トップページatom
1001コメント345KB

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/07(土) 18:03:37.88
前スレ
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
【エコ】風力発電復活スレ2kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287906730/


スパイラルマグナス
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/080212_windmill/index.html

凧を使った発電
http://gigazine.net/news/20091015_innovation_for_greener_future/

飛んで飛んで飛んで〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20110502_wb_tt.html
0082名無電力140012011/05/09(月) 20:27:10.96
>>80
>風力で輸出や日本に金が入ったほうがいいんだが?
工業立国という道は既に破綻したシステム。
常に貿易黒字を続けることは出来ない。
0083名無電力140012011/05/09(月) 20:37:24.90
>>80
実際に日本の風力の売り上げの大部分は海外。
でももう少し日本国内の市場が大きければ、企業も成長するだろうがなあ
0084名無電力140012011/05/09(月) 21:41:13.86
3up
0085名無電力140012011/05/09(月) 23:57:33.66
風向きの変化の激しい日本には垂直形風力発電機の方が良いって意見が出たりするが、国内じゃ大きいのを開発する話が無い
「Aerogenerator X」の最新情報は無いか?
ttp://www.gizmodo.jp/2010/08/the-most-powerful-wind-turbine-doesnt-look-like-any-wind-turbine-youve-seen-before.html
0086名無電力140012011/05/10(火) 00:12:40.09
垂直型は3枚羽根に比べて効率が悪いな
もっと技術的なブレイクスルーがないと普及しないだろう
0087名無電力140012011/05/10(火) 00:26:07.08
>>32
平均風速10m/sのサイトなんて聞いたこと無いよ。
7m/s超えただけでも、稀に見るサイトなんだよ。
有ったとしたら神サイトだね。

普通は平均風速が6〜7m/sぐらいの中での建設だよ。
平均風速も大事なんだけれど、今は発電できる風速帯がどれだけ現れるかが重視されている。
台風なんかの超強風は発電できないけど平均風速を確実に押し上げるからね。

>>25
設備利用率と稼働率は違うものだから気をつけて。
ちなみに、平均風速4.8m/sで25%を超える設備利用率をたたき出すのは不可能だよ。
説明にも有ったけど、この数値は宗谷の発電量込みのあくまで「平均値」だから、一つのサイトで5m付近ならば20%切る。

発電量は風速の3乗に比例するから、単に平均するとこの様なとんでもないグラフになるんだよね。
恐らく平均値も風車の本数では無く、サイトごとの数値で平均していると思う。
風車単体の数値で平均していればもっと現実的な数値になるから。

知識の無い人はこの様なグラフで騙されるよ。
経済産業局の発表だしね。
お役人さんも仕事だけどデータ処理に関して知識が有る訳じゃないから。
まあ、データは嘘じゃ無いけど正しく読み取らないと「4.8mで27%」と単純計算のミスを犯す事になるよ。
気を付けて!
0088名無電力140012011/05/10(火) 00:32:47.26
早稲田大のお偉いさんの設計で建てた風力発電機が全く回らなくて訴えられていたなw

そういう事が大規模でも起こったりしないかな?
日本で風力は難しいぞ
0089名無電力140012011/05/10(火) 00:39:28.44
>>88
その一件が頭の片隅にあって、別スレで風力発電なんてダメぽ、って書き込んだら散々叩かれた w
。。。日本では(漁業権の問題はあるが)安定した風力が得られるのはやはり洋上だけなのかなぁ〜
0090名無電力140012011/05/10(火) 01:59:11.50
>>89
別に「安定」してなくていいんだよ
風車がたくさんあるとそれぞれがバラバラに発電するから
全部を足し合わせると平滑化される
0091名無電力140012011/05/10(火) 03:52:07.67
福島での事故をきっかけに風力発電機が日本列島の洋上に数十万基も林立する姿を想像してみた。。。
日本はエコ先進国として、世界に一目置かれる国になっている事であろう。

後は電力会社がブロック単位で発電量をリアルタイムに掴む仕掛け(というか電力会社は既に持っているはず)を
作れば、火力、水力での追従も容易になる事でしょう
0092名無電力140012011/05/10(火) 06:00:27.09
>>65
核融合は太陽光/太陽熱の方だろ。
地熱はアイソトープ(核分裂ではない)+重力発電みたいなもん。
0093名無電力140012011/05/10(火) 06:04:53.47
>>66
以前2については報道されてたな。船から凧をあげて、
ケーブル引き出させながら発電するって案。
帆船で発電するイメージか。
ただ高密度には配置できそうにないので総発電量稼ぐのは大変かも。
0094名無電力140012011/05/10(火) 06:39:48.61
>>81
>日本列島の洋上に数十万基も林立
5MW機なら広さにして300km四方。
一列に並べれば地球を6周する24万kmになるな。
日本の海岸を八重に取り巻く。鬱陶しい景色だわな。
大体そんな場所無いだろう。
0095名無電力140012011/05/10(火) 07:58:16.45
>>81
次世代10MW級なら10万基あれば10億kw
稼働率20%なら1兆7520億kwh。7500億kwhも輸出できるな
なんて胸熱
0096名無電力140012011/05/10(火) 08:20:24.58
洋上なら稼働率50%に迫るでしょ
0097名無電力140012011/05/10(火) 08:33:15.82
>>94
そんな場所あるだろうw
0098名無電力140012011/05/10(火) 10:05:03.81
今すぐ日本の海岸を取り巻くとして、最初の2重は現行の5MW基で、次の2重は英国洋上で大量採用される10MW基、
さらに2重は20MW基ってのまでは問題なく作れて、挑戦的なのは最後の2重への40MW基だけだな
0099名無電力140012011/05/10(火) 10:18:07.72
40MW級ってどんなん、直径が倍になると、出力4倍だから、直径400m?
なんてロマンがあるんだ。
0100名無電力140012011/05/10(火) 10:36:26.98
>>99
40MW級だと直径300mだな
直径400mだと80MW級
ENERCON社製E-126の定格7.5MWで直径127m
直径倍で出力4倍なら、直径300mで42MW
0101名無電力140012011/05/10(火) 11:14:55.06
水平軸のを間隔あけて配置すると場所を取るから、垂直軸のを高密度で建てた方が良くない?
日本の海岸に少ない遠浅の海には、>>85の直径280mのを高密度で建てると効率が良いかと
ttp://www.kagakukouen.com/page/news2.html#14
>このような配置の風力発電所は従来の横型のものに比べて単位面積当たり100倍の出力が出ることを見つけました
>このような風力発電所はイギリスや日本のように風は十分あるが広い場所がとれない国にとっては魅力的だろう、また従来型にくらべて風車間を接続するための装置の費用はより少なくてすむだろう
ttp://www.monogocoro.jp/2010/05/21/fish-schooling-as-a-basis-for-vertical-axis-wind-turbine-farm-design.html
>水族館のイワシなどの魚の群れが一定方向に円を描く様にグルグル回り続ける理由から学んだ、水平軸型風力発電機よりも10倍も効率がいい垂直軸型風力発電機
0102名無電力140012011/05/10(火) 11:14:58.10
ブレードやタワーの建設費はサイズの3乗に比例するから
大きくするほど経済的という訳にはいかない。
サイズを2倍にすれば出力は4倍になるが、建設費は8倍にもなる。
今後は出力を上げようとすれば、ブレード数を増やすしかなかろう。
精々9翅が限界だろう。40MWは夢想だろう。
それに、風速・風向が不安定な日本で安定に運用するには
相当強度を上げる必要があるだろう。
0103名無電力140012011/05/10(火) 11:41:16.25
>>102
風速・風向が不安定な日本には垂直軸風力発電ですよ
軽量で長寿命、風向きも無関係、台風のある日本には水平軸よりも垂直軸が合ってます
0104名無電力140012011/05/10(火) 11:58:29.87
>>103
実際に設計してみたことあるかい?荷重計算してみなよ。
垂直軸は1回転に1回の繰返荷重の変動が大きくて疲労が厳しい
重量が大きくなり発電コストが高くなる

小型風車ならいいとしても発電事業には全く向かない
いままで世界的に多数の失敗例があるのだからそこから学ぶべき

潔くプロペラにしておけ。
0105名無電力140012011/05/10(火) 12:00:31.97
>>102
翼を増やすと効率が下がるし、機械コストも大きくなる
洋上に出るなら、逆に2枚翼にする方が実現の可能性がある
0106名無電力140012011/05/10(火) 12:01:25.63
>>102
嘘くせえww
0107名無電力140012011/05/10(火) 12:03:09.46
>>101
出力100倍という時点で眉唾だ
そのエネルギーはどこから来るんだよw

そもそも風向が一定という条件になっている時点で妄想と断定
「風向風速が一定」という神話があるヨーロッパでも
気圧配置によって風向も風速も変化するのに
どうやって最適な配置wを決めるんだ
0108名無電力140012011/05/10(火) 12:24:56.43
>>102
ブレードの建設費は直径の3乗に比例するが、タワーの建設費は直径の3乗に比例しないぞ
風車が大型化して来たのは、タワーを高くするよりも、ブレードを長くして高い風を捕まえた方が良いから
ブレードのコスト限界に達するまでは大型化する
まあ、米国や中国は数を増やす方向だろうが、欧州は大型化だし、日本も大型化の方が向いてる
0109名無電力140012011/05/10(火) 12:45:15.62
原子力と風力は反対だな。
0110名無電力140012011/05/10(火) 12:56:12.06
>>110
て言うことは、軽量頑丈なブレードの低コスト量産化に成功すれば
300m級風車が可能なわけか。
なんて夢のある話だ
0111名無電力140012011/05/10(火) 13:34:50.00
>>108
タワーの高さの3乗に比例。
ブレードを長くすれば、タワーも高くなるな。
風速が高いほど発電力は上がるけれど、発電量も上がる訳ではない。
最大風速が高いことより、一定の風が長く吹き続ける方が大切。
日本の風は3日吹いたら4日休み的な吹き方なので
風力発電には不利。しかも風向が頻繁に変わる不安定さ。
一列に並んだ風車がバラバラな方向向いていたりするな。
0112名無電力140012011/05/10(火) 13:41:29.50
http://www.mhi.co.jp/company/advertisement/newspaper/island/no_01.html掲載日:2009年4月24日

自然の風を生かし、暮らしを支える電気をクリーンにつくり出す風力発電。
例えば、世界最大級の風車「MWT95/2.4」。*1
直径が95メートルもある羽根の角度を自在に変えて
強風でも微風でも効率よく発電する最先端技術を、その大きな体に秘めています。
発電力は2,400キロワット(kW)。
これ1基で、およそ2,000世帯の家庭が使う電気をまかなうことができます。*2

三菱重工は国内唯一の大型風車量産メーカー。
地球環境問題が今ほど一般的な関心事ではなかった1980年に初号機の運転を始めて以来、
世界にお届けした風車はじつに3,209基。
これらの風車が回ることでCO2は年間約480万トン削減でき、
石油に換算するとドラム缶約810万本分の節約につながっています。

地球温暖化対策の切り札の一つとして、ますます注目を集める風力発電。
暮らしのために、そして明日の地球環境のために、
今日も世界各地で三菱重工の風車が回っています。
*1 陸用の風力発電設備の場合。
*2 平均風速毎秒8メートルにおけるMWT95/2.4の年間発電量をもとに、一世帯あたりの年間電力消費量を4,209キロワット時(kWh)として算出しています。
0113名無電力140012011/05/10(火) 13:43:11.96
>>111
でも日本の風車って、設備利用率がドイツよりかなり高いじゃん
0114名無電力140012011/05/10(火) 15:27:30.25
>113
ドイツは政策的に設備利用率が低くても採算が取れるように誘導している
から孫はしない
日本は想定より実際の設備利用率が低いので大損している
0115名無電力140012011/05/10(火) 15:50:33.84
広く薄く分散しているエネルギーの利用はコストがかかる。
0116名無電力140012011/05/10(火) 16:40:23.80
そうでもないだろう。平均20%+α程度だろ。
40%近い所もあるけれど、10%以下なんてのを平然と作ってしまうからね。
75%が計画の設備利用率を下回っていたりするな。
ドイツの国土は日本より少し狭いけれど、2/3位は使える。
日本は1/3位しか使えない。
ドイツの海は遠浅、日本には遠浅の海は少ない。
埋め立てて殆ど使い切っているからね。
風力発電は何処ででも出来るものじゃないことを何処かの自治体が
金掛けて証明してみせているではないか。

設備稼働率は、2010年実績で、ドイツは15%
風が強いから頭がオカシイ奴が多いといわれるスペインでも24%
0117名無電力140012011/05/10(火) 17:46:54.75
>>116
日本も北海道は26.3%でドイツどころかスペインよりいいぞ
外国製で部品の調達に数カ月かかってしょっちゅう止まってるような風車を混ぜてこの数字
東北、北海道、九州なら風況はドイツの国土よりはるかに上。
これに海上が加わるんだぜ

資源量ははっきりいってドイツより多くて、スペインよりも上かもってぐらいなんだから
遠浅の海も、対馬海峡があるじゃないか、バルト海より風況いいぞ
0118名無電力140012011/05/10(火) 20:04:08.60
>>117
平均でそれ26.3%。宗谷方面は30%超える。洋上とかわりないのに建設コストは安い。
3円/kWh切るかもしれん。原発の1/4〜1/5のコストだな。
0119名無電力140012011/05/10(火) 21:03:00.63
ヒヨコども
夢語る前に現実見てください
名刺好きで人の名刺盗む
イジリー●UPでした
0120名無電力140012011/05/10(火) 21:17:08.43
しかし今後何処の会社が伸びるんだろうか?
0121名無電力140012011/05/10(火) 21:27:30.45
風車って改良の余地はないのかな。
台風の強風でもエネルギーを搾り出し、バードストライクも低周波もない風車とか。
0122名無電力140012011/05/10(火) 21:27:42.13
風車製造だと、三菱が一番だろうけど。
他の2社はどうなん?
0123名無電力140012011/05/10(火) 21:30:46.87
>>121
スパイラルマグナスはどうよ
バードストライクは解決できそうにないが、低周波騒音はかなり回避できるらしい
0124名無電力140012011/05/10(火) 21:47:34.55
大型化と高効率化だな。まだまだ技術的問題は多い
0125名無電力140012011/05/10(火) 21:55:37.05
洋上風力発電の発電量は今後6年間に急拡大
http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201105100070.html

米国の市場調査会社パイクリサーチ社が出版レポート「洋上風力発電の市場調査:市場将来
性と課題、技術動向、関連企業情報、世界の生産能力、収益予測 - Offshore Wind Power:
Market Opportunities and Challenges, Technology Issues, Key Industry Players, and
Global Capacity and Production Revenue Forecasts 」のプレスリリースにおいて、洋上
風力発電への投資額は、今後数年間増加し2011-2017年に4.1ギガワットから70.1ギガワ
ットと約17倍に増加するだろう、との予測結果を発表しました。
世界の風力発電への投資の拡大が継続し、電力供給における風力発電の割合が拡大するに
伴って、風力発 電の発電量をさらに増大する手段としての洋上風力発電ファームが、開発
業者、製造業者、政府、投資家などの注目を集めつつある。米国の環境エネルギーなどの
地球環境保護に関するクリーン技術関連市場の専門調査会社パイクリサーチ社の調査レポ
ート「洋上風力発電の市場調査:市場将来性と課題、技術動向、主要 関連企業、世界の発電
能力、収益予測 は、いくつかの課題はあるものの、洋上風力発電への投資額は今後数年間増加
し、2011-2017年に4.1ギガワットから70.1 ギガワットと約17倍に増加するだろうと予
測している。
「世界の風力発電の発電源の大規模なものは主に洋上にある。潜在力の高いこれらの地域
は、人口の多い都市の中心部に近い海の浅瀬にある。しかし、パイクリサーチ社の分析に
よれば、洋上風力発電にはいくつかの大きな市場課題があり、その最たるものはコストである。
洋上風力発電は、地上の風力発電よりもコストが高く、2-3倍のかかる場合もある。
よりよいコスト効率を達成するために、風力産業は、5-10メガワットのより大きなタービ
ンの採用と、より大きなファームの構築を模索している。Asmus氏は、洋上風力発電産業
に長期的に求められるのは、エネルギーコストを現在の半分以下に して、2030年にキロワ
ット/時に10セントに近づけることであるとしている。
0126名無電力140012011/05/10(火) 22:11:45.33
念心 合体 GO CWD(●EF+●●D)

鎌本社長(キモティー)
0127名無電力140012011/05/10(火) 22:14:23.78
a
0128名無電力140012011/05/10(火) 22:21:31.78
地上と水平のプロペラなら民家の屋根とかに付けて発電って
できそうだと思うんだがどうだろう?
0129名無電力140012011/05/10(火) 22:26:10.54
>>121
不安定にさせる台風は逆効果
0130名無電力140012011/05/10(火) 22:47:15.78
>>121
日本企業は日本の風土・気候に適合させた風力を
作る努力をしていることも忘れてはならない。
だけど、台風のときは停止させるのが安全。
第三世代の風車がいろいろ出てきてるから、
今にもうあのメルセデスベンツのマークみたいな風車は消えるんじゃないの。
0131名無電力140012011/05/10(火) 23:02:15.44
普段はアップウインド型として運用して、強風時にはダウンウインド型に切り替えて運用できる風車ってのはどうなんだろ?
台風時に風切音がどうのとか低周波音騒音がどうのとか悠長な事を言うのは居ないだろうし
0132名無電力140012011/05/11(水) 01:12:33.57
大量に作って、大量に壊れたとき誰が直すんだよ?
また税金投入だろ。どーせよぉ。
簡単に大規模でできるなんていうんじゃねーよ。
馬鹿か?おまらはよぉ。
0133名無電力140012011/05/11(水) 02:05:32.60
とにかく壊れまくるし騒音被害とかも増えてるし
期待の反面大丈夫かなあ
0134名無電力140012011/05/11(水) 02:35:15.53
>>132
もう、ウジウジしてる余裕はないぞ。
0135名無電力140012011/05/11(水) 07:59:27.27
>>134
同意。もう原発は終わり。
新エネルギーに行くしかない。
その中で風力は最も現実的な選択肢。実績も日本では十分ある
0136名無電力140012011/05/11(水) 09:00:22.36
>>128
住宅地でやるのはさすがに騒音問題が困ると思うぞ。
距離を離すことは最大の防護策だから。
それに台風などで飛散した場合のリスクもある。
家庭用だと、台風時きちんと風受け流しモードになるか、ならなかったらどうするか
そのへんを管理する人も確保できないだろうし。

>>121
強風専用風車を10個に1つくらい入れてもいいと思う。
風力って逆に広範囲で強風時に電力不足になりかねないし。
同軸で小さな風車をつけ、強風時は大風車はピッチゼロにしてロックし、
風に強い小風車だけで発電するとか・・・コストに見合わず無理だな。


0137名無電力140012011/05/11(水) 09:15:51.56
>>117
>日本も北海道は26.3%
少し前のデータでは22%位だったな。
宗谷などの適所の建設が増えた結果だろ。
場所を選べば、という結論。逆に言えば適地は限られるということ。
風も何処にでも等しく存在するものではない。通り道を外れれば有効な風は無い。
0138名無電力140012011/05/11(水) 09:17:24.99
今沖縄で畑のとうもろこしを守るためずぶ濡れになった俺様がカキコ。
防風ネットを兼ねたマイクロ風力発電を作ってくれ!
防護ネット付角形ファンをずらっと並べたパネルとか

たぶん高すぎて誰も買わない・・・



0139名無電力140012011/05/11(水) 12:02:08.67
>>137
いやいや、報告書には故障停止が減って待機時間が増えたからって書いてあったじゃん
0140名無電力140012011/05/11(水) 12:05:31.21
>>121
大型風車はゆっくり回る。バードストライクなんてない。
0141名無電力140012011/05/11(水) 12:06:45.15
>>140
先端速度ではどうなの>大型風車
0142名無電力140012011/05/11(水) 12:09:20.90
>>141
先端速度がバードストライクに相関があるということなら知らない。
0143名無電力140012011/05/11(水) 12:18:22.05
>>142
逆に角速度上ゆっくり廻ればバードストライクが減るという事実はあるの?
基本的にバードストライクは鳥がよけられない速度で突っ込むものに対して起こると思うのだが。
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0104.html
ここ見ると周速は最大80m/s。155ノットは離陸直前の航空機に近い速度。

鳥は目がいいし、視覚に訴えることで追い払うことはできんのかな?
0144名無電力140012011/05/11(水) 12:23:42.73
愚痴グチ言ってねーで、お前らで風力新会社創立しろ!
0145名無電力140012011/05/11(水) 12:56:44.14
>>143
角速度が減るんだから通過時の余裕時間が増えるでしょ
0146名無電力140012011/05/11(水) 13:09:07.61
>>145
局所的には速度が全てでしょ。
0147名無電力140012011/05/11(水) 13:14:20.15
>>146
周期だよ
速度は上限あるからね
それが大型だと同じ周速度でも大回りするから
いわゆる通過のための時間が多い
0148名無電力140012011/05/11(水) 13:20:12.76
>>143
黒と黄色の縞模様にして目立たせるとか、フラッシュ照明で注意させるとかの、鳥へ学習させる方が良いだろうになあ
0149名無電力140012011/05/11(水) 14:40:23.57
バードストライクとか電力会社が作ったプロパガンダだろw
プルトニウムは安全に飲めますって言っている奴を信用するほうが馬鹿。
0150名無電力140012011/05/11(水) 14:59:43.39
wiki情報だが窓ガラスによるバードストライクよりも低いらしいな。

とりあえず風力の課題は不安定な風をどう捉えるか
が一番だと思う。
0151名無電力140012011/05/11(水) 15:46:08.33
>>147
うーん、風速と、それを受けて廻る翼という構造から、
端っこの速度は同じなのは当たり前だけど、だからこそ端っこの鳥に対する
危険性は小さくても大きくても同じだと思うのだけどな。
鳥が通過する間に羽根が複数枚通過するほどの回転数になるほど小さい風車ならともかく、
それ以上になると大きさは関係なくなると思うのだけど・・・
0152名無電力140012011/05/11(水) 16:06:59.63
ふと思うんだが、なんで羽がプロペラ型?
ヘリのローターブレードみたいな形なら簡単に大型化できるだろ。
どうみても、プロペラ型は複雑な曲線で、構成されてて、コストが高そうだ。

なんでヘリみたいな直線ブレードが使えないんだ?
0153名無電力140012011/05/11(水) 16:11:53.28
>>152
数パーセントでも効率を上げたいのでは。。。
スピットファイアや(一部の型を除く)零戦も生産性を無視して翼端は丸かったしね
0154名無電力140012011/05/11(水) 16:22:01.15
>>152
>なんでヘリみたいな直線ブレードが使えないんだ?
大昔の最初はヘリのブレード流用した小型のがあったね。
その系統が続かないのは、理由があるのでしょう。
0155名無電力140012011/05/11(水) 16:32:18.95
バードストライク
http://www.youtube.com/watch?v=L3tqWMGcPN4
0156名無電力140012011/05/11(水) 16:36:50.95
>>153
メッサーとグラマンは生産性重視で四角い翼。
国民性だな。
日本人は絶対四角にしないと断言できる。
0157名無電力140012011/05/11(水) 17:18:05.16
>>154
まとめてお答え
 ヘリのローターは揚力断面になっていて、風車には不向き。
 先端が四角い風車もある。アメリカには四角い羽根がたくさんついた
 発電機が昔からある。
 ただし、大型になると先端スピードが上がるので、先端部分はアスペクト比を
 大きくして回転抵抗を小さくする。
0158名無電力140012011/05/11(水) 18:12:40.34
小型風力発電ってぼったくってるよな
換気扇みたいのでいいのに
0159名無電力140012011/05/11(水) 18:54:37.12
>>158
換気扇を改造したら?
ttp://www3.kct.ne.jp/~mamoru_y/eagyapu.htm
0160名無電力140012011/05/11(水) 19:11:31.94
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20110511-774228.html
0161名無電力140012011/05/11(水) 20:46:21.88
おいおいおおいお!
風力厨は
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1305108914/1-100
これにどうこたえるの?www
0162名無電力140012011/05/11(水) 21:10:20.64
>>161
原発稼働率85%は日本じゃ無理だろ
0163名無電力140012011/05/11(水) 21:20:35.27
一直線に陸上に等間隔に並べるのは難しいだろうな。
海に浮かべれば良いな。
0164名無電力140012011/05/11(水) 21:24:42.53
>>162-163
風力厨の脳内を見せつけてくれてありがとwww
0165名無電力140012011/05/11(水) 21:32:51.90
>>164
そのとおり!脳内を見たwww
0166名無電力140012011/05/11(水) 21:39:57.52
>>151
おいおい・・・・・
周速度には限界がある
よって巨大化するほど低回転速度になる
よって羽根通過から次の羽根通過までの「時間が長くなる」

先端だろうが根元だろうが同じ時間だ

時間が長くなると言うことは
鳥が横断する時に羽根にぶち当てられる確率が減るということだ
0167名無電力140012011/05/11(水) 21:46:52.38
7000kmといっても、日本の海岸線が37000kmだからな
配置もこうすればいいだけだし
http://www.kyudenko.co.jp/service/works/200912_nagashima.php

十分いけるね
0168名無電力140012011/05/11(水) 21:47:47.96
>>166
でかいほうがバードストライクが減るのか
しかも電力がアップ。
素晴らしい
0169名無電力140012011/05/11(水) 22:23:50.82
あんまり適当なこと言うなよ
風車の先端は新幹線並みと聞いたが

0170名無電力140012011/05/11(水) 22:36:52.95
適当なことを言うなよ
先端の何が新幹線なんだ。
0171名無電力140012011/05/11(水) 22:40:01.21
先端の速度に決まってんだろうが
0172名無電力140012011/05/11(水) 22:44:58.58
20m級の風力発電機のプロペラを遠目に見た限りでは、先端部分、時速30Km位に見えたけどなぁ。。。
(まぁ、風力発電機の仕様をちゃんと見て計算すれば、簡単に先端速度求められると思うけど)
0173名無電力140012011/05/11(水) 22:48:05.86
飛行機だって鳥にぶつかる度に大きな被害を被ってる。
新しい時代の風力発電は、何かカバーでも付けたらどうだ?
虫や小鳥も入らんような。
でないとメンテ費用がかかり過ぎるだろ。
そういう細かい所を完璧に造れば世界にも売り込めるし、
「放射能汚染国・日本」を、少しは見直して貰えるかも知れん。
0174名無電力140012011/05/11(水) 22:49:34.80
他の生物を虐待すると、グリーンピースのたたりが怖いぞ。
今でも放射能汚染のこと他で怒らせてるからな。
0175名無電力140012011/05/11(水) 22:54:25.86
次世代発電は、環境を汚染しない、自然を破壊しない、他の生物を傷付けない、だ。
カッコよくてハイレベルなクリーン発電を目指そう。
そこら辺を地道に行かないと、もう良い方での世界一はとれないぞ。
0176名無電力140012011/05/11(水) 22:59:42.75
…大きい風車だと、全てが高額だろ。
逆の発想で、風車位の小さいのを沢山造ったらどうだ?
しかも、生物がぶつかっても傷つかないような、軟らかい素材で。
そうすれば、造る時も後の手入れも楽だろう。

そして、風車の下の平面部分は光発電できるようにする。
超小型風車群の、それぞれの柄の部分は光か震動で発電するようにする。

そういう軟らかい小型風車群+光発電なら、自然破壊をしなくても、元々ある
人工物の平面上にセットできるんじゃないか?
0177名無電力140012011/05/11(水) 23:00:37.61
>>176 風車=かざぐるま。
0178名無電力140012011/05/11(水) 23:00:40.16
>>173
> 新しい時代の風力発電は、何かカバーでも付けたらどうだ?
> 虫や小鳥も入らんような。

それ、風も通らなくなるだろwww
0179名無電力140012011/05/11(水) 23:03:36.85
>>173
>>174
>>175
>>176
>>177

同一人物の連投だろうな。
発想が小学生なみのキチガイだ。
0180名無電力140012011/05/11(水) 23:04:12.59
ほら、計算したぞ
間違ってたら指摘してくれ

最も速度が出る羽根の先端の速度
v(m/min)=π×直径(m)×回転数(1/min)

風車スペック
http://www.mhi.co.jp/products/category/wind_turbine_plant.html

三菱風車/MWT-1000A
直径 61.4m
回転数(定格) 19.8rpm
v=π * 61.4 * 19.8 = 3 819.29702m/min=3.81929702Km/min=229.157821Km/h ←0系新幹線並み

三菱風車/MWT92/2.4
直径 92m
回転数(定格) 9.0〜16.9rpm(可変)

9.0rpm時
v=π * 92 * 9.0 = 2 601.23872m/min= 156.074323Km/h
16.9rpm時
v=π * 92 * 16.9= 4 884.54826m/min= 293.072895Km/h ←新幹線のぞみ並み

スパイラスマグナスがメーカーの言うとおり1/4の回転になるんなら
時速300Km/h→75Km/hに落とせるからなんとかなるんじゃねえの
あの風車がどこまでスケールアップできるのか知らんが
0181名無電力140012011/05/11(水) 23:06:34.59
>>179
でも、当たり前のことしか考えられないバカよりましだよ。発想の転換もできないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています