トップページatom
1001コメント345KB

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/07(土) 18:03:37.88
前スレ
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
【エコ】風力発電復活スレ2kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287906730/


スパイラルマグナス
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/080212_windmill/index.html

凧を使った発電
http://gigazine.net/news/20091015_innovation_for_greener_future/

飛んで飛んで飛んで〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/20110502_wb_tt.html
0002名無電力140012011/05/07(土) 18:07:44.35
しまった。4kWだった。
次スレ建てる人5kWでお願いします。

それとも削除申請するべきか…。
0003名無電力140012011/05/07(土) 18:09:41.59
とりあえず乙

推計結果のまとめ
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf

詳細
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/

太陽光が最大で1.5億kW、風力が19億kW、
中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。
シナリオ別導入可能量では、
基本シナリオ1(FIT対応シナリオ)では風力が1.4億kWと突出して高く、太陽光が表出しなかった。
基本シナリオ2(FIT+技術革新シナリオ)では、太陽光が7,200万kW表出し、 風力(4.1億kW)に次ぐ導入可能量が推計

FITシナリオでは
15円/kwhで15年固定買い取りなら、採算取れるのが2437万kw分
20円/kwhで20年固定買い取りなら、採算取れるのが1億3764万kw
0004名無電力140012011/05/07(土) 18:10:00.61
風力が初のトップ=スペイン電力供給で
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040100301

 【パリ時事】スペインの送電網管理会社REEは31日、同国の3月の電力供給のうち風力発電
の占める比率が21%に達し、月別で初めて最大供給源となったことを明らかにした。太陽光、水力
などを含む再生可能エネルギーの合計は全体の42.2%。 3月の風力による電力供給は前年同月比
5%増の47億3800万キロワット時で、隣国ポルトガルの電力需要を満たすことができるという。
他の供給源は、原子力19%、水力17.3%、ガス火力17.2%、石炭火力12.9%、太陽光
2.6%など。
 スペイン政府は近年、輸入燃料への依存度を低下させ、温室効果ガスの排出量を削減するため、
助成金などを通じ再生可能エネルギーを積極支援している。AFP通信によると、REEのドノゾ
社長は「風力発電が地元で調達でき、クリーンで、競争力を増しつつあることを示す歴史的な節目
だ」と強調した。(2011/04/01-11:28)
0005名無電力140012011/05/07(土) 18:10:12.07
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf

2010年のスペインの平均の電力値段38ユーロ./MWh, フランスは47.5ユーロ./MWh
1ユーロが120円とすると、スペインが4.56円/kwh、フランスが5.7円/kwh

すでに原発国フランスより風力国スペインのほうが電気代が安い!
0006名無電力140012011/05/07(土) 18:11:01.24
世界で風力発電の総累積導入量の多い国の順位は中国、アメリカ、ドイツ、スペイン。
中国は2004年から6年連続で前年比2倍の成長を遂げ、2010年にはアメリカを抜いて累計導入量
で世界一となる。新規導入量でも世界の46%を中国が占める。世界全体で日本はわずか約1.2%
で12位。欧米や中国に比べて日本での風力発電の普及は遅く、日本の風力発電導入量は2011年
3月で総設備容量は約245万kW。(標準的な原発1基の発電量は100万kW前後)。

イギリス政府は2020年までに32GW、7000基以上の洋上風力発電の設置計画を発表、
事業規模は約13兆円。英国の全消費電力の1/3を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設
や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う
http://www.plarad-rent.net/wind-power/list.html
0007名無電力140012011/05/07(土) 18:13:33.92
よし、このスレ辞めよう。
日本で大規模な風力はむりだっちゃ。
0008名無電力140012011/05/07(土) 18:14:52.68
Vestas Wind Systems / ヴェスタス (デンマーク)
 世界最大の風力発電メーカー  世界市場の14.8%のシェアを誇る。(2010年単年度)
Sinovel Wind / 華鋭風電 (中国)
 世界第2位の風力発電メーカー 世界市場シェア11.1%(2010年単年度)、中国最大手の風力タービンメーカー。
GE Energy / ゼネラル・エレクトリック (アメリカ)
 世界第3位の風力発電メーカー 世界市場シェア9.6%(2010年単年度)
Goldwind / 金風科技 (中国)
 世界第4位の風力発電メーカー  世界市場シェア9.5%(2010年単年度)。
Enercon / エネルコン (ドイツ)
 世界第5位の風力発電メーカー(2010年単年度) 1984年設立。ギアレス風力タービンが特長。
Suzlon Energy / スズロン・エナジー (インド)
 世界第6位の風力発電メーカー  世界市場シェア6.9%(REpower分含む、2010年単年度)
Dongfang / 東方電気 (中国)
 世界第7位の風力発電メーカー 世界市場シェア6.7%(2010年単年度)
Gamesa Eolica / ガメサ (スペイン)
 世界第8位の風力発電メーカー  世界市場シェア6.6%(2010年単年度)。
REpower Systems / リパワーシステムズ (ドイツ)
 ドイツ第3位の風力発電メーカー。ラインナップは1.5〜5MWの5種類の風力タービンでリパワー社の
 「5M」は現在、世界で最も強力な商業用タービンである。
Siemens Energy / シーメンス・エナジー (ドイツ)
 世界第9位の風力発電メーカー  総合重電メーカーであるシーメンス社の風力発電部門。
三菱重工業(株) (日本)
 日本を代表する重工業メーカー。
 2011年日本企業で唯一イギリスの大型洋上風力発電プロジェクト(Round 3 Project)に参画。

0009名無電力140012011/05/07(土) 18:22:04.94
>>2
アホ丸出し
性格がよく滲み出てる
0010名無電力140012011/05/07(土) 18:26:36.46
>>8
これ見るとどこが技術立国って思うわ。最先端の技術とか言っても車だけだろ
原発ですら学府で受け入れ先細り、ドカドカ作っても専門家は少なかったんだし
0011名無電力140012011/05/07(土) 18:27:55.30
低周波音を低周波と呼ぶあたり、風説流布の捏造素人プロ市民
0012名無電力140012011/05/07(土) 19:20:37.39
家庭用風力はどう。
日曜大工レベルでも設置できるらしいけど?
冷蔵庫やパソコンレベル発電できんかなあ
0013名無電力140012011/05/07(土) 19:52:05.56

1000 :名無電力14001:2011/05/07(土) 14:31:01.78
>>987
基本はプロペラ飛行機の逆だろう
グライダーのように牽引ロープで引っ張って揚げるのか送電してプロペラ回すのか両対応かで揚げて
偏西風で流される飛行機を牽引ロープで留める形
発電所として成り立たせるには、発電能力に見合った牽引ロープの強さが要るだろうがな


↑バカか
0014名無電力140012011/05/07(土) 19:53:52.66



次世代は凧上げで発電です(キリッ


0015名無電力140012011/05/07(土) 20:04:54.21
>>12
バッテリーのコストが問題。
自動車用リチウムイオン電池の寿命で性能が落ちた物
の二次利用で家庭用に設置する計画がある。山小屋等では設置が増えるはず。
0016名無電力140012011/05/07(土) 20:15:56.98
凧に乗って未来へ行こう。
ttp://www.mdpi.com/1996-1073/2/2/307/pdf
ttp://www.magenn.com/
ttp://www.eng.kumamoto-u.ac.jp/wildcat/2002/article/mech/mech003/WWW/index.html
0017名無電力140012011/05/07(土) 20:24:48.52
>>16
グーグルも出資しているヤツかw
これ蓄電しないと出来ないよな
0018名無電力140012011/05/07(土) 20:25:51.93
超伝導送電で大丈夫
0019名無電力140012011/05/07(土) 20:51:03.97
風力君の凧揚げ発電自作自演も終わりにしろよ
0020名無電力140012011/05/07(土) 21:09:18.24
○過去スレ
01 http://unkar.org/r/atom/1189677050/
02 http://unkar.org/r/atom/1204504866/
03 http://unkar.org/r/atom/1207722418/
04 http://unkar.org/r/atom/1211485494/
05 http://unkar.org/r/atom/1212911306/
06 http://unkar.org/r/atom/1214153172/
07 http://unkar.org/r/atom/1217251037/
08 http://unkar.org/r/atom/1223793731/
09 http://unkar.org/r/atom/1228078584/
10 http://unkar.org/r/atom/1234430130/
11 http://unkar.org/r/atom/1241226373/
12 http://unkar.org/r/atom/1246433120/
13 http://unkar.org/r/atom/1251753504/
14 http://unkar.org/r/atom/1267737621/
復活01 http://unkar.org/r/atom/1284124234/
復活02 http://unkar.org/r/atom/1287906730/
復活03 http://unkar.org/r/atom/1301365541/
0021名無電力140012011/05/07(土) 21:16:12.47
○過去エネルギーニューススレ
01 http://unkar.org/r/atom/1211816612/
02 http://unkar.org/r/atom/1225857608/
03 http://unkar.org/r/atom/1235099306/
04 http://unkar.org/r/atom/1239104926/
05 http://unkar.org/r/atom/1245637814/
06 http://unkar.org/r/atom/1252494086/
07 http://unkar.org/r/atom/1256036104/
08 http://unkar.org/r/atom/1259891182/
09 http://unkar.org/r/atom/1263222965/
10 http://unkar.org/r/atom/1266539133/
11 http://unkar.org/r/atom/1271058421/
12 http://unkar.org/r/atom/1275623612/
13 http://unkar.org/r/atom/1282239869/
0022名無電力140012011/05/07(土) 22:20:08.29
風力発電は超音波兵器
0023名無電力140012011/05/07(土) 23:56:44.80
電気、電気、電気・・・・・・・・・
口を開けば電気というが、電気からは何一つ物質を作り出すことは
出来ないのだ。人間は電気で腹を満たすことなんて出来ないのだ。
0024名無電力140012011/05/08(日) 00:10:47.52
日本が本気で風力発電に乗り出すなら
風況が一番いい洋上しかない。
洋上なら低周波問題は生じない。
早く電力買い取制度を変えて、東電にすべての電力を高値で買い取らせるように
義務付ければ、ヨーロッパみたいに洋上ファームに国内外からの投資がすぐに集まり、
新規原発建設なんか必要なくなる。
0025名無電力140012011/05/08(日) 07:22:46.00
風力って風速10mくらいで定格
以降25mくらいまで定格以上のエネルギーは捨てちゃってるんだよね

羽根径そのままでも、20m定格にするだけで
得られるエネルギーは8倍になる
そのかわり、定格から見た見掛けの稼働率は下がるが
同じ径の10m定格風力と比較すれば、時間稼働率は変わらない
なおかつ10m超の時のエネルギー回収は桁違いに多くなる
0026名無電力140012011/05/08(日) 08:48:43.29
http://greenpost.way-nifty.com/k/2009/07/1999---2009-ani.html
>ドイツを抜き、世界一の風力発電大国となったアメリカの現在の設備容量の合計は、
>2009年の第一四半期だけで2800MWを追加し、27000MWを越えようとしています
0027名無電力140012011/05/08(日) 09:10:33.83
>>26
アメリカは日本に原発を押し付けておいて
自分達は風力発電ばっかり増やしているんだよな。
0028名無電力140012011/05/08(日) 09:32:29.13
次世代のエネルギーを語る時 大規模停電が有る世の中をもう終わりにすべし。災害が有っても自分の家の周り何軒かは停電してるが他はしてない そんな時代にしなくてはならない。今がチャンス 東北地方の被災地をモデルタウンにすればいい。
0029名無電力140012011/05/08(日) 09:49:15.84
>>25
そんだけの強風が発生する確率を考慮しないとね。

風速が2倍、パワーで8倍の条件で運転できるようにするには
強度も8倍にする必要があるよ
そうすると構造材料も単純計算でも8倍必要になるから
風車のコストも8倍になる

で、パワーが最大で8倍になっても発生頻度が低いから
取り出せるエネルギーは数倍にしかならない
結果的には発電コストは確実に上がってしまう
0030名無電力140012011/05/08(日) 09:56:16.10
>>29
おバカな計算w
風車は風況がいいところに建てるのは常識。
風況という概念も知らずにネガティブなことを書くのは
ただの原発推進工作員だけでしょうww
0031名無電力140012011/05/08(日) 10:26:13.44
>>30
低周波プロ市民も追加で
0032名無電力140012011/05/08(日) 10:37:38.64
>>30
年平均風速が15m/sとか20m/sのとこがあったらいいねw
10m/sでもとんでもなくいいサイトなのに
0033名無電力140012011/05/08(日) 10:39:18.51
>>31
低周波は明らかな公害だろ
低周波の風車を出すか洋上発電すればいいんだよ

低周波は賠償金払うか家を移転してもらうか
それでもダメなら風車を撤去すればいいんだよ
0034名無電力140012011/05/08(日) 10:40:56.24
>>33
低周波騒音と言わないところがプロ市民的
0035名無電力140012011/05/08(日) 10:44:08.80
kこれを見ると
年の平均風速4.4m/sでも稼働率は23%だ
この前の環境省の試算より大分良いんだけど
風速4.8m/sで稼働率は27%になってる。

中電によると 100万kw原発を止めると代わりの火力の燃料代が一日2〜3億
年間700〜1095億で20年なら1.4兆〜2.19兆かかる。

つまり、風力は稼働率17.5%を確保できれば
火力と同等になる。
本当に風力がコスト競争力がないのか大いに疑問なんだけど

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
0036名無電力140012011/05/08(日) 10:58:07.26
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 
山口県油谷町        750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW 
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 
中部電力御前崎       2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 
東京電力東伊豆       1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 
0037名無電力140012011/05/08(日) 11:02:08.95
>>36
発電所が大型化するほど、kwあたりは安くなる傾向があるな
0038名無電力140012011/05/08(日) 11:33:12.39
電力依存から脱却することを考えろよ。
暖房器具とか、何も電気じゃなくてもいいような物まで電気で動いてるだろ。
0039名無電力140012011/05/08(日) 12:27:29.64
>>25
発電できる時間が違う。
強風時に大量だと蓄電容量が問題になる。
0040名無電力140012011/05/08(日) 12:33:38.02
>>39
蓄電する必要性は今は無い
0041名無電力140012011/05/08(日) 12:35:38.88
>>40
確かに風力の割合が10%越えるまではいらなさそうだな。
火力を休めればいいだけだから。
0042名無電力140012011/05/08(日) 12:36:41.48
それだと送電系統をでかくする必要があるんじゃね?
0043名無電力140012011/05/08(日) 13:25:16.35
>>42
お前さ、新潟や福島から何百万kw送られてきているのに
でかくする必要あると思う?
0044名無電力140012011/05/08(日) 14:08:30.20
>>33
風車からたいした低周波音は出てない
計測すればすぐわかる事なのに
反対運動に便利だから使われてるだけ
それに電事連も飛びついたし
スポンサーの意向に従ったマスコミも事実の検証なしに
デマを垂れ流している

問題は可聴域の騒音で、低周波音ではない
0045名無電力140012011/05/08(日) 15:01:37.44
沖縄電力、風力発電の実験設備を導入へ | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
http://response.jp/article/2011/05/07/155917.html
0046名無電力140012011/05/08(日) 15:12:28.97
>>44
出たw
また低周波音問題は存在しないという主張w
0047名無電力140012011/05/08(日) 15:12:41.38
スマグリと一緒に進めんとね。
0048名無電力140012011/05/08(日) 15:20:55.94
>>46
おまえ風車を直に見たことすらないだろw
0049名無電力140012011/05/08(日) 15:36:08.73
>>48
あるよ、横浜の1基しかいなところだけど
1基の可聴音だけでもメチャうるさいね・・・
0050名無電力140012011/05/08(日) 15:45:10.29
沖縄の米軍基地の騒音よりか大分マシだからOK.
0051名無電力140012011/05/08(日) 16:30:39.06
>>46
低周波騒音といわずに低周波音というところがプロ市民だな
0052名無電力140012011/05/08(日) 16:31:52.06
>>49
福岡空港よりはるかにましだからOK
0053名無電力140012011/05/08(日) 16:45:29.35
>>49
その一言で完全に嘘がバレたね
0054名無電力140012011/05/08(日) 16:55:11.93
なんで反対する人ていつもソースないの?
反対はいいけどそれを証明するソースがなければ
本当、子供の嘘レベル。
0055名無電力140012011/05/08(日) 17:00:19.56
電気事業連合会のロビーは嘘と金をばらまく
0056名無電力140012011/05/08(日) 17:15:57.16
>>54
プロ市民だからさ
0057名無電力140012011/05/08(日) 17:25:12.46
なんで、まだ風力出来ると思ってんの?
国が金をたくさん出さなきゃできないよ。
日本では向いてないから金はでないんだよ。
0058名無電力140012011/05/08(日) 17:44:02.42
日本が風力に向いてなくとも風は吹く。
向いてない理由を述べてくれ。

それに、向いてなくてもちゃんとした発電が出来れば日本の技術力の高さを示せる。
原発で示すよりもよっぽどいいさ。
0059名無電力140012011/05/08(日) 18:45:56.03
>>58
一定の風が吹き続ける場所が少ないってことでしょ。
それに加えて人間がいない場所が少ないので、騒音問題で騒がれやすい。
それでも原発や火力がそばにできるよりましと許容する側にシフトすることで
騒音問題の方はある程度かたがつく気がします。
0060名無電力140012011/05/08(日) 18:46:03.81
前スレで話題になってた凧揚げって
そこまで馬鹿にされることじゃないような
有望だからgoogleも投資してるし
アメリカエネルギー省も助成金出して研究してることだろ

今までにないものはものすごく奇妙に見えるから馬鹿にされる
ここで笑ってる連中は飛行機が発明されるまえに
そんなことできるわけないといってた連中と同じだな
検証する頭もないくせに否定してるだけ
0061名無電力140012011/05/08(日) 18:46:53.38
>>57
今国が止めてるだけだから
許可したら増えるよ
っていうかどういう指標でも太陽光以上に伸びますから
0062名無電力140012011/05/08(日) 18:53:19.58
>>61
原発以上に伸びるよ。
日本の風力資源量は膨大。ドイツなんか相手にならんし
0063名無電力140012011/05/08(日) 19:04:59.75
>>60
検証する頭がないのは風力厨だよ。
知識ないくせに自信満々のやつほどキモイものはない。
0064名無電力140012011/05/08(日) 19:07:30.95
原発はなくならない。
核融合ができるまではな。
あと100年くらいはかかりそうだがな。
それまでは太陽光や地熱だな。
世界中が風力に走ったら鉄の単価があがるしな。
CFRPもまだ高い。
0065名無電力140012011/05/08(日) 19:10:43.84
>>64
核融合はすでに出来てるだろ
その発電所もすでにあるだろ
地熱発電所
それをやればいいだけだよ
0066名無電力140012011/05/08(日) 19:14:30.47
調べてみると凧発電って2パターンあるみたいだな。

1.上空に発電装置を飛ばして高空の風をプロペラで受けて発電
2.上空に凧を飛ばして紐を引っ張る力を利用して地上で発電
0067名無電力140012011/05/08(日) 19:56:40.26
>>60
一人で騒いでいるだけ、相手しないで。
0068名無電力140012011/05/08(日) 20:09:02.54
風力一番
0069名無電力140012011/05/08(日) 20:21:17.62
>>65
材料の問題であと100年はかかると言われてます。
炉工学って聞いたこと無い?
シロートかw
0070名無電力140012011/05/08(日) 20:30:01.06
>>69
地熱発電所がすでにたくさんあるの知らないのか?
アイスランドなどは最大の発電源が地熱発電だが?
0071名無電力140012011/05/08(日) 20:42:16.76
>>70
>>69は核融合炉に対して言ってないか?
0072名無電力140012011/05/08(日) 20:44:34.94
>>58
>向いてない理由を述べてくれ。
国是の原子力推進の邪魔なんだよ、ヴォケ!
風力なんて金になんねぇだろうが
0073名無電力140012011/05/08(日) 20:47:33.40
3.11以前では原子力以外の発電システムや省電力システムの評判がよかった試しはないw
0074名無電力140012011/05/08(日) 21:55:23.84
原発は化石燃料の代替に失敗した。電力の2、3割までを担ったに過ぎない。
再生可能エネルギーは原発の代替でもなければ、電力の代替でもないく、
化石燃料の代替を実現するエネルギーだ。
0075名無電力140012011/05/08(日) 22:03:44.94
>>74
問題は化石燃料がいつまでたっても無くならない事だね
0076名無電力140012011/05/08(日) 22:13:07.93
>>71
その通り。
やはり、>>70はトーシローみたいだな。
0077名無電力140012011/05/08(日) 23:04:00.78
>>70は俊郎でケテーイw
0078名無電力140012011/05/08(日) 23:08:21.02
原発が日本列島に数百基も林立する姿を想像してみてもらいたい。
それは巨大な核の地雷原。キチ害じみた所行。実現することなどあり得ない。
0079名無電力140012011/05/09(月) 08:03:04.48
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/infonet/item/27190
http://www.mhi.co.jp/nsmw/news/story/pdf/20081203.pdf
長嶋風力発電所(九州) 2400kw×21 想定稼働率20% 総事業費110億円

内訳が分かると面白いんだけどなあ 
0080名無電力140012011/05/09(月) 18:51:00.61
>>72
国是って国を破滅させるって事か?
それにもう原発は一気に縮小なんだよ
ドイツはもとよりアメリカでも最終処分場が決まらない
韓国でも98%地元支持だったとこが反原発市長が当選
釜山の原発で電気系統のトラブルで普通だったら
3日後に再稼働するはずが政治的に不許可

日本自身が事故を起こすようなものをどこが受け入れるんだ?
中東のアラブ首長国とかの小さい国で事故が起きたら住めなくなるし
回りに悪影響出まくりだが?

それに風力で輸出や日本に金が入ったほうがいいんだが?
そういうのも拒否か?
いったい何がしたいわけ?
もしかして事故後の費用や病院代賠償金農業環境の破滅など全部含めて
金になるっていうことだよね?
0081名無電力140012011/05/09(月) 19:43:40.57
風力発電で東北復興計画
ttp://www.ustream.tv/channel/isep
0082名無電力140012011/05/09(月) 20:27:10.96
>>80
>風力で輸出や日本に金が入ったほうがいいんだが?
工業立国という道は既に破綻したシステム。
常に貿易黒字を続けることは出来ない。
0083名無電力140012011/05/09(月) 20:37:24.90
>>80
実際に日本の風力の売り上げの大部分は海外。
でももう少し日本国内の市場が大きければ、企業も成長するだろうがなあ
0084名無電力140012011/05/09(月) 21:41:13.86
3up
0085名無電力140012011/05/09(月) 23:57:33.66
風向きの変化の激しい日本には垂直形風力発電機の方が良いって意見が出たりするが、国内じゃ大きいのを開発する話が無い
「Aerogenerator X」の最新情報は無いか?
ttp://www.gizmodo.jp/2010/08/the-most-powerful-wind-turbine-doesnt-look-like-any-wind-turbine-youve-seen-before.html
0086名無電力140012011/05/10(火) 00:12:40.09
垂直型は3枚羽根に比べて効率が悪いな
もっと技術的なブレイクスルーがないと普及しないだろう
0087名無電力140012011/05/10(火) 00:26:07.08
>>32
平均風速10m/sのサイトなんて聞いたこと無いよ。
7m/s超えただけでも、稀に見るサイトなんだよ。
有ったとしたら神サイトだね。

普通は平均風速が6〜7m/sぐらいの中での建設だよ。
平均風速も大事なんだけれど、今は発電できる風速帯がどれだけ現れるかが重視されている。
台風なんかの超強風は発電できないけど平均風速を確実に押し上げるからね。

>>25
設備利用率と稼働率は違うものだから気をつけて。
ちなみに、平均風速4.8m/sで25%を超える設備利用率をたたき出すのは不可能だよ。
説明にも有ったけど、この数値は宗谷の発電量込みのあくまで「平均値」だから、一つのサイトで5m付近ならば20%切る。

発電量は風速の3乗に比例するから、単に平均するとこの様なとんでもないグラフになるんだよね。
恐らく平均値も風車の本数では無く、サイトごとの数値で平均していると思う。
風車単体の数値で平均していればもっと現実的な数値になるから。

知識の無い人はこの様なグラフで騙されるよ。
経済産業局の発表だしね。
お役人さんも仕事だけどデータ処理に関して知識が有る訳じゃないから。
まあ、データは嘘じゃ無いけど正しく読み取らないと「4.8mで27%」と単純計算のミスを犯す事になるよ。
気を付けて!
0088名無電力140012011/05/10(火) 00:32:47.26
早稲田大のお偉いさんの設計で建てた風力発電機が全く回らなくて訴えられていたなw

そういう事が大規模でも起こったりしないかな?
日本で風力は難しいぞ
0089名無電力140012011/05/10(火) 00:39:28.44
>>88
その一件が頭の片隅にあって、別スレで風力発電なんてダメぽ、って書き込んだら散々叩かれた w
。。。日本では(漁業権の問題はあるが)安定した風力が得られるのはやはり洋上だけなのかなぁ〜
0090名無電力140012011/05/10(火) 01:59:11.50
>>89
別に「安定」してなくていいんだよ
風車がたくさんあるとそれぞれがバラバラに発電するから
全部を足し合わせると平滑化される
0091名無電力140012011/05/10(火) 03:52:07.67
福島での事故をきっかけに風力発電機が日本列島の洋上に数十万基も林立する姿を想像してみた。。。
日本はエコ先進国として、世界に一目置かれる国になっている事であろう。

後は電力会社がブロック単位で発電量をリアルタイムに掴む仕掛け(というか電力会社は既に持っているはず)を
作れば、火力、水力での追従も容易になる事でしょう
0092名無電力140012011/05/10(火) 06:00:27.09
>>65
核融合は太陽光/太陽熱の方だろ。
地熱はアイソトープ(核分裂ではない)+重力発電みたいなもん。
0093名無電力140012011/05/10(火) 06:04:53.47
>>66
以前2については報道されてたな。船から凧をあげて、
ケーブル引き出させながら発電するって案。
帆船で発電するイメージか。
ただ高密度には配置できそうにないので総発電量稼ぐのは大変かも。
0094名無電力140012011/05/10(火) 06:39:48.61
>>81
>日本列島の洋上に数十万基も林立
5MW機なら広さにして300km四方。
一列に並べれば地球を6周する24万kmになるな。
日本の海岸を八重に取り巻く。鬱陶しい景色だわな。
大体そんな場所無いだろう。
0095名無電力140012011/05/10(火) 07:58:16.45
>>81
次世代10MW級なら10万基あれば10億kw
稼働率20%なら1兆7520億kwh。7500億kwhも輸出できるな
なんて胸熱
0096名無電力140012011/05/10(火) 08:20:24.58
洋上なら稼働率50%に迫るでしょ
0097名無電力140012011/05/10(火) 08:33:15.82
>>94
そんな場所あるだろうw
0098名無電力140012011/05/10(火) 10:05:03.81
今すぐ日本の海岸を取り巻くとして、最初の2重は現行の5MW基で、次の2重は英国洋上で大量採用される10MW基、
さらに2重は20MW基ってのまでは問題なく作れて、挑戦的なのは最後の2重への40MW基だけだな
0099名無電力140012011/05/10(火) 10:18:07.72
40MW級ってどんなん、直径が倍になると、出力4倍だから、直径400m?
なんてロマンがあるんだ。
0100名無電力140012011/05/10(火) 10:36:26.98
>>99
40MW級だと直径300mだな
直径400mだと80MW級
ENERCON社製E-126の定格7.5MWで直径127m
直径倍で出力4倍なら、直径300mで42MW
0101名無電力140012011/05/10(火) 11:14:55.06
水平軸のを間隔あけて配置すると場所を取るから、垂直軸のを高密度で建てた方が良くない?
日本の海岸に少ない遠浅の海には、>>85の直径280mのを高密度で建てると効率が良いかと
ttp://www.kagakukouen.com/page/news2.html#14
>このような配置の風力発電所は従来の横型のものに比べて単位面積当たり100倍の出力が出ることを見つけました
>このような風力発電所はイギリスや日本のように風は十分あるが広い場所がとれない国にとっては魅力的だろう、また従来型にくらべて風車間を接続するための装置の費用はより少なくてすむだろう
ttp://www.monogocoro.jp/2010/05/21/fish-schooling-as-a-basis-for-vertical-axis-wind-turbine-farm-design.html
>水族館のイワシなどの魚の群れが一定方向に円を描く様にグルグル回り続ける理由から学んだ、水平軸型風力発電機よりも10倍も効率がいい垂直軸型風力発電機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています