トップページatom
286コメント178KB

原発以外の発電方法の開発・普及・有効性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/11(水) 19:03:45.42
原発早期全廃と電力供給の両立の実現の為に
他の発電方法の開発、普及方法、短期(応急)、
中期、長期的有効性などを議論するスレッドです。
0002名無電力140012011/05/11(水) 19:05:49.36
短期・中期・長期

ガスタービン

終了
0003 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/11(水) 19:07:09.98
原発反対派による積極的な初期投資だろう。
0004名無電力140012011/05/11(水) 19:17:20.08
超大型リチウム蓄電池に深夜充電して昼間放電するのはどぉ
電力消費のピークさえ乗り越えられればいんだし
0005名無電力140012011/05/11(水) 19:17:37.16
天然ガス火力+蓄電池だな。
0006 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/11(水) 19:19:31.14
動かさないなら鉛バッテリーでいいんじゃないの?
0007名無電力140012011/05/11(水) 19:20:44.20
10年以上も新設されない地熱発電所、「エコ温泉」の支援で地元と共存を
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110426/268275/?ST=ecology
資源量は世界3位、火山国ニッポン「地熱発電」に活路!
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110511/zsp1105110954002-n1.htm
三井化学など、大阪ガスと共同で省エネルギー化プロセス導入に成功
http://www.zaikei.co.jp/article/20110511/72058.html
0008名無電力140012011/05/11(水) 19:22:20.55
石炭ガス化複合発電もいいと思う。
0009名無電力140012011/05/11(水) 20:12:58.45
原発反対派基金を作って再生可能エネルギーを開発しようぜ!なぁみんな。
0010名無電力140012011/05/12(木) 00:03:27.59
脱原発戦略として長期的に自給可能なエネルギー源開発を目指そう - 木走日記
http://news.livedoor.com/article/detail/5549136/
0011名無電力140012011/05/12(木) 10:02:37.23
西日本技術開発、海外で地熱発電の支援拡大
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E3E3E2E29D8DE3E3E2E7E0E2E3E39E8AE2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E5E2
0012名無電力140012011/05/12(木) 10:25:44.29
原発資金で作ればいいだけ
反対資金を募るほどではない
0013名無電力140012011/05/12(木) 10:27:58.09
節電やピークカットや電力会社や他の企業の発電で普通に夏も賄える。
真剣な節電努力の前に停電停電言ってるのは原子力マフィアのプロパガンダだ。

東電単独で供給可能 広野火力、7月全基再開へ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051290070451.html
0014名無電力140012011/05/12(木) 10:33:27.28
一般住宅用風力発電機にエコポイントを!
0015名無電力140012011/05/12(木) 17:12:18.41
鯉幟に助成金は出せない。
0016名無電力140012011/05/12(木) 19:57:43.14
燃料電池で熱効率70%を目指せ、

200 kW 級固体酸化物形燃料電池SOFC)発電システムの開発と展望
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451027.pdf

将来的には、バイオガス、バイオオイル、バイオメタンを燃料に。
0017名無電力140012011/05/13(金) 05:20:56.01
討論×闘論 » 記事アーカイブ » マグネシウムの「エネルギー革命」考 | ブログ | Reuters.co.jp
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2011/05/10/マグネシウムの「エネルギー革命」考/
0018名無電力140012011/05/13(金) 07:31:23.13
ただ、2010年度の発電電力量に占める水力の比率は9%にとどまる。
水力発電の取水量の制限緩和が認められれば、設備投資なしの低コストで発電量を増強できる。
中部電幹部は「水力が強化できれば、夏場の電力の安定供給への効果が大きい」と期待を寄せる。
中部電力、水力発電強化へ 取水制限の緩和要請検討
http://www.asahi.com/business/update/0512/NGY201105120014.html
0019名無電力140012011/05/13(金) 07:38:22.44
民主党の政府は原発対策がおかしい。
法律では、政府が電子力委員会と共に
原発収束を行うべきなのだが、
現在は政府が直接東京電力に指示命令している。
本来は、原子力委員会が主導権を持ち原発収束が
行われるべき。
本来は、政府が現場作業を行う組織を作り
福島原発を収束すべきだ。
つまり福島原発を政府の管理下におくことだ。
しかし、現在政府が東京電力に命令するだけ。
賠償仮払いも指示している。
本来は、原発を管理する国内の全ての
人員を使い新組織で福島原発収束を行うことだ。



0020名無電力140012011/05/13(金) 10:14:57.70
>>9>>10 太陽光風力両発電の時間変動をコントロールする方法は
蓄電だけという考え方はもはや時代遅れで無知の部類に入る
例えば次のようなレスがある

再返事(再レス) としてはまず私の太陽光発電にいついてのアマチュア的研究がどれくらいか書いておきます、もちろん
専門家から見れば楽天的が過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう

 太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません
それについては6つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが、私は風力と合わせて100億kWかなとお思います

 元に戻って五つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、
受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く
工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります
6っつめとして火力発電によるバックアップ

今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけどいずれはできるのかもしれません
0021名無電力140012011/05/14(土) 06:54:04.46
新エネルギー資源の誕生
バイオマスの可能性
石油依存は「ならず者国家」を増長させる
石油資源は長く持たない
まったく新しい世界S
「燃料生産農家」
地球温暖化とエネルギー
バイオマス・エタノールは実用化できるか
バイオマス・エタノールとガソリン
新エネルギー資源と未来
http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201105/Lugar.htm
0022名無電力140012011/05/14(土) 10:27:01.49
>>20
1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って
   太陽電池の効率40%、水電解の変換効率30%、燃料電池の効率50%
   総合効率はたったの6%。
2.蓄電装置
  水素転換自体が蓄電だろう。化学電池なら充放電効率90%を許しても
  寿命2000サイクルではどうにもならない。
  揚水発電も蓄電装置になるだろうが効率は70%と芳しくはない。
  総合効率は30%以下になる。
3.電力放送など無効。性悪の人民共が大人しく放送に従う訳がない。
  供給ラインをクラス分けして、優先度の低いものから順次供給遮断。
  或いは地域でクラス分けして、優先度の低い地域から順次供給遮断。
  これが日本版スマートグリッドの正体。
4.大電力を使うような工業は短時間で起動停止は出来ないし
  頻繁な起動停止は効率が著しく低下する。大電力を使う産業は全て廃止。
5.火力でバックアップ
  結局行き着く先は火力頼り。火力では燃料備蓄1〜2ヶ月が限度。
  年オーダで備蓄できる原発の方が良いんじゃねってのが最終結論。
0023名無電力140012011/05/14(土) 14:04:25.48
以前は浜岡停止を主張していて、今は停止反対を主張している滅茶苦茶な池田信夫だが、これはその通りだ。
業界は広く世間に訴えて、有志と一緒に極悪東電を潰してくれ!

電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか - 池田信夫blog
http://news.livedoor.com/article/detail/5555811/
需要家PPS、JEPXから脱退相次ぐ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110510_02.html
0024名無電力140012011/05/14(土) 16:09:40.52
浜岡原発停止要請が引き起こす3つの混乱―追加対策としてPPSの見直しを
http://jp.wsj.com/Japan/node_233266
東京電力の最大電力需要時における主要発電種類別電力をグラフ化してみる
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0501&f=column_0501_004.shtml
特定規模電気事業者(PPS)で電気代節減 立川市は今年度53施設で契約
http://www.tamapre.jp/news/2011/05/02/localgov-cut-cost-with-pps.html
0025名無電力140012011/05/14(土) 16:46:10.72
>>22 3 電力放送は自動で、負荷の一部自動切断、工場の一部機器切断をともなうんよ、アホは、単にテレビが電力供給状況を放送して消費者がスイッチを切るかどうかの参考にするなどと馬鹿妄想してるんだろうが
まさかそんな悠長江戸時代的なやりかたで、電力安定化できる分けない
例えばクーラーなどは、内臓の小型受信機が、稼動OKの電波を受信してないとスイッチが入らないとか
中央のスパコンは何百何千万台の機器の電源をコントロールする膨大な設備
0026名無電力140012011/05/14(土) 16:49:18.67
>>22 1 、発電の効率は掛け算しなくていい、水素の電気分解の効率30%----そんな低効率だっけ
80%以上のやつができると聞いてたけど
そもそもそういう効率でなくては、未来で水素利用の機器は一切無意味になるが??。。。。。
0027名無電力140012011/05/14(土) 16:51:24.66
>>22 むふふふ。できた水素を再発電するとは限らんよ
高校くらいではそう考えたくなるんだろうが
水素はほかに不可欠の用途があるだろうが、知らんのか
0028名無電力140012011/05/14(土) 17:04:11.00
震災がれき、木材を再資源化=首都圏発電のバイオ燃料に−環境省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2011051400198
0029名無電力140012011/05/14(土) 18:18:10.06
新エネルギー確保の“切り札” メタンハイドレート採取へ実験装置導入
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/plc11051413000009-n1.htm
0030名無電力140012011/05/14(土) 19:38:24.37
>>26
>発電の効率は掛け算しなくていい
そんなことはない。暖房や給湯のような低品質熱源で済むもののために
低効率で発電し、物資に変換して更に効率を下げ、それを電気に再変換、
などという使い方は愚。
太陽熱温水器などで直接熱のまま取り込む方が安価で効率が良い。
電気や物質のような高価、高品質なエネルギにしたものを浪費すべきではない。
暖房した部屋に冷蔵庫を置き、冷蔵庫を置いた部屋をエアコンで冷やす
馬鹿な行いだとは思わないのかい。
0031名無電力140012011/05/14(土) 20:02:50.07
太平洋プレート発電
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Rack_and_pinion_animation.gif
0032名無電力140012011/05/14(土) 21:33:15.77
メタンハイドレード採掘は危険 っていう話も

ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1280778518/98-
0033名無電力140012011/05/14(土) 22:18:35.20
>>28
ごみ発電は、進んでいません。
全国のごみ焼却場の殆どは、ただ燃やしています。

http://www.nef.or.jp/introduction/teigen/pdf/te_h17_03.pdf
0034名無電力140012011/05/14(土) 22:47:52.16
だって、電力会社がそうしろって…
0035名無電力140012011/05/15(日) 07:44:21.89
エネルギー主導権をめぐる省庁間の縄張り争いも問題。水力では
経産省と国交省、太陽光では経産省と環境省。また三省(農水省・
経産省・国交省)が認可に絡む問題もある。「エネルギー環境適合
製品の開発及び製造を行う事業の促進に関する法律に基づく特定
事業計画の認定等に関する省令」参照のこと。
0036名無電力140012011/05/15(日) 08:06:22.44
電力不足危機の嘘
LNG(液化天然ガス)火力(天然ガス火力)、5−6割の稼働率に抑えられてた。
数ヶ月で設置可能
石油火力
世界は天然ガス電力にシフト
次世代LNG電力で従来型より発電効率が2割増  LNG2基で238万kw
ガス コンバインドサイクル発電
東京電力の川崎発電所でエネルギー変換効率59% 世界最高レベルを達成
千葉県富津火力発電所も59%を達成
原発は30
愛知県知多発電所は合計出力396.6万kw
九州電力新大分発電所のガスコンバインサイクル 効率49% 13基 230万kw
中国電力 柳井発電所  岡山県水島発電所
関西電力 兵庫県姫路第一発電所 合計144.2kw  54%発電効率
排熱量も半分になり環境にいい。
天然ガス埋蔵量  360年分  さらに増えている  
シェールガス
電力消費7割以上 大部分は産業、業務用が占める。家庭用は少ない
太陽光発電、風力は面積がデメリット 
送電線の独占 新規参入にいやがらせ  送電と発電の分離  
IPPの潜在的参入規模は3800万ー5200万kw   1997年12月
火力・水力を合わせて自家発電は4000万kwもある
2011年、商業用原子炉は54基 4911.2万kw   実際は4111.6万kwしかない
エネルギー効率は
原発30 従来型火力45 天然ガスコンバインドサイクル60 
PEM型家庭用燃料電池(エネファーム) 最大80  
今回の地震で六ヶ所村が大丈夫だったのはとても運が良かった。地球が終わってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140805773/

http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
0037名無電力140012011/05/15(日) 08:20:02.62
>>9
賛成
今、政府と東電は反対派が議論やデモで時間と不満エネルギーを発散し
ほとぼりを冷ますのを待っている。
そんなことをしているより
今のうちにとにかく原子力発電以外の発電所を建ててしまうことが肝要
なんだが、資金がない。
世論の後押しがある今このとき、何とかしなければ。それが子孫への一番の贈り物なんだ。
大規模洋上風力発電所が一番いいと思う。
0038名無電力140012011/05/15(日) 09:57:18.57
別に風力だからって露天にする必要ないのでは?
屋根や壁作った中に風を誘導してやればいい。
ビル風みたいに風を強くすることは出来る。
台風の時はルーバー状(とかの)風取り込み口を閉じればいいし
そうすれば音もシャットダウン、落雷もない。
風車の劣化も少ないし、メンテも楽。
気候に耐えなくてもいいから風車の軽量化が図れるし、
そうすれば2階建て3階建てに出来るから、
直線に並べて177キロなんて考えなくていい。
0039名無電力140012011/05/15(日) 10:34:20.50
孫正義さんに教えてあげたい自然エネルギー関連技術
http://news.livedoor.com/article/detail/5557226/
0040名無電力140012011/05/15(日) 16:53:40.23
続けて飯田氏は、核燃料サイクルなどの原子力政策を戦時中に建造された「戦艦大和」に例えて、「ナンセンス」「時代遅れ」と揶揄。こうしたダイナミックな変化を達成するためには、
「今までのような(電力会社が)地域独占で、自然エネルギーは買わない、コージェネは買わないといった形のマーケットのバリアを、しっかりと取り除く。そのために、役所の中に残る原子力中心の古い考え方を一掃する必要がある」
 と述べた。
原発は時代遅れの「戦艦大和」 エネルギー政策研究所・飯田所長が語る代替案
http://news.nicovideo.jp/watch/nw62938
0041名無電力140012011/05/15(日) 19:30:00.73
地熱発電、日本企業が世界シェアの7割 課題は環境規制との両立
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110514/trd11051421330033-n1.htm
0042名無電力140012011/05/15(日) 19:38:05.57
いま福島なしでやってるんだからいらないよ
夏のクーラーや冬の暖房をうちわやすだれやアイスノンみたいのつかって
麦茶のんで、冬は服着て、こたつなら少なくて済む
むだなPCや電車の冷房暖房やめて窓開けて、」むかしはそうだったんだから
ホントに電気が必要だったんじゃなくて、利権が必要だったてことジャン
いまスーパーも薄暗いしコンビニの看板暗くても、なんの問題もないし、店も、ATMも早く
閉めるところ作っててそれでいいよ。
ホントに必要な医療とかそういうのに問題出さなければ我慢できる
0043名無電力140012011/05/15(日) 19:38:51.02
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
発電と送配電、組織を分けよ 八田達夫・大阪大学招聘教授http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39D8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EBE2E2;bm=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
0044名無電力140012011/05/15(日) 19:44:46.83
高い託送コスト、電気売買阻む 松村敏弘・東大教授http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819488E3E3E2E39F8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EBE2E2;bm=96958A9C93819488E3E3E2E39C8DE3E0E2E7E0E2E3E399E3E6EAE2E2
0045名無電力140012011/05/16(月) 01:02:42.62
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/automatic.html
0046名無電力140012011/05/16(月) 02:53:30.74
これからは一億総発明家になり ありとあらゆる知恵を出すべし 1%のひらめきと99%の努力で新しい物も出来るはず。みんな知恵出そうぜ。
0047名無電力140012011/05/16(月) 02:58:37.14
発明の知恵、誰が買うの
電気会社?
2ちゃん無料板で売れるのか?んなわけないな。
0048名無電力140012011/05/16(月) 08:15:57.05
実験から実践へ、電力不足対策の勝機と商機
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E3E2E19A8DE3E3E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
もう1つの発電所 「節電所」建設のススメ
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/106477/
太陽熱発電の低価格化後押し
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/05/05/1.html
0049名無電力140012011/05/16(月) 08:25:03.24
>>42
同意
だけど、それを主張してもダメなんだ
人間は、簡単で安易で楽しくて楽な生活のほうに進んでいく
人類誕生のときからずっとそうだったんだから、
たとえ>>42の言うことがどんなに正論でも、そう言い続けている間に
東電は原発を作り続けて、オール電化を元気に推進するよ
そしてそれは成功するだろう
0050名無電力140012011/05/16(月) 16:44:20.24
原発事故、エネルギー政策修正の機会に RITEの山地氏に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E09D8DE3E2E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
風力で原発40基分可能」朝日新聞の報道に東大名誉教授苦笑
http://www.news-postseven.com/archives/20110511_19969.html
0051名無電力140012011/05/16(月) 18:09:40.60
>>50
下の記事の人は、線ではなく、面で計算することを覚えた方がいいね。
人間の血管を一つに繋ぐと、地球2周半分だよ。
あと北海道の泊原発は、本州に送電していることも知った方がいいね。
0052名無電力140012011/05/16(月) 20:17:38.10
・温泉街での温泉発電の義務化
・高温岩体発電に関する規制緩和と増設
・海岸風力発電の大増設
・洋上風力発電兼海洋発電の大増設

これらでいける。
0053名無電力140012011/05/16(月) 20:30:55.23
飯田哲也

「週刊ポスト;自然エネルギーの不都合な真実」への反論。
ちょっと時間が掛かりましたが、ぜひご覧下さい。

http://www.isep.or.jp/images/press/110516ISEPpress-Shukanpost.pdf
0054名無電力140012011/05/16(月) 21:47:16.39
>>53
こうやって原発推進派によるデマ一つ一つに反論するの、面倒だろうし、大変だろうな。
原発推進派=原発で食ってる人達と、良心で活動してる人達では、
人数も使える時間も違いすぎるから、キツいんだよなー。

さらに原発推進派側は、金使いたい放題だから、
政治家でもマスコミでも圧力掛け放題だったし。

3.11以降、それも変わりつつあるが、
国民が再びエネルギー政策に興味を失ったら、
人数と金の差が大きすぎて、また原発推進派が優位になる。
0055名無電力140012011/05/16(月) 21:52:54.28
>>54
>国民が再びエネルギー政策に興味を失ったら
福島第一の一件で新規は難しいと思うよ。
現時点でさえ、定期点検で止まっている原発の再稼働に自治体が難色を示している状況だし。。。
(札束で顔を撫でてあげれば、多少顔色も変わるだろうが w)
0056名無電力140012011/05/16(月) 21:57:48.40
>>55
ところが地元の自治体は、原発関係の仕事に就いてる人が大半を占めるから、
そういう自治体では原発賛成派が多いんだよね。

その周辺の自治体は、反対が大半なんだけど。
0057名無電力140012011/05/16(月) 22:03:57.03
福井県とかまさにそう、現金ばら撒かれて飼い慣らされてるよな
敦賀原発で放射能漏れ起きてるわ、もんじゅの事故があっても県民もメディアも沈黙してる
市長からして原発漬けだよここw
0058名無電力140012011/05/17(火) 03:59:11.32
>>55
大間原発は地元が非常に乗り気で民主岡田も推進を明言、対岸の函館は徹底反対だが無視されている。
上関原発も立地自治体はかなり乗り気、しかし同じ町内の祝島は大反対。
0059名無電力140012011/05/17(火) 04:02:59.69
>>57
福井は反対論が浮上してきている
知事もかなりの反対派で安全対策や老朽炉問題をよく指摘し
国には浜岡停止について全国の原発の安全や再稼動の統一基準を作れといっている。
0060名無電力140012011/05/17(火) 06:18:09.91
<エネルギー再考>2020年 30%CO2削減 原発ゼロでも達成可
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011051602000055.html
ステテコ、すだれ…昔ながらの暑さ対策に注目
http://www.shinmai.co.jp/news/20110516/KT110513FTI090002000022.htm
日本でも求められる電力の需要抑制システム
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110511/360235/?ST=system&P=1
0061名無電力140012011/05/17(火) 10:18:45.54
中部電、企業の余剰電力買い取りへ 新日鉄などから
http://www.asahi.com/business/update/0516/NGY201105160035.html
0062名無電力140012011/05/17(火) 16:38:09.15
小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110517/biz11051706010028-n2.htm
0063名無電力140012011/05/17(火) 17:25:50.48
>>59
>知事もかなりの反対派で
知事も中々の強請り上手よのう
 ttp://tweetbuzz.jp/entry/43183926/sankei.jp.msn.com/politics/news/110513/lcl11051320160005-n1.htm
0064名無電力140012011/05/17(火) 20:35:54.90
再稼動の基準:
建屋内に使用済み核燃料を保管してたら再稼動不可 でいいだろ
0065名無電力140012011/05/18(水) 06:56:12.75
関西の節電計画、広域連合で協議 大阪府と滋賀県が骨子提示へ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E5E2E2988DE3E5E2E7E0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5
4カ所に絞り込み 温泉発電「実現の可能性」 県が試算公表 静岡
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110518/szk11051803090001-n1.htm
0066名無電力140012011/05/18(水) 07:17:58.35
>>65
静岡では地熱バイナリー発電に目を向け始めましたか
発電量は少ないものの、ほぼメンテナンスフリーのシステムなので是非とも成功してもらいたいものです。
0067名無電力140012011/05/18(水) 08:52:19.12
熱海では以前からベルチェ素子で発電の研究が行われています。
自然エネルギーの地産地消でメンテナンスフリーなら最もいいですね。

温泉の排水を使う発電 熱海復活の夢をかける
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110324/106198/?P=1
0068名無電力140012011/05/18(水) 12:10:33.53
マグマ溜りに注水して発電しつつ
噴火を遅らせる、という事はできないのでしょうか。
少なくとも地熱は下げられるでしょう。
0069名無電力140012011/05/19(木) 06:57:36.81
「温泉発電」実用化へ調査 本年度、県が伊豆4地点で
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110518/CK2011051802000133.html
「床に蓄熱」で電力需要ピークカット
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110516/220000/?P=2
0070名無電力140012011/05/22(日) 13:35:29.31
風力発電導入可能量 沖縄は面積比で全国一
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-22_18137/
水や空気の温度差で発電 加賀出身の谷口さんら開発
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110520401.htm
0071名無電力140012011/05/22(日) 15:06:23.38
【エネルギー】未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」 東京農工大・長坂准教授が研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
0072名無電力140012011/05/22(日) 17:59:20.91
廃熱の利用・・・・使い方が悪くて無駄が多い証拠。
0073名無電力140012011/05/22(日) 22:04:51.17
ビルとかでビル風を使った発電をすれば、ビルの管理費が結構下がりそうな気がする。
0074名無電力140012011/05/22(日) 22:14:33.75
>>73
そんな不安定な電力使い物にならない、設備投資分そっくり管理費に
上乗せされるだけ。風力は過少も過大も困るけど、ビル風じゃ突然
30mを超えるかと思えば、全くなくなることもある、蓄電設備をなんて
いうならそれはさらに数倍の設備投資が必要だが、その分家賃を上げないなら
単に赤字が増えるだけだ。
0075名無電力140012011/05/24(火) 11:07:35.73
太陽光や風力発電は脱原発の受け皿となれるか、新エネルギーへの期待と課題
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/debeecbb2f34a91827bb6e6e2082bd69/
穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
0076名無電力140012011/05/24(火) 16:51:41.57
原発がまるでメイン発電みたいなスレタイだな
全世界でも1割に満たないんですけど?
原発より有用なのなんていっぱいあるって事だろ馬鹿か
0077名無電力140012011/05/24(火) 21:01:16.08
>>74 以下に書いたのは全国で膨大な量に太陽光発電がなったときの電力平滑方法なのだが
もちろん風力発電の膨大化にも対応する
蓄電装置が唯一の平滑方法などと思うのは当然時代遅れ、いまや無知の一種

 六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません

今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけでいずれはできるのかもしれません


  
0078名無電力140012011/05/24(火) 21:04:13.83
海岸線の長さでは日本は確か世界で2位とか3位
波で発電できないんですか?
0079有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/24(火) 21:09:01.60
出来るか出来ないかではない、採算が取れるかとれないかだ。
0080名無電力140012011/05/24(火) 21:09:35.86
情報開示と正しい教育だな
隠蔽と安全神話教育だったからな
まずはここからだと思うよ
0081名無電力140012011/05/25(水) 01:55:00.84
私は物理に疎いですが
固体核融合(常温核融合)が特許申請中だそうです。

容器にナノサイズのパラジウムを入れて真空にし、
重水素を入れると→エネルギー+ヘリウムになるそうです。

メリットは放射線出ない、放射性物質でない、安全、クリーン、
資源は水(ほぼ無限)、パラジウムはリサイクル可
デメリット 政治的圧力か特許庁がウンと言わない。

ちなみにコシミズが推してました。
0082名無電力140012011/05/25(水) 02:12:50.65
「発送電分離」を採用しろ

原発なくせる上に電気代まで安くなるぞ
0083名無電力140012011/05/25(水) 06:29:42.68
>>81 君のような人は(新新エネルギーが)「なんか出る教」といいます
0084名無電力140012011/05/25(水) 06:56:29.11
>>82
本当に安くなるのかなぁ〜
生鮮食料品の場合、問屋を介さない方が安く商品を購入できているよ
0085名無電力140012011/05/25(水) 11:06:08.96
エタノールの燃費は、ガソリンの8割程度といい、二見工場の施設では稲わら1キロから約0・2リットルのエタノール精製を可能にしたほか、専用プラントを建てた場合、精製コストは1リットル90円程度に抑えられる
見込み。三菱重工によると、歩留まり、コストとも世界的に高レベルという。

わらから自動車燃料精製 三菱重工業が技術確立
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004100289.shtml
0086名無電力140012011/05/25(水) 11:19:37.69
>>79

採算が取れるか取れないかで言ったら原発なんて論外だよな。
どうするのコレ。被害総額まだまだ増え続けてるよ。払えるの?
コレに比べりゃ他の発電方式なんか安いもんだろ?
0087名無電力140012011/05/25(水) 15:10:06.64
もう一つの分散型電源―燃料電池 : 相場テーマでみる企業 : 株価を読む
電源開発は大規模集中型から分散型へ
家庭用の燃料電池はエネルギー農場
燃料電池の原理はとてもシンプル
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kouza/kabuka2/03/20110525-OYT8T00417.htm?from=os2
0088名無電力140012011/05/25(水) 19:38:21.22
「ソフトバンク、太陽光発電事業構想発表」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4734289.html
関門海峡:潮流発電の実証実験 北九州市が予算計上
http://mainichi.jp/life/housing/news/20110525k0000e040089000c.html
0089名無電力140012011/05/27(金) 10:26:00.15
低放射能汚染瓦礫の域外持ち出しは絶対間違ってるので、
地元沿岸で超高性能フィルターを付けてエネルギー源として使ってほしい。

静岡大、震災がれきを燃料化 石炭並みの発熱量
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052601000819.html
「県内潜在力610万キロワット」 浜岡を上回る自然エネ発電を:静岡
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110526/CK2011052602000149.html
0090名無電力140012011/05/27(金) 16:33:13.53
日本の送電網「低い柔軟性」 自然エネルギーへの対応、最低水準
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsc1105270505004-n1.htm
にがり成分で水素発電、実用化にめど「バイオコーク技研」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110527/bsg1105270503005-n1.htm
E&Eが次世代実証機 ニッコー、新型機共同開発
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2011052702000179.html
0091名無電力140012011/05/27(金) 19:41:46.45
>>82
発送電分離と原発廃止は無関係
0092名無電力140012011/05/27(金) 22:42:49.50
【政治】  海江田経産相「報道で知った。首相から聞いてない」 太陽光パネル住宅1000万戸の設置目標で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306503032/
0093名無電力140012011/05/28(土) 16:17:04.74
孫正義のメガソーラー、やっぱり詐欺だった
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306562179/
0094名無電力140012011/05/28(土) 17:11:55.92
剪定した枝、車の燃料に 東京工科大と八王子市が開発
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201105270605.html
高温・高圧の水で分解 静大研究グループが開発
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110527-OYT8T01105.htm
0095名無電力140012011/05/28(土) 17:26:39.24
ジオパワーシステム、地中熱空調の協力工務店2倍の200社に
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E5E2E29A8DE0E5E2E7E0E2E3E39E91E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EA
0096名無電力140012011/05/28(土) 17:34:47.63
メガソーラー、発電設備ができたとして
送電・配電で既存勢力から抵抗がある。
したがって、一般家庭ではなく事業所向けになるかな。
0097名無電力140012011/05/28(土) 20:08:14.57
メガソーラー孫正義 東日本19道県を落として今度は関西侵攻、滋賀も落とす
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306530846/
0098名無電力140012011/05/28(土) 20:50:46.79
【社会】 低コストで太陽電池 従来のシリコン製に比べ100分の1の費用…金沢工大教授が開発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306582379/
0099名無電力140012011/05/28(土) 20:53:58.87
ソーラーって気分だけエコだけど、実際は水力のがエコ。使われてない農業用水とかたくさんあるし
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306578304/

本当のスレ内容はこれ→「小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン」
0100名無電力140012011/05/28(土) 23:30:40.52
太陽光発電(笑) 効率と土地代考えろよ情弱エコ厨
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306592745/
0101有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/05/28(土) 23:33:16.10
土地バブル再来を狙ってたのか…。
0102名無電力140012011/05/30(月) 19:51:16.93
波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://kumanichi.com/news/local/main/20110528001.shtml
太陽熱遮断シートに注目 安くて効果的 省エネ期待
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110530/CK2011053002000124.html
0103名無電力140012011/05/31(火) 18:03:02.48
ここに色々な発電方法が載ってるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html

火力、風力、太陽光、オーランチ、メタハイ、ガスコンバインド等
30種類ぐらい載ってるからお薦め
0104名無電力140012011/05/31(火) 19:01:11.13
滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブ
スの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016
三菱重工業、発電所向けガスタービンが入口温度で世界最高を達成し効率を向上
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110530/106589/
0105名無電力140012011/05/31(火) 19:04:25.28
孫正義のメガソーラーは野望、まやかし!週刊ポスト(太陽光発電成立しない)が正解。
ドイツは電力をフランスから買う。やるならメタンハイドレードとオーランチオキトリウム。
勉強しろ、バカ国民。良き東電社員よスマートグリッドとこれらを真剣に開発せよ。
俺は応援する
0106名無電力140012011/05/31(火) 22:05:32.21
メタンハイドレートに触らないで。怖い。
0107名無電力140012011/05/31(火) 22:39:19.96
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1280778518/98-
これ?(98以降のレス)
0108億kW ◆C.0i.zF.mY 2011/06/01(水) 20:08:25.92
  孫正義氏はとても大きな農地太陽光発電という発表発言してると思います、ここんとこ菅さんの発表といい進展が大きくとほっとしてます、やれやれです
僕も農地山林太陽光発電は2020年までに(2020年まででは)40−50GW、 4-6000万kWと思ってましたので、同じようなレベルでやはりそれくらいはと思います
さて屋根の上40−50GW ??をくわえると80-90GWになりますのでそうなるとやはり時間変動日差変動問題が大きく、改めて時間変動吸収方法を書いておきます
 もちろん専門家から見れば楽天的に過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう

 太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません、逐電装置だけでなんとかするという幼稚で無知な方もちらほらいますがそんな莫大な逐電装置は出来ない
それについては六つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが私は風力と合わせて世界で100億kWかなと思います

 元に戻って六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません
0109名無電力140012011/06/01(水) 20:18:25.26
消費電力を抑えるために、
照明を海洋生物やホタルなどが持っているような発光物質で賄う。
0110名無電力140012011/06/01(水) 20:41:45.97
ローソクでいいだろ
0111名無電力140012011/06/01(水) 22:49:46.91
>>105
太陽光はいろいろ難しいと思うが
ポストとかにネタ元を求めるのは止めよう
時間の無駄
0112名無電力140012011/06/02(木) 17:01:30.23
アルバック理工、90℃のお湯で3kW級の発電が可能な発電システムを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/01/122/index.html
窓ガラスに節電塗装 太陽熱遮断、10度低く
http://www.at-s.com/news/detail/100032843.html
0113名無電力140012011/06/03(金) 20:08:44.01
BDF5%混入「B5」 道内初の一般販売
http://www.tokachi.co.jp/news/201106/20110601-0009365.php
太陽熱:ハウス栽培に活用、宮崎市で実証実験 宇宙での吸熱技術応用 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110603ddlk45040577000c.html
0114名無電力140012011/06/03(金) 20:12:44.94
電気ウナギや電気ナマズの細胞の仕組みなんかを応用できないのか?
0115名無電力140012011/06/04(土) 14:50:40.16
原発を代替できるのは天然ガス火力発電!?

液化天然ガス(LNG)価格と経済性
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5609556/


0116名無電力140012011/06/06(月) 12:02:32.89
<エネルギー再考>地熱発電 潜在力生かす技術開発へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011060602000043.html
秘密の地下工場は節電にも威力発揮 ヤマザキマザック
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110605/biz11060512000001-n1.htm
0117名無電力140012011/06/07(火) 19:48:42.86

『最新科学の話題170』   著者 朝日新聞科学部
               発行 朝日ソノラマ 
               昭和55年7刷

この本に回答がある。太陽や風頼りでは安定した発電は無理。黒潮の潮流を使うのがベスト。
昼夜の別なく年中無休、流速一定なんだから。
この本には、潮流発電用水車の図があり、実験を元に試算したところ、1kw1円で火力発電
などの10円に比べて割安だったという。
30年も前の本だから、作った連中も忘れてしまっているのではないか。
こういう智慧を活用すべきだと思う。
0118名無電力140012011/06/08(水) 21:25:12.11
鹿島が高効率ヒートポンプ/熱源に再生可能エネ/CO2排出3割減らす
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1106080300&date=2011-06-08&class=pickups
潮流発電も脚光 「電力ルネサンス」の時代に
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E4E2E38B8DE2E4E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E3E0E2E3E2E1EAE4E0
0119名無電力140012011/06/10(金) 20:50:50.68
「『究極の節電ハウス』実証実験スタート」
http://scienceportal.jp/news/daily/1106/1106092.html
たき火で湯沸かし、携帯に充電 ベンチャーが「発電鍋」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E1868DE2EBE2E4E0E2E3E39180EAE2E2E2
調理の熱で電気を作る鍋開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110609/t10013433091000.html
発電鍋で湯沸かし、携帯電話充電 災害時に期待
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060901000718.html
0120名無電力140012011/06/11(土) 22:00:30.82
エネルギー政策 [ カテゴリ未分類 ]
各政党は態度を明らかに汁。
民主党もだめで、このまま自民に戻っても利権絡みの原発推進でだめになるよ。日本は。

 ひとつの手法としては、発送電分離して、電源会社の新規参入を認め、消費者は自由に電気を購入できるようにする。
太陽光などのクリーンエネルギーを買電する会社「環境電力」は必須。
電気料金が1.5倍〜4.0倍でも購入してくれる人はいると思う。
国民に選択の余地を与える上で重要。
購入申し込みが多ければ、基本的には販売可能電力量で制限を設け、再投資で販売電力量が増加するまでまってもらう。
ここで既存の東電などから易く電気をかって消費者に高い値段でうることのないよう監視する。
そうはいっても既存の電源会社にはクッション的役割を担って貰う必要が生じる。
10%くらいまでの販売電力量の超過(「環境電力」分に対して)を認める必要はある。


0121名無電力140012011/06/12(日) 03:23:20.21
↑中学生なのかな
0122名無電力140012011/06/13(月) 15:12:45.95
家電の待機電力をゼロに 東北大・NECが半導体技術
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2EBE2E2E08DE3E1E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
電力革命めざす不屈の人 三井ハイテック元社長の挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E5E29B948DE2EAE2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
地熱発電:国立公園の外から「斜め掘り」 十和田八幡平
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110611k0000e020065000c.html
超小型の水力発電装置 東亜電機工業、工場廃水など利用
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E1E2E2E58DE3E2E2E4E0E2E3E39E90E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
水の流れを利用した「小水力発電」勉強会
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110611/news20110611723.html
食用油エコ再生燃料に 簡易、低コストで
http://www.sankei-kansai.com/2011/06/11/20110611-053917.php
0123名無電力140012011/06/17(金) 18:22:34.98
次世代送電網システム開発=1年以内に実用化−住友電工
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011061500611
四国ガス、エネファーム向けガス料金を35%値下げ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3E7E2E1948DE3E7E2E4E0E2E3E39E93E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EB
【新連載】Windows消費電力削減計画 第1回 Windowsのバージョンでこんなに違う省電力設定とその効果 2011/06/17(金) 14:51:30 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0617&f=it_0617_010.shtml
太陽熱と木材燃料、組み合わせて冷暖房 大ガスと京大
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E3E4E291838DE3E4E2E4E0E2E3E38698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
中部電と明電舎、環境配慮の樹脂開発 植物油と石炭灰使う
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E3E1E2E3E28DE3E1E2E4E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
0124名無電力140012011/06/18(土) 08:41:21.16
 孫正義はただの在日朝鮮人の反日活動家だよwww
0125名無電力140012011/06/20(月) 10:40:36.13
塗って作れる太陽電池
印刷のように大量生産、カーテンや衣服でも発電へ
2011年4月、三菱化学は、「次世代太陽電池」として実用化が待たれている「有機薄膜太陽電池」において、世界最高値となる9.2%のエネルギー変換効率を達成したと発表した。
同社の有機薄膜太陽電池の特徴は、印刷技術を利用して効率の高い生産ができること。これにより、近い将来、部屋の壁紙やカーテン、自動車のボディ、衣服などで太陽光発電ができるようになるかもしれない。
フィルム基板などに印刷して製造できる
2012年の実用化を目指す
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?P=1
有機薄膜太陽電池の光電流を向上できる手法を開発
http://www.ims.ac.jp/topics/2011/110615.html
1キロワット時=20円で風力発電はおいしい?
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E5E2E0918DE3E5E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
経営学的には意外と正しい孫社長の太陽光発電市場進出
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110616/1036339/?ST=hitken&ref=rn
0126名無電力140012011/06/20(月) 14:03:59.67

もう再生可能エネルギー促進法が、 菅 政権でも通らなければ、

日本では二度と法案を通すことが出来ずに、
数十年後に高騰した化石燃料とウランのコストによって貿易赤字が続き、
溜め込んだ対外純資産も底をつき、極貧生活に追い込まれてるような気がする。

今でも年間25兆円も化石燃料を輸入してるから、
数倍に高騰すれば、日本の対外純資産250兆円なんて、最悪数年で底をつく。

きっとその頃にまた、なんで311のときに自然エネルギーに移行しなかったんだと、
国民やマスコミは文句言うんだろうなぁー。
そして今回、自然エネルギーの普及に尽力した人も巻き添えを食らうと。
0127名無電力140012011/06/20(月) 17:21:05.02
原発が稼働して、稼働率が高くなったら、
昼は節電せず、夕方以降から翌日の昼までの節電を徹底的に行う。
(原発廃止のための夜間節電という目的も説明しながら)

昼夜の消費電力の差が大きいと原発では無駄が大きくなるので、
電力会社は家庭や企業の夜間電力の蓄電を低価格で行えるように誘導するか、
電力会社自身が蓄電設備の充実を行わなければならなくなる。

蓄電可能な電力量が多くなればなるほど、
発電量が不安定な自然エネルギーに一気に転換できる可能性が高くなる。
0128名無電力140012011/06/20(月) 18:21:53.57
【政治】 経団連の米倉会長 「自分の言ったことをきちんと実行しないと、若い人たちの教育上も具合が悪い」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308559437/
0129名無電力140012011/06/21(火) 17:24:20.24
古河電工、世界最高電圧の超電導線 原発1基分の送電可能に
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1E2E5E7EAE5E1E2E0E3E2E4E0E2E3E38698E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
日東電工 世界初の浸透膜発電の開発でノルウェー電力大手と提携
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110621a.html
鋳造工場の電力消費抑制、操業計画を自動作成 中部電
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819496E0E2E2E2868DE0E2E2E4E0E2E3E39EEBE3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E4
デスバレー(死の谷)を乗り越えろ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110619/192702/
三陸沖で浮体式洋上風力発電の実証実験を - ニュースの社会科学的な裏側
http://news.livedoor.com/article/detail/5645249/
0130名無電力140012011/06/22(水) 19:17:54.84
世界初!熱湯流すだけで発電するチューブ パナ、18年の実用化目指す
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110621/bsb1106210753000-n1.htm
コケパネルで夏涼しく 滋賀のNPO開発
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110620000066
古河電工、火力発電所1基分の電力を1回線で送電可能な超電導ケーブルを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/22/011/index.html
産総研、メタンハイドレート実用化へ7月から本格実験
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E0E3E2E2E38DE0E3E2E4E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0
北海道と秋田で地熱発電開発
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110622/biz11062216340022-n1.htm

「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える(1)
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/3a7e50e2258ba017b4947f8592669a3e/
東北復興に果たす自然エネルギーの強み
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110620/106704/
集中から分散へ、スマートグリッドで災害に強いインフラを構築…横山隆一 早稲田大学教授
http://response.jp/article/2011/06/22/158361.html
ビジネスの地平広がる太陽光発電 : 相場テーマでみる企業
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kouza/kabuka2/03/20110622-OYT8T00520.htm
節電した企業は電気料金割引…経産省が改革案
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110622-OYT1T00007.htm
0131名無電力140012011/06/25(土) 13:58:26.18
太陽光発電スレPART16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307804044/
風力発電復活スレ 5kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308671139/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
0132名無電力140012011/06/25(土) 13:59:21.68
【エネルギー】低コスト波力発電実験に成功 波の上下の揺れを回転運動に変える新しい装置を導入し、構造を簡単に/神戸大など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1264257447/

【電力】海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用[08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282715759/
【エネルギー】新型波力発電、欧州進出狙う--神戸大発ベンチャー [02/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265686930/
【地域経済】波力発電:効率よいシステム 神戸大発ベンチャー企業が見学会・・・和歌山[01/19] 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264335011/
【エネルギー】波力発電「実用化にめど」「2010年中には商品化したい」--神戸大などの開発チーム [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238145386/

高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw


【エネルギー】 注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267187054/
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/

【エネルギー】関門海峡で潮流発電 北九州市、九工大と実証実験へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/
0133名無電力140012011/06/25(土) 13:59:51.70
【電力】小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/

【エネルギー】日本近海に豊富、国産燃料の切り札「メタンハイドレード」採取へ実験装置導入[11/05/14]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305367887/
【エネルギー】北海道と秋田で地熱発電開発 国際石油開発帝石と出光興産[11/06/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308730499/

大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

【エネルギー】未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」 東京農工大・長坂准教授が研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
0134名無電力140012011/06/25(土) 14:00:25.32
【電気機器】世界初!熱湯流すだけで発電するチューブ パナソニック、2018年の実用化目指す[11/06/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308612212/
0135名無電力140012011/06/25(土) 14:00:49.33
【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明[05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306840052/
【発明】究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発 [06/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308893738/
0136名無電力140012011/06/26(日) 17:25:51.05
モータの省エネ化が日本を救う
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110623/275292/?rt=nocnt
エネルギー安全保障のために再生可能エネルギーの育成を
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/e8816ced69d8073da25ead9ee94d596c/
植物工場 新たな産業となり得るか
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/248139
活性酸素水の生成装置開発 発芽率6割増の水 植物工場へ実証実験 北九州のベンチャー
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/247960
ハウスを工夫 チンゲンサイの通年栽培可能に
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004192538.shtml
0137名無電力140012011/06/27(月) 19:41:57.68
資源情報を日本に優先提供 インドネシア、ガス生産拡大狙う
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E2828DE0E4E2E4E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
京都市 昼間にゴミ集中焼却→発電
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110627154400469042.shtml
LED照明:白熱灯・蛍光灯置き換え 節電は原発13基分
http://mainichi.jp/select/science/news/20110627k0000e040052000c.html
創エネ:住宅で発電、蓄電 太陽光、地中熱…自給自足し余れば売却も
http://mainichi.jp/select/science/news/20110627ddm013100002000c.html
太陽光パネル:耕作放棄地の4分の3に設置可能−−鹿野農相
http://mainichi.jp/select/science/news/20110627ddm003040122000c.html
0138名無電力140012011/06/27(月) 19:45:32.03
>>1
今のところ、代替はLNG火力で確定。

高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ だぶつくLNG供給・十分な埋蔵量
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952
原発を不要にするシェールガス革命
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957
世界の発電の主流は原子力発電からLNG火力発電へ LNG火力発電所は数カ月で新設可能
http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html

自然エネルギーはまだ高いから、もうちょっと先じゃないと代替不可能。
0139名無電力140012011/06/27(月) 23:34:34.45
>>自然エネルギーはまだ高いから
まあ、そうだな。
とりあえず総量をコントロールしながら補助金でスケールメリットを得させて
コストダウンさせていく流れか。
コストダウンできなきゃ放置するぞーって感じで飴鞭しながら。
0140名無電力140012011/06/28(火) 02:03:28.83
まあただ、化石燃料はいずれ枯渇するので
使っても減らない太陽エネルギー関連は研究しといた方がいい。
0141名無電力140012011/06/28(火) 02:05:10.92
140
「何だよ、こんな安い材料で出来たじゃんww
しかも効率良過ぎワロタ」
ってもんを探さんとね。
0142名無電力140012011/06/28(火) 02:56:53.18



            原爆を開発した人たちにも
            生活というものがあったのですね。
0143名無電力140012011/06/29(水) 08:15:57.86
大型天然ガス火力を50基新設して原発を50基廃止する。これだな。もちろん太陽光もばんばん作る。
0144名無電力140012011/06/29(水) 15:45:05.64
>>143
とりあえず急いでやるのはこれだな。
数はどうでもいい、とにかく帳尻が合えばいい。
その後で火力の調整力を使って自然エネルギーを
コストダウンに合わせて徐々に増やしていく。
0145名無電力140012011/07/02(土) 17:09:51.93
日本マイクロソフト、サーバールームの温度設定を上げることで大幅な節電が可能との試算を示す
http://slashdot.jp/hardware/11/06/27/0115215.shtml
太陽熱遮る塗料、節電で注目 電力使わず夏の室温抑制
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A90889DE1E2EBE0E0E1EAE2E0E1E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E2
期待のメタンハイドレート 産総研が産出実験本格化 北海道近海にも豊富に存在
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/302014.html
0146名無電力140012011/07/02(土) 19:15:20.99
家庭の自然エネルギー利用の施設で一番効率が良いのは太陽熱温水器
太陽光発電は停電時に自立運転しても携帯の充電しか出来ないのが現実;orz
0147名無電力140012011/07/03(日) 00:15:53.22
太陽熱温水器は今ひとつ不人気ですね。

冬にお湯がぬるい、夏にお湯が余る、詐欺まがいの売り込みが
多かったので、自治体、JAが敬遠した等ですかね。

冬:ガス給湯併用等で湯温、湯量を増やす。⇒一部メーカでは対応
夏:冷房にも使えるようにする。⇒デシカント除湿冷房サイクルで可能?
自治体:公平に補助金を出す。⇒推進しない環境省が一番の悪

太陽電池の自立運転は、扇風機位は動かせるよ。
0148名無電力140012011/07/03(日) 09:45:59.63
独立システムにすればエアコンも動かせるだろ。夏の晴れた日の昼間なら出力2KWは出るはず。
0149名無電力140012011/07/03(日) 10:01:06.53
★お前ら! 久々の祭りだ!

【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★16
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309652897/

0150名無電力140012011/07/03(日) 14:00:48.30
原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ
ttp://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/
0151名無電力140012011/07/04(月) 01:47:54.20
944ondr Kiyoshi Onodera
sunnysunnynismoがリツイート
日本の原発開発は核武装のプルトニウムが裏目的で中曽根康弘氏、正力松太郎氏、田中角栄氏などが進めたが、核武装はアメリカの懸念で断念。1990年代は貢献したが、効率悪く火力発電が主力になった。
長い自民党政権下で莫大な予算で強固な利権構造が構築されたが、今は原発は不要の長物となった。
0152名無電力140012011/07/04(月) 16:33:11.98

地熱発電は国がその気になれば、すぐ普及できる
国立公園ど真ん中や、温泉地のど真ん中に発電所を建てればいいだけ
4年もあれば、日本中にできる。

国のやる気しだい、管さん、太陽光よりも、こちらのほうが早いよ〜
0153名無電力140012011/07/04(月) 16:34:18.75
原発の代わりとなるとかなりの数の自然エネルギー発電作らないとな
その方向でいいと思うけど正直用地きつい
0154名無電力140012011/07/04(月) 22:47:39.52
>>153
すぐにやる必要はないよ。
当分は火力。火力が増えたら逆に自然エネルギーの導入はやりやすい。
0155名無電力140012011/07/05(火) 14:14:21.26
時間たっても用地は増えたりしないんじゃ・・・
0156名無電力140012011/07/06(水) 00:12:38.01
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306827294/
0157名無電力140012011/07/06(水) 22:09:53.15
早く大型天然ガス火力発電所の建設に着手すべきだな。
主な地下資源の可採年数は石油が41年、石炭が147年、天然ガスが63年、ウランが85年とされている。
特に天然ガスが少ないということではない。
日本の一人当たりの二酸化炭素排出量はアメリカの半分程度。だからこの点も問題ない。
0158名無電力140012011/07/06(水) 23:02:24.47
お前らいい加減気がつけよ
別に電気が必要で原発使ってる訳じゃない
爆弾の材料である高純度プルトニュームを備蓄するために原発を使ってるんだぞ
何のために六カ所やもんじゅが必要か解って無いな
0159名無電力140012011/07/07(木) 00:39:14.67
たくさんのプルトニウム
たくさんのプルトニウム
たくさんのプルトニウム
莫大な放射性廃棄物
たくさんのプルトニウム
0160名無電力140012011/07/07(木) 01:01:53.30
>>158
もんじゅは本気でその側面を持っていると正直思っている
0161名無電力140012011/07/07(木) 01:25:33.76
確かに原発から出る高濃度 放射線部質の中から取れるプルトニュームは僅かで
プル使って発電する費用から考えると ウラン買って濃縮する方が圧倒的に安い

数ヶ月前 原発の輸出での契約では、使用済み高濃度核廃棄物をわざわざ日本に回収するモンモンが入って居たし

日本は、大量殺原料の量産を目指し その内どこぞにでも輸出でもするんじゃねか?
0162名無電力140012011/07/07(木) 01:30:38.18
ウラン燃やす→プルトニウムできる→プルトニウムがたまっていっちゃう→国際的に「ためすぎじゃね?」と言われて困る

ので
MOXで少しでも減らそうとしてるんじゃなかったっけ
0163名無電力140012011/07/07(木) 15:16:48.01
そうなんだ、使い道が無い上に売れないから困って仕舞ったのよ

高純度プルは、保管も難しい物で生ものなんだよね
過剰分は捨てるしか方法が無い けど捨てる場所が無いので MOX燃料にして処分するしか無い

しかも このMOX燃料 プル混合比は世界1の13% 過去世界の実績は7〜8% 大丈夫かね日本は、、、
0164名無電力140012011/07/07(木) 16:21:59.64
※ 亀コメになるけれども

電力会社の株主総会がTVのニュースなんかで流れていたけれども、株主の情弱ぶりには困った

福島第一の様な事が起こるから原発止めましょう

そんな質問で止まるワケないでしょうって思ったね。
遠回りだけれども「国内に核廃棄物の最終処分地が決まっていませんが、どうなさるおつもりですか?」
と、真綿で首を絞めるような質問をして原発を止める方向に持って行かないと原発の廃止なんてとてもとても。。。

結局は「ストレステスト」でお茶を濁して『ほら、原発安全でしょ?』で延命されるのがオチなのに
0165名無電力140012011/07/07(木) 20:34:50.10
>>164
ストレステストでガラス化した原子炉が壊れたりして
0166名無電力140012011/07/08(金) 18:38:25.91
ストレステストって、どんな項目をどんな方法でやるのさ。
実機の実働でやるのかな。
だとすればテスト済ませてから再起動とは行かないよな。
まず起動して、115%出力運転とかやるわけ?
圧力115%とか、,温度115%とか、熱出力115%とか・・・・
もっと高い150%?200%?
それとも単純に水圧テストのことを言ってるのかな?
そんなことなら、今までだって普通にやってるでしょう。
新たに特別なことをやるように、見せ掛けようってだけだろ(w
試験圧力以下の110%で水漏れ発生!とかマスゴミに騒ぐネタを提供するだけだろ。
絶対漏らすな!とか激が飛んで、絞め過ぎでボルトが千切れたりしてな。
結局マスゴミの格好の餌食ってのがオチ。
0167名無電力140012011/07/08(金) 19:23:37.80
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
0168名無電力140012011/07/08(金) 19:24:28.68
【環境問題】 養殖の海藻からバイオ燃料を 日本海で2000万キロリットル生産を計画 東京海洋大、三菱総研など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174647304/
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
0169名無電力140012011/07/08(金) 19:24:43.32
【エネルギー】藻から作る石油、世界で巨額投資始まる [09/11/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259260793/
0170名無電力140012011/07/08(金) 19:24:58.18
【エネルギー】IHI、「藻から重油」に本格参入 原油高騰のヘッジ期待[11/07/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310083545/
IHI“藻からバイオ燃料”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110707/k10014059841000.html
0171名無電力140012011/07/08(金) 19:25:13.62
【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292403915/
【資源】生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見[10/12/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292370197/
【エネルギー】 油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 〜1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291988179/
0172名無電力140012011/07/08(金) 19:25:37.85
【技術】「化石燃料に代わる次世代のエネルギー源になり得る」 アンモニア合成に新手法[10/12/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292290315/
【化学】アンモニアを合成する新手法を開発 モリブデン化合物を触媒に常温常圧で効率よく=東大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291620835/
0173名無電力140012011/07/09(土) 00:19:47.34
効率良くアンモニアを作り、その半分を酸化して硝酸にする。
硝酸とアンモニアを合わせて硝安にする。
火を着ければとても良く燃える。
0174名無電力140012011/07/09(土) 04:49:14.01
東京都の立教大学で財政学教授を務め、日本のエネルギー事情について研究す
るアンドリュー・デウィット氏は、「方法はいくらでもある」と話す。「理想
論に聞こえるかもしれないが、日本では再生可能エネルギーの需要が存在しな
がら、これまで抑え込まれてきた。今後の1〜2年で、驚異的に拡大する可能性
もある」。

 ただし、原子力推進派も簡単にはあきらめないとデウィット氏は述べる。
「風力発電はうるさ過ぎる、風車にぶつかった鳥が命を落とすなど言い訳はた
くさんある。この国のエネルギー経済は今後の数カ月で決まる。おそらくカギ
を握るのは、真夏の暑さと原発事故の深刻度だろう」。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110708-00000001-natiogeo-int
0175名無電力140012011/07/09(土) 07:45:59.45
スマートグリッドは工場など産業系に専念して住宅は蓄電池付き独立型太陽光発電で細々生活するのが実用的な気がしてきたw
蓄電は未だレアメタルに依存しているのがネックだが。
0176名無電力140012011/07/09(土) 07:47:42.68
蓄電池も家庭用ならレアメタル以外のですでにソニーが出してる
0177名無電力140012011/07/09(土) 11:21:02.84
>>174
>日本では再生可能エネルギーの需要が存在しながら
反対じゃないかなあ。
再生可能エネルギーをワザワザ買おうなんて奴は一人も居ない。
もし買うとすれば、安いから『お得』と言う動機以外の理由はない。
企業は、単純な金額だけでなく、企業イメージアップとか
ISO14000絡みとか、CO2削減とか・・・・
それでも、それやこれやを金額換算して得にならなければやらない。
損してまでやることとは考えない。
少なくとも、名目的に利益が有る、と説得できなければやらないな。
0178名無電力140012011/07/11(月) 02:45:03.56
結構良い特性のバッテリーが出来てるぞ
蓄電池とコンデンサの中間みたいで大容量、高効率
何と原発やっとる東芝から出て来たのがちょっと皮肉な感じだが、、、

材料は、水、炭、アルミを使った キャパシタだったかな
10年前は、重くってクレーンなど重機のモータ用のコンデンサに使っていたけど
かなり性能が上がった見たいで、急速充電、電気保持特性、放電効率がバッテリーとしてもダントツらしい
0179名無電力140012011/07/11(月) 02:49:47.88
>>177
原発みたいに何のメリットも無くてもゴリ押しでやれるんだから
再生エネも同じだよ
0180名無電力140012011/07/12(火) 18:42:13.79
【電気機器】世界初!熱湯流すだけで発電するチューブ パナソニック、2018年の実用化目指す[11/06/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308612212/
0181名無電力140012011/07/12(火) 19:52:03.39
一応貼り付けときますね
山本太郎 佐賀県庁突入「知事出てこい」

ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20110712-803766.html

しかし、佐賀知事も大変だなぁ〜
他県の20Km圏の地方自治体からも「原発再開自重」の陳情書が届いているらしいし。。。
0182名無電力140012011/07/13(水) 17:32:30.75
【エネルギー】宮崎県、太陽光による水素製造を研究[11/06/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308272912/
0183名無電力140012011/07/14(木) 00:25:46.16
あれ!
九州のどこかで爆発しない性質の水素を電気分解で作る技術
開発した所有ったよな
何年か前NHKで見たぞ
0184名無電力140012011/07/14(木) 08:01:28.21
ホンダ、家庭内の発電・発熱事業を推進
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000024741.html
給湯や料理に使うのと同じ天然ガスを燃料に、家庭内で小型エンジンを回して
自家発電を行い、同時に、排熱で沸かした湯を給湯タンクに貯め置くという
“熱電併給”システム。

エネルギー利用率(燃料がどれだけ熱や電力に置換されたかを示す値)は、
2006年に発売された先代モデルの85.5%から92%へと大きく向上した。
ちなみに、火力発電のみに頼る従来型の電力供給では、エネルギー効率は40%。
0185名無電力140012011/07/14(木) 08:45:50.46
素晴しいものだけど、熱−電のバランスが今三だよね。
発電効率は26.3%だからね。
発電効率に関してはエネファームの40%が遥かに良いな。
燃料電池の効率が70%位まで上がり、希少高価元素を使わずに
済めば家庭用には電力会社は不用になるな。
0186名無電力140012011/07/18(月) 07:10:31.10
>>185
小型レシプロエンジンである限り発電の効率は30%くらいが上限になるかな。
大型化すると家庭に入らなくなって熱利用が困難になる。
燃料電池コストダウンに期待かな。
0187名無電力140012011/07/19(火) 04:04:24.34
51 :名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 21:29:44.83 ID:gucg1uHt0
以前から大断層の存在はわかってはいたが、
もし発表すれば電力会社の息がかかった学会から、永久追放をくらう

最近発表された、静岡平野の3000年に一度の大津波も、
実はかなり前からわかっていたときく
【社会】浜岡−高知・室戸岬 400キロの活断層か 名大教授ら指摘
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310969666/
0188名無電力140012011/07/19(火) 06:02:32.82
↓そもそも原発を全廃すれば外国から原発で脅迫されないし安全になる。
ここまで安全性皆無で無防備な原発を作り続けてきたのは自民で、
銃殺や迎撃も込みでの原発防衛も安全神話を崩すからと排除してきたのも自民。
だが産経にはこれらの視点は皆無。
【菅政権考】「誰が原発を防衛するのか」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110716/plc11071621110012-n1.htm
産経新聞「菅総理のせいで熱中症の死者が8人も出た。さっさと原発廻そうぜ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310952235/l50
【産経新聞・主張】日本は世界的な脱原発の流れを食い止めるのが責務だ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1308319128/
0189名無電力140012011/07/19(火) 06:20:35.66
>>144
同意。
今後、自然エネルギーやるにしても、もしもの時のためのバックアップ火力は必要だからな。
0190名無電力140012011/07/19(火) 08:07:08.24
>>181
当然だよ
地元は金で生活売ったわけだから
何があっても自己責任だけど
なんの旨味もなく危険と隣り合わせになる周辺自治体にすむ人は
たまったもんじゃない
0191名無電力140012011/07/19(火) 14:55:00.18
発電方法がいくらあっても、それが送電網に入らないと意味が無い
送電使用料の引き下げと強制アクセス権の確保が必要だな。
で、最終的に発送電分離。

自治体は災害時の電源確保と収入源となる発電設備確保が急務だろうな
全施設の屋上に太陽光発電
ゴミ処理場はゴミ発電設備を付ける
それプラス地域の実情に合わせた発電設備を作る
0192名無電力140012011/07/19(火) 18:21:00.81
太陽光線の波動で電圧を発生させるのは?
(ハイブリッドソーラーとか?)

日の出の落差 日の入の落差
これ何かに使えない?
0193名無電力140012011/07/19(火) 19:36:39.96
国策として海流発電を開発・推進しろ
原子力に注ぎ込んでたのの数分の一程度の金と労力で
確実に原発の代替エネルギーが得られるだろう
海中から海底ケーブルで陸まで持ってきて送電網に入れれば
良いから既存電力会社も受け入れやすい筈
0194名無電力140012011/07/19(火) 19:57:16.89
これからは熱エネルギーによる発電が鍵だと思う。
温度差発電
バイナリーサイクル発電
これらが商業施設や工場に普及すれば、大規模発電施設は減るんじゃないかと思う。
0195名無電力140012011/07/19(火) 20:21:20.25
原発ヲタ以外の学者にエネルギー開発の夢がもっと開かれれば、
あれよあれよという間だと思うよ。

日本人が毎年ノーベル賞とれるくらいの技術革新になると思うのになぁ〜
0196名無電力140012011/07/19(火) 20:24:17.36
キーワードは『落差』

究極には、呼気と吸気の二酸化炭素濃度の差で発電とか
0197名無電力140012011/07/20(水) 02:47:49.73
【原発利権】自民党の大罪【原発推進】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1303369434/
爆発した原発は自民党利権が作った。人殺しだ。2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1304721811/
地震大国に原発作りまくってきた自民党って
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/male/1307567083/
原発大好きな亡国政党・自民党!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1310770788/
【原発事故】は原発を推進した【自民党のせい】2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1305727714/
なぜ自民党は国民に福島原発事故を謝罪しないの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1303866565/
【放射能】自民印の原発がぶっ飛んだ【ダダもれ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1306133748/
0198名無電力140012011/07/20(水) 02:49:35.10
自民党員が原発作業をやればいい
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303684595/
突き詰めて考えるとやはり自民が原因だよな ★2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307547983/
原発擁護しまくってる自民党、原発推進の9電力会社役員らから2800万円受け取ってたことが発覚
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310965369/
【自民・石原伸晃】 『反原発は集団ヒステリー』2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309624243/
自民党「原発推進について反省しても仕方ない。そんなことより菅政権の追及だ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310973955/
【政治】自民党、報道チェック部隊「メディアチェック」を新設 “八つ当たり”気味の対応には党内から疑問の声も★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310968554/
0199名無電力140012011/07/20(水) 07:26:00.67
>>198
なんか原発利権にも勝ち組負け組があるみたいで
0200名無電力140012011/07/20(水) 08:55:39.35
>>194
これまでもそうなんだが・・・火力発電や原発含む蒸気機関、タービン、内燃機関、全部熱利用。
毛色が違うのは太陽光発電くらいだ。風力だって地球を熱機関にした太陽熱利用。
0201名無電力140012011/07/20(水) 10:00:38.06
>>200
これまでもそうだったさ。
やはり安定した発電方法は熱エネルギーの有効利用に尽きると思う。
今後は低熱エネルギーをも活用して発電する仕組みが鍵だと思うんだよね
工場排熱・施設排熱・太陽熱を利用することだと思う。
0202622011/07/21(木) 21:43:16.20
600℃必要ですが、高効率です。 原子力分野の研究成果の様ですが。

【エネルギー】超臨界CO2ガスタービンの原理実証実験に成功 東工大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309703083/l50
0203名無電力140012011/07/22(金) 11:59:08.03
ヘラクレスガラス技研、赤外線遮断の窓用ガラス開発
従来の遮熱ガラスは冬場に太陽熱を取り込みにくいなどの課題があったが、温度の変化に反応する物質を使うことで、室内を夏は涼しく冬は暖かくできる。
粒子を混ぜた樹脂は外気温がセ氏25度以上になると赤外線を遮断し、再び外気温が25度を下回ると赤外線を通す。
高温・高圧の製造装置が不要になるため、コストを10分の1に抑えられるという。既存の遮熱ガラスと同程度のコストで生産できる見通しだ。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E0E7E4EAE2EBE2E0E2E2E5E0E2E3E39EEAE0E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6
0204名無電力140012011/07/23(土) 17:30:33.28
【エネルギー】博多湾で「風レンズ風車」を使った洋上風力発電実験 九大・福岡市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311375619/
0205名無電力140012011/07/24(日) 06:16:49.38
低品位炭を発電燃料に 神鋼・三菱重など技術実用化
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E1E2E0918DE0E1E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
0206名無電力140012011/07/24(日) 19:14:21.37
【エネルギー】夢の宇宙太陽光発電、福井大などが装置研究[07/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311483786/
0207名無電力140012011/07/24(日) 21:58:14.05
>>204
小さな一歩ですが、洋上発電の重要なノウハウが得られる事を期待しますね。
>>205
褐炭を低コストで乾燥させる所が肝ですね。
鹿島建設の廃棄物乾燥技術(潜熱回収)が、如何に重要技術かの例ですかね。
>>206
太陽光励起レーザーの性能次第ですかね。(東工大等で開発してた様な)
宇宙兵器にならなければ良いですが。

0208名無電力140012011/07/25(月) 19:01:52.34
【機械】発電用マイクロ水車の田中水力 「ターゴ式」を初の国産化[11/07/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311549248/
0209名無電力140012011/07/28(木) 14:56:52.19
2009年に運転を終了した中部電力浜岡原発1号機(御前崎市佐倉)の燃料プール内に現在も1体だけ残っている使用済み燃料が、17年前に放射能漏れ事故を起こした損傷燃料であることが27日、分かった。
原子力行政関係者は「浜岡原発だけでなく全国の原発が損傷燃料を運び出せない問題を抱えている」と指摘する。再処理を目指して健全な使用済み燃料の搬出が優先されてきたために、損傷燃料の処理方法を
定めたルールはなく、国の見通しの甘さも浮き彫りになった。
メルトダウンした燃料を前に、対応が後手に回る国の原子力行政。各地の損傷燃料と真摯(しんし)に向き合わずにきたつけが回ってきた。その象徴が浜岡原発1号機の燃料プールに眠る1体の燃料集合体だった。
運転終了の浜岡1号機 損傷燃料の1体が17年未搬出
http://www.at-s.com/news/detail/100048546.html
0210名無電力140012011/07/28(木) 15:52:21.37
バイナリーサイクル技術を利用した火力・熱発電を市町村ごとに設ける
木質バイオマスでするもいいし
産廃物質でするのでもいい
温泉熱でするもいい
給湯ボイラーの排熱でするもいい
工場排熱でするでもいい

これで1000kw/hから2000kw/hの発電が得られそうだし
メガソーラーより安定した発電が得られると思う

ただメインにはならないかもしれないけど、内需拡大につながるはず

メインはガスコンバインドサイクルによる発電だな
0211名無電力140012011/07/28(木) 16:06:46.59
東北地方は、風力発電と地熱発電と木質バイオマスでエネルギー供給地を旗頭として
復興に力を入れたらと思うんだけど、どうだろうか?

太陽光発電は全施設の屋上に設置、また外灯の電源として利用し
災害時の独立電源として利用すればと思う。

0212名無電力140012011/07/29(金) 08:16:02.93
経済産業省原子力安全・保安院が、二〇〇七年に国際原子力機関(IAEA)から組織の総合的な評価を受けた際、保安院と原子力安全委員会の役割が明確でない点など問題点を指摘されたのに、
好意的に評価された部分のみを和訳して公表していたことが本紙の調査で分かった。 
好意的な部分しか公表しなかった理由について、保安院原子力安全広報課の担当者は「細かい部分なので英文の報告書で確認してもらうつもりだった」と釈明。本紙の指摘を受けて、「今後、出てくる報告書は完訳も公表するようにしたい」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072990070902.html
0213 ↑  2011/07/30(土) 21:07:34.49

太陽光と、小規模風力と、蓄電池で東伝から電機を買わなくても
一般家庭では生活ができる、緊急の不足時に(台風が来た時とか)
東電から供給させれば良い
0214名無電力140012011/07/31(日) 11:53:18.73
>>213
それだけでは、産業は成立しないので
30万kw規模発電所は必要だとは思う

ただ、全施設に自家発電がもっと普及すれば戸は思う
その引き金が 小中規模施設に対しての小型バイナリー発電かとおもう
家庭は太陽光発電+太陽熱発電+ヒートポンプ
0215名無電力140012011/08/01(月) 01:18:56.47
家庭用 ドル箱電気売れなくなったら電気会社やってけないよ

0216名無電力140012011/08/02(火) 07:15:19.60
低温で発電できるマイクロSOFC 低温域でのメタン燃料の直接改質発電を世界で初めて実証
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol11_08/p14.html
道内地下に95億トン 眠る石炭をガス化し活用 月内にも実験
http://www.47news.jp/news/2011/08/post_20110801200209.html
0217名無電力140012011/08/02(火) 08:12:03.95
>>214
九電だったか
20万Kwクラスのガスコンバインドサイクル10機ほど連ねて
200万KwクラスになるLNG発電所があるんだけど
ああいうの2機とか3機とか供えた発電所を
それぞれのコンビナートで設置すればよい
ガスインフラあるところなら
圧倒的な競争力を持ったPPSにもなる
0218名無電力140012011/08/02(火) 08:47:02.28
>>215
太陽光・風力・小水力とか設置するには場所が必要
どちらかというと郊外・地方で有効
都市生活者は電気を買わずに過ごすのは難しい
都市への集中にブレーキになるかもしれないけど
0219名無電力140012011/08/02(火) 12:54:54.64
>>217
そうなんだよ。
この先の10年はガス会社の発電業務が活発になる必要があると思う
ガス会社と既存電力会社の価格競争で電気料金の引き下げが起きれば
と思っている。
0220名無電力140012011/08/06(土) 19:01:14.76
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
0221名無電力140012011/08/09(火) 13:34:48.49
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
0222名無電力140012011/08/10(水) 11:16:35.36
海水・淡水の塩分濃度差で発電 東工大など
海水と淡水の塩分濃度の差を利用した新しい発電システムを東京工業大学と長崎大学、水処理メーカーの協和機電工業(長崎市)が開発し出力1〜2キロワットの実証試験に成功した。
東レや東洋紡、山口大学と組み3年後をメドに商用プラントの建設を目指す。天候に左右されず24時間稼働でき、発電コストは風力並みに抑えられるとみている。
新システムは「海水濃度差発電」の原理を使った。塩分濃度の異なる液体を膜で仕切ると「…
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E6E28DE2EBE2EAE0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
0223名無電力140012011/08/10(水) 16:00:54.36
>>222
発電コストは1キロワット時間あたり14〜18円を見込んでいる。
0224名無電力140012011/08/10(水) 16:01:32.86
海水と淡水の浸透圧差で発電 協和機電工業、長崎大、東京工業大が共同開発
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.shtml
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110810/07.jpg
 同社などによると、浸透圧発電は浸透膜を使い、海水と淡水の浸透圧差でタービンを回して発電する仕組み。
福岡市東区の海水淡水化センターから排出される濃縮海水と、下水を有効活用しようと開発に着手した。
濃縮海水は通常の海水に比べて塩分濃度が2倍近くあり、タービンを回すエネルギーも大きい。
濃縮海水と下水を利用した発電システムは世界初という。
 実証プラントは濃縮海水と、下水を処理した淡水をポンプで浸透膜モジュール(直径30センチ、長さ1・4メートル)
8本に送り込み、発生する水圧でタービンを回す。淡水化センターから排出される1日3万トンの濃縮海水のうち
500トンと下水処理水500トンを使い検証中。計画発電出力は7・7キロワットだが、3・7〜5・6キロワットに
とどまっており、坂井社長は「浸透圧を高めるための膜の透過性能の向上や発電機の効率アップなどが課題」とした。
 商業発電には、採算面から1日2万トン以上の濃縮海水が必要。大量の濃縮海水を排出する淡水化施設は
国内では福岡市と沖縄県にしかなく、大型淡水化施設の多い海外での展開になる見込み。
 通常の海水を使う浸透圧発電の研究にも着手しており、海水と淡水を供給できる河口なら発電プラントが設置可能。
発電コストは1キロワット時18・2円で太陽光発電の40円より安く、風力発電並み。

協和機電と東工大・長崎大、海水濃度差発電に成功−効率改善し商業ベース目指す
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520110810cbab.html
発電量は3・7キロ―5・6キロワットで、機器の使用電力を差し引いた正味発電量は1キロ―2キロワット。
今後は浸透膜や機器の性能を引き上げ発電効率を改善する。
 濃縮海水を1日当たり500トン利用する福岡市内の設備で、2010年7月から実証試験してきた。
浸透膜を組み込んだモジュールに、海水と淡水をポンプで送水、浸透圧で水流を発生させる。
落差300メートルの水力発電所と同等の効果があるという。
 1日当たり3万立方メートルの濃縮海水を利用した場合、正味出力325キロワットの発電が可能という。
0225名無電力140012011/08/13(土) 21:07:42.24
>>222 >>224
情報有難う。面白いですね。
長崎新聞の図を見ると淡水化施設の排水圧力は回収してたんですね。

高塩分濃度排水:浸透圧3Mpaの排水量が浸透水で30%程度増加。
H300m*Q0.35t/s*30%*g9.8≒325kw程度

以下最近の浸透圧発電情報

世界初の浸透膜発電所、ノルウェーで稼動開始
http://japanese.engadget.com/2009/11/26/Osmosis-power/
ノルウェー「スタットクラフト社」と浸透膜発電の共同技術開発契約を締結
http://www.nitto.co.jp/dpage/400.html
http://blog.goo.ne.jp/softlocker/e/123c407b32bc2e0863b964b053aaa3df
0226名無電力140012011/08/22(月) 22:32:48.41
日本のベンチャーが牽引する海洋温度差発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104313/

海洋温度差発電
30キロワット発電装置で出力を確認
http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2008/05/articles/0805-02-4/0805-02-4_article.html

海洋温度差発電とは?〜自然エネルギーの可能性〜
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2009/02/000493.html
0227名無電力140012011/08/22(月) 22:33:10.25
>>7 >>17 >>41 >>116 >>122 >>130-133
【エネルギー】脚光浴びる地熱発電 日本の資源量は世界3位[11/08/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313464636/

揚水発電所と太陽光
http://trust.watsystems.net/saga/yousui-taiyoukou.html
揚水発電所の発電原価について

電力中央研究所の丸山真弘氏が1997年3月の公益事業研究に出された「最近の電力卸供給入札について」と
言う論文にはモデル電源ごとの発電原価の上限価格が載っている。この中にピーク対応の電源としてあげられて
いるのが揚水発電で、東京電力が試算したと見られる数字が掲載されている。
  <2000年運転開始・利用率10パーセント、今後10年に運転開始する揚水式水力の平均的モデルとされている
ものの発電原価は33.4円>
となっている。また、関西電力は
<1999年運転開始・利用率70パーセントの火力発電所の加重平均をベース電源として挙げていてこれから
換算したピーク対応の電源コストを31.96円>としている。
0228名無電力140012011/08/22(月) 22:33:28.07
振動発電装置の試作相次ぐ、環境から微少電力を取得可能
http://eetimes.jp/ee/articles/0812/17/news140.html

【技術】空中の電波から微量の電力回収 紙使ったアンテナで成功--ジョージア工科大[11/08/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313384633/

音で薄膜振るわせ発電 東北大が新技術
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E0E3E2E2868DE0E3E2EAE0E2E3E386989FE2E2E2;at=ALL
 東北大学の斉藤英治教授と大学院生の内田健一さんらは音で発電する新技術を開発した。
磁性材料に音を伝え、直流電圧を発生させる。超音波を使った実験で微小電圧を起こすことに成功した。
将来は壁や床に貼るだけで、周囲の音で発電する新素子を実現できる可能性があるという。
 日本原子力研究開発機構、ドイツ・カイザースラウテルンエ科大学との共同成果。
22日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズに掲載する。
 実験では磁性材料のイットリウム・鉄酸化物の薄膜に超音波発生器を貼り付け、周波数5メガ(メガは100万)
ヘルツ前後の音を伝えた。
その結果長さ6ミリ、幅2ミリの細長い磁性材料の表面が5ナノ(ナノは10億分の1)メートルの振幅で振動し
約100ナノボルトの電圧が発生した。
 磁性材料に音が入ると材料中の電子が作る微小磁石 (スピン)の流れができて電圧を生み出す。
計算上、振幅は同じでも薄膜面積を800倍の10センチ四方に広げれば乾電池並みの2〜3ボルトの電圧が
得られるという。
今後、超音波以外の通常の音源を使い材料から離して発電を試み実用性を探る。
0229名無電力140012011/08/22(月) 22:33:38.67
米政府、バイオ燃料普及へ400億円投資 今後3年間で
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE3E5E2E28B8DE3E5E2EAE0E2E3E39790E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
次世代バイオ燃料に390億円=「グリーン戦闘機」にも活用−米
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011081700492
米政権、次世代バイオ燃料の増産支援に390億円
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22732620110816
0230名無電力140012011/08/27(土) 02:36:31.40
為替の変動に左右されないのは、自然エネルギーだけだよ〜

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/754/8b712e3c76fec1add9d111a5b0ad23eb.html

0231名無電力140012011/08/27(土) 02:43:29.56

http://www.alterna.co.jp/6516

0232名無電力140012011/09/06(火) 16:14:38.15
【テクノロジー】夢の発電設備、"レーザー核融合"--浜松ホトニクス、トヨタ自動車、大阪大学などが挑む次世代技術 [09/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315273753/
0233名無電力140012011/09/09(金) 17:25:18.23
「電力不足企業の一助に」 神鋼、温水熱源の簡易型発電装置発売へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110908/biz11090822580026-n1.htm
 神戸製鋼所は8日、温水を熱源とした簡易型バイナリー発電装置「マイクロバイナリー」を10月
から発売すると発表した。機種を増やし、平成27年度までに年間売上高30億円を目指す。
電力不足に悩む企業や温泉施設などへの販売を目指す。
 バイナリー発電装置は、工場から排出された温水や、温泉水などを利用し、水よりも沸点の低い
代替フロンを蒸発させ、その蒸気でタービンを回転させ、発電する仕組み。

神戸製鋼が小型バイナリー発電10月発売
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20110909_01.html
 神戸製鋼所は8日、小型バイナリー発電パッケージを10月に発売すると発表した。70〜95度
の低温熱源を入力することで、70キロワットの電気を出力できる。1キロワットあたりの発電単価
は10円を切る程度で、一般的な火力発電以下の水準を確保した。
 バイナリー発電は沸点の低い媒体を用いることで、低温で発電機を回す発電方式。今回、神戸製鋼
が開発したシステムは、媒体に代替フロン「HFC245fa」を使用している。熱源は、化学プラント
などの温排水やごみ処理施設の排熱、温泉、太陽熱、バイオマスなどに幅広く対応。現在、自社の
製鉄所や、大分県の温泉地で設置を検討している。

神戸製鋼、低温小型発電システム
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EAE2999B8DE2EAE2EBE0E2E3E38698E3E2E2E2;at=ALL
神戸製鋼所は8日、セ氏100度以下の低温の熱源を利用する小型発電システム事業に参入すると発表
した。10月に発電出力70キロワットのシステムを発売する。工場の排熱や排水、温泉水などこれまで
発電に不向きだったエネルギーを有効活用できる。発電コストは太陽光や風力などの再生可能エネルギー
より安く、1キロワット当たり10円以下という。
0234名無電力140012011/09/10(土) 16:57:20.69
【エネルギー】地熱や工場排水を利用する"バイナリー発電" 、川崎重工や神戸製鋼が製品開発を本格化[09/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315607201/
0235名無電力140012011/09/10(土) 16:57:55.69
【エネルギー】三菱重工、洋上風力発電に"本格参入"へ--国内受注も目指す [09/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315618245/
0236名無電力140012011/09/10(土) 17:31:28.85
節電よりも非電化しよう。電力使用量が減れば原発の存在理由もなくなる

原発使うなら電力はいらない!電力不買の意思を示そう。デモするよりよっぽど効果がある

ガスコンロとか電気以外で動くものはたくさんある。そういうものに変えていこう。
停電時のリスクも避けれるし良い事だらけ
0237名無電力140012011/09/11(日) 01:53:08.43
どうぞご自由に契約解除なさってください
0238名無電力140012011/09/11(日) 12:30:09.10
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!

0239名無電力140012011/09/13(火) 17:35:55.80
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!
0240名無電力140012011/09/13(火) 17:51:30.86
【経済政策】福島沖に洋上風力発電所計画 政府、復興支援の目玉に[11/09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315871781/
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110913/mca1109130502006-p1.jpg
0241名無電力140012011/09/13(火) 18:16:38.20
【技術】東芝、水原料の”グリーン水素”の基本素子を開発[11/09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315878935/
0242名無電力140012011/09/17(土) 13:44:50.07
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党
0243名無電力140012011/09/18(日) 19:30:17.20
【エネルギー】ニッケルを触媒に使った燃料電池開発 コスト減期待 九大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316266800/
0244名無電力140012011/09/19(月) 10:41:46.13
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国奴自民党
0245名無電力140012011/09/19(月) 12:11:08.28
【エネルギー】 ゴキブリなら1年活動 虫の体液を利用して発電するバイオ燃料電池を開発 東京農工大学
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316397547/
0246名無電力140012011/09/20(火) 02:54:49.85
【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316438783/
 光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の
池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発
している。
 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は
「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱
でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。
 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円
が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている
従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
0247名無電力140012011/09/20(火) 23:31:45.84
【エネルギー】人工光合成:水とCO2のみを原料で成功 世界初、豊田中央研究所[09/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316511825/
 CO2削減による温暖化防止や、石油に代わる新しいエネルギー源として将来、活用が期待できるという。
ただ、太陽光のエネルギー変換効率は0.04%と、植物の光合成に比べ約5分の1と低い。
0248名無電力140012011/09/21(水) 13:22:04.29
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党
0249名無電力140012011/09/23(金) 20:14:26.96
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!


0250名無電力140012011/09/26(月) 00:16:21.96
安定して発電、CO2も出さない、小水力発電がいい・・・

小さな水車みたいなので10kW(一般家庭5、6軒分)。
http://www.seabell-i.com/

水道局でも発電(400軒分)。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html

農業用水でも発電。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110908/biz11090821160025-n1.htm
0251名無電力140012011/10/08(土) 14:25:56.95
原発5基分の電力。廃棄物発電の潜在力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?P=1
0252名無電力140012011/10/08(土) 23:54:08.64
【材料/エネルギー】張って発電 人体・廃熱配管の温度差を活用できる柔らかい新材料フィルムを開発 産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317531926/
【エネルギー】太陽の光で水を分解する「人工の葉」を開発、米MIT
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317532793/
0253名無電力140012011/10/08(土) 23:54:30.30
【エネルギー】トヨタが酵母菌を開発 バイオ燃料を低コストで生産へ[11/10/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317624535/

【エネルギー】静岡県のバイオマス発電、低調--欧州製機器故障続発、日本の高い湿気が原因 [10/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318048157/
0254名無電力140012011/10/09(日) 16:40:42.02
【エネルギー】地熱発電 再び脚光--日本の地熱資源量は世界3位、原発20基分 [10/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318125495/
0255名無電力140012011/10/10(月) 23:20:13.73
【微生物】嫌気性アンモニウム酸化(Anammox)細菌 尿に含まれるアンモニアをロケット燃料に変えるメカニズムを解明/オランダ研究チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318172058/
0256名無電力140012011/10/11(火) 20:38:51.94
【資源】経産省、日本企業のアメリカでのシェールガス権益獲得支援へ--独法通じて費用出資、400億円を概算要求 [10/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318234452/

【化学】たんぱく質のエネルギー変換機構を解明-新エネルギー源として期待/静岡大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318257977/
0257名無電力140012011/10/12(水) 15:40:21.10
【主張】「メタンハイドレートは資源ではない」--石井吉徳(元国立環境研究所長・東大名誉教授) [10/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318343577/
http://www.alterna.co.jp/7097
0258名無電力140012011/10/14(金) 02:16:18.31
【エネルギー】VW製エンジンで発電する"家庭発電所"、すでに250基稼働中--独電力会社リヒトブリック [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318475159/
VWの車種キャディやトゥーランで使われている「エコブルー」と呼ばれるエンジンを
利用し、コジェネレーションと同じ仕組みで天然ガスで発電するとともに、生まれた熱を
湯や暖房に使う。高さ1.75メートル、幅1.18メートル、高さ0.84メートルと小型。
VWが製造し、リヒトブリックがメンテナンスなど稼動について担当する。

電気と熱の双方を利用するため、エネルギー効率は90%と高い。既存の石炭や原子力
発電だと30%から45%と比べて無駄がない。二酸化炭素排出も6割減となるため、
環境負荷が低いのが売りだ。将来はバイオガスの使用も可能だ。現在、毎週約10基が
新規設置されており、このほど北ドイツのツェレ市の集合住宅地でも13基が174世帯を
まかなうことになった。
0259名無電力140012011/10/14(金) 15:59:49.16
いま稼動している原発は12機だっけ?

>>251
原発5基分の電力。廃棄物発電の潜在力

埋蔵電力 企業自家発電の残り 原発なら3基分
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/3funqa/list/CK2011091302000088.html
原発6基分の潜在力「浸透圧発電」とは
海水と淡水を使った実証実験に成功
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110908/222529/?top_fcs

その他、地熱や風力を送電網に接続してやる。
あと、火力発電は排熱を熱利用で供給してやりエネルギー効率を上げれば済みそうに思う。
熱利用には、熱パイプを敷設とか蓄熱材で輸送して、供給先に熱交換器を設置してやる必要があるけど。
吸収式冷凍機や暖房機や給湯器をつけてやるなど。
0260名無電力140012011/10/14(金) 18:01:00.90
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!
0261名無電力140012011/10/14(金) 20:08:32.94
いろいろ発電方法があるようですが、発電部分がモーターになっているものが多いわけでモーターの効率化が重要です。
モーター効率を1%上げると100万KW節約できて原発1基が要らなくなるそうです。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
02622612011/10/14(金) 20:16:44.58
追記。効率よいモーターなら発電量が増すだけでなく、風力発電なら今までは回らなかった弱い風でも回って発電時間も増えます。
0263名無電力140012011/10/16(日) 00:53:54.10
>>259 続きが読めない人へ

濃縮海水と下水処理水を使った浸透圧発電に成功したと発表した。
http://gra.world.coocan.jp/blog/?p=5130
0264名無電力140012011/10/16(日) 01:34:23.00
ピーク電力さえ無くせば発電余ってるんだけどなw
0265名無電力140012011/10/18(火) 13:26:06.00
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!
0266名無電力140012011/10/19(水) 15:32:58.88
【エネルギー】潮の満ち引きを発電に利用 川崎重工が新システム開発へ[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319003089/
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111019/bsc1110191424013-p1.jpg
潮流を使う発電システムは、海の中に風車のような機器を設置し、
潮の満ち引きのエネルギーを発電に使う仕組み。
0267名無電力140012011/10/19(水) 15:44:44.17
省エネの技術革新の方が早いし楽かも。
0268名無電力140012011/10/21(金) 13:46:12.29
次世代パワー半導体が普及すれば損失電力を大幅縮小。

研究成果発表だけでいつ実用化するかわからない技術と違い、今年から大量製造販売が始まる。
ノートパソコンの電源アダプタは本体に入るくらい小さくなるそうだ。
http://www.rohm.co.jp/products/sic/gd/gd2.html
0269名無電力140012011/10/24(月) 23:48:52.26
海洋温度差発電で新実験に着手 佐賀大
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2066960.article.html
 佐賀大学は、海洋温度差発電9 件(OTEC)の実用化に向け、2013年度から鹿児島以南で新たな実証実験に
乗り出す。チタンの加工技術が高い神戸製鋼所と共同で、15年度までに高性能の熱交換器を開発して低コスト化
を図り、実用化を目指す。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発事業に19日、採択された。
福島第1原発事故を契機に関心が高まる再生可能エネルギーの一つとして実現性が注目される。
 OTECは、海の温かい表層水と冷たい深層水の温度差を利用し電気エネルギーを生み出すシステム。
アンモニアを含む液体から表層水の加熱で蒸気を発生させてタービンを回した後、深層水で液体に戻して循環させる。
 採択を受け、佐賀大は神戸鉄鋼所と共同で熱交換器の新開発に着手する。これまで用いてきたチタンを、
同社の加工技術を活用して改良。それにより熱交換率を高め、従来型装置より10%程度の発電コスト削減を図る。
13年度からの実験場所は海洋温度差が20度以上となる鹿児島以南の海洋を想定。現在、沖縄県久米島町が
誘致活動をしている。
0270名無電力140012011/10/24(月) 23:49:04.62
>>17
【エネルギー】これはひょっとすると、ひょっとするかも? 東工大教授が提言する「マグネシウム・エネルギー社会」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242174719/
【エネルギー】ポスト化石燃料にマグネシウムを ベンチャー企業「エレクトラ」 (日経エコロミー“エコうまに乗れ!”)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219030210/
【資源】次世代エネルギー:東工大がマグネシウム利用実験 千歳市
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185437377/

【エネルギー】戦艦大和部品で新エネルギー=反射板、「太陽炉」に転用し酸化マグネシウムをマグネシウムに還元−東北大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319256279/
0271名無電力140012011/10/25(火) 01:45:01.54
東電幹部、社員による自転車漕ぎ。
0272名無電力140012011/10/25(火) 21:14:52.35
春と秋は電力足りているので、要するに夏と冬の冷暖房用の電力が足らない。
冬は灯油やガスなどで個人でも代替方法を得易いから、夏の冷房の対策に知恵を集めればよいってことだ。
0273名無電力140012011/10/29(土) 18:23:07.83
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!

0274名無電力140012011/10/30(日) 23:05:40.43
住宅建設会社が家庭用燃料電池エネファーム+太陽光発電+蓄電池の電力自給住宅を提供し始めている。
全部やるとまだバカ高いコストだが、20年もしたら標準家庭もこれになるんじゃない?
30年したら集合住宅も電力自給できて、40年したら企業や工場も電力自給できて2050年に電力会社終了。
0275名無電力140012011/10/31(月) 17:20:11.89
米国エネルギー情報局(EAI)が6月28日に発表した
『月次エネルギー報告2011年6月』(Monthly Energy Review June 2011)によると、
米国における今年1月から3月までのエネルギー生産量は、
化石燃料が14.767千兆Btu、
再生可能エネルギーが2.245千兆Btu、
原子力が2.125千兆Btuと、

再生可能エネルギーが原子力を上回っていた(Btuは英国熱量単位で、1Btuは約1,055ジュール)。
0276名無電力140012011/10/31(月) 23:09:39.83
>>170
【科学】次世代燃料、藻に注目 ボトリオコッカスの一種で通常の1000倍速で増える「榎本藻」など 課題はコスト[11/10/29]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319902710/

>>204
【エネルギー】高い発電効率、低騒音=博多湾に新型風車−12月から実証実験・九州大 [11/10/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319842334/
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20111024at02t.jpg
0277名無電力140012011/11/03(木) 15:36:50.36
【原発問題】政府、東電賠償で約1兆円支援へ 特別事業計画、4日認定[11/11/2]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320237117/
0278名無電力140012011/11/04(金) 23:16:55.10
メモ 「波力発電」
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/609522c1b06967446ea83af97b1dd790
 三井造船、三菱重工鉄構エンジニアリング、ジャイロダイナミクス(神戸市)をそれぞれ中心とする3グループが、
波のエネルギーを電気に変える新型の波力発電システムの開発に乗り出す。各グループは今後2年かけて
基本設計し、2013年からは海での実証試験を計画。15年までに発電単価が1キロワット時当たり40円の目標達成
を目指す。

 三井造船は米オーシャン・パワー・テクノロジーズ社が開発したブイ式を、日本の海に合わせて改良する。
出力80キロワットで幅8.5メートル、長さ約30メートルの大きさにする計画。
 三菱重工鉄構エンジニアリングは東亜建設工業と共同で、振動水柱型と呼ばれる方式の装置を開発する。
防波堤に押し寄せる波を取り込み、水面や圧力の変化で発電タービンを回す。
 特定のうねりの波に頼らず、幅広い波で大きな出力を目指す。装置は幅20メートル。防波堤から20メートル
ほど海側に突き出す。簡単な構造にして製作費を抑える。
 ジャイロダイナミクスと日立造船は、ジャイロ式の装置を開発する。波を受けて回転する円板が戻ろうとする力を
発電に使う。100キロワット級の発電装置を2基製作する計画。
0279名無電力140012011/11/04(金) 23:17:10.50
<特集>海洋エネルギー発電(2)=波力で三井造、潮流・海流で川重など
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=550203
 具体的にはどのような仕組みなのか。波力発電方式には、波力空気室で波の上下運動を空気の流れに換え、
その空気流でタービン発電機を回転させるエアタービン方式と、波による浮体の運動を用いて機械的に発電機を
作動させる浮体運動方式の2タイプがある。三井造船 <7003> では、両方の研究開発を進めている。
 波力発電は、波で海面が上下する力を利用して発電するが、発電効率の悪さやコストの高さが問題視されていた。
ジャイロダイナミクスが開発した「高効率ジャイロ式波力発電システム」は、これまでの波力発電より装置が小型で、
効率良くエネルギーを得られるほか、建設や管理費用が安いという長所があるとされる。
 潮流・海流発電では、川崎重工業 <7012> が取り組む。潮流エネルギーは世界中に広く分布しており、
気象や天候の影響を比較的受けにくく、発電量が安定していることから、その実用化が有望視される。
同社は幅広いエンジニアリング技術を用いて高効率な潮流発電システムの開発を目指すとしている。

 その他、次世代海洋エネルギー発電技術研究開発として、IHI <7013> 、東芝 <6502> 、東京大学、
三井物産戦略研究所が海流発電を、神戸製鋼所 <5406> が佐賀大学と海洋温度差発電で研究開発に
採択されており、新たな発電方式として注目を浴びる可能性もありそうだ。
0280名無電力140012011/11/04(金) 23:38:00.65
【研究】 "核融合発電にもう少し" イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功…核融合科学研究所★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320396107/
0281名無電力140012011/11/11(金) 23:35:40.41
>>156
【宮城】生活排水から石油製造へ協定[11/11/10]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320933438/
研究では、「オーランチオキトリウム」という特殊な藻を使って生活排水
などの有機物を浄化し、石油を取り出す技術の確立を目指します。
0282名無電力140012011/11/29(火) 19:29:21.72
最高効率の石炭火力発電所を開発へ 経産省など
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g%3D96958A9C93819694E0E7E2E2998DE0EAE3E3E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

メモ 「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」  
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/f8cfb6ab6062856d37b02c016c351441
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/12776c36295cab8b83c35e4de2f3c0d6.jpg
 経済産業省は中国電力やJパワーと共同で、世界最高レベルの発電効率をもつ新型の石炭火力発電所の
開発に乗り出す。石炭をガス化して発電する最新鋭の石炭火力に、燃料電池を組み合わせるのが特徴。
発電効率は通常の石炭火力の最高約42%に対し、新型は55%以上で、二酸化炭素(CO2)の排出量が減る。
来年度から広島県内に試験プラントを建設し、2020年から国内初の実証試験開始を目指す。

 開発するのは「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」。まず石炭を蒸し焼きにしてガスを発生させ、
ガスから取りだした水素を使い燃料電池で発電する。さらに発生したガスでガスタービンを回すとともに、
タービンの熱で生じた蒸気で蒸気タービンを回す3段階の発電方式だ。

 通常の石炭火力は、石炭を燃やして生じた蒸気でタービンを回す1段階方式で、発電効率は最高でも42%程度だ。
石炭をガス化し、ガスと蒸気の2段階で発電する「石炭ガス化複合発電(IGCC)」でも46〜48%。「IGFC」はガスに
含まれる水素も発電に活用するので55%以上を見込める。
 日本の発電電力量に占める石炭火力の割合は約25%。石炭火力はCO2排出量が多いという欠点があり、
液化天然ガス(LNG)火力の約1.6倍、石油火力の約1.3倍に達する。政府が昨年まとめたエネルギー基本計画では、
30年をメドに原子力などの比率を高め、石炭火力への依存度を約1割まで引き下げていく方向だった。

 IGFCは、現在実用化されている最も高性能の石炭火力発電と比べてもCO2排出量を約3割削減できる見込み。
0283名無電力140012011/11/29(火) 19:29:34.04
RITEと日東電工など、CO2分離膜を開発
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E4EAE3E5E2E1E2E0E5E3E3E0E2E3E386989FE2E2E2
 地球環境産業技術研究機構(RITE)とクラレ、日東電工などは二酸化炭素(CO2)を
排ガスから効率良く分離する高性能膜を開発した。CO2の貯蔵技術と併用すれば、石炭
ガス化複合発電などで温暖化ガスがほとんど出ない石炭火力発電に役立つ。
 デンドリマーと呼ばれる中心から放射状に枝分かれした構造の樹状高分子化合物を使う。
化合物中の窒素などの影響でCO2だけを透過し、水素などを通さない。管に排ガスを通し、漏れ ...
0284名無電力140012011/12/02(金) 01:01:10.41
【温暖化対策】 CO2を安価に分離・回収・貯留する新技術CCS、日本勢も開発競争に参戦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322580748/
 分離・回収では、財団法人・地球環境産業技術研究機構(RITE)などが今年、技術研究組合を発足。年度末にも膜を使ってCO2 を1トンあたり1500円という
低コストでの分離をめざす実験を始める。経済産業省がCCSの実証事業を計画する北海道の苫小牧沖では、電力、石油、鉄鋼大手などが出資する日本CCS調査
(東京・千代田)が来年度にも年10万トン以上の分離・回収試験の準備に入る見通しだ。

 膜分離はRITE、新日鉄エンジニアリング、クラレ、日東電工が次世代型膜モジュール技術研究組合をつくり、実験は新日鉄エンジの技術開発研究所(千葉県富津市)で行う。
すでに高精度の模擬ガスが使える膜分離試験装置が完成。高圧の原料ガスから圧力差と化学反応を活用して高純度のCO2を分離・回収する。

 RITEが開発した分子ゲート膜は、CO2が膜に吸着し穴をふさぐことで、より小さな水素やメタンなどが膜を透過しにくくなり、CO2を分離する仕組み。
石炭火力発電所や石油化学分野での利用を想定している。加熱や加圧のためにエネルギーが必要な現在の物理吸収法との比較で、コスト半減を期待している。


 分離後のCO2を海底下の地層で貯留する調査を進めているのが日本CCS調査だ。苫小牧沖の海底をボーリングした結果、深さ約1100〜1200メートルの萌別層と
同2400〜3000メートルの滝ノ上層の2つが適地と分かった。いずれもCO2を貯留する層の上に厚い遮蔽層がある。

 CCSは生産活動などから生み出されるCO2を半永久的に封じ込め、直接減らすことができる。分離の研究は膜分離のほか、膜のライバルである化学吸収法や物理吸着法も
改良・開発のための研究が国内外で進められている。

 貯留もノルウェーやアルジェリアですでに実用化され、米国、豪州でも大規模な実証プロジェクトが始まっている。日本の貯留の実績は新潟県長岡地域など
小規模で若干遅れ気味だが、RITEによると日本近海のCO2貯留ポテンシャルは1461億トンもある。09年度の日本の温暖化ガス排出量はCO2換算で
12億900万トンだから約120年分に相当する。
0285名無電力140012011/12/09(金) 23:18:25.03
原発コスト5割増 なおLNG並み
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819481E2E7E2E19B8DE2E7E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
 政府のエネルギー・環境会議が電源別の発電コストを試算する「コスト検証報告」の原案が5日、明らかになった。
原子力は事故費用などを加味し、1キロワット時あたり最低でも8.9円と2004年の試算に比べ約5割高くなったが、
なお液化天然ガス(LNG)並み。

 ただ、試算は除染費用の一部や放射性物質の中間貯蔵施設の建設費などは含んでいない。事故に伴う廃炉費用
も未確定。このため8.9円は「あくまでも下限」で、費用が1兆円増えるごとに1キロワット時あたり0.09円コスト増になる
とした。事故費用を20兆円とした場合の原発の発電コストは10.2円となる。
 火力の発電コストの試算は30年に石炭が10.8円、LNGは11.0円。電力需要の拡大時に使う石油は30年に38.9円で
04年試算からほぼ倍増。国際機関による燃料費の高騰予想を加味したためだ。環境税など地球温暖化対策経費
も含めた。
  原子力の代替エネルギーと期待される風力、太陽光などの再生エネのコストは20年で最大5割減少する。
大量生産や技術改良によるコスト低減を見込んだ。

メモ 「発電コスト/日本政府の試算」
原発コスト5割増 なおLNG並み 新エネ計画へ政府試算 太陽光のコストは20年で半減 :日本経済新聞
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/6778dd49bb62cfd778e9ab16e1e4f866
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3c/4ec92f5ecd004af0b256d3009ce1e979.jpg

化石燃料を有効活用 新エネ計画論点整理案、再生エネ開発も加速
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819481E2E4E2E2818DE2E4E3E0E0E2E3E39790E3E2E2E2
 経済産業省の総合資源エネルギー調査会は、来年夏をメドに策定する新しいエネルギー基本計画の論点整理案
をまとめた。原子力発電所事故の影響をふまえ、天然ガスなど化石燃料も活用する方針を盛り込んだ。
再生可能エネルギーの開発を加速し、大型発電所への依存を減らす方向性も打ち出した。…

総合エネ調、発電の最適バランス探る 来夏までに新計画
http://www.nikkei.com/access/article/g=96959996889DE1E7E3E6E6E3E3E2E0EAE2EBE0E2E3E39797E0E2E2E2
0286名無電力140012011/12/09(金) 23:18:42.27
原発コスト:「火力並み」試算 電源構成の再検討必須

 政府のコスト等検証委員会が6日、原発の事故コストを1キロワット時当たり少なく
とも0・5円と試算し公表したことで、立地対策費なども含めれば、最安とされてきた
原発コストが火力発電並みに高まる見通しとなった。一方、火力は燃料費の上昇が見込ま
れる上、温室効果ガスの排出が増える。再生可能エネルギーはなお割高で安定供給の中軸
に育つ保証はない。政府はコストや安定供給、環境問題などのバランスを取った電源構成
の確立を求められる。

 検証委は10月からコストの見直しに着手。次回13日の会合で、将来の燃料費変動
なども見越し、現時点から30年にかけてのコストを示す方針だ。

 焦点の原発では、事故コストのほか、電源立地交付金など公費でまかなう立地対策費が
同1円超に上り、建設費や追加の安全対策などもコストを底上げする。福島第1原発事故
の対策費が想定より膨らめば、コストはさらに上積みされる。現行5〜6円とされる原発
の発電コストは「10円前後に上昇しそうだ」(政府関係者)。

 一方で検証委は、新興国のエネルギー消費拡大などで石油や石炭の価格上昇も見込む。
コストには温室効果ガス排出削減費も盛り込む方向で、石炭、液化天然ガス(LNG)
火力は10円前後に上昇、石油火力は現行の14〜17円から倍近くに高騰する可能性が
ある。

 太陽光(現行37〜46円)や風力(同11〜26円)などの再生可能エネルギーは、
技術開発や量産効果で低下するが、それでも原子力や火力より割高だ。出力が不安定な
ため、普及には次世代の送配電システムや蓄電池の開発も必要になる。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111207ddm008020094000c.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています