トップページatom
1001コメント423KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ1.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/12(木) 10:04:39.75
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

反原発・脱原発絡みの話はスレ違いですので以下のスレへ
・真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/l50

特定エネルギーのみを語りたい方は以下のそれぞれのスレへ
・【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
・太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/l50
・温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/l50
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/

実質的前スレ
・【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/l50
0201名無電力140012011/05/15(日) 13:52:24.53
>>194
風況がよくて、コストの安い着床式が可能な対馬海峡や隠岐海峡を使わない手はないだろう。

>>195
こいつ、対馬海峡に洋上風力がつくられるのを嫌がる某国の工作員じゃないかという気がしてきた。
0202名無電力140012011/05/15(日) 14:00:08.45
>>201
ああ、洋上叩きしてる奴一人いるね。
ずっとこのスレ粘着してる。
ただの嫌がらせだからほっといてるけど。
0203名無電力140012011/05/15(日) 14:03:33.54
洋上工作員は、財政を考えない
金目当ての工作員だろうね
0204名無電力140012011/05/15(日) 14:06:50.41
>>201
着底式がコスト安いとは限らないんじゃない?

浮体式は、
全自動の造船所つくってで共通規格の浮体を量産すればものすごく安くなるし、
1番は、現場工事のコストが掛からないこと。


0205名無電力140012011/05/15(日) 14:07:12.01
馬鹿だね。
ドイツ経済が自然エネルギー導入によって、莫大な恩恵を受けている
事実を知らないんだね。原発なんてもうからなくて、リスクも大きい商売
だからやめちゃって、天然ガス発電から徐々に自然エネルギーに移行すればいいじゃん。
0206名無電力140012011/05/15(日) 14:08:43.32
>>203
洋上嫌いの子は、ソースも数値も出さないし、
だだこねてる子供みたいだから、見ていてほのぼのするけどね。
小学生ぐらいの子供かなぁ
0207名無電力140012011/05/15(日) 14:09:42.58
>>204
浮体式って、船みたいに持ってって、ケーブル繋ぐだけ?
運用開始後でも移動出来ると楽しいんだけど、ケーブルがあるからダメか。
0208名無電力140012011/05/15(日) 14:16:27.09
>>207
そう。タグボートで曳航していって、海底にアンカーケーブルつなぐだけ。
耐用年数が過ぎてリサイクルするときや壊れて修理が必要になったら、曳航して工場に戻せばいい。


なお、直接給電するには長いケーブルや蓄電池が必要になってコストがかかるので、水素を生産するのが経済的。
水素は火力発電で使う。
0209名無電力140012011/05/15(日) 14:19:20.88
ああ、燃料を作るのね。
海上油田みたいなものか。
勉強部族スマソ。

最新式のガスタービンは水素燃料対応とか、
そういうのも関連事項だったのか。
0210名無電力140012011/05/15(日) 14:29:25.98


風力は低周波ノイズが酷いんじゃないの?




0211名無電力140012011/05/15(日) 14:31:22.41
[スパイラルマグナス風車]
http://www.mecaro.jp/product.html
・通常風車の回転速度1/4による、低周波、バードストライク改善
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認
・風効率を2.5倍に上げるスパイラルマグナス風車
0212 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/15(日) 14:31:34.06
>>124>>171>>178>>182
揚水発電のコストってkwhあたり30〜40円くらいじゃなかったっけ?
まあ、使用状況によって変わるからあてにならない数字だが・・・
いずれにせよ、何万トンもの水を何百mも上げ下ろしする設備を気軽に作れないし、
そもそも短周期で出力変動する風力の出力調整なんかには対応できないと考えた方が良い。
(依然として大規模の火力原子力が落ちたときの対応手段としては必要だが)

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
蓄電技術の方も段々上がってきている。

>>206
洋風マンセー君も数値やソースは似たようなものだと思うけど?
0213名無電力140012011/05/15(日) 14:35:48.54
>>210
それで、洋上に追いやってしまえばオッケー。
スパイラルマグナスもいいのかもしれんけど。
0214名無電力140012011/05/15(日) 14:36:28.40
>>212
その手のデタラメは書き込み禁止です。
0215名無電力140012011/05/15(日) 14:36:47.82
>>212
直径100m以上な巨大風車による風力発電の出力変動周期よりも、揚水発電の出力変動周期の方が短いぞ
風車は結構ゆっくりにしか回転速度が変わらない
0216名無電力140012011/05/15(日) 14:37:32.38
>>212
そうか?洋上マンセーしてるコメあまり見ないけど。
むしろ洋上嫌い君の発言で、特に洋上勧めてる訳ではないけど
反論コメが増えているだけだと思うよ。
0217名無電力140012011/05/15(日) 14:42:17.56
揚水発電。
ともかく、利用効率の低い設備はダメだよ。
燃料電池車が普及したなら、夜間に水素燃料を
製造する方がずっといい。
0218名無電力140012011/05/15(日) 14:46:39.15

やはり、震災当日にメルトしてたようだ



【原発問題】福島第一原発1号機、震災当日毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量を検出 津波前の地震の揺れで重要設備損傷か★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305436082/







0219名無電力140012011/05/15(日) 14:47:17.36
>>214
何がデタラメなのかちゃんと指摘しないと分からないよ。

揚水発電は、水を物理的に持ち上げないといけないから損失が多い。
今のところ大容量なのはこれが一番なので使ってるけど、できれば
蓄電池などに移行したいでしょう。

おいらは>>212とは別人です。
0220名無電力140012011/05/15(日) 14:54:49.82
>>219
本人にわからなくてもデタラメはデタラメなので書き込み禁止です。
0221 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/15(日) 15:00:48.93
>>214>>220
具体的に何処がデタラメなのか指摘できない人は書き込み禁止ですw
0222名無電力140012011/05/15(日) 15:03:29.49
書き込み禁止と書いた人は書き込み禁止です。キリッ
02232192011/05/15(日) 15:05:34.45
>>220
本人にも分からないだろうし、本人じゃない俺にも分からない。
あなたが一言どの部分がデタラメか言えば済む話。
0224名無電力140012011/05/15(日) 15:07:48.88
>>219
NAS電池、リチウムイオン電池で効率90%
揚水ダムの効率は70%
しかし寿命が数倍違うのでコスト的にどうなるか分からない。
ただし揚水ダムは作れる所もないようだし、
どちらを増設していくか考える必要はない。
すぐさま蓄電池の設備容量が揚水ダムに並ぶわけもないので、
あるものは当面使う。
0225名無電力140012011/05/15(日) 15:10:19.61
>>221
デタラメさんは書き込み禁止です。
0226名無電力140012011/05/15(日) 15:12:26.39
>>223
デタラメといわれて根拠を示して反論しようとしないのはデタラメだからですよ。
02272192011/05/15(日) 15:21:41.35
>>224
なるほど、揚水式は70%ですか。俺は本当はもっと低いと思ってました。
揚水式の効率が低くても良い理由は、原発の夜間電力が余っているので、
これを消費しないといけないという理由もあるそうです。
でも、脱原発になったら、単純に効率の良い方法がいいですね。
0228名無電力140012011/05/15(日) 15:22:45.68
>>227
でも風力とかだと、夜間余ることが予想される。
風車はすぐ止めれるけど、せっかく発電したのは貯水したくなるよね
02292192011/05/15(日) 15:27:43.70
>>228
「でも」とつなげられても困るけどな^^;
揚水にはある程度長時間安定した電力でないといけないんじゃないかなー。
(素人の想像です)
でないと、途中まで上がった水が電気止まったとたんに全部逆戻りになったり
しそうで。
原発との相性はいいけど、風力とはどうだろう?
0230名無電力140012011/05/15(日) 15:31:03.90
>>227
原発の電気が余るから揚水するというのはもっともらしいが、
実際は夜間も火力発電は動いてるのでその説明は都市伝説にすぎない。
02312192011/05/15(日) 15:33:29.35
>>230
え、そうなの? 夜間は火力止まってるんだとばかり思ってた。
それだったら、揚水式の意義は、ピーク電力の保証だけであって、
余剰電力の消費は無関係ってことか。
0232名無電力140012011/05/15(日) 15:36:28.93
火力発電だって完全停止はできない。
夜間は出力調整だろ。
02332192011/05/15(日) 15:40:10.58
>>232
もはや何がなんだかw

火力が夜間でも動いてるなら、風力が瞬間停止しても揚水を続けることが
できるから、まぁいいか>>228
0234名無電力140012011/05/15(日) 15:47:29.34
洋上風力と海流、潮流発電の今と将来
    九州大学大学院総合理工学研究院
http://www.kenkyukai.miyazaki-tlo.jp/new_energy/file/kyozuka.pdf
0235名無電力140012011/05/15(日) 15:56:25.67
着床式風力なら、波の上下動を利用した波力と、潮力組み合わせるべきだよね。
それぞれ作るより、この3つ組み合わせた方がコスト安くなると思うんだが。

http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/c58fd2dea03dee6d80adfbc4acab416c.jpg
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/33/90/yqsbc547/folder/1490413/img_1490413_52995118_2?1202645838
0236名無電力140012011/05/15(日) 15:58:20.05
日本は技術よりコストの問題が一番だ。
ともかくなんでも高くなる。
沖縄に負けないタカリが沢山いる。
0237名無電力140012011/05/15(日) 15:59:52.19
>>235
波力は太陽エネルギーだろうけど、潮力は地球の自転エネルギーだからな―
他と比べると有限な希ガス
0238名無電力140012011/05/15(日) 16:11:30.71
>>237
ヒント
空気も水も同じ流体
0239名無電力140012011/05/15(日) 16:13:31.35
送電屋と発電屋を別けると、必然的に自然エネルギーは増えるよ。
送電線は国有で良いと思おう。国道と同じく国が責任を持って管理する。

発電屋は民間のバス会社や運送屋と同じで、発電し送電線を使う。

自由参画化して、個人で発電屋を始める人も増えるだろう。
田舎で大きな地面を持っている人、担い手がいなく荒れた田畑なんかは
これからは電気畑として活用されるかもしれない。

日本の物価の高さに目を付けて海外から発電屋に参画する人も出てくるかもしれない
田舎の安い土地をかって、そこを発電畑にするビジネス。

こんなふうにすすれば、あっという間に原発の発電量を超えるだろう。
0240名無電力140012011/05/15(日) 16:18:48.75
農業と違って、畑の世話をする手間もない、定期的にメンテナンス屋に依頼するだけ
発電屋さんは、オンラインで繋がっている自宅のPCで発電量とかみてニンマリしてるだけで良い。

もちろん風力、太陽光パネル、小水力が中心になるので、畑のように苗を買ったり肥料を買う必要もない。
これなら銀行も個人に融資できるだろう。
0241名無電力140012011/05/15(日) 16:19:40.75

自然エネルギー、再生可能エネルギーのスレが板内増えた。善いことだ

0242名無電力140012011/05/15(日) 16:23:14.45
それに小企業の製造業なんかやっている人は、バイオマスを使った発電屋さんになるかもしれない
なんかの部品を製造していた工場から、電気製造工場に生まれ変わる。

大手発電会社(今の9電力会社)は高コスト、ハイリスクな原発なんぞやめて
ガスコンバインドサイクル発電を主力に据えるだろう。
また田舎の土地を買うかもしれない。

またサプライヤーもより性能の良い発電機を競って開発して
一気に進化するだろう。
0243名無電力140012011/05/15(日) 16:31:06.94
リサイクル会社も、可燃ごみを使ったゴミ火力発電業に進出するだろう。
料金を貰ってゴミ回収して、それを燃料にして発電する効率の良いビジネスだ。

もちろん分別作業など人の手がかかる面もあるが、そこは雇用創出にもなる。

今まで9電力会社と天下りヤロウが独り占めしていた富が、こうやって広く分配される
実に良い社会だ。

一刻も早く、送電屋と発電屋を別けて欲しい。送電は国有で良いと思うが。
0244名無電力140012011/05/15(日) 16:32:34.02

送電事業と発電事業を分離するだけで原発は不要になる

http://diamond.jp/articles/-/12199?page=4

一部省略
電力が足りないと言うのなら、電力会社は、日本の全産業界にすぐに送電線を
開放する義務があります。なぜかというと、IPP(独立系卸電力事業者)がたく
さん発電能力をもっているからです。鉄鋼、機械、化学などの業種がこの分野に
参入しており、これをフルに活用すれば、たった今、日本全土のすべての原発を
ストップしても、停電など起こり得ないのです。

 現在の原子力発電所は、実際には4111.6万kWしか能力がありません。それに対
して、自家発電の能力はすでに4000万kWもあるのだから、即刻、全原発の停止が
できることを、日本人がまったく知らないのです。テレビと新聞が、見当違いの
電力不足パニックを煽っていると批判したのは、このことなのです。

 ところが電力会社が送電線を独占し、高額の送電価格を設定しているため、こ
れらのすぐれた事業者が電力市場から排除され、自由に電気を売れないわけ
です。日本の国家としては、即刻、送電と発電の事業を完全に分離して、電力の
自由化を進め、国民のために送電線を開放させることが、国会と政府の急いで行
うべき務めなのです。

電力会社から政治献金を受けている自民党、電力・電機産業の労働組合(連合)
の出身議員のいる民主党・・・・国民のための電力行政をジャマするなよ。
0245名無電力140012011/05/15(日) 16:33:33.65
>>228
>>夜間余ることが予想される

余ってから言えば?
これから風力をばんばん建てて数年後にようやく余るレベルなのに。
その頃には蓄電池も安くなっているでしょ。

0246名無電力140012011/05/15(日) 16:48:12.22
余らなくても揚水する必要はある。
瞬間的な需要変動、出力変動に追従できるのは現状では揚水だけだから。
0247名無電力140012011/05/15(日) 16:52:55.81
>>246
火力は?

企業の非常時の自家発電は、ほぼすべてディーゼルでしょ。
0248 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/15(日) 16:55:26.22
>>229
>途中まで上がった水が電気止まったとたんに全部逆戻りになったりしそうで。

俺も同じところを懸念している。
そもそも風力は、以下の通り、時間帯に関わらず短周期で変動しているので
根元に蓄電しないと系統連系に支障をきたすんじゃないかなと思う。
http://www.fepc.or.jp/future/new_energy/about/sw_index_01/index.html

太陽光の方は、(発電能力が余るほど設置した場合の話だけど)10時ごろから
2時くらいに過剰になり、それ以降の夕方から夜にかけて発電量が不足する
パターンになるので揚水と組み合わせることも可能じゃないかと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
因みに揚水発電の認可出力合計は3000万Kw位だな。
0249名無電力140012011/05/15(日) 17:02:16.31
サハラソーラーブリーダー計画
ttp://www.youtube.com/watch?v=jVA2Hox3q28
文科省+外務省、東大、弘前大学、東工大他
研究期間5年

海外でばっかりがんばりやがって・・・
0250名無電力140012011/05/15(日) 17:02:48.27
風力の蓄電はこっちで

[圧縮空気を作りだす羽及び貯めるタンク]
http://www.monogocoro.jp/2010/03/24/prof-garvey-turbine.html
・稼働率を34%から93%に引き上げられる
0251名無電力140012011/05/15(日) 17:08:52.18
>>247
火力では秒単位の変動調整は無理だから揚水がある。
0252名無電力140012011/05/15(日) 17:09:32.51
>>249
大々的にやると、これはこれで気象変わる気もするな
大気循環に影響出て、サハラで天候不順とかw
0253名無電力140012011/05/15(日) 17:13:00.58
研究参加することによって
技術の蓄積が行われる。
新分野だし、この程度は問題ない。
それより核融合やめろ。
0254名無電力140012011/05/15(日) 17:19:43.81
電力社員うざいわw
揚水なんてコスト高いらん。
秒単位で変動調整もいらん。

251 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/05/15(日) 17:08:52.18
>>247
火力では秒単位の変動調整は無理だから揚水がある。
0255名無電力140012011/05/15(日) 17:20:17.57
国民全員死を覚悟で電気使いたいなら原発

もあり

原発社員は、少なくとも全員命奉げる

宣誓をしない限り全財産没収
02562192011/05/15(日) 17:21:22.15
>>248
短時間の変動には蓄電池が一番いいでしょう。そういう用途なら容量が小さくても
済みますしね。
長時間変動には揚水発電。
電気回路のセラミックコンデンサと電解コンデンサの使い分けみたいな感じですか。

>>163でも書いたように、地域内を直流送電網でつないで、電気の余剰/不足分を
融通しあった後の差し引き電力を充放電すると、蓄電電流が最小で済むと思います。
充放電電流が少ないということは、蓄電池容量を小さくし、寿命を延ばし、充放電に
伴う損失を減らす利点があります。
0257名無電力140012011/05/15(日) 17:28:00.99
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/416.pdf

統計に基づく平均単価の電気料金の国際比較(単位 $/kwh)

日本
家庭用;0.182 産業用 0.1278

USA
家庭用:0.0826 産業用:0.0402

イギリス
家庭用:0.1207 産業用:0.0649

ドイツ
家庭用:0.1589 産業用:0.0673

フランス
家庭用:0.1289 産業用:0.0467

日本がスバ抜けて電気代金が高い。
0258名無電力140012011/05/15(日) 17:38:43.48
簡単な話
停電してもいい契約を作ればいい
うちなんか必要ならいつ落としてもらってもまわないが
病院とか、工場は困るだろ

料金を3割ほど安くしてくれるんなら、多くの一般家庭がそっちに切り替えてくれると思う
どうせ問題になるのはピークだけだから
必要になったらその中から供給を停止していけばいい。

現在も料金滞納なら個別に簡単に電源を止められるようなので、難しいことはないだろう
簡単で平和な解決策
0259名無電力140012011/05/15(日) 17:47:20.11
>>258
同意、少々不安定でも、風力の電気買いたいです。
0260名無電力140012011/05/15(日) 17:52:32.51
他の原発持つ電力社員も国家に忠誠誓わせてください。
02612192011/05/15(日) 17:59:30.70
>>258
スマートグリッドで可能でしょう。

電力不足になれば電気代を高くして、それをインターネットでユーザーに(正確には
ユーザーの持っている電力コントローラに)伝える。
電気代が高くなれば、コントローラは不急の電力をカットしたり、燃料電池などの
自家発電に切り替える。
電力が余れば、安くして、コントローラはEVに充電したり、エコアイスなどを起動する。

完全な停電は困るけど、これなら問題は少なくて済みます。
0262名無電力140012011/05/15(日) 18:03:05.66
http://www.dailymotion.com/video/xipcld_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
昨日のウェークアップぷらす

原発低コストは嘘
設置許可申請書には18円/kwhなんて数字がゴロゴロ
発電単価5円/kwhを主張する経産省はデータを黒塗り
0263名無電力140012011/05/15(日) 18:03:31.68
洋上風力の妨害をしている漁協を解体する必要がある。
宮城県知事の水産特区制度はその第一歩になる。
0264名無電力140012011/05/15(日) 18:06:36.36
風力発電があっても魚は取れる。
事故がおこらないような設備も付けられる。
理屈では反対の根拠がない。
海は自分たちのものと思い込んでるだけだ。
0265名無電力140012011/05/15(日) 18:08:37.62
GDP 600億位までなら自販機、パチンコ屋

前面廃業

白熱球、蛍光灯の生産 輸入禁止 事務所、商店

マンション廊下等の

照明7割位取り除く、家庭の使用上限30A

    
夜間の余剰電力は、畜電 

      原発なくてもOK牧場。
0266名無電力140012011/05/15(日) 18:11:31.58
省エネをガマンと捕らえば
日本の明日はない。
少ない電力で今と同じことができるようする。
こうやって、日本は発展してきた。
0267名無電力140012011/05/15(日) 18:12:09.35
>>264
だからそういう連中に漁業権を独占させてはいけないんだよ。
民間企業に持たせれば合理的な判断ができる。
02682192011/05/15(日) 18:16:18.12
>>264
風力発電があると船が通りにくいとか、網が電線にひっかかるとかあるかもしれんから、
漁業禁止区域はいくらかできそうやけど、お互い妥協は必要やね。
0269名無電力140012011/05/15(日) 18:20:32.46
263>>金{ぜいきん}を毟り取る方便です。

原発で交付金毟り取ってる御前崎市民と同類です

から無視

農協、漁協、林業協 コイツ等は自民党に

掬ってるシロアリ けして漁師、百姓、キコリ

組合員のためでなく職員、組織維持のために

喚く輩どもです。

0270名無電力140012011/05/15(日) 18:33:22.44
>>262
水力って激安だったんだな。
 原子力 8.64円
 火力  9.80円
 水力  3.88円

税金も含めると
 原子力 10.68円
 火力  9.90円
 水力  3.98円
0271名無電力140012011/05/15(日) 18:34:46.67
>>269
漁協解体論者の宮城県知事は自民党の推薦なんだがな。

>>270
ダムの建設費は含まれているの?
0272名無電力140012011/05/15(日) 18:35:50.00
昨日のウェークアップぷらす 続き
http://www.dailymotion.com/video/xipcll_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
0273名無電力140012011/05/15(日) 18:41:21.39
ダムは多目的だから、
水の使用料金が適切かどうかだ。
発電で使用した水は灌漑用に使えるから、
計算方法をどうするか。
0274名無電力140012011/05/15(日) 18:41:44.06
日本は漁協が強いから海上の発電利用は無理。
中国に建設して長い送電線で引っ張ってくるべき。
0275名無電力140012011/05/15(日) 18:42:19.66
また電力会社の工作員が漁業権の問題にしてヘイトを漁師に向かわせているのか。
懲りない奴らだな。

0276名無電力140012011/05/15(日) 18:44:43.59
馬鹿馬鹿しい。電力会社も漁協もどちらも既得権益側じゃないか。
どちらも新エネルギーの敵だ。
0277名無電力140012011/05/15(日) 18:49:17.04
そもそも、漁業ができなくなるわけじゃないし、
漁獲量にも影響するはずがないのに
補償が必要というのがおかしい。
漁民だって電気は使うだろ。
0278名無電力140012011/05/15(日) 18:51:53.70
ニコ生始まったぞ。みんな急げ!

河野太郎×飯田哲也トークライ?ブ「続・福島後のエネルギー政?策(仮)」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49015887?alert=1
0279名無電力140012011/05/15(日) 18:57:06.62
大間潮流発電がうまくいかないのも漁協が反対しているからだといわれている。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/091023-2gijiroku.pdf
漁協への補助金は全廃すべきだ。燃料費補助とかとんでもない。
0280名無電力140012011/05/15(日) 19:10:17.18
安い陸上風力がまだ建てられる場所があるのに
洋上風力をガンガンやるわけないだろ。
洋上風力は試験段階なのに。
それでいて漁業権を問題視するのは電力会社の工作員っぽいなぁw
0281名無電力140012011/05/15(日) 19:55:55.45
漁業権の問題には、電気漁船の普及の方が解決になりそうだがな
漁船の微妙な動きには、モーター駆動の方が向いてて漁も楽になるそうで
洋上風力を充電器として使えるように設置して行けば、漁業の手助けになる設備となる
0282名無電力140012011/05/15(日) 19:57:54.76
↑バカを確認www
0283名無電力140012011/05/15(日) 19:59:26.61
>>281
充電切れ=遭難になる漁船にバッテリーはねえよ。
EVが満タン1000km余裕で走れる時代になれば可能かも知れないが。
0284名無電力140012011/05/15(日) 20:04:43.39
雇用をより多く生むのが再生可能エネルギー
0285名無電力140012011/05/15(日) 20:06:40.43
領海 海岸 国家に所有権 漁することを許ししてる

だけだ。


0286名無電力140012011/05/15(日) 20:06:51.11
電気だとガソリンの2割の燃料代で済むとか、離島での自給自足が可能とかで真面目に進められてるんだが
漁船はそんな長距離を行き来する船ばかりじゃないぞ
0287名無電力140012011/05/15(日) 20:19:56.49
何の前堤も書かず、>>281 と発言して
後に必死になるかわいそうな >>286 なのであった…
0288名無電力140012011/05/15(日) 20:30:14.58
前提が必要なほど難しい話か?
0289名無電力140012011/05/15(日) 20:31:18.67
電気は効率が良いと言うか 直接モーターを回して動力を得られる事が利点
もちろんモーターにもロスは出るけど

ガソリンはどうしても外燃機関だからロスが多い、その化石燃料を使った発電が今の所 効率が良いと言うのは皮肉かもしれないが…

太陽光、風力は出力を一桁上げて、設置費、コストを半分にしてからが実用レベルだからなんとも

電気は一回止まったら蓄電池交換以外にはすぐに回復できる補給方法も無いから、但しこれは一部だけ
電力会社は 停電しました、充電できるまでしばらくお待ちくださいともいえないだろうし
元々安定した電源を安定して供給する事が当たり前の会社だから

原発に頼るしかないんじゃないの?停電して影響が及ぶ範囲を考えれば フルに他の発電所を回して大丈夫ですとは絶対言わないだろうからね
0290名無電力140012011/05/15(日) 20:31:20.23
特別な前堤無しだと >>286 になるってだけだよ
0291名無電力140012011/05/15(日) 20:38:19.21
>>289
風力は既に、原発の半分〜1/3の安さに達してるがな
漁船に使うガソリンエンジンは内燃機関だぞ
内燃機関は大型船舶用の変速しないディーゼルなら、単体での効率が50%超えてる
そういう大型船舶用でも、電気モーター駆動の方が燃費が良くなるが、それは単体の効率よりも船自体の効率を電気だと上げられる設計自由度の高さから
0292名無電力140012011/05/15(日) 20:44:47.78
>>263
原発に対してあれだけ怒り狂ってるんだ、代替エネルギーには賛同してくれるだろ。
洋上風力っつったって、漁場に放射性物質ぶちまけられるのに比べれば、負担は無いに等しい。
0293 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/15(日) 20:45:09.53
>>154
火力発電を減らす意図がなければ、高い・不安定・場所を選ぶの三拍子そろった
自然エネルギー発電を増やす意味がない。

>>289
今回の地震が原子力に5割を頼るようになった段階(元々は2030年にそうする
計画だった)で起きたら? を想像して見ると良い。
15%削減どころの騒ぎじゃないぜ。
0294名無電力140012011/05/15(日) 20:46:32.95
われわれの磁気発電は磁気浮上の安定性に関係している
0295 ◆KYEFq6YtyE 2011/05/15(日) 20:49:32.63
>>264>>267>>269>>275-277>>279-280>>292
なんで、洋上風力に何でそこまでこだわるのか・・・
まずは、太陽光、地熱、陸上風力からだろうに。
0296名無電力140012011/05/15(日) 20:51:58.52
>>291
コージェネで50%超えるソースって有る?
太陽光もだけど風力は場所の問題がもの凄く多いけど…

それに、全体のコストを考えると自然エネルギーは使えない
船舶用は見たことが有るけど瞬停に対応できない時点でAUTO

まあ、詳しくは言えないけど コンプライアンスとか有るからね
0297名無電力140012011/05/15(日) 20:55:25.62
何がAUTOなんだ?
0298名無電力140012011/05/15(日) 20:56:36.91
>>295
洋上嫌いの奴がここのスレに一人いるんだよね。
そいつが唐突に洋上風力叩くんだよ。
それで、特に洋上風力だけ推進している訳でもないけど、
みんながそんなことないぞって反論する。
そして洋上風力のコメであふれかえる。これの繰り返し。
0299名無電力140012011/05/15(日) 20:57:14.93
洋上にこだわるのは、金目的の工作員
原発推進にこだわるのと変わらない害悪行為
295のいうことが正論
0300名無電力140012011/05/15(日) 20:58:47.76
>>296
コジェネじゃなく、ディーゼル単体で重油の化学エネルギーからプロペラ駆動エネルギーへの変換効率が1982年以降50%を超えている
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=1010&key=101010141182&APage=19
0301名無電力140012011/05/15(日) 20:58:55.04
>>299
お前か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています