14001
2011/05/13(金) 19:50:07.31ttp://www.youtube.com/watch?v=uJQ9jGLlQ8U
0101名無電力14001
2011/05/13(金) 20:09:28.04放射能対策、リンク集
http://fblg.jp/2011future/
▼食材・栄養素(放射能排出)水・浄水器 、高電磁波・高圧電線(WHO認定済)、土壌(放射能除去)免疫力を護る ◆α波は免疫力高める(α波♪ Linkフリー
0102名無電力14001
2011/05/13(金) 21:16:45.61◆放射線から身体を護る。
日々、生(●酵素が含まれている)の果物(特に◆リンゴ、◆バナナ、◆桃などペクチンの多いものがおすすめ)や野菜を摂取して、ビタミンミネラルとともに酵素を摂取してください。
http://www.kakehashi.or.jp/?p=2856
↑
酵素を取ること、善玉菌、無理せず休息すること・・
http://www.kakehashi.or.jp/?p=2856
生(酵素が含まれている)リンゴ、バナナ、桃などペクチンの多いも)や野菜を摂取、善玉菌、無理せず休息。
ジュースなら早めに飲む
。(絞りたてを)
アレルギーの子は、胃腸が弱いのでジュース類は最初は、室温の水で2倍くらいにわって飲むところから始める。100%は反応が出てしまうかもしれません。薄めたところから初めて、ちょうどいい濃さをみつけてください。
揚げ物、肉類、牛乳、乳製品、卵などは消化に消化酵素が大量に必要になるので、なるべく少量に抑える。
子供にゴミのようなお菓子を食べさせない(スナック菓子、チョコ、クッキー、砂糖入り色つきジュースなど、酵素のないようなおやつは、放射能以前に毒)。→酵素の浪費。
胃腸が放射能を含んだ水や食べ物で弱っているので、塩分のとりすぎは危険(傷に塩)。
みそ汁もいいが、塩分が多くならないように注意。食事時にたくさんのむと消化酵素が薄まるので注意。
負担に感じるなら無理して玄米ではなく、白米に雑穀を混ぜる程度に切り替える。
玄米食をしている人は脳みその知識に固執しない。昔の健康法は使えなくなります。食卓に工夫して酵素ものを加える。
激しい体力を消耗するスポーツ(サッカー、野球、バレー、マラソンなどなど)は酵素を浪費するので控ええる。
急激な眠気が襲ってきた時は、とにかく身体を休め、体力の温存、回復に努める。
激しい体力を消耗するスポーツ(サッカー、野球、バレー、マラソンなどなど)は酵素を浪費するので控える。
急激な眠気が襲ってきた時は、とにかく身体を休め、体力の温存、回復に努める。
0103名無電力14001
2011/05/14(土) 07:40:49.950104スレチごめんなさい
2011/05/14(土) 08:21:12.16●キトサンのサプリは放射性ストロンチウムの排泄促進剤、防護剤として有効
マグネシウム、カルシウムなどは吸着せず
銅、亜鉛、カドミウム、水銀、ウラニウムなどの重金属類はよく吸着する
ttp://www.sanai-seiyaku.co.jp/news/index.html#6
アメリカ産
ttp://www.puritan.jp/chitosan-500-mg-sku-004945.html
0105名無電力14001
2011/05/14(土) 08:29:10.220106名無電力14001
2011/05/14(土) 09:10:44.99http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20110420f
自然エネルギーを生かした新たな産業の創出や拡大を目指す県新エネル
ギー産業戦略会議(座長・吉村昇秋田大学長、委員17人)の第3回会合が
19日、秋田市のルポールみずほで開かれ、県は2020年度までの新エネル
ギー導入の数値目標を盛り込んだ同戦略を示した。風力発電の設備容量は、
09年度の約5倍への拡大を目指す。
同戦略で掲げた目標によると、風力発電は09年度の12万4千キロワットか
ら20年度は62万4千キロワットに拡大。地熱発電は同8万8千キロワットから
18万8千キロワットにまで増やす。大規模太陽光発電は千キロワット以上の
設備が年1カ所ずつ増えると想定し、20年度で1万キロワットを見込む。
将来、新エネルギーの拡大とともに需要増が見込まれる機能性材料や電子
部品・デバイス、輸送機器については県内の関連企業を支援するほか、企業
誘致を推進。新エネルギー関連の20年度の製造品出荷額を09年度の250
億円から1370億円、従事者数は700人から5100人に増やす。
0107名無電力14001
2011/05/14(土) 09:50:41.25↓
388:05/14(土) 09:16 jQ8FA8o6P [sage]
あと、セシウム除去薬って要するに吸着剤で、
セシウムとカリウムは化学的性質が似てるから
長期間連用するなら低カリウム血症に注意ね。
.
0108名無電力14001
2011/05/14(土) 11:02:54.54むしろカリウム取りまくってカリウムで圧倒してセシウム追い出した方がいいんじゃないのか?
カリウムも放射性同位元素持ってるけど、人間が体内に保持するカリウムは一定なので
そっちの被曝が増える訳じゃないし。
0109名無電力14001
2011/05/14(土) 12:08:06.3850倍だったらすげーとか思うけど、
今の超やる気無い状態の5倍は普通だよな。
やらないより全然いいけどさ。
>>104
国内外でこの値段差はいったい‥。
これだと分子量高い方を優先吸着するって書いてあるね。
でも、消化液に混ざって出てくるセシウムは良いけど、
骨にくっついた後のストロンチウムには無力なのかね。
飲み続けれてれば効果あるってことか?
0110名無電力14001
2011/05/14(土) 12:55:52.670111名無電力14001
2011/05/14(土) 13:31:33.83再生可能エネルギーの各サイト、スレッド閲覧するたび元気になります。
20年前、造血機能障害の疾患にかかりましたが、
再生可能エネルギーという文字を見る読むだけで
希望が持てます。元気が出ます。
0114名無電力14001
2011/05/14(土) 14:42:27.61ナトリウムとの関係がややこしくなってしまうのだぞ。
まぁ、通常の摂食程度では問題にはならんが、錠剤で摂取となると気をつけんとな。
0115名無電力14001
2011/05/14(土) 16:46:54.49こっちを向いても
風力発電の風車が回るようになるのは(>ω<`)辛い。
0116名無電力14001
2011/05/14(土) 16:48:19.62どんだけの量の風車をイメージしてるんだ。
日本どころか世界の電力賄おうとしてるのか?
0117名無電力14001
2011/05/14(土) 16:52:51.110118名無電力14001
2011/05/14(土) 16:59:23.11見えない海の上でやってほしいわ。
0119名無電力14001
2011/05/14(土) 17:01:08.010120名無電力14001
2011/05/14(土) 17:08:41.31http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B4%8B%E4%B8%8A%E9%A2%A8%E8%BB%8A&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&channel=np&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1333&bih=663
0121名無電力14001
2011/05/14(土) 17:09:24.96当然食品レベルでいいよ。
錠剤などでそれ以上取ろうとすると胃を痛めたりするし。
あくまで107のようなカリウム/セシウム吸着剤を使用するより
カリウム取った方がましじゃね?ということ。
誤ってたくさん取ってしまったのが直後に判明したなら
一時的に吸着剤もよいだろうけど。
0122名無電力14001
2011/05/14(土) 17:35:22.55結局火力原子力に依存するしかないよね
0123名無電力14001
2011/05/14(土) 17:39:16.05必死だな
0125名無電力14001
2011/05/14(土) 18:01:12.82揚水発電作るくらいなら、昼夜の電気料金に十分な差をつけて、
夜中に氷を冷やして昼間に氷に風を通す家庭用エアコン開発したほうがトータルコスト安くなるんじゃないか?
0126名無電力14001
2011/05/14(土) 18:01:48.65最低でも300年、ほとんど無尽蔵という。
この先50年、火力に依存したって何にも問題あーりません。
0128名無電力14001
2011/05/14(土) 18:10:02.200129名無電力14001
2011/05/14(土) 18:11:22.16枯渇する時間を10倍にできるわけでしょう。1/20なら20倍に。
0130名無電力14001
2011/05/14(土) 18:11:58.110131名無電力14001
2011/05/14(土) 18:13:27.68いいとこ1/2とか1/3かと思う。
それより先は他の火力並みの調整電力か蓄電が必要だな。
0132名無電力14001
2011/05/14(土) 18:15:13.64論点がズレてるw
俺はあくまで蓄電池として高性能・実用的なのを上げただけだ。
エアコンなら地中熱がいいね。
建物完成後だと付けるの面倒だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています