福島第一原発事故 技術的考察スレ46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/08(日) 07:47:45.39出来れば技術的な話にね。
質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ45
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304517613/
0724名無電力14001
2011/05/11(水) 12:00:41.69ほぼ安定。
プールは存在。
圧力容器の温度は正常復帰。
0725名無電力14001
2011/05/11(水) 12:03:25.57注水配管を切り替える作業はまだ着手もしてないんだよね?
0728名無電力14001
2011/05/11(水) 12:17:22.42根拠なんてみんなありゃしない
ウンコのウンコ
0729名無電力14001
2011/05/11(水) 12:25:08.84http://alcyone.seesaa.net/article/200425088.html
0730名無電力14001
2011/05/11(水) 12:26:09.470731名無電力14001
2011/05/11(水) 13:14:28.18「あえて単純計算すれば」という文言と計算方法は合っていないが
2011年の5月に発生する確率としてはどんなもんなんだろ?
0732名無電力14001
2011/05/11(水) 13:20:13.881号機建屋ですが、揮発性と物質の溶解能力が高く、人体と機器類に問題が少ない液体を散布し
蒸発した期待に放射性物質を含ませ、それを排風機に除去させるのはどうでしょうか。
まだ下げる技術はあるのでしょうか。
↑これに合致する物質はあるんですか?
0733名無電力14001
2011/05/11(水) 13:22:36.99当初、4号機に可燃物無しと言っていたように原子炉建屋にガスボンベや油のタンクが
あるってのは安全上ちょっとおかしい気がする。保安上は多量の可燃物があってはい
けないことになっていて東電がその保安規定かなにかを無視していた可能性がある。
その場合は責任逃れするためには発表することに多いに問題がある。
0734名無電力14001
2011/05/11(水) 13:27:21.87http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110510-OYT1T00451.htm
> 原子炉建屋の中に作業員が入り、圧力容器の水位計と格納容器の圧力計について、
> 正しい測定値を示すように校正を行う。
正しい測定値じゃなくて都合のいい測定値を示すように校正を行うんじゃないの?
0735名無電力14001
2011/05/11(水) 13:33:46.360736名無電力14001
2011/05/11(水) 14:02:36.53http://housyanou.com/picture/image/19203305.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203304.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203303.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203302.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203301.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203300.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203299.jpg
http://housyanou.com/picture/image/19203108.jpg
0737名無電力14001
2011/05/11(水) 14:22:31.46「廃校施設等活用状況実態調査」の結果 及び 〜未来につなごう〜「みんなの廃校」プロジェクトの概要について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/09/1297186.htm
> 平成14年度から平成21年度に廃校となったもののうち建物が現存するのは3,310校です。
> そのうち、何らかの活用が図られているものは2,295校(69.3%)あり、
> 社会体育施設、社会教育施設、体験交流施設、文化施設、老人福祉施設、
> 保育所などの児童福祉施設、民間企業の工場やオフィスなど、様々な用途に活用されています。
1校に300人詰め込んだとしても、100万人にしかならない。
それなら空き家756万戸の利用を考えた方がいいかもね。
ただし空き家には、自治体がOKだと判断すれば、
持ち主の許可を取らなくても住めるとか、
むちゃくちゃな法律を通す必要があるが。
0738名無電力14001
2011/05/11(水) 14:24:29.40ほ乳類の先輩は逞しいわ
0739名無電力14001
2011/05/11(水) 14:28:53.250740名無電力14001
2011/05/11(水) 14:29:22.63http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051002000183.html
隣の3号機から水素が流れ込んで爆発したとの説。先に3号機は大爆発を起こし建屋は無残な姿になっており、
水素が発生したのは明らか。3、4号機は地下の配管などでつながっているため、流入説が出た。
ただ、経済産業省原子力安全・保安院の担当者は「空気より軽い水素が下に回り込むものなのか疑問がある」と否定的だ。
水素以外の爆発説もある。点検時に持ち込まれた有機溶剤などが原因という。
ただ、持ち込み量は「地震前日の作業終了時で石油類二・六リットルとスプレー缶三十三本」(東電)。
謎は深まるばかりでございます
0741名無電力14001
2011/05/11(水) 14:40:51.0530年間の間に87%の確率と言うことは、1年目に起きる確率は7%。
2年目に起きる確率は6.5%、3年目は6%、5.6%、5.2%と続く。
つまり浜岡を3年間止めなかったら、その間に地震が起きる確率は20%になる。
学者なんだから、確率の計算の仕方ぐらい知っておいてほしいよ。
で、浜岡原発が東海地震に襲われたときの平均被害額が
燃料代年間約2500億円÷20%=1兆2500億円
よりも大きければ、浜岡原発を3年間止めた方が得だと言うことになる。
本震&余震で鉄塔が倒れ、各原発の外部電源が全滅したりしてる状態では、
どう考えても浜岡原発を止めておいた方が得。
0742名無電力14001
2011/05/11(水) 14:42:31.17福島原発事故:4号機燃料プールでも起こっていた核反応
http://www.youtube.com/watch?v=hWMdJu4oX9E
0744名無電力14001
2011/05/11(水) 14:53:50.46もの凄い振動があったわけだ。 3号機爆発で4号機の燃料プールが壊れちゃったんじゃね?
0748名無電力14001
2011/05/11(水) 15:14:13.80節電は一気に進むし、
代替発電の開発も進み、その機器の国内外での発売分もある。
しかも原発リスクで社会不安(少子化なども)も呼ぶ。
その額は全く意味のない数字だ。
0750名無電力14001
2011/05/11(水) 15:23:29.15どっちの主張に立つにせよ、一定の判断材料となる以上、
確たる議論のたたき台として、全く無意味ではないでしょう。
0751名無電力14001
2011/05/11(水) 15:23:30.88燃料棒の移送先有るのかな。
急に止めるだけ止めたところで福島回避には繋がらない希ガス
0752名無電力14001
2011/05/11(水) 15:25:56.260753名無電力14001
2011/05/11(水) 15:31:15.74金額に3年を掛けるのを忘れていた。
燃料代年間約2500億円×3年÷20%=3兆7500億円
>>748
風力発電でも稼働開始まで最短で2年だから、短期間はどうしても火力に頼らざるえないかと。
浜岡原発が東海地震と津波に襲われて、放射性物質が漏れる確率を50%とする。
その被害額は、年間GDPの40%を稼ぎ出す首都圏の機能停止で、
480兆円×40%×10年間=2000兆円とすると、平均被害額は50%を掛けて1000兆円。
3兆7500億円なんて安いものだね。
>>749
確率の計算の仕方ぐらい勉強してくれ。
0755名無電力14001
2011/05/11(水) 15:32:57.74極度に人口密度が低いとはいえモンゴルそれでいいのか?
最近は金鉱山の開発とかも進んで貧乏から脱出しつつあると思ってたけど。
0756749
2011/05/11(水) 15:35:18.00ただ、それは30年間危険度が同じだという仮定で算出した値.
実際は、時間がたつほど危険度が大きくなるだろうから
最初の3年はもっと小さいかな
0757名無電力14001
2011/05/11(水) 15:37:41.00地震がポアソン過程(地震間隔が指数分布、確率密度λexp(-λt))に従うと仮定すると、
30年間で発生する確率がP=87%という条件から、
ポアソン過程のパラメータ(一年あたり発生確率)はλ=6.8/年。
これから3年以内の地震発生確率は1-exp(-λ×3)=20%
0759名無電力14001
2011/05/11(水) 15:44:31.72> 時間がたつほど危険度が大きくなるだろうから
時間が経つほど「すでに地震が起きた」という確率も高まるから、どうなるんだろ?
0760名無電力14001
2011/05/11(水) 15:45:44.672号機も下にあるサプレッションなんとかは何故爆発したの?
水素は軽いから上いくんじゃないの??
0763名無電力14001
2011/05/11(水) 16:02:55.11内部で爆発して高圧になり、
弱いところが壊れた可能性もある。
何にしても今は調査が難しい。
0764名無電力14001
2011/05/11(水) 16:16:14.18かなり前から壊れてた。壊れた原子炉を運転しちゃいけないということもない。
パラメータに異常がなければふつうメンテまでほっとくというか気がつかない。
0765名無電力14001
2011/05/11(水) 16:44:18.260769名無電力14001
2011/05/11(水) 17:19:34.44今無くても発明できないかな
0770名無電力14001
2011/05/11(水) 17:24:37.240771名無電力14001
2011/05/11(水) 17:27:29.000772名無電力14001
2011/05/11(水) 17:27:58.25現実は。
0773名無電力14001
2011/05/11(水) 17:36:01.87ほんとだよ。東大教授など、そうそうたるメンバーからなる
御用学者のいうことだけ信じていればいいんだよ。>>771 は。
0774名無電力14001
2011/05/11(水) 17:41:01.29ムシャムシャ
/⌒ヽ /⌒ヽ :/⌒ヽ:
(* ^ω^)利権うまいぉ (* ^ω^) ・・・ :(;;゚ ω゚): ぉぉ…
/つw) /つw) :/つと):
wしーJ wwwwww wしーJ wwwwww w:しーJ: wwwww
御用学者の
┼ヽ -| レ |
d⌒) /|⌒) _ノ
/~⌒ヽ ̄つ: バタンッ ! --------------
ww(___つ_つwwww 制作・著作 NHK
0775名無電力14001
2011/05/11(水) 17:42:09.970776名無電力14001
2011/05/11(水) 17:46:47.74初期段階でチェルノブイリとか持ち出されても御用学者は鼻でせせら笑ってたね。
プロの原発専門家ならすぐにメルトダウンが始まることは分かってたようだけど、
御用学者がとぼけていたのか、知識がなかったのかは不明だ。
0777名無電力14001
2011/05/11(水) 17:48:02.20単に、確率=年数*0.87/30=0.29*年数だろ?
ポアソン過程はよくしらんが、事象の起こる間隔の分布のはずだから、
もし今日東海地震がおきたとして、次に30年後に東海地震がおきる確率が
87%として、何年後にどれだけの確率で地震がおきるかなので、
前提が違ってる希ガス。
ポアソン分布として考えてるの判るけどちょっと違う
期待値E(X)=λの事象がk回起こる確率が(kは年数ではなく回数)
P(X=k)=λ^k exp(-λ)/k!
で、あくまでkは事象の回数(今の場合は地震の起こる回数)。
だから、年数の小さいところは、期待値λ≒P=0.87/30*年数
として「≒」は誤差と思うと、
地震がおきない確率≒1-P(X=0)=1-exp(-λ)計算で大体その値
(ズレは確率と期待値のズレ分)
1年 0.028583536
2年 0.056350053
3年 0.083322904
4年 0.109524777
注意:0.87/30=0.029
ジャマイカ
0778名無電力14001
2011/05/11(水) 17:51:43.72地殻が毎年動き続けているから、歪みの蓄積も進む。
毎年6cmだったかな、地殻の潜り込みは。150年で10メートル近く潜り込んで歪みの限界?
0779名無電力14001
2011/05/11(水) 17:54:38.640781名無電力14001
2011/05/11(水) 18:07:05.000783名無電力14001
2011/05/11(水) 18:11:17.620784名無電力14001
2011/05/11(水) 18:12:18.82ttp://mainichi.jp/select/today/news/20110511k0000e040059000c.html
4つのうち1号機はとりあえず何とかなりそうな感じを宣伝していたのにな。
0785名無電力14001
2011/05/11(水) 18:16:06.61それは間違いではないでしょうか。
竹中平蔵先生は、毎年2.9%の発生確率でしかないとおっしゃっていますが、何か
0786名無電力14001
2011/05/11(水) 18:17:53.92その計算式で計算すると、
30年目 87%
31年目 89.9%
32年目 92.8%
32年目 95.7%
33年目 98.6%
33年目 100%
となり33年までには必ず地震が起きることになる。
0787名無電力14001
2011/05/11(水) 18:19:15.49年の方を足し忘れた。
30年目 87%
31年目 89.9%
32年目 92.8%
33年目 95.7%
34年目 98.6%
35年目 100%
となり35年までには必ず地震が起きることになる。
0788名無電力14001
2011/05/11(水) 18:22:31.92厳密に言えば1年目から10年目、10年目から15年目みたいに区切って出されているだろうから
それぞれで積み上げるべきだろうが。
0789名無電力14001
2011/05/11(水) 18:26:38.514号機倒壊だっけ?メルトダウン→水蒸気爆発→誰も近付けなくなる→あぼんだっけ?
0790名無電力14001
2011/05/11(水) 18:29:31.30プールが空になってメルトダウンが進み核爆発が最悪のシナリオだろ
0791名無電力14001
2011/05/11(水) 18:30:38.09地震が起こっても起こらなくても
いいわけが立つような内容だw
0792名無電力14001
2011/05/11(水) 18:31:51.080793名無電力14001
2011/05/11(水) 18:36:56.43俺がアレバだったら、永久に集金できるように誘導するな。
営利企業なんだからそれが正義。
0794名無電力14001
2011/05/11(水) 18:38:01.891号も窒素途中で圧上がんなくなったし
全号そこが弱くてツーツーになってんじゃない?
0795名無電力14001
2011/05/11(水) 18:43:51.222011年 A%、2012年 B% とか。
0796名無電力14001
2011/05/11(水) 18:44:45.15毎年一定の確率で地震が起きるとすると、
2年目からは、まだ地震が起きていない確率と掛けて計算する必要がある。
そうすると後の年ほど、その年に発生する確率は、
すでに前年以前に起きた確率の分だけ低く計算する必要があるので、
30年間で87%だと、1年目には7%になるということ。
逆に言うと、毎年7%の確率で地震が起きる。
2年目には、既に地震が起きた確率が7%あるから、
起きてない確率は93%となり、地震が起きる確率は93%×7%=6.5%となる。
3年目には、既に地震が起きた確率が13.5%あるから、86.5%×7%=6%となる。
これを30年間繰り返し、30年目には地震が起きた確率が87%になる。
0797名無電力14001
2011/05/11(水) 18:49:51.91●毎年一定の確率で地震が起きるとする場合
2011年 7%
2012年 6.5%
2013年 6%
つーことですか。
0798名無電力14001
2011/05/11(水) 18:50:10.74実際の計算は逆じゃないのかな
古文書や地質調査の記録から長期間における地震の発生確率を大雑把に想定して、その結果毎年の発生率が求められると。
0799名無電力14001
2011/05/11(水) 19:01:12.210800名無電力14001
2011/05/11(水) 19:02:23.62可能性が高いとの見方を、経済産業省原子力安全・保安院の関係者が明らかにした。
http://www.asahi.com/national/update/0511/TKY201105110215.html
0803名無電力14001
2011/05/11(水) 19:06:45.06当たれば100%、外れれば0%だ。
万馬券だって宝くじだって当たるときは当たるし、ガジガジだと思っても
外れるときははずれてアボーンだよーん。
でも原発でギャンブルは止めて欲しいよね。
0804名無電力14001
2011/05/11(水) 19:08:48.54↑
矛盾
↓
2011年 7%
2012年 6.5%
2013年 6%
平蔵ので合ってるんじゃない?
0805名無電力14001
2011/05/11(水) 19:14:05.120806名無電力14001
2011/05/11(水) 19:15:34.94解説:地震発生確率の計算方法
BPT 分布に基づく場合とポアソン過程に基づく場合
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/10_yosokuchizu/k_keisan.pdf
0807名無電力14001
2011/05/11(水) 19:16:24.79まんどくさいことを気にせずに>>636を使うと、
1 6.575
2 12.717
3 18.456
4 23.817
5 28.826
6 33.505
7 37.877
8 41.961
9 45.777
10 49.342
11 52.673
12 55.784
13 58.691
14 61.407
15 63.944
16 66.315
17 68.530
18 70.599
19 72.532
20 74.338
21 76.025
22 77.601
23 79.074
24 80.450
25 81.735
26 82.936
27 84.058
28 85.106
29 86.085
30 87.000
0810名無電力14001
2011/05/11(水) 19:20:18.85そうですね。正確に小数点以下まで計算すると以下ですが。
2011年 6.58%
2012年 6.15%
2013年 5.74%
しかし2011年に地震が起こらずに2012年になった場合は、
再計算が必要で、その場合は以下のように値となります。
2012年 6.8%
2013年 6.34%
2014年 5.91%
>>806
ソース乙。
0811名無電力14001
2011/05/11(水) 19:23:20.37矛盾ではない。
常に一定の確率で地震は発生する。>>796は7%と仮定してるな。
ちょうど2年後、振り返ってみて地震が発生した確率を算出すると7%+6.5%=13.5%
ただし1年目から2年目の間も、その瞬間をとれば発生確率は7%。
>>808
毎年同じ確率と仮定しとるわな。だから竹中の言うように「単純な計算」をしてる。
これが分からんのなら、高校の教科書漁る方がいい。
0812名無電力14001
2011/05/11(水) 19:24:04.67当然、1年以内に発生する確率も50%
0814名無電力14001
2011/05/11(水) 19:29:56.73確率計算間違っている奴が多い。
0815名無電力14001
2011/05/11(水) 19:31:35.380816名無電力14001
2011/05/11(水) 19:33:25.32いざ事故が起きた!処理コストは想定外です!!という場合は毎年50%の確率を想定して原発計画を考えるべき。
0817名無電力14001
2011/05/11(水) 19:33:51.67> 毎年同じ確率と仮定しとるわな。だから竹中の言うように「単純な計算」をしてる。
その毎年同じ確率の確率が竹中のいう2.9%なんじゃないの?
だから別に竹中は間違えてないんじゃないの?
0818bbb
2011/05/11(水) 19:35:49.03http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110511-567-OYT1T00899.html?isp=0002
0820名無電力14001
2011/05/11(水) 19:36:38.99確率計算なんて、ほとんどの分野で使うんじゃない?
学者や技術者以外でも、数値を扱う仕事をしている人なら
日頃から使ってると思っていたんだが…。
つまり2.9%にこだわってる人が1人いるとしか思えないんだが…。
0821名無電力14001
2011/05/11(水) 19:40:23.45いや、オレはマジで分からないんだよ。
「地震が起きる確率を一定とすると」←この数字が重要なんだよね?
地震が起きる確率をいくらの値で一定としてるの?
0822名無電力14001
2011/05/11(水) 19:44:54.680823名無電力14001
2011/05/11(水) 19:54:40.01■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています