トップページatom
286コメント178KB

原発以外の発電方法の開発・普及・有効性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/11(水) 19:03:45.42
原発早期全廃と電力供給の両立の実現の為に
他の発電方法の開発、普及方法、短期(応急)、
中期、長期的有効性などを議論するスレッドです。
0182名無電力140012011/07/13(水) 17:32:30.75
【エネルギー】宮崎県、太陽光による水素製造を研究[11/06/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308272912/
0183名無電力140012011/07/14(木) 00:25:46.16
あれ!
九州のどこかで爆発しない性質の水素を電気分解で作る技術
開発した所有ったよな
何年か前NHKで見たぞ
0184名無電力140012011/07/14(木) 08:01:28.21
ホンダ、家庭内の発電・発熱事業を推進
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000024741.html
給湯や料理に使うのと同じ天然ガスを燃料に、家庭内で小型エンジンを回して
自家発電を行い、同時に、排熱で沸かした湯を給湯タンクに貯め置くという
“熱電併給”システム。

エネルギー利用率(燃料がどれだけ熱や電力に置換されたかを示す値)は、
2006年に発売された先代モデルの85.5%から92%へと大きく向上した。
ちなみに、火力発電のみに頼る従来型の電力供給では、エネルギー効率は40%。
0185名無電力140012011/07/14(木) 08:45:50.46
素晴しいものだけど、熱−電のバランスが今三だよね。
発電効率は26.3%だからね。
発電効率に関してはエネファームの40%が遥かに良いな。
燃料電池の効率が70%位まで上がり、希少高価元素を使わずに
済めば家庭用には電力会社は不用になるな。
0186名無電力140012011/07/18(月) 07:10:31.10
>>185
小型レシプロエンジンである限り発電の効率は30%くらいが上限になるかな。
大型化すると家庭に入らなくなって熱利用が困難になる。
燃料電池コストダウンに期待かな。
0187名無電力140012011/07/19(火) 04:04:24.34
51 :名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:29:44.83 ID:gucg1uHt0
以前から大断層の存在はわかってはいたが、
もし発表すれば電力会社の息がかかった学会から、永久追放をくらう

最近発表された、静岡平野の3000年に一度の大津波も、
実はかなり前からわかっていたときく
【社会】浜岡−高知・室戸岬 400キロの活断層か 名大教授ら指摘
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310969666/
0188名無電力140012011/07/19(火) 06:02:32.82
↓そもそも原発を全廃すれば外国から原発で脅迫されないし安全になる。
ここまで安全性皆無で無防備な原発を作り続けてきたのは自民で、
銃殺や迎撃も込みでの原発防衛も安全神話を崩すからと排除してきたのも自民。
だが産経にはこれらの視点は皆無。
【菅政権考】「誰が原発を防衛するのか」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110716/plc11071621110012-n1.htm
産経新聞「菅総理のせいで熱中症の死者が8人も出た。さっさと原発廻そうぜ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310952235/l50
【産経新聞・主張】日本は世界的な脱原発の流れを食い止めるのが責務だ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1308319128/
0189名無電力140012011/07/19(火) 06:20:35.66
>>144
同意。
今後、自然エネルギーやるにしても、もしもの時のためのバックアップ火力は必要だからな。
0190名無電力140012011/07/19(火) 08:07:08.24
>>181
当然だよ
地元は金で生活売ったわけだから
何があっても自己責任だけど
なんの旨味もなく危険と隣り合わせになる周辺自治体にすむ人は
たまったもんじゃない
0191名無電力140012011/07/19(火) 14:55:00.18
発電方法がいくらあっても、それが送電網に入らないと意味が無い
送電使用料の引き下げと強制アクセス権の確保が必要だな。
で、最終的に発送電分離。

自治体は災害時の電源確保と収入源となる発電設備確保が急務だろうな
全施設の屋上に太陽光発電
ゴミ処理場はゴミ発電設備を付ける
それプラス地域の実情に合わせた発電設備を作る
0192名無電力140012011/07/19(火) 18:21:00.81
太陽光線の波動で電圧を発生させるのは?
(ハイブリッドソーラーとか?)

日の出の落差 日の入の落差
これ何かに使えない?
0193名無電力140012011/07/19(火) 19:36:39.96
国策として海流発電を開発・推進しろ
原子力に注ぎ込んでたのの数分の一程度の金と労力で
確実に原発の代替エネルギーが得られるだろう
海中から海底ケーブルで陸まで持ってきて送電網に入れれば
良いから既存電力会社も受け入れやすい筈
0194名無電力140012011/07/19(火) 19:57:16.89
これからは熱エネルギーによる発電が鍵だと思う。
温度差発電
バイナリーサイクル発電
これらが商業施設や工場に普及すれば、大規模発電施設は減るんじゃないかと思う。
0195名無電力140012011/07/19(火) 20:21:20.25
原発ヲタ以外の学者にエネルギー開発の夢がもっと開かれれば、
あれよあれよという間だと思うよ。

日本人が毎年ノーベル賞とれるくらいの技術革新になると思うのになぁ〜
0196名無電力140012011/07/19(火) 20:24:17.36
キーワードは『落差』

究極には、呼気と吸気の二酸化炭素濃度の差で発電とか
0197名無電力140012011/07/20(水) 02:47:49.73
【原発利権】自民党の大罪【原発推進】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1303369434/
爆発した原発は自民党利権が作った。人殺しだ。2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1304721811/
地震大国に原発作りまくってきた自民党って
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/male/1307567083/
原発大好きな亡国政党・自民党!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1310770788/
【原発事故】は原発を推進した【自民党のせい】2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1305727714/
なぜ自民党は国民に福島原発事故を謝罪しないの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1303866565/
【放射能】自民印の原発がぶっ飛んだ【ダダもれ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1306133748/
0198名無電力140012011/07/20(水) 02:49:35.10
自民党員が原発作業をやればいい
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303684595/
突き詰めて考えるとやはり自民が原因だよな ★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307547983/
原発擁護しまくってる自民党、原発推進の9電力会社役員らから2800万円受け取ってたことが発覚
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310965369/
【自民・石原伸晃】 『反原発は集団ヒステリー』2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309624243/
自民党「原発推進について反省しても仕方ない。そんなことより菅政権の追及だ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310973955/
【政治】自民党、報道チェック部隊「メディアチェック」を新設 “八つ当たり”気味の対応には党内から疑問の声も★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310968554/
0199名無電力140012011/07/20(水) 07:26:00.67
>>198
なんか原発利権にも勝ち組負け組があるみたいで
0200名無電力140012011/07/20(水) 08:55:39.35
>>194
これまでもそうなんだが・・・火力発電や原発含む蒸気機関、タービン、内燃機関、全部熱利用。
毛色が違うのは太陽光発電くらいだ。風力だって地球を熱機関にした太陽熱利用。
0201名無電力140012011/07/20(水) 10:00:38.06
>>200
これまでもそうだったさ。
やはり安定した発電方法は熱エネルギーの有効利用に尽きると思う。
今後は低熱エネルギーをも活用して発電する仕組みが鍵だと思うんだよね
工場排熱・施設排熱・太陽熱を利用することだと思う。
0202622011/07/21(木) 21:43:16.20
600℃必要ですが、高効率です。 原子力分野の研究成果の様ですが。

【エネルギー】超臨界CO2ガスタービンの原理実証実験に成功 東工大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309703083/l50
0203名無電力140012011/07/22(金) 11:59:08.03
ヘラクレスガラス技研、赤外線遮断の窓用ガラス開発
従来の遮熱ガラスは冬場に太陽熱を取り込みにくいなどの課題があったが、温度の変化に反応する物質を使うことで、室内を夏は涼しく冬は暖かくできる。
粒子を混ぜた樹脂は外気温がセ氏25度以上になると赤外線を遮断し、再び外気温が25度を下回ると赤外線を通す。
高温・高圧の製造装置が不要になるため、コストを10分の1に抑えられるという。既存の遮熱ガラスと同程度のコストで生産できる見通しだ。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E0E7E4EAE2EBE2E0E2E2E5E0E2E3E39EEAE0E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6
0204名無電力140012011/07/23(土) 17:30:33.28
【エネルギー】博多湾で「風レンズ風車」を使った洋上風力発電実験 九大・福岡市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311375619/
0205名無電力140012011/07/24(日) 06:16:49.38
低品位炭を発電燃料に 神鋼・三菱重など技術実用化
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E0918DE0E1E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
0206名無電力140012011/07/24(日) 19:14:21.37
【エネルギー】夢の宇宙太陽光発電、福井大などが装置研究[07/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311483786/
0207名無電力140012011/07/24(日) 21:58:14.05
>>204
小さな一歩ですが、洋上発電の重要なノウハウが得られる事を期待しますね。
>>205
褐炭を低コストで乾燥させる所が肝ですね。
鹿島建設の廃棄物乾燥技術(潜熱回収)が、如何に重要技術かの例ですかね。
>>206
太陽光励起レーザーの性能次第ですかね。(東工大等で開発してた様な)
宇宙兵器にならなければ良いですが。

0208名無電力140012011/07/25(月) 19:01:52.34
【機械】発電用マイクロ水車の田中水力 「ターゴ式」を初の国産化[11/07/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311549248/
0209名無電力140012011/07/28(木) 14:56:52.19
2009年に運転を終了した中部電力浜岡原発1号機(御前崎市佐倉)の燃料プール内に現在も1体だけ残っている使用済み燃料が、17年前に放射能漏れ事故を起こした損傷燃料であることが27日、分かった。
原子力行政関係者は「浜岡原発だけでなく全国の原発が損傷燃料を運び出せない問題を抱えている」と指摘する。再処理を目指して健全な使用済み燃料の搬出が優先されてきたために、損傷燃料の処理方法を
定めたルールはなく、国の見通しの甘さも浮き彫りになった。
メルトダウンした燃料を前に、対応が後手に回る国の原子力行政。各地の損傷燃料と真摯(しんし)に向き合わずにきたつけが回ってきた。その象徴が浜岡原発1号機の燃料プールに眠る1体の燃料集合体だった。
運転終了の浜岡1号機 損傷燃料の1体が17年未搬出
http://www.at-s.com/news/detail/100048546.html
0210名無電力140012011/07/28(木) 15:52:21.37
バイナリーサイクル技術を利用した火力・熱発電を市町村ごとに設ける
木質バイオマスでするもいいし
産廃物質でするのでもいい
温泉熱でするもいい
給湯ボイラーの排熱でするもいい
工場排熱でするでもいい

これで1000kw/hから2000kw/hの発電が得られそうだし
メガソーラーより安定した発電が得られると思う

ただメインにはならないかもしれないけど、内需拡大につながるはず

メインはガスコンバインドサイクルによる発電だな
0211名無電力140012011/07/28(木) 16:06:46.59
東北地方は、風力発電と地熱発電と木質バイオマスでエネルギー供給地を旗頭として
復興に力を入れたらと思うんだけど、どうだろうか?

太陽光発電は全施設の屋上に設置、また外灯の電源として利用し
災害時の独立電源として利用すればと思う。

0212名無電力140012011/07/29(金) 08:16:02.93
経済産業省原子力安全・保安院が、二〇〇七年に国際原子力機関(IAEA)から組織の総合的な評価を受けた際、保安院と原子力安全委員会の役割が明確でない点など問題点を指摘されたのに、
好意的に評価された部分のみを和訳して公表していたことが本紙の調査で分かった。 
好意的な部分しか公表しなかった理由について、保安院原子力安全広報課の担当者は「細かい部分なので英文の報告書で確認してもらうつもりだった」と釈明。本紙の指摘を受けて、「今後、出てくる報告書は完訳も公表するようにしたい」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072990070902.html
0213 ↑  2011/07/30(土) 21:07:34.49

太陽光と、小規模風力と、蓄電池で東伝から電機を買わなくても
一般家庭では生活ができる、緊急の不足時に(台風が来た時とか)
東電から供給させれば良い
0214名無電力140012011/07/31(日) 11:53:18.73
>>213
それだけでは、産業は成立しないので
30万kw規模発電所は必要だとは思う

ただ、全施設に自家発電がもっと普及すれば戸は思う
その引き金が 小中規模施設に対しての小型バイナリー発電かとおもう
家庭は太陽光発電+太陽熱発電+ヒートポンプ
0215名無電力140012011/08/01(月) 01:18:56.47
家庭用 ドル箱電気売れなくなったら電気会社やってけないよ

0216名無電力140012011/08/02(火) 07:15:19.60
低温で発電できるマイクロSOFC 低温域でのメタン燃料の直接改質発電を世界で初めて実証
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol11_08/p14.html
道内地下に95億トン 眠る石炭をガス化し活用 月内にも実験
http://www.47news.jp/news/2011/08/post_20110801200209.html
0217名無電力140012011/08/02(火) 08:12:03.95
>>214
九電だったか
20万Kwクラスのガスコンバインドサイクル10機ほど連ねて
200万KwクラスになるLNG発電所があるんだけど
ああいうの2機とか3機とか供えた発電所を
それぞれのコンビナートで設置すればよい
ガスインフラあるところなら
圧倒的な競争力を持ったPPSにもなる
0218名無電力140012011/08/02(火) 08:47:02.28
>>215
太陽光・風力・小水力とか設置するには場所が必要
どちらかというと郊外・地方で有効
都市生活者は電気を買わずに過ごすのは難しい
都市への集中にブレーキになるかもしれないけど
0219名無電力140012011/08/02(火) 12:54:54.64
>>217
そうなんだよ。
この先の10年はガス会社の発電業務が活発になる必要があると思う
ガス会社と既存電力会社の価格競争で電気料金の引き下げが起きれば
と思っている。
0220名無電力140012011/08/06(土) 19:01:14.76
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
0221名無電力140012011/08/09(火) 13:34:48.49
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
0222名無電力140012011/08/10(水) 11:16:35.36
海水・淡水の塩分濃度差で発電 東工大など
海水と淡水の塩分濃度の差を利用した新しい発電システムを東京工業大学と長崎大学、水処理メーカーの協和機電工業(長崎市)が開発し出力1〜2キロワットの実証試験に成功した。
東レや東洋紡、山口大学と組み3年後をメドに商用プラントの建設を目指す。天候に左右されず24時間稼働でき、発電コストは風力並みに抑えられるとみている。
新システムは「海水濃度差発電」の原理を使った。塩分濃度の異なる液体を膜で仕切ると「…
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E6E28DE2EBE2EAE0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
0223名無電力140012011/08/10(水) 16:00:54.36
>>222
発電コストは1キロワット時間あたり14〜18円を見込んでいる。
0224名無電力140012011/08/10(水) 16:01:32.86
海水と淡水の浸透圧差で発電 協和機電工業、長崎大、東京工業大が共同開発
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.shtml
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.jpg
 同社などによると、浸透圧発電は浸透膜を使い、海水と淡水の浸透圧差でタービンを回して発電する仕組み。
福岡市東区の海水淡水化センターから排出される濃縮海水と、下水を有効活用しようと開発に着手した。
濃縮海水は通常の海水に比べて塩分濃度が2倍近くあり、タービンを回すエネルギーも大きい。
濃縮海水と下水を利用した発電システムは世界初という。
 実証プラントは濃縮海水と、下水を処理した淡水をポンプで浸透膜モジュール(直径30センチ、長さ1・4メートル)
8本に送り込み、発生する水圧でタービンを回す。淡水化センターから排出される1日3万トンの濃縮海水のうち
500トンと下水処理水500トンを使い検証中。計画発電出力は7・7キロワットだが、3・7〜5・6キロワットに
とどまっており、坂井社長は「浸透圧を高めるための膜の透過性能の向上や発電機の効率アップなどが課題」とした。
 商業発電には、採算面から1日2万トン以上の濃縮海水が必要。大量の濃縮海水を排出する淡水化施設は
国内では福岡市と沖縄県にしかなく、大型淡水化施設の多い海外での展開になる見込み。
 通常の海水を使う浸透圧発電の研究にも着手しており、海水と淡水を供給できる河口なら発電プラントが設置可能。
発電コストは1キロワット時18・2円で太陽光発電の40円より安く、風力発電並み。

協和機電と東工大・長崎大、海水濃度差発電に成功−効率改善し商業ベース目指す
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520110810cbab.html
発電量は3・7キロ―5・6キロワットで、機器の使用電力を差し引いた正味発電量は1キロ―2キロワット。
今後は浸透膜や機器の性能を引き上げ発電効率を改善する。
 濃縮海水を1日当たり500トン利用する福岡市内の設備で、2010年7月から実証試験してきた。
浸透膜を組み込んだモジュールに、海水と淡水をポンプで送水、浸透圧で水流を発生させる。
落差300メートルの水力発電所と同等の効果があるという。
 1日当たり3万立方メートルの濃縮海水を利用した場合、正味出力325キロワットの発電が可能という。
0225名無電力140012011/08/13(土) 21:07:42.24
>>222 >>224
情報有難う。面白いですね。
長崎新聞の図を見ると淡水化施設の排水圧力は回収してたんですね。

高塩分濃度排水:浸透圧3Mpaの排水量が浸透水で30%程度増加。
H300m*Q0.35t/s*30%*g9.8≒325kw程度

以下最近の浸透圧発電情報

世界初の浸透膜発電所、ノルウェーで稼動開始
http://japanese.engadget.com/2009/11/26/Osmosis-power/
ノルウェー「スタットクラフト社」と浸透膜発電の共同技術開発契約を締結
http://www.nitto.co.jp/dpage/400.html
http://blog.goo.ne.jp/softlocker/e/123c407b32bc2e0863b964b053aaa3df
0226名無電力140012011/08/22(月) 22:32:48.41
日本のベンチャーが牽引する海洋温度差発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104313/

海洋温度差発電
30キロワット発電装置で出力を確認
http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2008/05/articles/0805-02-4/0805-02-4_article.html

海洋温度差発電とは?〜自然エネルギーの可能性〜
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2009/02/000493.html
0227名無電力140012011/08/22(月) 22:33:10.25
>>7 >>17 >>41 >>116 >>122 >>130-133
【エネルギー】脚光浴びる地熱発電 日本の資源量は世界3位[11/08/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313464636/

揚水発電所と太陽光
http://trust.watsystems.net/saga/yousui-taiyoukou.html
揚水発電所の発電原価について

電力中央研究所の丸山真弘氏が1997年3月の公益事業研究に出された「最近の電力卸供給入札について」と
言う論文にはモデル電源ごとの発電原価の上限価格が載っている。この中にピーク対応の電源としてあげられて
いるのが揚水発電で、東京電力が試算したと見られる数字が掲載されている。
  <2000年運転開始・利用率10パーセント、今後10年に運転開始する揚水式水力の平均的モデルとされている
ものの発電原価は33.4円>
となっている。また、関西電力は
<1999年運転開始・利用率70パーセントの火力発電所の加重平均をベース電源として挙げていてこれから
換算したピーク対応の電源コストを31.96円>としている。
0228名無電力140012011/08/22(月) 22:33:28.07
振動発電装置の試作相次ぐ、環境から微少電力を取得可能
http://eetimes.jp/ee/articles/0812/17/news140.html

【技術】空中の電波から微量の電力回収 紙使ったアンテナで成功--ジョージア工科大[11/08/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313384633/

音で薄膜振るわせ発電 東北大が新技術
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E0E3E2E2868DE0E3E2EAE0E2E3E386989FE2E2E2;at=ALL
 東北大学の斉藤英治教授と大学院生の内田健一さんらは音で発電する新技術を開発した。
磁性材料に音を伝え、直流電圧を発生させる。超音波を使った実験で微小電圧を起こすことに成功した。
将来は壁や床に貼るだけで、周囲の音で発電する新素子を実現できる可能性があるという。
 日本原子力研究開発機構、ドイツ・カイザースラウテルンエ科大学との共同成果。
22日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズに掲載する。
 実験では磁性材料のイットリウム・鉄酸化物の薄膜に超音波発生器を貼り付け、周波数5メガ(メガは100万)
ヘルツ前後の音を伝えた。
その結果長さ6ミリ、幅2ミリの細長い磁性材料の表面が5ナノ(ナノは10億分の1)メートルの振幅で振動し
約100ナノボルトの電圧が発生した。
 磁性材料に音が入ると材料中の電子が作る微小磁石 (スピン)の流れができて電圧を生み出す。
計算上、振幅は同じでも薄膜面積を800倍の10センチ四方に広げれば乾電池並みの2〜3ボルトの電圧が
得られるという。
今後、超音波以外の通常の音源を使い材料から離して発電を試み実用性を探る。
0229名無電力140012011/08/22(月) 22:33:38.67
米政府、バイオ燃料普及へ400億円投資 今後3年間で
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E5E2E28B8DE3E5E2EAE0E2E3E39790E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
次世代バイオ燃料に390億円=「グリーン戦闘機」にも活用−米
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011081700492
米政権、次世代バイオ燃料の増産支援に390億円
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22732620110816
0230名無電力140012011/08/27(土) 02:36:31.40
為替の変動に左右されないのは、自然エネルギーだけだよ〜

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/754/8b712e3c76fec1add9d111a5b0ad23eb.html

0231名無電力140012011/08/27(土) 02:43:29.56

http://www.alterna.co.jp/6516

0232名無電力140012011/09/06(火) 16:14:38.15
【テクノロジー】夢の発電設備、"レーザー核融合"--浜松ホトニクス、トヨタ自動車、大阪大学などが挑む次世代技術 [09/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315273753/
0233名無電力140012011/09/09(金) 17:25:18.23
「電力不足企業の一助に」 神鋼、温水熱源の簡易型発電装置発売へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110908/biz11090822580026-n1.htm
 神戸製鋼所は8日、温水を熱源とした簡易型バイナリー発電装置「マイクロバイナリー」を10月
から発売すると発表した。機種を増やし、平成27年度までに年間売上高30億円を目指す。
電力不足に悩む企業や温泉施設などへの販売を目指す。
 バイナリー発電装置は、工場から排出された温水や、温泉水などを利用し、水よりも沸点の低い
代替フロンを蒸発させ、その蒸気でタービンを回転させ、発電する仕組み。

神戸製鋼が小型バイナリー発電10月発売
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20110909_01.html
 神戸製鋼所は8日、小型バイナリー発電パッケージを10月に発売すると発表した。70〜95度
の低温熱源を入力することで、70キロワットの電気を出力できる。1キロワットあたりの発電単価
は10円を切る程度で、一般的な火力発電以下の水準を確保した。
 バイナリー発電は沸点の低い媒体を用いることで、低温で発電機を回す発電方式。今回、神戸製鋼
が開発したシステムは、媒体に代替フロン「HFC245fa」を使用している。熱源は、化学プラント
などの温排水やごみ処理施設の排熱、温泉、太陽熱、バイオマスなどに幅広く対応。現在、自社の
製鉄所や、大分県の温泉地で設置を検討している。

神戸製鋼、低温小型発電システム
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EAE2999B8DE2EAE2EBE0E2E3E38698E3E2E2E2;at=ALL
神戸製鋼所は8日、セ氏100度以下の低温の熱源を利用する小型発電システム事業に参入すると発表
した。10月に発電出力70キロワットのシステムを発売する。工場の排熱や排水、温泉水などこれまで
発電に不向きだったエネルギーを有効活用できる。発電コストは太陽光や風力などの再生可能エネルギー
より安く、1キロワット当たり10円以下という。
0234名無電力140012011/09/10(土) 16:57:20.69
【エネルギー】地熱や工場排水を利用する"バイナリー発電" 、川崎重工や神戸製鋼が製品開発を本格化[09/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315607201/
0235名無電力140012011/09/10(土) 16:57:55.69
【エネルギー】三菱重工、洋上風力発電に"本格参入"へ--国内受注も目指す [09/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315618245/
0236名無電力140012011/09/10(土) 17:31:28.85
節電よりも非電化しよう。電力使用量が減れば原発の存在理由もなくなる

原発使うなら電力はいらない!電力不買の意思を示そう。デモするよりよっぽど効果がある

ガスコンロとか電気以外で動くものはたくさんある。そういうものに変えていこう。
停電時のリスクも避けれるし良い事だらけ
0237名無電力140012011/09/11(日) 01:53:08.43
どうぞご自由に契約解除なさってください
0238名無電力140012011/09/11(日) 12:30:09.10
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!

0239名無電力140012011/09/13(火) 17:35:55.80
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!
0240名無電力140012011/09/13(火) 17:51:30.86
【経済政策】福島沖に洋上風力発電所計画 政府、復興支援の目玉に[11/09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315871781/
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110913/mca1109130502006-p1.jpg
0241名無電力140012011/09/13(火) 18:16:38.20
【技術】東芝、水原料の”グリーン水素”の基本素子を開発[11/09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315878935/
0242名無電力140012011/09/17(土) 13:44:50.07
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
0243名無電力140012011/09/18(日) 19:30:17.20
【エネルギー】ニッケルを触媒に使った燃料電池開発 コスト減期待 九大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316266800/
0244名無電力140012011/09/19(月) 10:41:46.13
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国奴自民党
0245名無電力140012011/09/19(月) 12:11:08.28
【エネルギー】 ゴキブリなら1年活動 虫の体液を利用して発電するバイオ燃料電池を開発 東京農工大学
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316397547/
0246名無電力140012011/09/20(火) 02:54:49.85
【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316438783/
 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の
池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発
している。
 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は
「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱
でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。
 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている
従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
0247名無電力140012011/09/20(火) 23:31:45.84
【エネルギー】人工光合成:水とCO2のみを原料で成功 世界初、豊田中央研究所[09/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316511825/
 CO2削減による温暖化防止や、石油に代わる新しいエネルギー源として将来、活用が期待できるという。
ただ、太陽光のエネルギー変換効率は0.04%と、植物の光合成に比べ約5分の1と低い。
0248名無電力140012011/09/21(水) 13:22:04.29
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党
0249名無電力140012011/09/23(金) 20:14:26.96
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!


0250名無電力140012011/09/26(月) 00:16:21.96
安定して発電、CO2も出さない、小水力発電がいい・・・

小さな水車みたいなので10kW(一般家庭5、6軒分)。
http://www.seabell-i.com/

水道局でも発電(400軒分)。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html

農業用水でも発電。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110908/biz11090821160025-n1.htm
0251名無電力140012011/10/08(土) 14:25:56.95
原発5基分の電力。廃棄物発電の潜在力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?P=1
0252名無電力140012011/10/08(土) 23:54:08.64
【材料/エネルギー】張って発電 人体・廃熱配管の温度差を活用できる柔らかい新材料フィルムを開発 産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317531926/
【エネルギー】太陽の光で水を分解する「人工の葉」を開発、米MIT
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317532793/
0253名無電力140012011/10/08(土) 23:54:30.30
【エネルギー】トヨタが酵母菌を開発 バイオ燃料を低コストで生産へ[11/10/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317624535/

【エネルギー】静岡県のバイオマス発電、低調--欧州製機器故障続発、日本の高い湿気が原因 [10/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318048157/
0254名無電力140012011/10/09(日) 16:40:42.02
【エネルギー】地熱発電 再び脚光--日本の地熱資源量は世界3位、原発20基分 [10/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318125495/
0255名無電力140012011/10/10(月) 23:20:13.73
【微生物】嫌気性アンモニウム酸化(Anammox)細菌 尿に含まれるアンモニアをロケット燃料に変えるメカニズムを解明/オランダ研究チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318172058/
0256名無電力140012011/10/11(火) 20:38:51.94
【資源】経産省、日本企業のアメリカでのシェールガス権益獲得支援へ--独法通じて費用出資、400億円を概算要求 [10/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318234452/

【化学】たんぱく質のエネルギー変換機構を解明-新エネルギー源として期待/静岡大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318257977/
0257名無電力140012011/10/12(水) 15:40:21.10
【主張】「メタンハイドレートは資源ではない」--石井吉徳(元国立環境研究所長・東大名誉教授) [10/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318343577/
http://www.alterna.co.jp/7097
0258名無電力140012011/10/14(金) 02:16:18.31
【エネルギー】VW製エンジンで発電する"家庭発電所"、すでに250基稼働中--独電力会社リヒトブリック [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318475159/
VWの車種キャディやトゥーランで使われている「エコブルー」と呼ばれるエンジンを
利用し、コジェネレーションと同じ仕組みで天然ガスで発電するとともに、生まれた熱を
湯や暖房に使う。高さ1.75メートル、幅1.18メートル、高さ0.84メートルと小型。
VWが製造し、リヒトブリックがメンテナンスなど稼動について担当する。

電気と熱の双方を利用するため、エネルギー効率は90%と高い。既存の石炭や原子力
発電だと30%から45%と比べて無駄がない。二酸化炭素排出も6割減となるため、
環境負荷が低いのが売りだ。将来はバイオガスの使用も可能だ。現在、毎週約10基が
新規設置されており、このほど北ドイツのツェレ市の集合住宅地でも13基が174世帯を
まかなうことになった。
0259名無電力140012011/10/14(金) 15:59:49.16
いま稼動している原発は12機だっけ?

>>251
原発5基分の電力。廃棄物発電の潜在力

埋蔵電力 企業自家発電の残り 原発なら3基分
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/3funqa/list/CK2011091302000088.html
原発6基分の潜在力「浸透圧発電」とは
海水と淡水を使った実証実験に成功
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110908/222529/?top_fcs

その他、地熱や風力を送電網に接続してやる。
あと、火力発電は排熱を熱利用で供給してやりエネルギー効率を上げれば済みそうに思う。
熱利用には、熱パイプを敷設とか蓄熱材で輸送して、供給先に熱交換器を設置してやる必要があるけど。
吸収式冷凍機や暖房機や給湯器をつけてやるなど。
0260名無電力140012011/10/14(金) 18:01:00.90
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!
0261名無電力140012011/10/14(金) 20:08:32.94
いろいろ発電方法があるようですが、発電部分がモーターになっているものが多いわけでモーターの効率化が重要です。
モーター効率を1%上げると100万KW節約できて原発1基が要らなくなるそうです。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
02622612011/10/14(金) 20:16:44.58
追記。効率よいモーターなら発電量が増すだけでなく、風力発電なら今までは回らなかった弱い風でも回って発電時間も増えます。
0263名無電力140012011/10/16(日) 00:53:54.10
>>259 続きが読めない人へ

濃縮海水と下水処理水を使った浸透圧発電に成功したと発表した。
http://gra.world.coocan.jp/blog/?p=5130
0264名無電力140012011/10/16(日) 01:34:23.00
ピーク電力さえ無くせば発電余ってるんだけどなw
0265名無電力140012011/10/18(火) 13:26:06.00
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!
0266名無電力140012011/10/19(水) 15:32:58.88
【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111019/bsc1110191424013-p1.jpg
潮流を使う発電システムは、海の中に風車のような機器を設置し、
潮の満ち引きのエネルギーを発電に使う仕組み。
0267名無電力140012011/10/19(水) 15:44:44.17
省エネの技術革新の方が早いし楽かも。
0268名無電力140012011/10/21(金) 13:46:12.29
次世代パワー半導体が普及すれば損失電力を大幅縮小。

研究成果発表だけでいつ実用化するかわからない技術と違い、今年から大量製造販売が始まる。
ノートパソコンの電源アダプタは本体に入るくらい小さくなるそうだ。
http://www.rohm.co.jp/products/sic/gd/gd2.html
0269名無電力140012011/10/24(月) 23:48:52.26
海洋温度差発電で新実験に着手 佐賀大
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2066960.article.html
 佐賀大学は、海洋温度差発電9 件(OTEC)の実用化に向け、2013年度から鹿児島以南で新たな実証実験に
乗り出す。チタンの加工技術が高い神戸製鋼所と共同で、15年度までに高性能の熱交換器を開発して低コスト化
を図り、実用化を目指す。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発事業に19日、採択された。
福島第1原発事故を契機に関心が高まる再生可能エネルギーの一つとして実現性が注目される。
 OTECは、海の温かい表層水と冷たい深層水の温度差を利用し電気エネルギーを生み出すシステム。
アンモニアを含む液体から表層水の加熱で蒸気を発生させてタービンを回した後、深層水で液体に戻して循環させる。
 採択を受け、佐賀大は神戸鉄鋼所と共同で熱交換器の新開発に着手する。これまで用いてきたチタンを、
同社の加工技術を活用して改良。それにより熱交換率を高め、従来型装置より10%程度の発電コスト削減を図る。
13年度からの実験場所は海洋温度差が20度以上となる鹿児島以南の海洋を想定。現在、沖縄県久米島町が
誘致活動をしている。
0270名無電力140012011/10/24(月) 23:49:04.62
>>17
【エネルギー】これはひょっとすると、ひょっとするかも? 東工大教授が提言する「マグネシウム・エネルギー社会」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242174719/
【エネルギー】ポスト化石燃料にマグネシウムを ベンチャー企業「エレクトラ」 (日経エコロミー“エコうまに乗れ!”)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219030210/
【資源】次世代エネルギー:東工大がマグネシウム利用実験 千歳市
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185437377/

【エネルギー】戦艦大和部品で新エネルギー=反射板、「太陽炉」に転用し酸化マグネシウムをマグネシウムに還元−東北大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319256279/
0271名無電力140012011/10/25(火) 01:45:01.54
東電幹部、社員による自転車漕ぎ。
0272名無電力140012011/10/25(火) 21:14:52.35
春と秋は電力足りているので、要するに夏と冬の冷暖房用の電力が足らない。
冬は灯油やガスなどで個人でも代替方法を得易いから、夏の冷房の対策に知恵を集めればよいってことだ。
0273名無電力140012011/10/29(土) 18:23:07.83
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!

0274名無電力140012011/10/30(日) 23:05:40.43
住宅建設会社が家庭用燃料電池エネファーム+太陽光発電+蓄電池の電力自給住宅を提供し始めている。
全部やるとまだバカ高いコストだが、20年もしたら標準家庭もこれになるんじゃない?
30年したら集合住宅も電力自給できて、40年したら企業や工場も電力自給できて2050年に電力会社終了。
0275名無電力140012011/10/31(月) 17:20:11.89
米国エネルギー情報局(EAI)が6月28日に発表した
『月次エネルギー報告2011年6月』(Monthly Energy Review June 2011)によると、
米国における今年1月から3月までのエネルギー生産量は、
化石燃料が14.767千兆Btu、
再生可能エネルギーが2.245千兆Btu、
原子力が2.125千兆Btuと、

再生可能エネルギーが原子力を上回っていた(Btuは英国熱量単位で、1Btuは約1,055ジュール)。
0276名無電力140012011/10/31(月) 23:09:39.83
>>170
【科学】次世代燃料、藻に注目 ボトリオコッカスの一種で通常の1000倍速で増える「榎本藻」など 課題はコスト[11/10/29]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319902710/

>>204
【エネルギー】高い発電効率、低騒音=博多湾に新型風車−12月から実証実験・九州大 [11/10/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319842334/
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20111024at02t.jpg
0277名無電力140012011/11/03(木) 15:36:50.36
【原発問題】政府、東電賠償で約1兆円支援へ 特別事業計画、4日認定[11/11/2]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320237117/
0278名無電力140012011/11/04(金) 23:16:55.10
メモ 「波力発電」
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/609522c1b06967446ea83af97b1dd790
 三井造船、三菱重工鉄構エンジニアリング、ジャイロダイナミクス(神戸市)をそれぞれ中心とする3グループが、
波のエネルギーを電気に変える新型の波力発電システムの開発に乗り出す。各グループは今後2年かけて
基本設計し、2013年からは海での実証試験を計画。15年までに発電単価が1キロワット時当たり40円の目標達成
を目指す。

 三井造船は米オーシャン・パワー・テクノロジーズ社が開発したブイ式を、日本の海に合わせて改良する。
出力80キロワットで幅8.5メートル、長さ約30メートルの大きさにする計画。
 三菱重工鉄構エンジニアリングは東亜建設工業と共同で、振動水柱型と呼ばれる方式の装置を開発する。
防波堤に押し寄せる波を取り込み、水面や圧力の変化で発電タービンを回す。
 特定のうねりの波に頼らず、幅広い波で大きな出力を目指す。装置は幅20メートル。防波堤から20メートル
ほど海側に突き出す。簡単な構造にして製作費を抑える。
 ジャイロダイナミクスと日立造船は、ジャイロ式の装置を開発する。波を受けて回転する円板が戻ろうとする力を
発電に使う。100キロワット級の発電装置を2基製作する計画。
0279名無電力140012011/11/04(金) 23:17:10.50
<特集>海洋エネルギー発電(2)=波力で三井造、潮流・海流で川重など
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=550203
 具体的にはどのような仕組みなのか。波力発電方式には、波力空気室で波の上下運動を空気の流れに換え、
その空気流でタービン発電機を回転させるエアタービン方式と、波による浮体の運動を用いて機械的に発電機を
作動させる浮体運動方式の2タイプがある。三井造船 <7003> では、両方の研究開発を進めている。
 波力発電は、波で海面が上下する力を利用して発電するが、発電効率の悪さやコストの高さが問題視されていた。
ジャイロダイナミクスが開発した「高効率ジャイロ式波力発電システム」は、これまでの波力発電より装置が小型で、
効率良くエネルギーを得られるほか、建設や管理費用が安いという長所があるとされる。
 潮流・海流発電では、川崎重工業 <7012> が取り組む。潮流エネルギーは世界中に広く分布しており、
気象や天候の影響を比較的受けにくく、発電量が安定していることから、その実用化が有望視される。
同社は幅広いエンジニアリング技術を用いて高効率な潮流発電システムの開発を目指すとしている。

 その他、次世代海洋エネルギー発電技術研究開発として、IHI <7013> 、東芝 <6502> 、東京大学、
三井物産戦略研究所が海流発電を、神戸製鋼所 <5406> が佐賀大学と海洋温度差発電で研究開発に
採択されており、新たな発電方式として注目を浴びる可能性もありそうだ。
0280名無電力140012011/11/04(金) 23:38:00.65
【研究】 "核融合発電にもう少し" イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功…核融合科学研究所★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320396107/
0281名無電力140012011/11/11(金) 23:35:40.41
>>156
【宮城】生活排水から石油製造へ協定[11/11/10]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320933438/
研究では、「オーランチオキトリウム」という特殊な藻を使って生活排水
などの有機物を浄化し、石油を取り出す技術の確立を目指します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています