【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0865 ◆KYEFq6YtyE
2011/05/11(水) 19:24:25.22>また、風力発電の箇所も増えれば発電量の平滑化も見込めるので、ベース電力として有望だと思うのですが。。。
そこはかなり疑問ですね。
http://www.fepc.or.jp/future/new_energy/about/sw_index_01/index.html
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/ene_data/dat_hendo/index.html
見ての通り、風力と言うのは安定性のない電力です。1日のサイクルでも急に増えたり減ったりしますし。
風が強い日も全くない日もある。
規模による平準化も短周期変動は秒単位分単位の周期変動ならばある程度吸収できますが、それなりの
周期だといわば天気図の等高線の間隔にリンクするような発電になるだけでやっぱり不安定なままです。
また、風力は電力需要が増える夏季に限って発電量が落ちるのでその分の火力などのバックアップも必要に
なってしまいます。
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/riyoritu/
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf(12ページ)
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_0411_02b.pdf
この点から、日本全体として見た場合には、風力は一部の人の期待ほど有効な自然エネルギーとは成りえず
補助的なものにとどまるのではないかと思います。
ただし、風力リソースが多いのは北海道と青森で、夏より冬の電力需要が多い地区であるのでこれらの地区に
関しては蓄電技術とセットでピーク電源として活用できるのではないかと予想しております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています