トップページatom
1001コメント345KB

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/07(土) 18:03:37.88
前スレ
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
【エコ】風力発電復活スレ2kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287906730/


スパイラルマグナス
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/080212_windmill/index.html

凧を使った発電
http://gigazine.net/news/20091015_innovation_for_greener_future/

飛んで飛んで飛んで〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20110502_wb_tt.html
0305名無電力140012011/05/15(日) 11:35:53.09
日本で大丈夫な風力発電機の最大輸出先はインドだろう
風力発電機が強風で壊れる映像が宣伝されてるが、あれがインドのサイクロンで壊れた映像
日本のメーカーが開発済みな日本の台風に耐えられる風力発電機なら、ああいうのも全然問題無い
0306名無電力140012011/05/15(日) 12:14:07.36
>>304
もうできてるよ
日本のメーカは既に有利な立場にあるんだが
風力否定の国是の元では中国に負けるのは目に見えてる
0307名無電力140012011/05/15(日) 12:31:20.54
富士重工業と日立製作所で共同開発したダウンウインド型風力発電システムは台風地域に良いよな
「SUBARU 80/2.0」(ブレード直径80m,出力2000kWのダウンウィンド2MW機の量産機)
ttp://www.subaru-windturbine.jp/home/index.html
0308名無電力140012011/05/15(日) 12:43:33.31
日本の風力発電基会社って、三菱、富士重工の順?
富士重工なら、トヨタの資本が入ってくるからなあ。
トヨタが風力を本気でやるようになると、オラわくわくするぜ。
0309名無電力140012011/05/15(日) 12:53:06.60
だから東芝厨が必死
0310名無電力140012011/05/15(日) 13:18:49.76
止めてるのを動かして〜
0311名無電力140012011/05/15(日) 13:23:24.72
台風がくるから水力ダムが瞬時に一杯になるわけでね。それで発電すりゃあいい。
0312名無電力140012011/05/15(日) 13:33:44.18
SUBARU80/2.0 風力発電システム11基が御前崎風力発電所で本格稼働開始
http://www.fhi.co.jp/news/11_01_03/11_02_01.html

富士重工業株式会社(代表取締役社長:森郁夫/以下、富士重工業)と株式会社日立製作所(執行役社長:中西宏明/以下、日立)は、
このたび、中部電力株式会社が建設する風力発電施設「御前崎風力発電所」の2期工事向けに、富士重工業と日立が共同で開発した
大型風力発電システム「SUBARU80/2.0風力発電システム(以下、SUBARU80/2.0)」を8基納入し、2011年1月28日から本格稼働を開始
しました。これにより、昨年2月から稼働している1期工事分3基とあわせ合計11基が本格稼働を開始したことになります。
 御前崎風力発電所は、静岡県御前崎市の太平洋に面した海岸線に浜岡原子力発電所の東側および西側の約10kmに渡って
SUBARU80/2.0を11基配置した風力発電所です。SUBARU80/2.0は、直径80mのローターをタワーの風下に配置したダウンウィンド方式
の風車で、定格出力は、1基あたり2,000kWです。
 SUBARU80/2.0の特長であるダウンウィンド方式は、その構造的な特長から台風などによる突風に対して主要構造部分への負担が軽
減され、より安全で強固なシステムとなっており、海岸線への設置において強みを発揮します。また、山岳地域においても、吹上げ風を
効率よく受けることができる等、さまざまな条件下でその特長を生かすことができます。なお、2,000kW級の風力発電システムでダウン
ウィンド方式を商用化したのは、SUBARU80/2.0が世界で初めてです。SUBARU80/2.0 は、富士重工業と日立が共同で開発し、富士重
工業が風車本体のナセル・ブレードおよびタワーなどの製造、日立が営業、発電機・パワーコンディショナーなどの製造、据付を担当し
ています。
 富士重工業および日立は、日本の複雑な地形や気候に適したSUBARU80/2.0の特長を生かして国内での普及を進めると同時に技術
的な蓄積を図り、風力発電システムの技術開発をさらに推進していきます。
0313名無電力140012011/05/15(日) 13:41:20.70
http://www.ecool.jp/press/2011/01/chuden-1128.html
御前崎風力発電所。
2万2000kwで、年間6200万kwh見込んでるってことは、設備利用率32.1%
こんなに発電できるん?
0314名無電力140012011/05/15(日) 13:58:53.22
できるだろう。
日本は風況に恵まれた国だから。
0315名無電力140012011/05/15(日) 14:00:48.62
発電しても買い取ってくれないから、風車を止めないといけくなるような希ガス。
0316名無電力140012011/05/15(日) 14:09:46.59
>>306
結局、国賊は電力とそのポチである経産省だというのが結論
0317名無電力140012011/05/15(日) 14:26:27.76
>>313
もっと間隔を詰めるとかできんのか?
0318名無電力140012011/05/15(日) 14:40:18.70
良い所なんだから5MW機にして欲しかった。
0319名無電力140012011/05/15(日) 14:54:59.08
>>318
国産で作ってる所がありません><
0320名無電力140012011/05/15(日) 15:09:23.66
オッス、見てるだけでワクワクすっぞ。


スバル風車の公式ページ
http://www.subaru-windturbine.jp/windturbine/
0321名無電力140012011/05/15(日) 15:14:21.02
>>319
日本にある風車はベスタス多いよ
0322名無電力140012011/05/15(日) 15:21:02.75
>>320
ウホっ

神栖の地震と津波に耐えた風車は、国産だったんか。
0323名無電力140012011/05/15(日) 15:37:31.68
>>317
ウインドパワー神栖は200m間隔なんだね。
同じ機種を使っているのに、何でだろ?
0324名無電力140012011/05/15(日) 15:40:42.15
津波は鉄筋コンクリートなら個人宅でも耐えるよ。
風速70メートルにも耐えうる強靭な風車なら特別なこと
しなくても10m程度の津波なら耐えられて当然だと思う。
0325名無電力140012011/05/15(日) 15:57:06.79
>>323
並びに沿った風向きの割合の問題
横並びな風車は直径の3倍くらいで並べても影響しあわないが、
縦並びだと直径の10倍くらいないと影響して効率が下がってしまう

風向きは一定してないし、影響しても全然ダメになる訳じゃないが、
できるだけ影響を減らして発電量を増やしたいので、縦並びになる風向きの時間が多いなら、
風車の設置間隔を広く取る事になる
0326名無電力140012011/05/15(日) 16:54:32.82
>>315
結局配電事業を分社化するなり国有化しないことには…
0327名無電力140012011/05/15(日) 18:49:41.99
>323
200mでも十分か微妙
0328名無電力140012011/05/15(日) 18:59:53.94
ニコ生始まったぞ。みんな急げ!

河野太郎×飯田哲也トークライ?ブ「続・福島後のエネルギー政?策(仮)」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49015887?alert=1

0329名無電力140012011/05/15(日) 19:07:06.71
http://www.dailymotion.com/video/xipcld_yyyyyyy-yyy-110514-y_news
昨日のウェークアップぷらす

風力って8円/kwhで採算取れるのね
0330名無電力140012011/05/15(日) 23:30:18.23
>>329
番組冒頭や中盤ででてくる風車、某くそ会社が運営してるGE2.Xじゃないかw(あわじ)

>風力って8円/kwhで採算取れるのね
実際はメンテ・施設維持費や人件費・突発的におきる故障費等で8円じゃ毎日長時間動いてくれないと無理っす
0331名無電力140012011/05/15(日) 23:37:35.22
いままで採算とれててもでかい事故やら長期停止やらかしたら一発ロンで赤れる危険性もあって、事業継続不可能にさえなる可能性もあるから
風力はギャンブル性が高すぎる採算取れててもギリとか意外と収益少ないとかそんなのばっか
いまの日本の風力現状で、こけるリスクと成功するリスクを見比べたらこわくて手なんか出したくないわw
0332名無電力140012011/05/15(日) 23:39:23.76
三菱や富士重工の風車と、外国製のとで
メンテ性や維持費違いはあるんですか?
0333名無電力140012011/05/15(日) 23:41:28.47
322 あなたはひよこですか?
  業界の事をもっと知るべきである
By 3UP
0334名無電力140012011/05/15(日) 23:42:47.96
人類の歴史 おお負けで1万年

原発の糞の始末 100万年

誰が面倒みるんですか。

お猿様ですか。
0335名無電力140012011/05/15(日) 23:45:21.16
331 逆もあるぜ 一発国士無双も 名付けてライジン●サン 
0336名無電力140012011/05/15(日) 23:45:33.82
風車は、低周波の公害

やはり狭い国土が問題

海上に創るべきだ。

かなり頭にくる音です。
0337名無電力140012011/05/15(日) 23:48:06.85
>>336
それは低周波音じゃない
普通の騒音だ
0338名無電力140012011/05/15(日) 23:48:51.14
ブーーーーーン
ブ−−−−−ン

1晩中風が強い日には

1000m離れてても

聞こえるとゆうより響く。
0339名無電力140012011/05/15(日) 23:49:02.59
321 べすたすて何?
   J●Wだけじゃないの?
0340名無電力140012011/05/15(日) 23:49:14.40
まあ風力発電は洋上が大本命だろうな
0341名無電力140012011/05/15(日) 23:50:41.71
>>338
1000メートルw
完全に気のせいだな
0342名無電力140012011/05/15(日) 23:50:56.86
洋上も何処のメーカーがでますかしらにだ
0343名無電力140012011/05/15(日) 23:51:10.06
頭にくる騒音としておこう。
0344名無電力140012011/05/15(日) 23:51:54.32
ヒヨコとするペリカ
0345名無電力140012011/05/15(日) 23:52:51.05
アジフライ
0346名無電力140012011/05/15(日) 23:53:18.92
C●F今こそ復活を
0347名無電力140012011/05/15(日) 23:53:58.08
ハイ●
鎌●ー
0348名無電力140012011/05/15(日) 23:57:05.97
>>335
俺は、良いほうに転ぶ確率はほとんどないと思う、利益出せるかもしれんが
その収益もたかが知れた程度にしか儲からない。基幹事業としてやっていくには怖くて出来ない

じゃあ日本風力とかはなんでやってるん?という疑問が沸いてくるけどそれは「大人の裏事情があるんですよ」
0349名無電力140012011/05/15(日) 23:58:57.61
デンマークに多く据え付けられてるから

デンマーク製が最高品質かな

         知らないよ
0350名無電力140012011/05/16(月) 00:06:51.84
348 あながち間違っているようで 実はあってるぜ
  鎌●よ 俺を祝福しろにだ
0351名無電力140012011/05/16(月) 00:08:48.54
デンマークてそんなに風力有名にだか
0352名無電力140012011/05/16(月) 00:17:12.62
未払い金払えー
0353名無電力140012011/05/16(月) 07:16:08.04
つんぼの騒音厨がうざい
0354名無電力140012011/05/16(月) 07:54:46.35
日本じゃ買い取り15円/kwhじゃないと普及が難しいのね
0355名無電力140012011/05/16(月) 09:53:26.64
>>343
それは合ってるかも
低周波音じゃない
騒音。自分には何の利益もないのに音が聞こえると言うのが気に食わない
0356名無電力140012011/05/16(月) 10:30:04.43
>>355
なんで低周波音でないと考えるの?
一般的には低周波音=100Hz以下の音≠サブソニック(20Hz未満の音)だよな?
定義上は充分聞こえる音。
0357名無電力140012011/05/16(月) 10:44:10.15
100Hz以下という環境省方式を使っても
環境省が公表したデータでは100Hz以下は十分低かった

反対運動のプロ市民が低周波音=聞こえない音という
プロパガンダを張ったせいで、
一般には低周波音=聞こえないけど体を蝕む現象と誤解されて
半ば放射線と同じように考えている人が多い
0358名無電力140012011/05/16(月) 11:37:30.45
>>357
低周波による被害を受けている俺にそんなこと言うなよ。
実際、風車のそばに住めば分かるよ。
住んだこともないくせにゴチャゴチャ言うなよ。
0359名無電力140012011/05/16(月) 11:44:48.19
>>358
どうやって低周波音が原因だとわかったのかな?
0360名無電力140012011/05/16(月) 11:51:03.29
>>354
葛巻町は8円/kwhで売って採算が取れてるとTV取材に言ってた。
0361名無電力140012011/05/16(月) 12:21:47.35
>>358
まさに被害者王様主義の典型だなw
0362名無電力140012011/05/16(月) 12:24:02.91
8円むりむりw
風さんが、がんばってるから今は良いかもしれんが「将来にわたって安定的に」経営したいなら
8円は厳しい
風が吹くなくなったり機械ぶっ壊れたら一気に悪化するぞ・雷落ちたりしてアボンしなきゃいいが葛巻町
0363名無電力140012011/05/16(月) 12:31:13.63
葛巻町は本当に儲かってるのか資料をインターネットで公表すべき
すでに文章のみで公表してるならインターネットにものっけて公表すべき

担当者が儲かってますなんて口だけでいっても全然信用性なし
0364名無電力140012011/05/16(月) 12:32:39.82
年ごとの変動はあるとしても「風が吹くなくなったり」ということは起きない
それこそ激しい気候変動でとんでもないことになるぞ
0365名無電力140012011/05/16(月) 12:36:48.24
街なんかに近づけなくなるぞ、低周波だらけでw
0366名無電力140012011/05/16(月) 12:38:44.48
立てた後に風が思いのほか吹くなくなって無駄になってるサイトあるよ
0367名無電力140012011/05/16(月) 12:43:08.31
>>365
街中はもともと低周波音、超低周波音に満ちあふれてますよ
音源が見えにくいからか、>>358みたいのが気がつかないだけ
都会の真ん中では90dBG以上あるのは珍しくないし
高速道路を走る車の中では100とか110dBG以上あるんじゃないの?
0368名無電力140012011/05/16(月) 12:43:59.96
>>362
メルトダウンよりましですわ
0369名無電力140012011/05/16(月) 12:45:20.25
>>362
買取制度が始まれば余裕の二乗だね
0370名無電力140012011/05/16(月) 12:46:34.44
>>368
台風の多い日本では風力はムリ
0371名無電力140012011/05/16(月) 12:48:30.49
今の風車のここを改善すればうんと発電効率がよくなるとかはないの?
0372名無電力140012011/05/16(月) 12:49:15.29
なんで台損扇風機方式の風力発電考えないのかな?
0373名無電力140012011/05/16(月) 13:01:38.37
>>370
即座に情弱と認定
0374名無電力140012011/05/16(月) 13:24:49.96
>>368
なんでそこでメルトダウンが出てくるんだよw、
儲けが出ない、もしくは出にくくてこける可能性の方現状の方がでかい物に手を出すのは馬鹿か公的機関のどっちかくらい
それに動かない風車ほど無駄なものはない

0375名無電力140012011/05/16(月) 13:29:53.39
>>372
あれをどうやって発電機に応用するのかわからん。
0376名無電力140012011/05/16(月) 13:29:55.47
>>374
絶対安全なんですよw
0377名無電力140012011/05/16(月) 13:31:25.14
>>367
それは詭弁だ。市街地や高速道路の車内が望ましい住宅地の環境ではないだろう。
0378名無電力140012011/05/16(月) 13:47:50.43
>>376
風車が安全?しかも「絶対」ときたか

ナセルが燃えたり、ブレード折れてばらばらに飛散したり、過回転になって風車そのものが破壊したり
タワーが根っこから倒壊したり、上から部品落っことして凶器と化したりしてるけど「絶対安全」なんだ? へぇー

揚げ足取ったり馬鹿にするようなカキコしか出来ないやつは来なくていいよ

そもそも人間の作ったものに絶対なんかないんだけどね
0379名無電力140012011/05/16(月) 13:52:34.04
>>358
ちなみにどこに住んでいるの?
0380名無電力140012011/05/16(月) 13:52:54.33
>>378
>風車が安全?しかも「絶対」ときたか

原発がこれまでやってきたことへの皮肉だろ。相手にするな。
0381名無電力140012011/05/16(月) 13:55:09.29
>絶対安全なんですよw

おめー、今回原発が事故ったのをネタに揶揄して馬鹿にしてるだろ?
そんな馬鹿は消えろよ、不愉快だからくんな

「所詮原発事故なんか俺にとっちゃ他人事」なんてのがありありと浮ぶわ
0382名無電力140012011/05/16(月) 14:12:03.13
>>378
くだらん古臭いネタだね
時代に置いていかれたアンチは消えな
0383名無電力140012011/05/16(月) 14:34:20.97
絶対安全なら絶対という根拠は?
0384名無電力140012011/05/16(月) 14:39:20.73
放射能が出ないってことだよ。
0385名無電力140012011/05/16(月) 14:39:27.91
原発に比べてなら絶対安全
日本じゃ原発はもう終わり
日本経済はもうあがるばかりの原発の高コストは負担できないな
0386名無電力140012011/05/16(月) 14:42:11.09
今後も安全を脅かす事象が起きない根拠は?

アンチ云々関係ない
から

昔起こった事故が未来永劫起きない理由は?

どんどん不具合が改善されるからもう事故らないと思ったのか?

ねぇ?絶対安全って言い切ったんだからさ、世界中の風車が全部絶対に安全なんでしょ?
0387名無電力140012011/05/16(月) 14:45:32.64
だれも興味ない話は一人だけでやってくれ
0388名無電力140012011/05/16(月) 14:49:28.63
おい早くいえよ

適当に絶対安全とか言っただけか?揚げ足とってないで早くいえよ

2ちゃんだから適当に他人の発言馬鹿にしてれば楽しいもんな
0389名無電力140012011/05/16(月) 14:56:40.03
>>370
台風銀座の九州にある三菱の風車とか
今回の地震と津波に余裕で耐えた富士重工の風車とか
国産技術をなめるなよ。
0390名無電力140012011/05/16(月) 15:00:28.29
まぁ世の中に絶対ってことがあるとすれば、(生物・無機物含め)死の回避方法くらいだからな。

んでもリスクを下げることは出来るでしょ。
そのリスクが許容範囲なら住宅地でも設置できるし、無理なら人が少ない場所でやればいい。

無駄に安全だーっていう人と無駄に危険だーっていう人は対して変わらんと思う。
0391名無電力140012011/05/16(月) 15:22:24.28
>絶対安全なんですよw

なんて低俗なカキコミしてるからスレがこうなる
0392名無電力140012011/05/16(月) 15:31:42.71
>>388
つまらん書き込みにつまらん粘着カコワルイ。
0393名無電力140012011/05/16(月) 15:48:55.42
実際ネタ切れだよな、話がループ気味だし
0394名無電力140012011/05/16(月) 15:56:54.94
ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/saizensen/20110516-OYT8T00251.htm?from=os4
「自動車に搭載すれば走行するだけで発電できる。」って発言には目を瞑ってほしい。
0395名無電力140012011/05/16(月) 16:04:45.00
原発に比べて風力が絶対安全といっても
あながちウソではない。
絶対は決定的な違いがあるときにも使われる単語だ。
0396名無電力140012011/05/16(月) 16:11:55.48
そりゃ原発と比べたら他の発電方式は安全でしょう

火発の燃料タンク爆発とか水力のダム決壊とか言い出したらキリが無いしね

決定的に違うのは危険性が他の発電よりハンパないて事で
0397名無電力140012011/05/16(月) 16:16:47.35
>>396
敷地外に広がる被害の違いもあるな。
火力だと避難を要するレベルのは火災時の煙くらいだろう。
0398名無電力140012011/05/16(月) 16:55:15.07
>>390
>リスクが許容範囲なら
福島のリスクは許容範囲だった筈だが。
つまり、今回程度のトラブルは許容範囲内ってことだな。
0399名無電力140012011/05/16(月) 17:12:51.19
>>396
火力や水力と比べても、危険性は低そうだな。
石炭爆発事故やLNG爆発事故、タイフーンニナによる板橋ダム崩壊など。
風力はたしかにそこまでの災害は起こしていない。
でもさらに上の安全性をいくのが太陽光。

>>398
世論がガラッと変わるほどだったな。
原発リスクが許容範囲外だったのは、浜岡停止支持66%が証明している。
0400名無電力140012011/05/16(月) 17:41:18.54
海上も陸上もふくいち跡地周辺を実験場にして、
騒音その他問題なさそうなら他の場所にも増設、で。
0401名無電力140012011/05/16(月) 17:42:52.14
火力発電所の敷地内か近くに風力発電とか潮力発電とかを設置して、
不安定さを火力で補う方法は電力会社のお偉いさんは考えられなかったのかな?。

地震前の原発稼働中は休止していた火力発電かなりあったのだし、
火力発電設備や火力発電所からの送電設備が休止しても、
設備維持管理費用がものすごい無駄になっていたんじゃないかな。

それとも、自然エネルギーの発電は同じ敷地内で出力低下予測を行っても、
火力発電の出力アップが遅すぎて、対応できないということなのか?。
0402名無電力140012011/05/16(月) 18:09:44.53
>>401
近くである必要はないでしょ。
何らかの問題があって発電所を1つ止めても、隣にバックアップがないと
あぶないと言うことはない。
発電網の限界はあるにしろ離れた発電所でいいでしょう。

0403名無電力140012011/05/16(月) 18:21:21.62
>>401
中央給電指令所に風力での発電量がリアルタイムで分かれば、火力、揚水で発電量の調整効くと思うし
なので、特別敷地内に無ければ安定した電力供給は行えないワケでは無いと思う。
(俗にいうスマートグリッド?)
0404名無電力140012011/05/16(月) 18:21:58.74
>>401
>設備維持管理費用がものすごい無駄になっていたんじゃないかな。
動かすとモット余計な費用が掛るから、バックアップ用として
待機させておく。今回は被災範囲が広大でバックアップの
用をなさなかったけどな。
運用している火力はLNGと石炭。石油火力はバックアップ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています