【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 09:38:31.93風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303734025/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
0892名無電力14001
2011/05/11(水) 22:02:25.14、だから太陽光3億kW(24時間動く発電になおすと4000万kW)、 風力発電2億kW以上もいるんだよそれがさっぱり知られてない
0893名無電力14001
2011/05/11(水) 22:03:05.12毎度おなじみNEDO局所風況マップの風配図を見れば、洋上を含めて年間の各風速の出現頻度はわかるぞ
NEDO局所風況マップ
http://app2.infoc.nedo.go.jp/nedo/
0894名無電力14001
2011/05/11(水) 22:06:35.702030年には原子力の発電を今の1.7倍、電力の50%にするという点は明らかに見直すようだ
となると、自然エネルギー発電(水力含む)を2030年に電力の20%から30%以上にひきあげざるを得ないのは必至だな
いよいよ太陽光または風力発電の莫大化を現実に考えるときがきたようだ
そうなると太陽光発電のコストの問題もあるが、何より太陽光、風力両発電が、起電力が時間や日によって大きく変動する、それをどうするかという問題も大焦点になるだろう
両発電の平準化には、蓄電装置だけではとてとても足りず、いつも言ってるように五つまたは六つの大きな方法を併用せざるを得ない
中で、起電力によって負荷の一部を切っていく、電力放送をうまくやれるかどうかはとても大きな焦点だろう
電力放送は大量太陽光発電でも大量風力発電でも必要、大量風力発電の電力放送は厄介
0895名無電力14001
2011/05/11(水) 22:06:35.88なるほどね 洋上風力がそんなに期待できるとは思っても見なかった
日本最強だな
0896名無電力14001
2011/05/11(水) 22:08:30.10そりゃ日本でもそうでしょ?
原発事故が起きてから初めて対策するような程度なんだから
風力なんて大した環境問題ねーよ
0897名無電力14001
2011/05/11(水) 22:16:21.130899名無電力14001
2011/05/11(水) 22:34:42.52確か首都高の葛飾ハープ橋で実証実験しているみたいだけれども、ライトアップ照明の一部の電力しか賄えていない
ハズだよ
現時点では風速計に発電機を付けて「これが巨大化したら風力発電可能だよなぁ〜」って言っているレベル
首都高全てに振動発電機を設置し、高効率で動作しても首都高の夜間照明が賄える程度だと思うよ
0900名無電力14001
2011/05/11(水) 23:06:57.592chや同好会で勝手に開発を楽しむにはいいだろう。
しかし、それに血税を使わないようにして欲しい。
俺も地熱過剰期待派だよw
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
↑これ見ると導入ポテンシャル640万kw、FIT+技術革新+補助金シナリオでも460万kwになっているけど、
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
↑の詳細資料を見ると、第2種特別地域、第3種特別地域が開発不可要件に入っているからで
この辺もOKになると賦存量から見てこの倍は行ける。
これで、年間約600億KWh前後
さらに高温岩体も国土の0.3%の調査だけで2900万kWの発電ができると見積られているから、
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
年間で2,000億kwh!合わせて2,600憶kw日本の電力の1/4位は賄えると。
・・・いや、うまく行ったらの話ですけどね。
0902名無電力14001
2011/05/11(水) 23:27:49.43潮の満ち引きって、定在波みたいなもので、エネルギーため込んでるわけだから、
それ使って発電やると、そのうち新規に加わるエネルギー分しか取れなくなるよね?
0903名無電力14001
2011/05/11(水) 23:27:52.62汚い発電=原発
0904名無電力14001
2011/05/11(水) 23:29:02.04温泉組合を黙らせ「100年後の子孫の為に」の名の下に景観を犠牲にして地熱の開発したら、原発不要じゃないか w
やっぱり地熱だね♪
0905名無電力14001
2011/05/11(水) 23:29:35.84洋上風力はその後。
0906名無電力14001
2011/05/11(水) 23:32:29.02そんなにすごいの?洋上風力って
0909名無電力14001
2011/05/11(水) 23:46:07.78そいつは地熱バイナリーですね
コンビニサイズ大きさで1000kWの発電量があるそうです。
。。。あ。詳細は聞かないでね、この程度の知識しか無いから w
0910名無電力14001
2011/05/12(木) 00:17:56.18あと発電所単位で蓄電技術の確立 先ずは1日位化学でもローテクでも構わない(バッテリー、フライホイールなど)
増力出来ればもっと良い
0911名無電力14001
2011/05/12(木) 00:23:34.34その意味では、草津や別府なんて電気を空気中に放出していると言っても過言ではない
せっかく温泉街の電力を自前で賄えるエネルギーが目の前にあるにも拘らずね。。。
0913名無電力14001
2011/05/12(木) 00:33:14.20(IDが出ないから分かってもらえないと思うが、俺は工作員では無いからね)
0914名無電力14001
2011/05/12(木) 00:37:30.54温泉発電広がるか 60度でOK、設備も小型
資源推計 原発8基分
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0915名無電力14001
2011/05/12(木) 00:44:39.02風圧式オルガン修理の技で風力発電の特許
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000034-kyt-l26
0916名無電力14001
2011/05/12(木) 00:45:28.69何か昔の○馬力みたいで微笑ましい。
0917名無電力14001
2011/05/12(木) 00:53:36.32波力 原発 50基分 ワールドビジネスサテライト http://www.youtube.com/watch?v=7ujR5uwuTng
小水力 原発 3基分 モーニングバード http://www.youtube.com/watch?v=6pG4YoxC3lw
地熱 原発 12基分 バンキシャ
※地熱バイナリーの場合原発8基分 asahi.com http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
0918名無電力14001
2011/05/12(木) 00:54:18.450920名無電力14001
2011/05/12(木) 01:00:14.770921名無電力14001
2011/05/12(木) 01:02:08.02環境問題なくても、洋上となると漁業権とか色々めんどくさい、
中国なら国が次の日からここは風力と決めればすぐ開始、
その他、権利関係だって低音公害の話だって、実際の問題より
金が取れるとなれば拘る輩は出てくるだろうし、
風況がいい土地持ってる人間はゴネるのもいるだろう。
中国なら一切お構いなし、そもそも中国の風力は本当にちゃんと回ってるのかさえ
怪しいからね、
>>897
日本と中国が同レベルとかあり得ないよ、
災害もないのにこの夏3000万Kwhも電力不足とか言ってる国ですから
再生可能エネルギーの導入面だけでみて、エネルギー政策全体の評価するなら馬鹿げてる。
むしろドイツやアメリカの方が中国レベル。有数の先進国で災害もないのに
ブラックアウト何度もやらかしてるんだから。
0922名無電力14001
2011/05/12(木) 01:05:01.610923名無電力14001
2011/05/12(木) 01:06:49.94小型風力発電のゼファー株式会社
http://www.zephyreco.co.jp/
2010年5月9日の放送|TBSテレビ:夢の扉
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20100509.html
「夢の扉」で紹介!電気代が安くなる家庭用小型風車 - エコライフスタイル
http://ecolife.tappy-style.com/archives/cat214/post_191/
0924名無電力14001
2011/05/12(木) 01:07:09.67> 環境問題なくても、洋上となると漁業権とか色々めんどくさい、
嫌なら「原発建てて放射能たらすぞ」って脅せばオケ
0925名無電力14001
2011/05/12(木) 01:08:35.29原発推進厨しか想定してない受け答えなんだよな…
0926名無電力14001
2011/05/12(木) 01:10:21.790927名無電力14001
2011/05/12(木) 01:12:40.110928名無電力14001
2011/05/12(木) 01:13:36.43なるほどw
>原発もピンキリだろうに、「原発○機分」という表現が
単純に原発1基分=容量100万Kw=1Gwって考えて良いんじゃないか?
大体の原発はそれくらいの大きさだし。
で、年間換算だと1Gw×24h×365×70%≒6,000Gwhで年間電力需要の0.6%分くらい。
0931名無電力14001
2011/05/12(木) 02:05:44.760932名無電力14001
2011/05/12(木) 06:24:37.52>>環境問題も起こってからやればいい、金掛かりそうなら放置プレイですから、
今の日本とどう違うの?
大半の人は同じだと思っていると思うけど。
0933名無電力14001
2011/05/12(木) 06:32:09.38風力が原発40基分だろ
現在稼動している原発は9基w
100%軽くいくじゃん
バックアップでソーラーと地熱だけで十分
0934名無電力14001
2011/05/12(木) 06:42:37.360935名無電力14001
2011/05/12(木) 06:58:18.24目の前のビルの屋上に10m×5mのソーラーパネルを一週間で完成させた
風車だって一年でやろうと思えば1万機造れるはずだ
0936名無電力14001
2011/05/12(木) 07:54:13.41環境省が出して原発40基分なのは陸上風力
試算では洋上風力は技術革新シナリオでないとだめだった
技術革新シナリオでは風力4億kwで、稼働率24%なら8400億kwhで日本の電力の8割賄える
0937名無電力14001
2011/05/12(木) 08:06:51.08津波でも無傷
数がぜんぜん足りない
5千機こらいすぐ立てられるだろうに
0938名無電力14001
2011/05/12(木) 08:31:04.40津波で倒れることは明白であり
言い張ることしか出来ない工作員にはあきれる。
0939名無電力14001
2011/05/12(木) 08:45:13.17現在倍増の工事中
これは無名企業の発電事業 本社福井 風車は茨城の海岸
問題は人手がまったく要らないこと 失業対策にはならない
ほとんどタダで発電できるということが大問題になっている
0940名無電力14001
2011/05/12(木) 09:00:56.32あれは静磁場を測るという目的がある観測所のため。
静磁場自体は地磁気として普通にあるもので、これが多少増減しても
少なくとも人間には影響ない。
それと、電車の直流はプラスマイナス両線がレールと架線でかなり離れている。
離れた二線の直流電流はそこそこの静磁場を周囲に与えるが、二線がそれほど離れない
直流送電線は打ち消し合って電車ほどではないだろう。地上からの距離も送電線の方が遠いだろうし。
それと、交流電化と共に電圧も上げられているのを忘れずに。電流は減少するので、その分も架線由来磁場の減少につながる。
0941名無電力14001
2011/05/12(木) 09:12:28.530942名無電力14001
2011/05/12(木) 09:16:56.47これからどうする目処もないのに、
原発信者は自分のあたまおかしいことに気づけよ。
0943名無電力14001
2011/05/12(木) 09:17:30.86実績データか見込みデータあるの?
0944名無電力14001
2011/05/12(木) 09:28:47.30三枚羽の方が良い感じだな
動的に羽の向きを変えるのと、下半分を覆って風を横に逃がすのと、どちらが良いのか微妙だが
0945名無電力14001
2011/05/12(木) 09:31:57.31水力も環境破壊はするガ作ったものは利用するしかない
洋上も作ると後悔するので
太陽をうまく利用することが1番だろう
0946名無電力14001
2011/05/12(木) 09:32:05.46船と同じなのに、すぐだめになりって妄言吐くしかないのか
実際に倒れてないのに、明白とか言い張っちゃって可愛いな
0947名無電力14001
2011/05/12(木) 09:33:01.67ソーラーと併設してなかなかの発電力が見込めるかも?
風力の利点は失敗してもリスクが無いということ
0948名無電力14001
2011/05/12(木) 09:37:15.39金の心配しないで作れと言うのは無責任
船のような設備がかからないだけ地上の方が安上がり
洋上は、財政と環境を考慮しない自民党の原発政策と同じ
0949名無電力14001
2011/05/12(木) 09:40:46.76http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303777607/
0950名無電力14001
2011/05/12(木) 09:46:47.60英国や米国で大規模洋上風力発電を始めたのは、原子力よりも安くなったから
環境に考慮して作っても安い電気が得られる、採算性の高さからだぞ
0951名無電力14001
2011/05/12(木) 09:51:51.710952名無電力14001
2011/05/12(木) 09:53:27.75こんなタイトルなのにデメリットの事がまったく書いていない なぜ???
ドイツはCO2排出量ゼロを目指しているらしい
風力発電のメリットとデメリット
http://www.insightnow.jp/article/5728
0953名無電力14001
2011/05/12(木) 10:10:12.43再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305162279/l50
>>848
「反原発・脱原発絡みの話はスレ違い」と>>1に明記しておいた。
0954名無電力14001
2011/05/12(木) 10:12:35.17両方やればいいよ。
0955名無電力14001
2011/05/12(木) 10:14:33.79地域によって使いやすいものをいろいろやればいいんじゃないの?
何かに偏るとそれがダメになったときのリスクヘッジにもなるし
いろいろ試していかないとなんともならん
0956名無電力14001
2011/05/12(木) 10:16:05.19http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011051100832
0957名無電力14001
2011/05/12(木) 10:20:08.05http://www.e-khp.com/solarltd.htm
0958名無電力14001
2011/05/12(木) 10:23:06.92洋上宣伝して売り込む側がデメリットを言うわけがない
水力も黒部川の海が、死の海になっている事実。
ダムの雄大さがすごいように見えて環境を犠牲にしている
これからは環境に配慮したものだけを試すべき
0959名無電力14001
2011/05/12(木) 10:30:56.97洋上風力だけを語りたいなら続きは、風力スレでやってくれ。
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【タコ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304759017/l50
0960名無電力14001
2011/05/12(木) 10:33:06.57全部、自然からもらってるんだからな
0961名無電力14001
2011/05/12(木) 10:41:48.83スレタイに属してるから大丈夫
それを言ったら火力も単独スレでやってくれって話な
0962名無電力14001
2011/05/12(木) 10:47:27.05の洋上風力発電はすげえな
陸から45km離れた洋上だってさ
これなら利権乞食もよってこない
海岸に立てたら回りに利権乞食の町が出来るからな ドイツもか???
0964名無電力14001
2011/05/12(木) 10:54:45.59洋上風力、太陽、地熱、バイオマス、水、潮力どれも原発が持つ、危険度高問題点から見れば、
遥かにその問題点は下。
安全性は高い。 各問題点はどの分野にも必ずといっていい程在ります。
必ず対処し安全性を高める。
国民へ安全性の高いものを供給することは国の指命です。
0965名無電力14001
2011/05/12(木) 11:01:18.08君の洋上風力叩きはみんな聞き飽きてるよ。
一回言えば分かるのに、何回同じようなこと
書き込んでいるんだか・・・
0966名無電力14001
2011/05/12(木) 11:04:08.580967名無電力14001
2011/05/12(木) 11:04:39.75やろうと思えば太陽光発電も可能。
それらを合わせたのが洋上発電所と呼ばれる日が来るのも近いかもね〜
0968名無電力14001
2011/05/12(木) 11:05:06.89ダムがダメな理由は分かるが
洋上風力が何でダメと分かりきってるんだよ
代案を出せよ
日本中で原始生活でも始めろというのか
国力が落ちれば他国の属国になるしかない(もしくは併合される)
中国の属国になって日本の自然が守れると思うのか
0969名無電力14001
2011/05/12(木) 11:09:01.20たぶん太陽光だか何かの業者さんだろうね。
最初は洋上も問題あるかもと思ったけど、
ここまで繰り返されると、あぁ、
ただの業者かって感じするわ。
0971名無電力14001
2011/05/12(木) 11:16:13.83日本は海岸から2km程度の場所に中型風車を置くことになると思うけど
利権乞食対策は最初からやっておかないとまずいな
台風や津波より利権乞食から逃げる対策のほうが重要なんだな
0972名無電力14001
2011/05/12(木) 11:24:06.12ソースがあれば太陽光も入れるよー。
特に原発何基分と言うフレーズの入っている
動画があれば最高
0973名無電力14001
2011/05/12(木) 11:30:37.98環境破壊問題が後々出てくるな
まだそんなに出来てないからいいけど水力と同じで、出来てから困るのがオチ
洋上発電の宣伝は原発の宣伝と似てて見苦しい
0974名無電力14001
2011/05/12(木) 11:43:36.49夏季に電力需要が増えるというのは勘違いしてるな。
夏季はピーク需要が増えるのであって電力需要が最も増えるのは冬だよ。
ピーク需要は太陽光発電でいい。
0975名無電力14001
2011/05/12(木) 11:44:28.73環境省よりしっかり調査されているソースがあるなら考えるけど、
ただ、否定したいだけにしか見えないもんな。
0976名無電力14001
2011/05/12(木) 11:45:07.37そりゃ、土地から作るわけだから割高になるが、その分発電量が増加したり
安定するなら必要経費じゃない?
津波とかは沖の方が(まだ)安全と聞くし。
スレ眺めてると「洋上は環境汚染だーハカイダー」とか言うやついるが、
根拠とかシミュレーションとかあるんでしょ?
早く出してほしいな。
0977名無電力14001
2011/05/12(木) 11:49:04.87洋上叩く前に原発叩いて来いよ。
原発無くならなければ、太陽光も普及して
行かないんだからさぁ。
0978名無電力14001
2011/05/12(木) 11:57:20.66この場合は、洋上風力の実力が確かなため。
昨年、事実を軽視、改ざんした検事のように
環境省の風力調査報告まで改ざんし事実を歪め軽視し
本格的なデマを伝えている。
原発など放射能どろどろ危険発電。安全対策がどの域にも効くと思ったなら大間違い。
原発推進は、原発問題の“事実を軽視し歪めたまま現実逃避しながら
原発保持推進している。
は や く 廃 炉 に し ろ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1300603686/
0979名無電力14001
2011/05/12(木) 11:58:52.20一段と必死だな
0980名無電力14001
2011/05/12(木) 11:59:36.75これじゃぁ、再生可能エネルギー同士で
叩き合うだけで、自分の勧める発電以外の
邪魔して喜んでる輩が増える。
0981 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/12(木) 12:01:36.40洋上も太陽光も進めればいいだけじゃん
予算?原発よりマシだろw
原発は長期的*(保全維持費+土地汚染+工場停止+消費底冷え)で何百兆よwww
0982名無電力14001
2011/05/12(木) 12:09:14.71杭を打つのは水深30mくらいまでで、水深80mくらいまでの海底に設置するのが今一番流行ってる種類の洋上風力
水深がそこそこあって、浮力で重さを支えた上で流されないように海底に固定するので、余り海岸近くには作れないが、巨大な風車を使える
0983名無電力14001
2011/05/12(木) 12:09:30.92でもそれだけで埋まったり原発推進派との論争で明け暮れても実のある議論にならないので、
詳しい議論は他所というのは必要じゃなかろうか。
脱原発ありきというのをスレの方針にすること自体は賛成。
0984名無電力14001
2011/05/12(木) 12:10:39.930985名無電力14001
2011/05/12(木) 12:12:14.74ピーク対応太陽光、ちょっとだけベース的風力、ベース的地熱って感じで。
それに自然の気まぐれを補うために仕方なく火力が加わると。
各種自然エネルギー発電を余って捨てるほど設置して火力が非常電源的になる時代がくるといいな。
0986名無電力14001
2011/05/12(木) 12:27:48.30一般的に再生可能エネルギーという呼び名が知られていないという事は、
ニュース記事も読まれず
ネットでも
アクセスされないという事実にも局面している。
ネットでPC、モバイル向きの
脱原発!自然エネルギー・
→再生可能エネルギーとはというページ作成し地道に検索エンジン登録、宣伝板、blogやついたーに貼り
ページ内に電力、送電の分離、電力網スマートグリッドの意味説明をリンク。
再生可能エネルギーのリンク。基礎リンク、サイトLink集を
再生可能エネルギー推進の皆さんにお願いしたいのです。
一人では無茶だし、皆が納得するページ作成も無理。
0987名無電力14001
2011/05/12(木) 12:53:24.47近い未来、原発から電力買う先はぐんと減る。ほとんどが原発からの電力供給は望まない
0988▼次スレ
2011/05/12(木) 12:54:01.35再生可能・自然エネルギー総合スレ1.
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305162279/
0989名無電力14001
2011/05/12(木) 12:55:21.40海江田万里経済産業相は11日、日本記者クラブで会見し、東京電力福島第1原発事故に伴う
損害賠償の枠組みに関して「何年先か分からないが、将来の発送電分離の可能性を奪う形になっ
てはいけない」と述べた。
枠組みは、東電を当面、地域独占の電力会社として存続させ、賠償支払いに当たらせるのが前
提。ただ、経産相の発言は、東電の発電と送電の両部門分離や、原発部門の切り離しなど解体を
通して、他業種からの発電事業参入を容易にするなど電力自由化につなげる道筋も残すことを示
唆した形だ。
「東電解体、電力自由化の道筋残す」 賠償枠組みで−海江田経産相 (2011/05/11)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c5%ec%c5%c5%b2%f2%c2%ce%a4%ce%c6%bb%b6%da%bb%c4%a4%b9&k=201105/2011051100832
0990名無電力14001
2011/05/12(木) 12:56:09.06日本の海をこれ以上破壊するな
0991名無電力14001
2011/05/12(木) 12:59:54.80この現状は未来、エネルギー発電は
再生可能エネルギーしか
助けてくれません。
原発は子供たちに苦しめる未来を与えた当たえる。
様々な危険リスク高い問題から
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。